■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Winnyの違法性について語ろう
- 1 :無責任な名無しさん:03/11/27 22:40 ID:PYSGTj3V
- 京都府警、ファイル交換ソフト「Winny」ユーザー2名を逮捕
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/11/27/1289.html
ついに逮捕者出ますた。
Winnyそのものの違法性、47氏の罪責追求の可能性など語るか。語れ。
- 2 :無責任な名無しさん:03/11/27 22:52 ID:mMwCqGti
- 2
- 3 :無責任な名無しさん:03/11/27 22:53 ID:zjETdtMJ
- 通報されますた
- 4 :無責任な名無しさん:03/11/27 22:57 ID:NGJ7eoW2
- ぬー速から来ました
- 5 :無責任な名無しさん:03/11/27 22:57 ID:m8MO5+YM
- Winnyで逮捕総合スレ(実質Part5)
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1069935784/
514 MISK [ 03/11/27 21:39 ID:W4DKiLfb ]
今Winnyの最新版のソースコードを調べてみたんだが
第三者を仲介する、経由するシステムから1対1の交換システムに
書き換えられてる。
最新版、WinnyVer2.0β7.1これは匿名性0だ
47氏は裏切ったのか?というか俺らを売ったのか?
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
- 6 :無責任な名無しさん:03/11/27 22:59 ID:tRXOZjga
- そうだよ!!!!
急で明らかに不自然なバージョンアップだったんだよ!!!
あの時気づけば・・・・ヽ(`Д´)ノ
- 7 :( ○ ´ ー ` 紅 ) はスバラシイ:03/11/27 23:02 ID:e+FWpClb
- 刑事訴訟法
第102条
裁判所は、必要があるときは、被告人の身体、物又は住居その他の場所に就き、捜索をすることができる。
2 被告人以外の者の身体、物又は住居その他の場所については、押収すべき物の存在を認めるに足りる
状況のある場合に限り、捜索をすることができる。
ですけど、2の場合に、著作権法で手厚く保護されているソースコードを
単に捜査で必要だからと、押収し、それを警察が閲覧、利用することは
正当行為と言えるのでしょうか?
- 8 :無責任な名無しさん:03/11/27 23:11 ID:s7bwjVIV
- 問題は中継(プロキシと同じ動作)を司法がどう判断するかだ!!
これは初期から言われてがな
逮捕状請求したからには、公判維持は可能って事か・・・
>5はあれだ
容疑者は9/25ごろに違法行為をした。と、なってるがなー
- 9 :無責任な名無しさん:03/11/27 23:14 ID:PYSGTj3V
- >>7
それが99条の「証拠物又は没収すべきもの」だと考えられればアリなんでないの?
著作物だからってのはあんまり関係しないんじゃないのかな。
- 10 :無責任な名無しさん:03/11/27 23:14 ID:vgR9i9Tg
- >>7
俺も気になる。ネットワーク上でのファイルコピーユーティリティや
暗号化ソフト、マシンのバックアップソフトなんて仕事でも作るが
これも悪用されたら家宅捜索→ソースコード公開→逮捕されちゃうの?
そんなことになるとソフト自身怖くて作れないんだけど。
しかもソースコードを晒すのは、製品の機密保持上最終手段なんだが。
警官がそのアイデアやアルゴリズム使って転用や売却する可能性も
捨てきれない。
- 11 :( ○ ´ ー ` 紅 ) はスバラシイ:03/11/27 23:16 ID:e+FWpClb
- 逮捕はされないですけど、ソースコードを晒されるのは警察とは言えやっぱり嫌ですよね。
- 12 :無責任な名無しさん:03/11/27 23:16 ID:yaeQziP2
- 任意で応じただけじゃないの?
- 13 :( ○ ´ ー ` 紅 ) はスバラシイ:03/11/27 23:18 ID:e+FWpClb
- >また、関連先としてWinnyの製作者の自宅など数カ所を捜索した。
http://www.asahi.com/national/update/1127/035.html
とあるので、何かを押収する目的で令状を取ったのではないかなあと。
- 14 :無責任な名無しさん:03/11/27 23:18 ID:G4+elFSu
- 特定のサーバーを経由せず、データが暗号化される仕組みになっていることから、検挙は難しいと言われていた。
府警は独自の操作技術を開発、暗号も解読して発信者を特定したという。
特定のサーバーを経由せず、データが暗号化される仕組みになっていることから、検挙は難しいと言われていた。
府警は独自の操作技術を開発、暗号も解読して発信者を特定したという。
特定のサーバーを経由せず、データが暗号化される仕組みになっていることから、検挙は難しいと言われていた。
府警は独自の操作技術を開発、暗号も解読して発信者を特定したという。
特定のサーバーを経由せず、データが暗号化される仕組みになっていることから、検挙は難しいと言われていた。
府警は独自の操作技術を開発、暗号も解読して発信者を特定したという。
http://www.asahi.com/national/update/1127/035.html
オマエら解読されてましたよw
- 15 :無責任な名無しさん:03/11/27 23:18 ID:PYSGTj3V
- >>8
キャッシュフォルダ内の物に関しては故意がない(勝手に入ってきてる場合もあるから)と
考えられるかも知れんけど、UPフォルダに入れてたら言い逃れできないんじゃなかろうか。
- 16 :無責任な名無しさん:03/11/28 00:15 ID:jumGThVa
- ヌー速からきますた
この板の見解はどうなんでしょうか
- 17 :無責任な名無しさん:03/11/28 00:20 ID:G7qlBZRv
- 法律を骨抜きにするような解釈は普通されない
- 18 :( ○ ´ ー ` 紅 ) はスバラシイ:03/11/28 00:23 ID:M2eWh6wJ
- 違法性についてはどなたかがまとめたリポートが詳しいんじゃないでしょうかね。
- 19 :無責任な名無しさん:03/11/28 00:26 ID:MtZVrSTX
- >>17
政治や官僚がらみの法律は、事実上骨抜きなんですが。
- 20 :無責任な名無しさん:03/11/28 00:27 ID:/wpurNWa
- この件についてはマジで専門家の意見が聞きたい。
- 21 :無責任な名無しさん:03/11/28 00:30 ID:pquU5TZ5
- 47氏って誰なの?
この世界での有名人?
- 22 :無責任な名無しさん:03/11/28 00:31 ID:2dL0CVrG
- >>21
47氏=Winnyの作者でつ。
- 23 :無責任な名無しさん:03/11/28 00:35 ID:MtZVrSTX
- >>14
送信してる目星は、そんな大げさなことしなくてもつくよ。
状況証拠ではなく、裁判で有罪にする証拠を掴めるかだね。
MXみたく送信してるとこにアクセスして同じものが
ダウンロードされたら、言い逃れはできない。しかしWinny
の場合、送受信のパケットキャプチャーして、暗号化外して、
コンペアして、さらにファイルを復元して送信事実をつかむ
しか方法は無い。実際のファイルが復元できない限り状況
証拠でしかない。今後の追及で自白するかにかかってるかも。
でも警察もうまいから、執行猶予付き&即釈欲しい
なら、ちゃんと喋りなさいって言うだろうね。
証拠が揃わない場合には、逮捕だけしておいて不起訴になる
かもしれないね。(世の中には、逮捕だけで十分インパクトが
あるし。)
- 24 :無責任な名無しさん:03/11/28 00:36 ID:Ggp+xjzJ
- 著作権法違反がどこまで適用されるのか知りたい
同人誌を公開していた場合でもやばいのか、とか
- 25 :無責任な名無しさん:03/11/28 00:37 ID:/wpurNWa
- Winny
こんな感じのソフト
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=winny
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=winnyとは
- 26 :21:03/11/28 00:38 ID:pquU5TZ5
- >>22
作者ですか。ありがとう。
- 27 :無責任な名無しさん:03/11/28 01:10 ID:UutUZKaO
- どういう理由で令状取ったのかが問題だが、
その辺についてマスコミは流さないだろうな。
- 28 :無責任な名無しさん:03/11/28 01:18 ID:55xg7Ccs
- なんでソフトの開発者が家宅捜索されたのでしょうか?
ソフトを使って犯罪が行われたら開発者も共犯ということですか?
法律に詳しい方教えてください
- 29 :無責任な名無しさん:03/11/28 01:27 ID:2dL0CVrG
- >>23
仮に転送元が分かったとしても、「キャッシュフォルダに勝手に転送されてただけです」
って言われたらどうするんだろ。
落とす側からはUPフォルダかキャッシュフォルダか分からないよね。
そりゃPC押収すりゃ分かるんだけど。
>>24
同人誌はそれ自体著作権主張する訳にはいかないのが多いからなあ。
対K察におけるやばさという面ではかなり安全な部類に入ると思う。
- 30 :無責任な名無しさん:03/11/28 01:45 ID:Aw5i2ATm
- アメリカでは分散型ファイル交換ソフト自体は合法って判決あったよね?
- 31 :無責任な名無しさん:03/11/28 03:12 ID:qock2D+j
- 同人誌は大丈夫だろ?これって親告罪だから同人誌自体が著作権侵害してるし、いちいち作者も訴えないだろうな。
ところでなんで光、ケーブル、ソネットはやばいと言われてるんだ?
- 32 :無責任な名無しさん:03/11/28 03:25 ID:qock2D+j
- なんせやばいのは
アプリ>>>>>>>エロ(ロリ)>MP3(えいべっ糞)>>>ゲーム類
て感じか
まあ俺は自作ポエムだから問題ないわけだが (・∀・)
- 33 :無責任な名無しさん:03/11/28 07:13 ID:14655zMt
- 定番のレスかもしれんが・・・。
ファイル交換ソフトそのものが違法なわけではないからスレタイトルはミスリーディングだと思うぞ。
- 34 :無責任な名無しさん:03/11/28 07:20 ID:UutUZKaO
- 逮捕された人は自白するのかな。
winnyのキモは故意の有無だと思うんだが、
検察はどうやって立証するんだろうか。
- 35 :無責任な名無しさん:03/11/28 08:39 ID:tVW2n+gV
- Winnyと著作権については、構造も含めて、このページが詳しい。
ttp://www.nan.sakura.ne.jp/winny/page/lib/archive/20030207.htm
47氏は、著作権侵害の幇助で有罪では?
多数の人が著作権侵害のため、Winnyを利用していたことは周知の事実。
にもかかわらず、47氏はWinnyの改良を続けていた。
未必の故意はあるでしょう。
幇助の因果関係もあるでしょう。
Winnyの改良継続によって、著作権侵害行為を、技術的または精神的に支援していた。
ちなみに47氏自身は、直接著作権侵害行為(違法ダウソ)は行っていないというのがもっぱらの噂。
- 36 :ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/11/28 10:45 ID:HhmS3omm
- (・3・)ノ 47氏っていくつぐらいの人なんレスかNE
- 37 :無責任な名無しさん:03/11/28 12:22 ID:2dL0CVrG
- >>35
読んでみた。分かりやすくていいページやね。
漏れも47氏は理論上は幇助にあたるんではないかと思う。
ただ幇助として立件するかは微妙なとこかと。
参考までにFLマスク事件のソフト制作者に対する大阪地裁判決抜粋。
2 被告人は、自らが開発した「FLMASK」がもっぱらアダルトサイト上のひわいな画像の
マスク除去に関連して用いられ、よって正犯者らの犯罪行為に便宜を与えるものであることを
予測しつつ、あえて、電子メールを送信して正犯者らに接触を求め、「エフエルマスクサポート」の
アドレスを知らせるとともに「FLMASK」の使用を推奨し、よって、正犯者らのわいせつ物陳列行為を
助長促進したのであるから、被告人が電子メールを通じて正犯者らに接触した各行為は、
正犯の犯罪を助長促進する意思の下に行われたほう助行為である。
3 また、被告人は、正犯者らの犯罪行為を予測しつつ、「エフエルマスクサポート」から正犯者らの
アダルトサイトへのリンクを設定して、インターネット利用者が当該アダルトサイトにアクセスするルートを
増やして、そのサイトに掲載されるわいせつな画像がより多くの者の目に触れるようにし、正犯の犯罪結果を
増大させたのであるから、当該リンクの設定も、正犯の犯罪を助長促進するほう助行為である。
- 38 :無責任な名無しさん:03/11/28 14:04 ID:MtZVrSTX
- >>36
NTTのBフレッツやADSL、YAHOOのADSLは、幇助にならないの?
どっかのプロバイダーなんかモロに煽ってたし。
MP3作成したり、CD取り込んだりするソフトも幇助してるし、
判ってて改良続けてるよね。それの違法性の方が高いと思うが?
しかも使ってる人間の殆どがコピー目的で買ってるし。
ソフト作ったら何でもかんでもこじつけて違法じゃ非常に危険な
判断だよ。俺はソフトを作る方だが、こんな論理がまかり通る日本じゃ
怖くてソフト開発なんかしたくなくなるよ。
- 39 :無責任な名無しさん:03/11/28 14:14 ID:PAjk0Olw
- winnyはNTTやyahooと違って,誕生の経緯に問題があるからね。
違法行為が頻繁に行われていたMXの代替物として開発されたという。
- 40 :無責任な名無しさん:03/11/28 14:16 ID:UutUZKaO
- 転送によって違法キャッシュを保持するに到ったwinnyユーザーの故意についてだが、
ファイル名を弄くった場合どうだろう。
例えば「モンチョビーン200311280004.gca」
完全キャッシュにして、さらに解凍しないとファイルの中身が分からない。
「モンチョビーン」の意味が分からなければ、ファイル名から推測するのも不可能。
そこまでの違法キャッシュ削除義務が課されるのかな。
- 41 :無責任な名無しさん:03/11/28 14:19 ID:Q6ZThqAf
- 47氏って2ちゃんねらなんだっけ?だから余計ACCSとかから叩かれる
対象になったんじゃないの。
- 42 :無責任な名無しさん:03/11/28 14:21 ID:PAjk0Olw
- もともとはダウソ板の,MXの次世代世代を模索するスレから生まれたんですよ。
その47にカキコしたので47氏。
- 43 :無責任な名無しさん:03/11/28 14:23 ID:UutUZKaO
- 47氏についてだが、
刑事責任を問うのは難しいとしても、
警察がwinnyユーザーに対する捜査の一環として47氏に関する証拠を集めたうえで、
その証拠を基に、著作権者側が47氏を民事で破滅に追い込むってことはないかな。
- 44 :無責任な名無しさん:03/11/28 14:27 ID:PAjk0Olw
- どうだろうね。
そもそも民事で提訴するの?任天堂は。
MXの時は,略式起訴の罰金のみだったみたいだけど。
- 45 :無責任な名無しさん:03/11/28 14:32 ID:2dL0CVrG
- 論点整理
1.自炊ファイルをUPフォルダに入れたユーザ
2.拾ったファイルをUPフォルダに入れたユーザ
3.転送したユーザ(キャッシュフォルダの中身を認識している場合)
4. 同上 (中身を認識していない場合)
5.他のユーザからファイルをダウンロードしただけのユーザ
6.ソフトの作者(47氏)
- 46 :無責任な名無しさん:03/11/28 16:09 ID:MGZTSs83
- 47氏に愛の手を!
http://tmp2.2ch.net/download/
- 47 :無責任な名無しさん:03/11/28 20:27 ID:IasASNAc
- >>43
それには、警察が集めた証拠なり情報なりを、民事で告訴する側に
提供しなければならない。
子供っぽいこと言いたくはないが、そういうことはまず無理でしょ。
- 48 :無責任な名無しさん:03/11/28 20:29 ID:qQVvkqv6
- 掲載した雑誌はどうなんだろ。
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/wascii.html
- 49 :無責任な名無しさん:03/11/28 20:30 ID:Yt4ghzMM
- 47氏の家宅捜索の法的正当性が見えないんだけど。
47氏はただのソフト製作者で、2人の犯罪立証のためにわざわざ製作者の家を捜索する必然性が見えない。
任意だったんだろうけど明らかな権力濫用だと思う。
実際47氏自身には何の罪状も課せられてないようだし。
- 50 :無責任な名無しさん:03/11/28 20:30 ID:a8StBGci
- 662 :[名無し]さん(bin+cue).rar :03/11/28 18:21 ID:Qg7J6gHK
http://www.accsjp.or.jp/news/031127.html
>「Winny」製作者のホームページでは、「私がファイル共有ソフトに興味を持ったのは、当時ファイル共有ソフト
>使用ユーザーから逮捕者が出たということ(これは明らかに変だと思った)というのもありました」として、この逮
>捕が「Winny」製作のきっかけのひとつとなったことが記されています。
47が責任追及される点でも最も危険なのはACCSがあげてるこの部分だと思う。
逮捕者はWinMXで違法なファイル交換を行っていた。
しかし47はその逮捕は変だと思ったことをHPで語っている。
この「変」とは一体何を意味しているのかが問題。
それを機に匿名性を高めたWinnyを開発したということは
公衆送信権を侵害するファイル共有ソフトユーザーが捕まりにくいソフトを
開発したということを語っているのと同じではないかと。
もしそうなら犯罪幇助になってしまう。
- 51 :無責任な名無しさん:03/11/28 20:33 ID:Yt4ghzMM
- 犯罪幇助になるのならすでに逮捕されているはず
でも記事によると「関連で家宅捜索」となっている
実際に多分逮捕されないだろう
とするとなんで家宅捜索をしたのかという理由がない
- 52 :無責任な名無しさん:03/11/28 20:35 ID:Yt4ghzMM
- 俺は47氏が心配だ。
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1069951645/
47氏に優秀な弁護士を
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1069962534/
- 53 :無責任な名無しさん:03/11/28 20:37 ID:IasASNAc
- >>50
犯罪幇助での家宅捜索ではなくて、あくまでも「二件の逮捕の関連先」としての
家宅捜索でしょ?
だとすれば、警察の意図はハッキリしてると思うが。nyのソースコードでしょ。
二件の逮捕の公判(があるとすればだけど)には、nyというソフトがどういうものか
明らかにしなきゃいけないんじゃないの?
- 54 :無責任な名無しさん:03/11/28 20:39 ID:UGELmxAp
- お前ら、業務用アプリの開発すら手がけている、多くのソフトウェア開発会社の
「○下り」が集まった組織AC○○の実力を軽視し過ぎ。
プロのプログラマーはフリーソフトを趣味で開発しているような人とは訳が違う。
- 55 :無責任な名無しさん:03/11/28 20:40 ID:Yt4ghzMM
- >>53
>nyのソースコードでしょ。
二件の逮捕の公判(があるとすればだけど)には、nyというソフトがどういうものか
明らかにしなきゃいけないんじゃないの?
別に2人の犯罪を立証するためにはソースコードは明らかでなくても構わない
UPフォルダにいれるとアップされる状態におかれることはソースコードなどなくても理解できるからだ
- 56 :無責任な名無しさん:03/11/28 20:40 ID:8C/SSal8
- Winny製作者宅の家宅捜索などについては
「すべて京都府警が行なっていることなので、当協会は一切関与していない」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/11/28/1298.html
一切関係ないらしい
- 57 :無責任な名無しさん:03/11/28 20:46 ID:Yt4ghzMM
- それともし本当にソースコードが必要なら47氏に対してソースコードの提出を裁判所を通して求めればいいことで、
家宅捜索をしてもソースコードが発見される保障は何もないしやはり必然性がない
- 58 :無責任な名無しさん:03/11/28 20:46 ID:KlvtpFJl
- 作者が匿名性を得る目的でソフトに転送を組み込んだのだから
それが結果的に安全な著作権侵害方法を保障し逮捕者を助けた、と
捉えることは出来ないんですかね
- 59 :無責任な名無しさん:03/11/28 20:47 ID:Yt4ghzMM
- >>58
だとしたら容疑者として記事でも扱われてるはず
しかし実際には47氏は逮捕されていないしされる様子もない
- 60 :無責任な名無しさん:03/11/28 20:49 ID:Yt4ghzMM
- というか匿名性自体はプライバシーを守る目的のためなのだから犯罪の幇助でもなんでもない
PGPやFreenetも犯罪には使用されているが作者の責任は問われない
- 61 :無責任な名無しさん:03/11/28 20:50 ID:IasASNAc
- >>55
でも記事によれば「不特定のインターネットユーザーに送信できる状態にしていた」としか
書いてないよね。
nyはダウンロードしたら、キャッシュが自動的に生成され、それが不特定多数に
ダウンロード(UP?送信?)される仕組みと理解しているんだが。
だからこそ、容疑者がnyそのものを争点の一つとして裁判に持ち込む可能性を、警察は考えて
機能と目的を完全に把握して提示する必要があると考えたのかな、と。
もちろん、UPフォルダにファイルを入れていないとすればだけど。
- 62 :無責任な名無しさん:03/11/28 20:51 ID:yXlHpOMX
- winnyを制作し、配布することが、直ちに著作権法違反等の従犯
であるというのは無理があると考える。
従犯というからには、当然正犯者の存在が必要であり、事実今回
逮捕者が出ているわけだから、その点については問題ない。
winnyによるファイル共有が著作権法違反に該る場合があることは、
当然作者もわかっていたであろう。
しかし、従犯の故意を、正犯の実行行為をたやすくすることであるとの
認識を持っているということにしてしまってよいものだろうか。
少なくとも認容は必要なのではないか。
そうでなければ、リッピングソフト等の制作者も、その認識を
もっているであろうから、同ソフトを用いて著作権法違反がなされれば
従犯ということになってしまう。
しかし、それではあまりに不合理である。
多くのソフトは使用法によっては法益侵害の抽象的危険性を秘めている。
少なくとも、ソフト制作者が違法な使用はしないでほしいと意思表示
していたのであれば、結果発生に対する認容はなく、従犯の故意もない
と解すべきである。
- 63 :無責任な名無しさん:03/11/28 20:54 ID:Yt4ghzMM
- >>61
今回はファイルをわざわざ正規のものと照合して逮捕したようだからファイルは完全な状態でしかも長期間被疑者のPCにアップ可能な状態で保存されていたと考えられる
したがってキャッシュで逮捕された訳ではないだろう
- 64 :無責任な名無しさん:03/11/28 20:58 ID:hObFSwHF
- はなわが違法コピー防止のキャンペーンタレントに起用されました。
現在テレビCMにも堂々出演中です。
でもその本人がパクリ疑惑です。
http://www.daipro-x.co.jp/cgi2/kabbs.cgi
はなわ TITLE:突然失礼します。 投稿日 : 2003年11月21日<金>23時59分
嘉門さんのファンの皆様 初めまして。僕はベースギターで自己満足の唄を歌っている、
はなわと言います。今回皆様にお伝えしたいことがありまして、書き込みをさせて頂きました。
僕は今『エンタの神様』という番組の中で、毎週ガッツ石松さんの唄(ガッツ伝説)を歌っています。
僕の勉強不足で同じような唄を嘉門さんが以前歌っておられたという事実を正直全く知りませんでした。
しかもタイトルまでほとんど同じ事に自分でもビックリしています。その事実を知り、
いてもたってもいられず先日、嘉門さんにお忙しい中、貴重な時間をもらいお話しさせて頂きました。
嘉門さんはとてもいい方で、笑っていただき、先輩としていろいろ今後のアドバイスまでしてもらいました。
嘉門さんの所属レコード会社「DAIPRO-X」さんに対しても謝罪させて頂きました。
そしてファンの皆様に対してもしっかりとした形で謝罪したく、この場を借りることにしました。
テレビの関係上、だいぶ先の放送分まで収録してしまっているので、御理解よろしくお願いします。
どうもすみませんでした。
はなわ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 65 :43:03/11/28 21:18 ID:UutUZKaO
- ↓これ読んで思ったんだよね。
ttp://www.mika-y.com/journal/journal3.htm
ttp://www.cyberoz.net/city/tomato/report/2001/010626.html
「犯罪被害者等の保護を図るための刑事手続きに付随する措置に関する法律」
の第三条とか。
- 66 :43:03/11/28 21:21 ID:UutUZKaO
- あ、
>>65は>>47に対してね。
- 67 :無責任な名無しさん:03/11/28 23:05 ID:mRcRC5wN
- >>61
>nyはダウンロードしたら、キャッシュが自動的に生成され
認識が間違っていると思われ。
キャッシングが完了したら指定フォルダにデコードする。
中継に入ってもキャッシングされる。
- 68 :無責任な名無しさん:03/11/29 00:51 ID:Pt5Sxkj3
- いったいどうやって47氏の身元がバレたんだろう。
geoだって令状がなければログを提出しないだろう。
もちろん2ちゃんも47氏の使っていたプロバも。
しかし47氏は逮捕も起訴もされないようだ。つまり47氏は何の罪にも問われていないということだ。
とするとどうやって身元がばれたんだ?
そしてどういう法的正当性をもって警察は47氏を家宅捜索をしたんだ?
- 69 :無責任な名無しさん:03/11/29 01:01 ID:Pt5Sxkj3
- winnyと著作権
http://homepage3.nifty.com/machina/r/winny.html
- 70 :無責任な名無しさん:03/11/29 01:07 ID:vXJk8Lue
- 著作権ばかり話題に上るが、P2Pの完全匿名性という特性を活かした
真に自由な言論の場の保障という側面に注目して欲すぃ。
世界的にもフリーネット運動の流れに沿ったもので47氏も2chに
変わる匿名BBSの発展に期待して開発をされていた。
あらゆる場面での米国主導の言論情報統制システムが完成されつつ
ある状況に対抗しうる数少ない可能性の1つだったのだ。
法律板住民には根拠薄弱な47氏宅捜索への不信感を抱かないのか。
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/29/ne00_freenet.html
- 71 :無責任な名無しさん:03/11/29 01:20 ID:0VXQqWKF
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031129-00000091-myc-sci
一方、同府警は捜査の一環として、「Winny」製作者にも事情聴取しており、
この製作者は、「Winny」を配布していたサイトを自主的に閉鎖している。この事件と類似したものとして、
JASRAC(日本音楽著作権協会)とRIAJ(日本レコ−ド協会)会員のレコード会社19社が、ファイル交換サービス「ファイルローグ」を運営する、
日本エム・エム・オー(日本MMO)に対し損害賠償請求の訴訟を起こし、勝訴している例があるが、
今回の場合、製作者が何らかの責任を問われるかどうかは不透明だ。
ACCSでは「『WinMX』での逮捕例から2年経過しているが、今後もファイル交換ソフト摘発はさらに厳しくなるのではないか。
『Winny』の製作者は、匿名性が強化された『Winny』をつくったのは、このときの『WinMX』の一件がきっかけ、としている。
ファイルローグの場合とまったく同様には扱えないが、製作者の立場をどう捉えるか、現在検討中だ」としている。
- 72 :無責任な名無しさん:03/11/29 01:22 ID:zgvZHugE
- 完全匿名だと情報のリークがし放題。
どんな恥ずかしい情報も筒抜け。
- 73 :無責任な名無しさん:03/11/29 01:37 ID:dyzCKkQp
- >『Winny』の製作者は、匿名性が強化された『Winny』をつくったのは、このときの『WinMX』の一件がきっかけ、としている。
やっぱりここを突っつかれるのか。47氏はもう逃げられない悪寒。
- 74 :無責任な名無しさん:03/11/29 01:45 ID:Pt5Sxkj3
- 突かれてもそれは関係ないんじゃないかな 少なくとも刑事では(民事でも無罪になると思うが)
そもそも今回も事情聴取であって逮捕されていない
- 75 :無責任な名無しさん:03/11/29 01:50 ID:uJDIYcrx
- やさしい法律相談から誘導されてきました。
>>68と同じ疑問ですが。
逮捕された2人はどうでもいいのですが、身元を隠しているつもりだったソフト作者の47氏の
身元をどうやって調べたか、とても興味があります。
2chやgeoのアクセスログ→プロバイダーと手繰ったものと考えられますが、そうだとすると、
プロバイダーが通信記録を開示したことは、電気通信事業法で禁止されている通信の秘密の
侵害には当たらないのでしょうか?
- 76 :無責任な名無しさん:03/11/29 02:10 ID:NC4FNOC6
- >>75
なりません
- 77 :無責任な名無しさん:03/11/29 02:20 ID:zgvZHugE
- 47氏にはなんの容疑も今のところかかってないわけですよね?
そういう普通の人の情報も警察に公開されてしまうということは、
ということは、警察はどんな通信の情報も知り放題ということ?
- 78 :無責任な名無しさん:03/11/29 02:21 ID:zOb8TwO5
- よくわからないけど・・
>P2Pの正式な使い方は、著作権を含まないデータ・ファイルの共有であって、
>大学の資料の受渡し・自作のソフト・曲の配布等に使われている。
>違法なのは、著作権付き製品の交換・共有で、
>P2Pソフト開発そのものは、違法という事は無い。
・・らしい。
47氏も違法ファイルを所持していない様なら、当然逮捕はされず、
事情聴取されるだけの様です。
Winnyも大学向けとかに正常仕様化するのでしょうか?
- 79 :無責任な名無しさん:03/11/29 02:24 ID:E78dKgGR
- >>54
俺はフリーの技術屋だが、大手メーカーなんかにそんな凄いの
いないよ。凄い奴は、そんなとこにいない。ましてACCSにもいない。
レベル低すぎ。おかげで美味しい仕事いっぱいある。
- 80 :無責任な名無しさん:03/11/29 02:34 ID:gF8cnOGg
- 金で雇うって趣旨だろ
- 81 :無責任な名無しさん:03/11/29 02:34 ID:dyzCKkQp
- >警察はどんな通信の情報も知り放題ということ?
通信傍受法の運用方法次第
- 82 :無責任な名無しさん:03/11/29 02:35 ID:wuWNuT5c
- >>30
次期WindowsではOSに標準装備されるそうな。
>>37
NTTコミュニケーションズの動画でWinnyなどP2Pで流すことを
推奨(?)してるのがあり、またそういう新しい流通の模索こそが
Winnyの本来の目的であったわけだが、ああいうのが存在しても
蓋然性が高いとかいわれちゃうのかね。
んじゃ、NTT-COMのやってる配布物も違法になるのか?とか。
その判決は個人的にはもうちょっと検討が必要だったと思う。
同じ判決になる判断もありうるとは思うが、それはちょっと電波判決に見える。
>>39
元々はFreenetにインスパイアされて作ったものだろ。
MXの代替として開発されたってどこから持って来たソース?
元々Freenetは共産圈などの言論の自由の無い国の人間に
言論の自由を提供する目的で開発されたソフト。
- 83 :無責任な名無しさん:03/11/29 02:42 ID:gF8cnOGg
- その理屈はどうかしらんけど
現状dえ違法なファイルのやりとりに使われ
そういう使われ方をしていることを知っていながらその機能を削除してないんだから
言い訳で金だろ
- 84 :無責任な名無しさん:03/11/29 02:46 ID:pend7ZWm
- その理屈はどうかしらんけど
現状dえ殺人などの凶器に使われ
そういう使われ方をしていることを知っていながらその機能を削除してないんだから
言い訳で金だろ
包丁の作者って。
- 85 :無責任な名無しさん:03/11/29 02:51 ID:QSgHGogq
- >府警は独自の操作技術を開発、暗号も解読して発信者を特定したという
ネット上を流れているファイル、あるいはキャッシュは暗号化されている。
それを警察が独自に解析し容疑者を特定したとするといわゆるプロテクト破り
を行ったわけでそれは違法なのでは?
- 86 :無責任な名無しさん:03/11/29 02:54 ID:gF8cnOGg
- よくこういうソフトが使い方次第だって話になるけど
それは希望的観測でしょ現実的じゃない
- 87 :無責任な名無しさん:03/11/29 02:57 ID:vTMwGxsw
- (´-`).。oO(>>35って真紀奈さんの勝手ミラーじゃん、許可もらったのかな……。)
- 88 :無責任な名無しさん:03/11/29 03:00 ID:Lhs28SUn
- >NTTコミュニケーションズの動画でWinnyなどP2Pで流すことを
>推奨(?)してるのがあり
NTTのNetLeaderのことを言ってるのか?
そっちは課金システム、著作権保護機能を実装しているが、nyにはそんなものはない。
混同するのは大間違いだぞ。
つーか、P2Pを誤解していないか?ここを参考にしてみ。
http://internet.watch.impress.co.jp/www/column/wp2p/wp2p01.htm
- 89 :無責任な名無しさん:03/11/29 03:11 ID:OU5MZVNY
- >>86
なら、Windowsの方がよっぽど危険だな。
Windows上でウイルスも作れるし、クラッキングもできる。
- 90 :無責任な名無しさん:03/11/29 03:40 ID:sb5VIATr
- オープンソースにして不特定多数が開発に加わっているソフトで、
建前上は自作ポエムの共有とかにしておくとして、
今回のような問題が起こった場合、
作者というかその時点のプロジェクト統括責任者は逮捕
されるのかな。
- 91 :無責任な名無しさん:03/11/29 03:47 ID:zM59w/nE
- 逮捕されるわけが無い。
悪用しようと思えばできる道具・ソフトなんて腐るほどある。
- 92 :無責任な名無しさん:03/11/29 03:54 ID:Lhs28SUn
- 47の場合は開発の動機としてHPに
犯罪幇助ととれる失言を晒し続けたのがヤバイ。
- 93 :無責任な名無しさん:03/11/29 04:08 ID:Pt5Sxkj3
- http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20053985,00.htm
参照。
- 94 :無責任な名無しさん:03/11/29 04:24 ID:1Km1bDbg
- 部分キャッシュを持った状態でいるだけで違法なのでしょうか?
ソフト全体をうpしてるわけでもないし問題ない?
- 95 :無責任な名無しさん:03/11/29 04:38 ID:gF8cnOGg
- >>89
>>91
↓で都合の良い解釈が出来なくなる
>>92
MXでの逮捕に疑問だとかなんとか書き込んでたんでしょ?
- 96 :無責任な名無しさん:03/11/29 04:56 ID:z1H+iNFS
- 今回の件で逮捕されたお二人はどれくらいでシャバに
出てこれるんですか。教えて法律に詳しい人。
- 97 :( ○ ´ ー ` 紅 ) はスバラシイ:03/11/29 05:30 ID:E6Uk1ubt
- 半年もすれば余裕で出てこられるんじゃないのかな。
PCが返ってくるかどうかわわからないですけど。
- 98 :無責任な名無しさん:03/11/29 08:32 ID:T6OIDQ+O
- その後の民事でえらい目に遭う
- 99 :無責任な名無しさん:03/11/29 08:43 ID:Pt5Sxkj3
- 犯罪捜査規範
http://osaka.cool.ne.jp/ryousannpako/hou/hsk.html
http://www.normanet.ne.jp/~hourei/k002dR/s320711k002.htm
>(任意の家宅捜索の禁止)
>第百八条 人の住居または人の看守する邸宅、建造物もしくは船舶につき捜索をする必要があるときは、
>住居主または看守者の任意の承諾が得られると認められる場合においても、捜索許可状の発付を受けて捜索をしなければならない。
とのことから47氏の家宅捜索は令状を以って強制で行われたのでしょう。
この明らかな権力の濫用である47氏の家宅捜索に対して、抗議の声を上げましょう。
京都府警察
ttp://www.pref.kyoto.jp/fukei/
メール kpp-kohoosetsu@mail.pref.kyoto.jp
TEL 075-414-0110
FAX 075-414-2882
京都府警察ハイテク犯罪対策室
ttp://www.pref.kyoto.jp/fukei/hightech/hightech.htm
TEL 075-451-9111(内線3494)
京都府五条警察署
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/gojo_an/
TEL 075-352-0110
逮捕・家宅捜索令状110番
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~reijo/110/katudou.htm
- 100 :無責任な名無しさん:03/11/29 12:42 ID:VvWixadI
- つまりアレよ。
P2Pは違法じゃないけどP2Pのブラウザ(?)は違法なワケよ。
インターネットやメールが違法だとビル・ゲイツが逮捕されるってんなら
別の意味で面白いけどな。
- 101 :無責任な名無しさん:03/11/29 14:36 ID:SXuZlQ6R
- 前にどっかで見たんだが、何かファイルをダウンするとき
中継ノードにキャッシュができる。このキャッシュが生成されるよう操作したのは
ダウンした人。ゆえにダウンした人も責任あり。
ACCSは実際にファイル落としてみたらしいが、いいのか?
あ、だから「ダウンロードについては違法性は無い」なんてこと言ってたのか。
自分が捜査できなくなるからな。
- 102 :無責任な名無しさん:03/11/29 14:49 ID:Lt2RRX1l
- つーかK察の委任なら法解釈でどうとでもなるって。
- 103 :無責任な名無しさん:03/11/29 15:34 ID:LFGQHm4t
- >>101
「リモートで」確認したんだから落としたのではないかと。
この場合ハッキング?
- 104 :無責任な名無しさん:03/11/29 15:51 ID:VvWixadI
- >>103
そっちのほうが落とした時よりも問題なんだが。
- 105 :101:03/11/29 15:59 ID:SXuZlQ6R
- クラッキングだとするとこれからはハードディスクに児童ポルノ法等に
引っかかるファイルがあるだけで逮捕される可能性が出てくるということか。
- 106 :無責任な名無しさん:03/11/29 16:33 ID:fWuJrO8j
- K察が単独で動ける単純所持は銃刀と麻薬だけ。
- 107 :無責任な名無しさん:03/11/29 16:40 ID:ZwtzOyvy
- winnyに違憲と出したら裁判官の名前を晒しあげて
違憲立法審査会?の国民投票かなんかで落とす
- 108 :無責任な名無しさん:03/11/29 17:32 ID:QlfBouLJ
- >>100
P2Pのソフトだって違法ではない。
犯罪幇助と取れる発言をしたんなら犯罪幇助で捕まるかもしれないが。
- 109 :無責任な名無しさん:03/11/29 17:57 ID:9Y6nBeua
- 良スレ
今回の製作者家宅捜査について、「権力の濫用」という話がでてるけど
そういう、司法組織の不当な行為を一般市民が告発、監査するような仕組みはないの?
もしあるんだったら何ができるのだろうか?
教えてエロイ人。
- 110 :無責任な名無しさん:03/11/29 18:26 ID:VvWixadI
- 極論で言うと裁判所は国体を守るための組織でもあるわけよ。
司法や警察などの国体側の組織には甘く働くわけな。
- 111 :無責任な名無しさん:03/11/29 18:39 ID:4mTU0U4o
- 基本的なことだけど、なんで47氏の身元がバレたの?
- 112 :無責任な名無しさん:03/11/29 18:47 ID:GYG3ZwqO
- >>105
現行児ポ法は単純所持までは対象となっていないらしい。
児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律
(児童ポルノ頒布等)
第七条 児童ポルノを頒布し、販売し、業として貸与し、又は公然と陳列した者は、三年以下の懲役又は三百万円以下の罰金に処する。
2 前項に掲げる行為の目的で、児童ポルノを製造し、所持し、運搬し、本邦に輸入し、又は本邦から輸出した者も、同項と同様とする。
3 第一項に掲げる行為の目的で、児童ポルノを外国に輸入し、又は外国から輸出した日本国民も、同項と同様とする。
これに対し改正児ポ法案は対象となるものの、成立せず。
- 113 :無責任な名無しさん:03/11/29 18:53 ID:v7E+aoDA
- 単独所持禁止は次の改正案。
まだ提出もされていないけど罰則無しの単独所持禁止の予定
- 114 :無責任な名無しさん:03/11/29 20:06 ID:50Y+fqKW
- 容疑者のPCにセキュリティーホールから侵入してupフォルダーを確認
→それを発表するとまずいのでとりあえず「独自の方法」ということに
→47氏からソースコードを入手し後付けで矛盾しない理由を作る
真相はこんな感じ鴨
- 115 :無責任な名無しさん:03/11/29 20:56 ID:FrKRRBTn
- P2Pツールの製作者の責任に関してはこちらを参考に。
http://www.chuoaoyama.or.jp/ebusiness/topics/030219_0101.html
- 116 :無責任な名無しさん:03/11/29 21:51 ID:EzNn5Tjf
- ほー下記のようにかいてあるなぁ
3. ファイル交換ソフトの利用及びPtoP ファイル交換サービスの提供
従来は、PtoPファイル交換ソフトをユーザーが利用する場合の法解釈について述べられていましたが、
これにより詳しい説明を加えています。
また、新たにPtoPファイル交換サービスを提供する場合について以下のような解釈がなされています。
中央サーバーを有するPtoP ファイル交換サービスにおいて、交換されるファイルの大多数が
著作権侵害のファイルであり、かつユーザーの行為に対する
PtoP ファイル交換サービス提供者の管理・支配の程度が高いと判断され、
かつPtoP ファイル交換サービス提供者が将来的に何らかの利益を図って
サービスを提供していると判断される場合は、著作権または著作隣接権の侵害に当たる可能性がある。
- 117 :無責任な名無しさん:03/11/29 21:57 ID:EzNn5Tjf
-
中央サーバーを有するPtoP ファイル交換サービスにおいて、
@交換されるファイルの大多数が 著作権侵害のファイルであり、
Aかつユーザーの行為に対する PtoP ファイル交換サービス提供者の管理・支配の程度が高いと判断され、
BかつPtoP ファイル交換サービス提供者が将来的に何らかの利益を図って
サービスを提供していると判断される場合は、著作権または著作隣接権の侵害に当たる可能性がある。
Nyでは…
(中央サーバーを有するPtoP ファイル交換サービスではないが)
@はアウトかな。実際は著作権侵害のファイルが大部分であるといえると思う
Aサービス提供者が47氏だとしてもだ、管理・支配の程度が高いといえるかどうか?
Bサービス提供者が将来的に何らかの利益を図ってというのは現状では利益といえるものがあるのか?
- 118 :無責任な名無しさん:03/11/29 22:08 ID:dRDxvWcl
- http://www.okumura-tanaka-law.com/www/okumura/tyosaku/WINMX.html
弁護士奥村徹(大阪弁護士会)のページ
著作権法違反事件
最高裁統計
個人的な犯罪は罰金刑の確率が高い。
弁護のポイントは謝罪・被害弁償・告訴権の時効。
- 119 :無責任な名無しさん:03/11/30 00:20 ID:bPr8rfAf
- はなわが違法コピー防止のキャンペーンタレントに起用されました。
現在テレビCMにも堂々出演中です。
でもその本人がパクリ疑惑です。
http://www.daipro-x.co.jp/cgi2/kabbs.cgi
はなわ TITLE:突然失礼します。 投稿日 : 2003年11月21日<金>23時59分
嘉門さんのファンの皆様 初めまして。僕はベースギターで自己満足の唄を歌っている、
はなわと言います。今回皆様にお伝えしたいことがありまして、書き込みをさせて頂きました。
僕は今『エンタの神様』という番組の中で、毎週ガッツ石松さんの唄(ガッツ伝説)を歌っています。
僕の勉強不足で同じような唄を嘉門さんが以前歌っておられたという事実を正直全く知りませんでした。
しかもタイトルまでほとんど同じ事に自分でもビックリしています。その事実を知り、
いてもたってもいられず先日、嘉門さんにお忙しい中、貴重な時間をもらいお話しさせて頂きました。
嘉門さんはとてもいい方で、笑っていただき、先輩としていろいろ今後のアドバイスまでしてもらいました。
嘉門さんの所属レコード会社「DAIPRO-X」さんに対しても謝罪させて頂きました。
そしてファンの皆様に対してもしっかりとした形で謝罪したく、この場を借りることにしました。
テレビの関係上、だいぶ先の放送分まで収録してしまっているので、御理解よろしくお願いします。
どうもすみませんでした。
はなわ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 120 : :03/11/30 01:11 ID:BN47ANSA
- ■★■京都府警に抗議mail送りますた■★■
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1070103050/
上記スレッドの議論が充実している
- 121 :101:03/11/30 01:13 ID:FWXIf4fF
- 「MXの次はなんなんだ?2」の707
http://tmp.2ch.net/download/kako/1018/10184/1018434705.html
キャッシュを保持する人もアップロードした人と同じように責任に問われるなら、
ダウンロードした人にも責任はあるんじゃないのか、という話。
「なにをダウンロードしていたかは問題にしない」って
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/11/28/1298.html
にはあることから考えるとキャッシュは問題ないのか?
- 122 :無責任な名無しさん:03/11/30 01:26 ID:wvPi+DCN
- 裁判長「被告○○は、○○ソフトのゲーム「恋する妹はせつなくてお兄ちゃんを想うとすぐHしちゃうの」
および「大好きな先生にHなおねだりしちゃうおませなボクの/私のぷにぷに」を無断で
アップロードしたに相違ありませんね?」
('A`) 「聞き取れませんですた。もう一度おながいします。」
裁判長「被告○○は、○○ソフトのゲーム「恋する妹はせつなくてお兄ちゃんを想うとすぐHしちゃうの」
および「大好きな先生にHなおねだりしちゃうおませなボクの/私のぷにぷに」を無断で
アップロードしたに相違ありませんね?」
('A`) 「ハァ?もう一度おながいします。」
- 123 :無責任な名無しさん:03/11/30 01:35 ID:8rOz+Zg9
- 「京都府警」「不祥事」ググってみたら2,350件ヒット
- 124 :無責任な名無しさん:03/11/30 01:36 ID:JGZZMcUg
- >>122
激しくワラタ
- 125 :無責任な名無しさん:03/11/30 01:51 ID:pfkDIaL4
- >>82
MXでの騒動を契機に、
Freenetの構造を基礎とした共有ソフトとして開発されたのがnyだから、
MXの代替ソフトである事は事実だと思うよ。
本スレが「MXの次はなんなんだ」ってスレだし。
>>107
違憲法令審査権は、ある法令が憲法に反する疑いがある場合に
裁判所が行使出来る権限だよ。
国民投票が行われるのは、憲法改正と判事審査の時。
P2Pソフトが完全に違法とされる事自体は
無いだろうし、そもそも今回作者が立件されるのかどうかすら解らん状況だから、
P2Pソフトの存在の可否を判断する事まで及ぶのかってところも微妙だよね。
- 126 :無責任な名無しさん:03/11/30 01:55 ID:h9AkMetS
- >>122
深夜だけど大声でワラタ。
- 127 :無責任な名無しさん:03/11/30 02:24 ID:uJrOEGmr
- 深夜に思わぬ腹痛・・・
取りあえず >>122を確保
- 128 :無責任な名無しさん:03/11/30 02:55 ID:oX0RiCPB
- >>121
インターネットのキャッシュ自体は現実に著作権の及ばない範囲と解釈せざるを
得なくなっているようだね
現状の追認ということだが、業界でもgoogleのキャッシュ等明らかな著作権侵害
に対してもほぼ黙認状態であることで…
- 129 :無責任な名無しさん:03/11/30 02:59 ID:HwfqQarP
- >>62
ソフトの性格、開発・展開の経緯などから、認容もあったということなんだろ。
違法使用が頻発し重大な損害は発生していたことは当然認識していたはずだからね。
不正使用するなという意思表示なるものの、仮装にすぎないってことだろう。
- 130 :無責任な名無しさん:03/11/30 03:09 ID:tvkzQ2Xd
- 法律のプロ、またはタマゴの意見が聞きたいな。
ネット犯罪でちょくちょく出てくる識者はまだ何もコメントしてないのか?
情報量は確かに少なすぎるが・・・
- 131 :無責任な名無しさん:03/11/30 03:54 ID:T6L6zvst
- 47氏のことを考えた場合、
要するにP2P機能を有するソフトの開発、配布は違法性が問われないが、
どのような趣旨を持って作られたかが問題になってくるというわけだね。
- 132 :無責任な名無しさん:03/11/30 05:12 ID:pfkDIaL4
- そういう事になると思いますね。
- 133 :無責任な名無しさん:03/11/30 05:17 ID:EeHDAX9Q
- winnyの技術はまっとうなソフトウェアを作成する上でも非常に参考になる
技術だと思いますが、こうした技術を国家が圧力をかけるようなことはあってはならないと思います。
- 134 :無責任な名無しさん:03/11/30 06:05 ID:QCVQyXe/
- >>129
まあ、そこら辺は故意論でも争いのあるところだから、どういった解釈を
するかによって結論はわかれるね。
必罰的な観点からは、そういった謂わば状況証拠的な事実をもとに
故意を認定しがちなのは事実だ。
ただ、P2Pソフトそのものが違法ではないこともまた事実であり、開発者は
もっぱら正規の使用法を想定してソフトを作ったという可能性もあるわけ
だから、先入観をもって事実認定するのには反対する。
客観的証拠が出てくれば話は別だ。
- 135 :無責任な名無しさん:03/11/30 06:32 ID:Ot73aqRh
- 家宅捜索って、別件で逮捕することをねらったんじゃないかな?
で、違法なファイルとか所持してなかったら、これ以上は手出しできない?
- 136 :無責任な名無しさん:03/11/30 06:56 ID:OUylPIrK
- それがねらいなら違法なファイルの所持をしてないなんて凡ミス犯さない
- 137 :無責任な名無しさん:03/11/30 07:06 ID:LZJiGgZG
- ACCSは関与してないんだろ。
被害届けがなければ違法なファイルの所持なんて関係ないんじゃないか。
- 138 :無責任な名無しさん:03/11/30 07:56 ID:B0VwH+4x
- まとめサイトによれば、逮捕された二人はnyで落としたのを売ったり、
「流す」予告を自サイトでしていたりしたそうだ。
それじゃあ足がつくわけだ。
ny作者の身元なんて、公式ページがあるんだから、
管理しているところに問い合わせれば一発だろう。
- 139 :無責任な名無しさん:03/11/30 08:59 ID:BWDlqg4S
- >>128
google等のキャッシュは著作物の全体が入っているわけではなく、
著作物の一部を引用している。これに対し、Winnyのキャッシュは
著作物を完全にダウンロードできた場合、著作物の全体が入る。
同じインターネットのキャッシュでも、googleとwinnyは別物。
Winnyのキャッシュに入っている著作物は、送信可能状態であり、
著作権法違反に該当する可能性がある。
winnyから足を洗うのが賢明。
- 140 :無責任な名無しさん:03/11/30 09:11 ID:OUylPIrK
- まぁ今回の件はおいておいて
これから著作権を無視した違法なやりとりの摘発はかなり活発になると思う
汚い話ではあるけど今までこういうのを見逃してきた背景には
プロバイダ側の利益というのがかなりあったと想像できるけど
ここまで被害が広がったら流石にこれ以上見逃すなんてことは無いだろうし
加えてKDDIが社運かけて光を使ったデータ配信ビジネスに乗り出そうとしてる
近いうちに法律作って一気に撲滅じゃないんかね
- 141 :無責任な名無しさん:03/11/30 09:21 ID:6T4noun4
- >>131
でもさぁ、趣旨というけど自分の子供の友達を
その子の親が知らないで一緒に遊園地とかに
遊びに行っただけで誘拐になっちゃうらしいから、
趣旨関係ないんじゃないかなぁ
- 142 :無責任な名無しさん:03/11/30 09:38 ID:xqgCPFuo
- >>135
違法なファイルって何?
私的使用目的でダウンロードしたファイルは違法なファイルではないから
それがHDD上にあっても何の問題にもならんよ。
別件の使い方もおかしくないか?
>>139
一部なら著作権侵害に当らないという考えはおかしいのでは?
googleのキャッシュについてはプロバイダー責任法で侵害の事実を
知ってから対処すれば免責されると言う説明で事足りると思います。
- 143 :131:03/11/30 09:39 ID:T6L6zvst
- >>141
意図的ではなくても、そのような行為を行ったものは罰せられうるの
ではないかという例として、「誘拐」の例を用いているのだろうけど、
ちょっと違う気がするなぁ。子供の場合、親権とかが絡んでくるのだから、
もしも勝手に人の車を乗り回したとかいう事件だったら例にあてはまると
思うけど・・・・。
- 144 :無責任な名無しさん:03/11/30 09:40 ID:gUe4NLrG
- >>139
いや、「キャッシュ」のリンクから見れば、ページの上に説明文が入るだけで
全文キャッシュされてる。
サイトの一部のページしかキャッシュされない可能性はあるにしても、
意図的に一部だけにとどめているわけではないし。
- 145 :131:03/11/30 09:48 ID:T6L6zvst
- 自分は法律のプロでもないんで、その辺は専門的な知識を持っている
人に聞いて見たいところだが・・・。
俺が想定したのは例えば拳銃による射殺事件が発生した場合、
拳銃の製作に関わった人間が、逮捕されるかどうかということだと思う。
拳銃の場合だと製作側から”そのような目的で使用しないでください”
という注意書きなりが加えられてると思うけど、47氏の場合むしろ
個人的な作品以外のファイル交換もみとめていた感があるからね。
- 146 :無責任な名無しさん:03/11/30 10:14 ID:m4wPGek7
- 拳銃の例はあわないだろう。実際猟銃ならありだし。
- 147 :無責任な名無しさん:03/11/30 10:30 ID:Y4M++LBh
- 包丁は料理を作るときの道具。
使い方を間違えば、人を殺傷するに十分な凶器になる。
ただ、Winnyの場合、最初から凶器としての使用を
前提に作られているように思える。
(作られた状況を分かる人には、理解できるでしょう。屁理屈をこねる人には理解できないかも知れないが)
それを、料理にも使えるからといって、そこに罪がないわけではない。
何をどう使うかは自由とかもしれんが、
自由は自己責任というベースがあって初めて成立することを
理解することだ。
- 148 :無責任な名無しさん:03/11/30 10:31 ID:xqgCPFuo
- 以前から噂になってる別件逮捕ネタ(infoseek第一報の誤報)だけど、
あれにあるHPで公開→家宅捜索→nyの起動を発見して逮捕というのは
単にnybbsで放流予告を知識の無い記者がHPに公開したと書いたのではなかろうか?
こう考えると全ての辻褄が合うような気がする。
- 149 :131:03/11/30 10:40 ID:T6L6zvst
- >>146
うん、俺も飛躍しすぎな気はした。で、包丁とかの例をと思ったら、
147で出てきたので、あえて例にはださないが。
俺が気になるのは、このスレの>>50で出てきた製作者の意図が
どのへんにあるのか・・・が罪に問われるなら47氏の場合、
どうなるのが気になる。実際どうなの?
- 150 :無責任な名無しさん:03/11/30 10:50 ID:BWDlqg4S
- >>142
プロバイダー責任法でいうプロバイダーはISPや掲示板の設置者だろ。
Googleは含まれないのでは?
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/denki_h.html
一部なら著作権の侵害にならないとはいっていない。
正当な引用の範囲なら著作権の侵害にならないといっている。
- 151 :無責任な名無しさん:03/11/30 10:54 ID:m4wPGek7
- >>149
ソフト製作者は無罪が現時点での大勢だよ。
- 152 :無責任な名無しさん:03/11/30 10:56 ID:BWDlqg4S
- >>144
Googleは正当な引用の範囲ではなのか?
http://www.bunka.go.jp/8/2/VIII-2-C.html
引 用
(第32条) @公正な慣行に合致すること,引用の目的上,
正当な範囲内で行われることを条件とし,自分の著作物に他人の
著作物を引用して利用することができる。同様の目的であれば,
翻訳もできる。
- 153 :131:03/11/30 11:00 ID:T6L6zvst
- >>151
>>37にあるとおり、FLMASKっていうソフトの開発者は
罪に問われたのですよね?
利用者にメールとかで宣伝していたようですが・・・。
っていうか、MXの作者って誰?外人だっけ?その人は
罪に問われないの?
- 154 :無責任な名無しさん:03/11/30 11:02 ID:BWDlqg4S
- >>151
画像加工ソフトFLMASKの作者は有罪判決を受けた。
http://www.kaigisho.ne.jp/literacy/midic/data/k5/k515.htm
日本では、検察と警察が「犯罪」と決めれば犯罪になってしまう。
Winnyの作者も利用者も、ややこしいことから手を引くのが賢明。
実際、逮捕報道のあった週末以降、インターネットの情報量が
2割程度減っている。
http://www.mfeed.co.jp/jpnap/fr-traffic.html
- 155 :無責任な名無しさん:03/11/30 11:21 ID:pb5ONUMe
- >>154
FLマスクの逮捕も相当無茶だと思うけど
あの場合は作者が積極的に荷担してたって事でしょ。
しかも営利目的でシェアウェアだから金銭も関わってたからね。
- 156 :無責任な名無しさん:03/11/30 11:33 ID:xqgCPFuo
- >>150
プロバイダー責任法で言うプロバイダーとは特定電気通信役務提供者の事で、
>特定電気通信役務提供者
>特定電気通信設備を用いて他人の通信を媒介し、
>その他特定電気通信設備を他人の通信の用に供する者をいう。
これを読む限りgoogleも該当すると思われます。
- 157 :無責任な名無しさん:03/11/30 11:50 ID:EeHDAX9Q
- なんでNYの作者には家宅捜査が行われてて
MXの作者には家宅捜索が行われないの?
- 158 :無責任な名無しさん:03/11/30 12:04 ID:pb5ONUMe
- >>156
google は媒介じゃないでしょ。普通のwebサーバーだと思うが。
>>157
MXって国産だと思ってるの?
- 159 :無責任な名無しさん:03/11/30 12:11 ID:xqgCPFuo
- >>158
>その他特定電気通信設備を他人の通信の用に供する者をいう。
”検索の為のサーバーを提供する”という事はこの部分そのまんまですが。
- 160 :無責任な名無しさん:03/11/30 12:46 ID:pb5ONUMe
- >>159
プロバイダはこうで
ユーザー ← 通信事業者 ← インターネット
→ →
google はこうでしょ。媒介してないじゃん。
ユーザー ← → google
そんなこと言ったら電話のサポートセンターとか
通販のジャパネットも通信事業者に入るんじゃないか?
- 161 :101:03/11/30 13:16 ID:FWXIf4fF
- GoogleのキャッシュとWinnyのキャッシュではそもそもキャッシュされているものの
性格が違うから単純には比較できないかと。
GoogleはWebサイトのキャッシュを保持しているけど、そもそもWebに上げた時点で
リンクフリー&コピーフリーと言っているようなものなのでそちらは問題ない。
ちゃんとした知識があれば検索エンジンに登録されるのを防ぐこともできるし。
Webサイトに上げられている内容に著作権法上の問題がある場合は別だけど。
- 162 :無責任な名無しさん:03/11/30 14:05 ID:TWhvGs+o
- >>161
はぁ?
- 163 :無責任な名無しさん:03/11/30 14:06 ID:TWhvGs+o
- リンクフリーなのはシステム上の前提だが
コピーフリーというのは初耳。
- 164 :無責任な名無しさん:03/11/30 14:08 ID:G+Qu888/
- 大して知識ないのに知ったかぶりするのやめようぜ…。
- 165 :無責任な名無しさん:03/11/30 14:13 ID:D/wqTsp4
- 47氏の家宅捜査は明らかな別件逮捕狙いだろ
主目的は、被害額算出のための「参照数」算出ロジックの確認だと思われ。
47氏自身の使用するnyに外部から接続して何らかの著作権侵害になる
ファイルがダウンロードできれば逮捕するつもりだったのでは?
ところが実際には47氏は自分でテストで使うnyはupしているものとは別のEXEでup自体の機能削除版。
Kは自前のツールで3〜4時間試したが、何もダウン出来ないために諦めた。
当然、開発ツール等に割れ物は一切なし。
Kはあてが外れて(´・ω・`)ショボーン
職権濫用を取りざたされるとマズイんで態度豹変して急に下手になったに違いない(藁
- 166 :無責任な名無しさん:03/11/30 14:46 ID:ClLf9rX6
- 他人のPCの中に入るのは、もう不法侵入並みの罪にして欲しいわね。
警察だからって勝手に覗くとは。ちゃんと令状を必要とするようにしてもらいたいわよ。
- 167 :無責任な名無しさん:03/11/30 15:13 ID:rCYL3K82
- その前に警察官もかなりny使ってる
それも著作権侵害ファイルのやり取りで
しかし、警察は匿おうとしそうだな
- 168 :無責任な名無しさん:03/11/30 15:53 ID:bOozVzT7
- ラジヲの録音とかテレビの録画したやつをDLするって法的にはどれぐらいの
罰則とか損害賠償とかあるの?
- 169 :無責任な名無しさん:03/11/30 17:53 ID:OUylPIrK
- 他のとと別段変わりは無い
- 170 :無責任な名無しさん:03/11/30 18:37 ID:sRJAeR6J
- >>129
> ソフトの性格、開発・展開の経緯などから、認容もあったということなんだろ。
認容ってな、作者が雑誌で執筆することとインターネットで公表することとどこが違うんだ?
仮にある著者が政治的プロパガンダを雑誌に掲載して、それを読んだ読者が勝手にテロでも起こしたとして、それで著者はテロの責任を取らされるのか?
それじゃぁ事件を起こす可能性のある記事を執筆する著者は皆規制されるkとになる。
もうわかるよな。明らかに言論の自由の侵害だ。
間違えるなよ。著者は何を書こうが自由だ。それは憲法で保障されている。nyの作者も自らの作品を公表するのは自由だ。
使う側が違法かどうか自分の責任で判断して責任を負うことだ。
- 171 :無責任な名無しさん:03/11/30 19:07 ID:O9ep4LkO
- >>170
公共の福祉
- 172 :無責任な名無しさん:03/11/30 19:35 ID:7GmQ650e
- >>113
その改正案は解散総選挙により廃案になりました
ただ再提出される可能性はあります
>>136
法律的に所持されるだけで罰せられるファイルは存在しません
- 173 :無責任な名無しさん:03/11/30 19:37 ID:7GmQ650e
- >>138
プロバに問い合わせても基本的に業者には守秘義務がある。
それを超えて強制するには令状を持ってくるしかない。
しかし47氏は何の罪にも問われていないのだよ。
- 174 :無責任な名無しさん:03/11/30 19:41 ID:7GmQ650e
- 47氏の家宅捜索は令状をもって強制で行われました。(犯罪捜査規範第百八条:任意の家宅捜索の禁止)
この明らかな権力の濫用である47氏の家宅捜索に対して、抗議の声を上げましょう。
京都府警察
ttp://www.pref.kyoto.jp/fukei/
メール kpp-kohoosetsu@mail.pref.kyoto.jp
TEL 075-414-0110
FAX 075-414-2882
京都府警察ハイテク犯罪対策室
ttp://www.pref.kyoto.jp/fukei/hightech/hightech.htm
TEL 075-451-9111(内線3494)
京都府五条警察署
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/gojo_an/
TEL 075-352-0110
逮捕・家宅捜索令状110番
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~reijo/110/katudou.htm
47氏に対する違法家宅捜索の令状を発付した裁判所への問い合わせ、抗議並びに準抗告をすべきです
■★■京都府警に抗議mail送りますた■★■
ttp://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1070103050/
- 175 :無責任な名無しさん:03/11/30 19:46 ID:7GmQ650e
- ttp://www1.neweb.ne.jp/wb/zinken/
- 176 :無責任な名無しさん:03/11/30 20:58 ID:OUylPIrK
- winny自体は違法では無い
変な使い方をした奴のとばっちりを受けた形
京都府警は普通の対応しただけで何処が乱用なのかさっぱり分からない。
- 177 :無責任な名無しさん:03/11/30 21:07 ID:sRJAeR6J
- だから、作者がとばっちり受けること自体が考え違いなんだ。
思想を表現するものが罪に問われたり疑いをかけられたりすることをまず異常な事態なのだと自ら信念を持つこと。
それと、罪を犯す者の自己責任を明確に切り分けて考えればわかりそうなものだろうがな。
- 178 :無責任な名無しさん:03/11/30 21:10 ID:H+V997jF
- >>176
んだ。
公表されてる記事をきちんと読めばその辺判るんだけど変に曲解してる奴が多すぎる。
- 179 :無責任な名無しさん:03/11/30 21:16 ID:xfox+BvG
- >>178
ほぅー。
じゃぁ、お前が完全にシロであったとして、
他人のとばっちりを受けて、家宅捜索を受けてもいいの?
- 180 :無責任な名無しさん:03/11/30 21:24 ID:7GmQ650e
- そう。47氏は現時点で完全なシロ。
ならなぜ家宅捜索をされなければならないのか。
あるソフトを違法な使い方をした人間がいるとしてなぜ製作者が家宅捜索をされなければならないのか。
法的な正当性も必然性もカケラもない。
- 181 :無責任な名無しさん:03/11/30 21:42 ID:7GmQ650e
- 238 名前: 名無しさん 投稿日: 2003/11/29(土) 18:27 [ SX.VQyHc ]
もともと47氏は現行の著作権法の考え方に疑問を持っていたから、
いわゆる確信犯(自分の行為が正義であると信じて行うこと)と言えるかも知れない
239 名前: 238 投稿日: 2003/11/29(土) 18:32 [ SX.VQyHc ]
で、正面から「現行の著作権の考え方はおかしい」と唱えても
現在国の権力中枢にいる人間(官僚・政治家・企業)が納得するわけないから、
じゃあ考え方を変えざるを得ないような状況にしてしまおうと考えてWinnyを開発したんだと思う
俺も基本的にその流れは変わらないと思う
世界中に無数にP2Pソフトはあるし、情報共有の流れは止まらない
240 名前: 名無しさん 投稿日: 2003/11/29(土) 18:36 [ IKTST6co ]
238に禿同なわけだが。
まあ、ソフトはコピーが容易な事が利点の一つなわけだから、
皆が好きなようにコピーできて最大限にその利を享受しながら製作者が見合うだけの報酬を得られるってのが少なくとも現行よりはよいスタイルだろうな。
- 182 :無責任な名無しさん:03/11/30 21:42 ID:7GmQ650e
- 241 名前: 238 投稿日: 2003/11/29(土) 18:40 [ SX.VQyHc ]
もともと人間の社会がより便利に、より幸福にという方向を目指すなら、
決して減る事のないデジタルデータをより多くの人が共有し、それに対して改善を加えて行く事は、
基本的に正しい事だし、人間の本能にも適ったことだと思う。
「物」と違ってデジタルデータは完全な複製ができるのだからこの特性を生かさない手はない。
まあ以上は俺の考え方であって本当に47氏がどう考えてたかは知らないけどね。
242 名前: 238 投稿日: 2003/11/29(土) 18:49 [ SX.VQyHc ]
>>240
>皆が好きなようにコピーできて最大限にその利を享受しながら製作者が見合うだけの報酬を得られる
これが難しいな
どうすればこうなれるのか考える必要があるな
47氏はこんなことを考えてるみたいだけど
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9164/ny.html
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9164/Digikabu.html
- 183 :無責任な名無しさん:03/11/30 21:43 ID:7GmQ650e
- P2Pのビジネス可能性
「P2Pでコンテンツ配信」の可能性
ttp://www.zdnet.co.jp/broadband/0311/25/lp11.html
「WinMXで自由に交換してください」 〜NTTコムのP2P動画サービスとは?
ttp://www.zdnet.co.jp/broadband/0311/19/lp21.html
P2P動画ソリューション続々、まさに超流通
ttp://slashdot.jp/comments.pl?sid=136665&cid=0&pid=0&startat=&threshold=-1&mode=nested&commentsort=0&op=%CA%D1%B9%B9
[ネット] 「Winny」初の逮捕者と作者宅の家宅捜索・その報道について考えてみる
ttp://d.hatena.ne.jp/cruel/20031127#p2
[ネット] NTTコムのP2P動画サービス「NetLeader」についての考察 (前編)
ttp://d.hatena.ne.jp/cruel/20031121#p2
[ネット] NTTコムのP2P動画サービス「NetLeader」についての考察 (後編)
ttp://d.hatena.ne.jp/cruel/20031122#p2
P2Pとコラボレーション
ttp://japan.internet.com/column/webtech/20030312/6.html
Winny逮捕祭リンク
ttp://perape.hp.infoseek.co.jp/column/e00/colm_e59.htm
- 184 :無責任な名無しさん:03/11/30 21:44 ID:cq79DC64
- 製作者のHPでは違法物は扱わないでねと書いてあるわけだ。
注意書きを読まないで使った奴が悪いんじゃないの?
散弾銃だってちゃんと手続きとって所有、狩に使う分にはかまわんが人をきずつけた場合は罪となる。
あれはどう理由をつけようが殺傷道具だ。
だが、銃自体には罪は無い。Winnyだって罪は無いはずだ。
罪があるのは使った人間さ。
なのに、製作したところに家宅捜索している。
協力を求めるなどではなく、あくまで家宅捜索だ。
それが問題。家宅捜索自体が犯罪の疑いがあるものに対して行われるので
まったく関係ない人間が行われて良いものではない。
たとえば、君の作った因数分解のソフトが犯罪に使われたとしよう。
そして君が犯罪者かもしれないということで家宅捜索だ。耐えられるか?
PS2の3D技術がテロの武器にでもいい。
SONYを犯罪者かもしれないと家宅捜索できるか?
例が極端だがな。協力を求めたなら話は別だがな・・・
- 185 :無責任な名無しさん:03/11/30 21:59 ID:nVxdjyzv
- >>184
合法的使用が占める割合により判断が分かれた可能性は?
- 186 :無責任な名無しさん:03/11/30 22:00 ID:B0VwH+4x
- 令状の妥当性についてはどうなんだろう。
と言うか、どういう理由でそれが許可されたんだか。
許可した司法側は何を考えてるのか。
- 187 :無責任な名無しさん:03/11/30 22:08 ID:OUylPIrK
- >>177
よくここに話題出される刃物で言うと
ある刃物で殺人が起きれば
販売した商店やそれを作ったメーカーにとばっちりが行くのはよくある話。
別にソフトを作るなといっている訳でもないし
なんらかの賠償を求めている訳でもない。
ただ、変な使い方をした奴がいたからそれがどんなものか調べさせて下さい、
というだけのこと。
>>179
刃物を作った人間であればそれは仕方がない
>>180
作った当人だから
家宅捜索をされた=winnyというソフトが違法であると結論づけられた訳では無い
- 188 :無責任な名無しさん:03/11/30 22:11 ID:sRJAeR6J
- >>185
表現の自由に合法的割合などという概念はない。
第一、nyが何らかの著作権思想に基づいているとするのならばなおさらその思想は保護されなければならないだろう。決して一時期の世相や法律の概念に基づいて弾圧されるようなことはあってはならない・・・・のだが、最近の日本はなぜか思想弾圧に対して寛容な気がする。
- 189 :無責任な名無しさん:03/11/30 22:14 ID:D/QYUT8i
- 販売した商店やそれを作ったメーカーが家宅捜索をうけるのはよくある話なのか。
知らなかったよ。
- 190 :無責任な名無しさん:03/11/30 22:19 ID:OUylPIrK
- よくあるだろ、普通は任意で応じてくれるからイチイチ手続き踏まないだけで
- 191 :無責任な名無しさん:03/11/30 22:22 ID:D/QYUT8i
- 事情聴取とは違くて令状ありの家宅捜索なんだろ。
- 192 :無責任な名無しさん:03/11/30 22:22 ID:sRJAeR6J
- >>190
そうだろうか?ただ単に印刷物を読者が読む関係と、インターネットでソフトをダウンロードして使用する関係との間が警察にも裁判所にも整理できてないだけじゃない。
- 193 :無責任な名無しさん:03/11/30 22:29 ID:cq79DC64
- 家宅捜査とは辞典によると
「罪の疑いのあるものの家の中を調べること」
とある。マスコミの言葉が悪いのか一般的な辞典にこう書いてあると世間では
47氏は犯罪の疑いがあるように見える・・・。
これでは、47氏はWinnyを作っただけで犯罪者かもしれないという扱いではないか!?
どーみても犯罪者に仕立て上げようとしているだろ。
普通はそんな気が無いならいちいち許可とって家宅捜査
(え〜と、たしか裁判所からとらないと家主の同意を得ても出来ないんだよね?)
じゃなくて、せめて話を聞きに行く程度だろ?
- 194 :無責任な名無しさん:03/11/30 22:31 ID:1l89S7jz
- >>188
法律ではコンピュータソフトウェアは「表現」なんですか?
- 195 :無責任な名無しさん:03/11/30 22:34 ID:QFOGwZ1z
- 47氏はこの騒動が治まって特に何も無ければ逆に警察を告訴できないのか?
名誉毀損とかで
- 196 :無責任な名無しさん:03/11/30 22:38 ID:sRJAeR6J
- >>194
立派な表現物だよ。著作権法の第一条を見てもわかるし、一時、コンピュータプログラムを特許で保護しようとした時にも発明は思想の表現と定義していたわけだから二重三重にも表現物であることは固い。
畏れ多くも表現物に対して家宅捜索などという弾圧を加えるとは憲法が許さん!
- 197 :無責任な名無しさん:03/11/30 22:52 ID:1l89S7jz
- >>196
公共の福祉(憲法12条)に反する場合にあたるのではないでしょうか?
(刑法62条 犯罪の幇助)
- 198 :無責任な名無しさん:03/11/30 22:58 ID:sRJAeR6J
- >>197
表現しただけでどうして公共の福祉に違反するのか?表現が猥褻でもないし。
著者の作品を読者が読んで勝手に感化されたと思って犯罪行為に及んでも幇助は構成されないし。
- 199 :無責任な名無しさん:03/11/30 23:01 ID:1l89S7jz
- もっと詳しい人いませんか?
- 200 :無責任な名無しさん:03/11/30 23:01 ID:D/QYUT8i
- 47氏は少なくともホームページでは釘打っていた。
堂々と利用者を煽る掲載をしているネトラン系の雑誌は犯罪の幇助にならないのかね?
- 201 :無責任な名無しさん:03/11/30 23:05 ID:OUylPIrK
- >>191
そうだとしても問題無い。
>>192
趣旨がよくわからないですごめんなさい
>>193
六法をちゃんと読んでみて
それ以外の家宅捜索もある
ニュースを普通に読んで理解すると
制作者に何らかの容疑がかかった訳では無い
winnyというソフトが違法か合法かは問題では無い
家宅捜索は少年と四十代の人の容疑を固めるための材料を得るために行われた
よって弾圧だの違法行為だのって発言は的はずれだと理解してるけど
- 202 :無責任な名無しさん:03/11/30 23:08 ID:D/QYUT8i
- >>201
何が問題なのか令状110番でも読んでみてくれ。
- 203 :無責任な名無しさん:03/11/30 23:09 ID:OUylPIrK
- そもそも家宅捜索が容疑者にしか行えないと思ってる所で問題が生じてるんじゃないの?
- 204 :無責任な名無しさん:03/11/30 23:09 ID:sRJAeR6J
- >>200
煽ってるかどうかは単なる表現の範疇で幇助にはならん。正犯から依頼があって手助けしたわけじゃないし、何度も言うようにダウンロードした香具師が勝手に違法ファイルUPしたって、具体的にどのファイルをどうやってUPするか作者に伝達したかい?
著作権法違反はあくまでも親告罪だぜ。違法行為が行われることを漠然とではなく「具体的に」、作者は知っていたとでもいうのかな?そうじゃないだろ。
- 205 :無責任な名無しさん:03/11/30 23:11 ID:cZ0TtdMI
- やっぱり現時点では情報不足だな。
マスコミの報道にしても、状況をしっかりと理解して書かれてるものは
ほとんど見当たらないし。もうちょっと情報が流れてくればループ気味の
議論も抜け出せるんだが・・。
- 206 :無責任な名無しさん:03/11/30 23:16 ID:pb5ONUMe
- ふと思ったのだけど、レコード店でCD-Rを売るのはまだしも
CDレンタル屋でCD-RやMDを売るのはいいのか?
- 207 :無責任な名無しさん:03/11/30 23:16 ID:aEi1zAls
- 家宅捜索令状の一例(これは捜索される人間が「被疑者」となっている)
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~reijo/siryo/data/sousaku.htm
違法な家宅捜索に対抗するには
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~reijo/110/katudou.htm
- 208 :無責任な名無しさん:03/11/30 23:18 ID:7bWhELTO
- とっておきの情報です!ヤフーオークションの検索に
バブル崩壊!
と入れると凄い情報が見られます。友達から聞き早速私も落札してしまいました!
とりあえずウォッチリストに入れておけばいつでも見られますね。
ただすごい人気なので、あっという間に落札されてしまうので早いもの勝ちですが・・・。
出品者の方も迅速で安心できる方でした。かなりお薦めです!
この情報を元に、私は始めてまだ2週間ほどですが24万円ちょっと儲かりました。
もっと早く知っていれば…と思いました。でも今からでも遅くはないですよー
不景気だからこそ稼げるんですね…
http://auctions.yahoo.co.jp/
- 209 :無責任な名無しさん:03/11/30 23:23 ID:CKQsr7i+
- 47氏がシロかクロかで盛り上がっているようなのでひとこと言わせてくださいYO
例えば漏れが日本では完全アウトなHCG描いたとしましょう。
お縄になって
K:「何でこんなモン描いたんだ?」
漏れ:「Ad○beのフォ○ショップとイラス○レーターで描きますた」
(注:ここに出てくるソフトはすべて正規購入品であると仮定します)
でここで思うんだがKはアド○を捜索するかネ?
漏れはしないと思うんだが、もししないのだとしたら47氏との違いは何だ?
ロビー活動に突っ込んだカネの額ってことになりゃしないか?
すべてのソフトウェアの著作権が公平に保護されてるわけじゃないよナ
それで思いついたんだが47氏は今からでも遅く無いからACCSに加盟して
Sonnyとか営利目的でやってる奴らに片っ端から課金していっくてのはどう?
- 210 :無責任な名無しさん:03/11/30 23:29 ID:OUylPIrK
- なんつーかなぁ
例えばAという容疑者がいる、
過去にBさんを殺してCさんの家の庭に埋めました
警察はCさん庭を掘らせてくださいといったがCさんは断りました
その場合Cさんの庭を掘ってしらべてもいいですよという令状を発行してもらう
今回の場合Aさんが少年と40代でCさんが制作者である
と私は理解しているんだけど?
- 211 :無責任な名無しさん:03/11/30 23:33 ID:r8MWL5rn
- >>210
それはそのとおりなんだけれど、例えとしては、ウィルスの作者が捕まったと
して、立件に必要だから MS にソース出して下さい、って言うのに近いような
権力濫用に思えるのだが。
- 212 :無責任な名無しさん:03/11/30 23:36 ID:OUylPIrK
- それの何処が権力繁用なんだ?
- 213 :無責任な名無しさん:03/11/30 23:42 ID:pb5ONUMe
- >>210
この場合、Cの庭を掘る必要はあるだろうけど
今回の場合は逮捕されたPCの中にあるwinnyだけで立件出来るだろ。
なんで作者の取り調べが必要なんだ?
- 214 :無責任な名無しさん:03/11/30 23:51 ID:OUylPIrK
- そこまでは詳しくないから知らないけど
そのソフトの構造とかシステムについて色々確認する必要はあるでしょ
- 215 :無責任な名無しさん:03/11/30 23:57 ID:r8MWL5rn
- >>214
だったら同じ理屈でマイクロソフトも調べる必要があるのでは?
いやがらせとしか思えない。
- 216 :無責任な名無しさん:03/11/30 23:59 ID:OUylPIrK
- マイクロソフトなんかは積極的に協力してんじゃないの?←シランケド
- 217 :無責任な名無しさん:03/12/01 00:04 ID:h/K6vxYB
- 詳しい方の意見が聞きたい。
途中までは良スレだったんだが・・・
- 218 :無責任な名無しさん:03/12/01 00:06 ID:q0QB+cDs
- 詳しいも糞もどういう状況なのかはっきりさせないと話の進めようがない
- 219 :無責任な名無しさん:03/12/01 00:24 ID:GVpekbM9
- 一般論として被疑者でなくても令状で家宅捜査を受けることは別に違法でもなんでもないし、よくあることだという認識をみんな持ってね。
- 220 :無責任な名無しさん:03/12/01 00:26 ID:KDlSjORf
- MSがソースを警察に見せてるわけねーだろ。
流出しただけでも大騒ぎになるってのに。
- 221 :無責任な名無しさん:03/12/01 00:26 ID:KDlSjORf
- MSがソースを警察に見せてるわけねーだろ。
流出しただけでも大騒ぎになるってのに。
- 222 :無責任な名無しさん:03/12/01 00:38 ID:CYSL0F9v
- まぁ、何言ったって警察は強者の味方、弱者の敵
癒着横行、冤罪生成、税金食う穀潰しだから仕方がない
警察になんて期待してない
- 223 :無責任な名無しさん:03/12/01 00:41 ID:APIDCKJd
- コンピュータ著作権協会(ACCS)は28日、京都府警察本部ハイテク
犯罪対策室と五条警察署が27日に著作権侵害の疑いで愛媛県松山
市の無職男性(19歳)と群馬県高崎市の自営業男性(41歳)を逮捕し
た件の経緯を説明した。
ACCSの坂田氏によると、京都府警察本部ハイテク犯罪対策室など
は、独自の方法を用いて被疑者の身元やIPアドレスなどを特定し、
Winnyの暗号化を解読した上で著作物を送信可能化にしていることを
確認。送信可能化にしている著作物の同一性を、“第三者による鑑定”
的な意味合いでACCSに依頼してきたという。依頼を受けて同協会で
は、告訴会社である任天堂株式会社と株式会社ハドソンとともに同一
性の鑑定を行なった。
同一性の鑑定では“いちWinnyユーザー的な利用方法を用いた調査”
によって被疑者が送信可能化にしていた著作物をリモートから鑑定。
本物であることを確認したという。この際、著作物はすでに復号化され
ており、復号化済みのファイルを鑑定したという。また、今回の鑑定で
は「被疑者がどのような著作物を送信可能化にしているか」を調査した
ものであり、「被疑者がどのようなものをダウンロードしたのか」につい
ては問題にしていないという。なお、さらに詳細な方法については
「捜査の関係上コメントできない」としている。
同氏によると、Winny製作者宅の家宅捜索などについては「すべて
京都府警が行なっていることなので、当協会は一切関与していない」
とのこと。また、28日未明に同協会のWebサイトが閲覧不能になった
点については「27日夜から当協会へアクセスが殺到したため、Web
サーバーをこちら側でダウンさせた。現在、アクセス解析を行なってい
る途中だが、悪意のあるアクセスも含まれているかもしれない」と語った。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/11/28/1298.html
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1070139472/l50
- 224 :無責任な名無しさん:03/12/01 00:49 ID:q0QB+cDs
- はっきりしてるのは幾らwinny自体が合法だと叫んだ所で
それを使って犯罪を行えば捕まるし言い訳出来ませんよという事実
- 225 :無責任な名無しさん:03/12/01 01:03 ID:KDlSjORf
- はっきりしてるのは幾ら刃物自体が合法だと叫んだ所で
それを使って犯罪を行えば捕まるし言い訳出来ませんよという事実
- 226 :無責任な名無しさん:03/12/01 02:28 ID:jmL4wNpj
- 任天堂とハドソンが経営不調のため
コピーなどの複製製品を調査
無職少年のホームページ発覚
winnyに行き着き警察に告訴
そして捕まる
俺みたいに蚊程度の使用ならつかまらない罠
- 227 :無責任な名無しさん:03/12/01 03:58 ID:jGCLTd/c
- >>163
でもそのコピーフリーという部分が公衆送信可能化権ってやつだと思われ
- 228 :無責任な名無しさん:03/12/01 05:05 ID:XGV12GaF
- >>190
犯罪捜査規範 第百八条
(任意の家宅捜索の禁止)
人の住居または人の看守する邸宅、建造物もしくは船舶につき捜索をする必要があるときは、
住居主または看守者の任意の承諾が得られると認められる場合においても、捜索許可状の発付を受けて捜索をしなければならない。
家宅捜索をした以上令状が必ず出てるよ
- 229 :無責任な名無しさん:03/12/01 06:44 ID:EgUuzMoS
- 違法な利用がほとんどのものと、合法がほとんどのもので違うだろう。
作者のアナウンスよりその作品の性質と利用実態のほうで判断されるんじゃないか?
ましてや「表現」だから完全に自由だなどと……
- 230 :無責任な名無しさん:03/12/01 07:04 ID:n1WsE0LR
- >>229
まだそういうシロートがいるか・・・・・
公共の福祉に反する表現、例えば猥褻的小説、写真などを公表した場合、その公表という行為が直接的に公共の福祉に反しているわけだが、nyのプログラムの公表の場合、その公表した行為のみでは公共の福祉に反する行為を直接的に構成することができない。
こういうのを間接的寄与というのだが、間接的寄与の認定は非常に厳しいよ。
民事の著作権法違反でも寄与侵害を裁判所に認めてもらうのは至難の業。まして刑事事件ではさらに難しい。
>違法な利用がほとんどのものと、合法がほとんどのもので違うだろう。
たとえ違法な利用がほとんど、ないしは100%であっても、間接的寄与は犯罪にならない。
ny製作者とny利用者との関係がインタラクティブで、ny利用者が犯罪を犯さざるを得ないような状態に追い込んで強制的に利用させたとすれば強唆が成立するがね。
- 231 :無責任な名無しさん:03/12/01 07:15 ID:XGV12GaF
- もし無料で情報を共有することが悪なら、売ったり貸したりして利益を得ている古本屋や漫画喫茶、中古CD・ビデオ屋はどうなるんだろう
こいつらもいちいち許可を取ったり著作権料を払ってなんかいない
それでいて中古ゲーム販売では最高裁で合法判決が出た
同じように著作権者に金を払わないでコンテンツを配布するのに、
利益を得るなら合法で無料で配布するのは違法なのか?おかしくないか?
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~kouji/mkissa1.htm
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:ds0nYnn6WPMJ:www1.odn.ne.jp/~aab87530/news/right.html+%E5%8F%A4%E6%9C%AC%E5%B1%8B%E3%80%80%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9&hl=ja&ie=UTF-8
ttp://www.law.osaka-u.ac.jp/~kikuo/2003cyberlaw/04/2ndhand.html
ttp://www.arts.or.jp/docs/akada030804-2.pdf
- 232 :無責任な名無しさん:03/12/01 07:16 ID:XGV12GaF
- 知的財産法(著作権・特許etc)総合スレ-III
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1063016502/
匿名掲示板の書きこみと著作権
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1047027070/
知的財産権と特許と著作権
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1021629515/
著作権法について。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1004966260/
著作権について教えてください
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1013095677/
- 233 :無責任な名無しさん:03/12/01 07:23 ID:zgQ3OxnO
- つまり、エロアニメを落とした私はどんな罪になるのか。
- 234 :無責任な名無しさん:03/12/01 07:29 ID:EcSptqEv
- ダウンはすべて合法
- 235 :無責任な名無しさん:03/12/01 07:42 ID:XGV12GaF
- レンタルCD・ビデオ屋もそうだよな<231
- 236 :無責任な名無しさん:03/12/01 07:50 ID:EcSptqEv
- >>235
そこは払ってるだろ
- 237 :無責任な名無しさん:03/12/01 07:57 ID:XGV12GaF
- レンタルCD屋もビデオ屋もいちいち貸して得た利益のなかから著作権料払ってないよ
- 238 :237:03/12/01 08:06 ID:XGV12GaF
- 失礼、レンタルCDやビデオは払ってるね
http://www.google.co.jp/search?q=cache:bGYBX9eyApUJ:www.cdv-j.or.jp/cdvj/tyosakuken1.html+%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%ABCD%E3%80%80%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E6%96%99&hl=ja&ie=UTF-8
でも中古屋は払ってないみたい
- 239 :無責任な名無しさん:03/12/01 08:09 ID:EcSptqEv
- 古本屋や漫画喫茶、中古CD・ビデオ屋は払ってないけど漫画喫茶は話があるね
- 240 :無責任な名無しさん:03/12/01 08:25 ID:XGV12GaF
- 中古ゲームソフトの販売認める 最高裁
http://www.mainichi.co.jp/life/hobby/game/news/news/2002/04/25-1.html
中古ゲーム訴訟で敗訴したACCSの会見
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20020425/accs.htm
勝訴したARTS側の会見
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20010327/arts.htm
- 241 :無責任な名無しさん:03/12/01 08:30 ID:zgQ3OxnO
- 改めて見るとせこいな、ACCSって。
- 242 :無責任な名無しさん:03/12/01 09:14 ID:n1WsE0LR
- 脱線しないように。
この事件のポイントは著者は事件の間接的寄与として責任を問えるか?
議論するならば三国志Vについて語れ。
- 243 :無責任な名無しさん:03/12/01 09:18 ID:ag0/PHKe
- 問えない。
- 244 :無責任な名無しさん:03/12/01 09:40 ID:Og2/4p4A
- >>230
しかしFLMASK事件ではソフトの作者に幇助が成立するとされたわけだよね。
相違点としては
1・FL事件はモザイク処理ソフトウェア
今回はP2Pクライアント
2・FL事件では画像をUPしてた人間とメールでやり取りの上リンクを設置
今回はダウソ板を除きブツ提供側との意思疎通はナシ
3・FL事件は猥褻物陳列
今回は著作権法違反
どう判断されるかなあ。
- 245 :無責任な名無しさん:03/12/01 09:42 ID:XGV12GaF
- ttp://www.accsjp.or.jp/news/031127.html
>>244
その前に今回47氏はまだ何の罪にも問われていない
- 246 :無責任な名無しさん:03/12/01 10:29 ID:tl2HJMsp
- >>244
FLMASKはリンクがダメだったんでしょ。
ソフト公開のみではFLMASKでも有罪じゃない。
- 247 :無責任な名無しさん:03/12/01 10:54 ID:3P/EuHgK
- >>244-246
幇助(及び強唆)は直接的寄与だ。間接的寄与では罪に問えないのでむりやり直接的寄与をデッチ上げたんだろう。
世評ではリンクについて幇助が成立と噂されているが、大本営の偽装に乗ってはいけない。
メールでのやりとりが共同正犯と見なされた。こちらが隠れた本質部分。
- 248 :無責任な名無しさん:03/12/01 12:04 ID:XGV12GaF
- 47氏の家宅捜索は令状を以って強制で行われました。(犯罪捜査規範第百八条:任意の家宅捜索の禁止)
この明らかな権力の濫用である47氏の家宅捜索に対して、抗議の声を上げましょう。
京都府警察
ttp://www.pref.kyoto.jp/fukei/
メール kpp-kohoosetsu@mail.pref.kyoto.jp
TEL 075-414-0110
FAX 075-414-2882
京都府警察ハイテク犯罪対策室
ttp://www.pref.kyoto.jp/fukei/hightech/hightech.htm
TEL 075-451-9111(内線3494)
京都府五条警察署
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/gojo_an/
TEL 075-352-0110
逮捕・家宅捜索令状110番
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~reijo/110/katudou.htm
ttp://www1.neweb.ne.jp/wb/zinken/
47氏に対する違法家宅捜索の令状を発付した裁判所への問い合わせ、抗議並びに準抗告を。
■★■京都府警に抗議mail送りますた■★■
ttp://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1070103050/
- 249 :無責任な名無しさん:03/12/01 14:09 ID:cvWjB5pn
- スレを読んで疑問に思ったのだが。
犯罪の煽動って犯罪にならないの?
- 250 :無責任な名無しさん:03/12/01 14:41 ID:SaQ2VxnL
- 【合法】nyで合法ファイル流してみない? No.3
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1070205659/
こういう使い方もあるんだが。
- 251 :無責任な名無しさん:03/12/01 15:26 ID:xibKMGSO
- >>115
のリンクはすごくためになる。
>>116
の言うことももっともだが、
経産省の電子商取引準則改訂案の3要件の雰囲気をみるに、P2Pソフトの提供だけではだめで、
「違法ファイルがほとんどである=これは満たしている」けど、
「中央サーバのないP2Pソフト=管理・支配の程度は低い」となりそうで、
「利益=精神的満足のみで、金銭的利益を図ってはいない」で、
Winnyによる47氏の著作権侵害は認めることはありえない気がする。
>>230
たとえ間接的寄与だとしても、経産省の上記準則にあてはまる場合には、寄与侵害を認められる可能性があるから、「間接的寄与は犯罪にならない」とはいえないとは思う。
ただ、47氏のHP上の発言を加味しても、上記あてはめを鑑みると、47氏の刑事罰はまずない。民事罰も可能性は大きくない。
- 252 :無責任な名無しさん:03/12/01 15:45 ID:xibKMGSO
- ところで、47氏が刑事罰をうけるとしても、せいぜい数十万の罰金刑。高スキルのエンジニアにとっては屁でもない金額だ。
怖いのは、民事損害賠償。いったい額はいくらになるだろう?
<被害は「ビューティフルマインド」だけで約2億3000万円>という一人当たり損害額の算出方法には問題があるような気がするが、
9月上旬〜12月1日まで3ヶ月、2人で2億円だから、
Winnyユーザー25万人らしいから、
Winnyの被害額は3ヵ月で25兆円、一年なら100兆円?!国家予算並じゃん!
- 253 :無責任な名無しさん:03/12/01 15:50 ID:WoUjDPAG
- すげー 「ビューティフルマインド」ってそんな莫大な富をもたらすすんごい映画だったのか
この利権を手にすれば国家を買える つーか世界制覇も夢じゃない
- 254 :無責任な名無しさん:03/12/01 15:52 ID:WoUjDPAG
- ところで民事罰というのは何だろう?
- 255 :無責任な名無しさん:03/12/01 17:27 ID:BP7dTFCY
- >>254
たとえば254が車で人をひいてしまった。
相手は即死。そして、怖くなって逃げ出す。
後日、254は業務上過失致死及び救護義務違反で逮捕された。
むろん、悪質な犯罪なので情状酌量の余地無く実刑で禁固5年を言い渡された。←刑事罰
被害者は地位のある若者で、遺族は254に対して1億円の賠償請求をした。←民事罰
- 256 :無責任な名無しさん:03/12/01 17:45 ID:gbiGVJRE
- 47氏は何ら法的根拠が無いにもかかわらずサイトの閉鎖を命じられたということだな。
- 257 :無責任な名無しさん:03/12/01 17:48 ID:9XE2Vmgh
- 真相はわからないが表向きには自主的に閉鎖。
- 258 :無責任な名無しさん:03/12/01 18:20 ID:XzpB4Wmr
- 刃物の例が出ていたが、どちらかというと包丁よりはサバイバルナイフのたぐいに近いのでは。
サバイバルナイフによる殺傷事件発生
合法な製品だが、殺傷力があることは否めない。
と来れば制作者の責任はある程度問われ、
刑には定められないにしても、「自粛」もしくは「自主規制」が求められてくるだろうね。
ただ、問題はこれがソフトウェアであり、法的には保護されるべき著作物であり、
任意でしかソース提出を求めることが出来ないはずである。
- 259 :無責任な名無しさん:03/12/01 18:29 ID:sT+Ormj7
- >>251
この準則のP2Pの項目は日本MMO裁判の判例を基にした法解釈ですので
こちらも読むと参考になります。
http://www.netlaw.co.jp/hanrei/red-0411.html
判例に従うと47氏が著作権侵害を問われる可能性は極めて低いと思われます。
- 260 :無責任な名無しさん:03/12/01 19:11 ID:GVpekbM9
- >47氏の家宅捜索は令状を以って強制で行われました。(犯罪捜査規範第百八条:任意の家宅捜索の禁止)
>この明らかな権力の濫用である47氏の家宅捜索に対して、抗議の声を上げましょう。
どこが権力の濫用であるか教えて欲しいのだが・・・。
- 261 :無責任な名無しさん:03/12/01 21:24 ID:BvI4ialq
- 強唆って教唆とは別物?
- 262 :無責任な名無しさん:03/12/01 21:36 ID:cKgw8NaQ
- 形の良いおっぱい板から来ました。
- 263 :無責任な名無しさん:03/12/01 21:49 ID:spSvLtlV
- >>258
サバイバルナイフで殺人が行われたからって、サバイバルナイフの
設計者とか、製造者が責任を問われたことなんかあるのか?
- 264 :無責任な名無しさん:03/12/01 22:12 ID:HMoWwZ+H
- ソフトの著作権って、どの程度からなのか決まってるの?
mes "あいうえお"
end
だけのプログラムとかも?
- 265 :無責任な名無しさん:03/12/01 22:22 ID:WoUjDPAG
- >>264
それ俺のパクリだ!訴えてやる
>>255
それって罰って言うの?
只の損害賠償なんじゃないの?
- 266 :無責任な名無しさん:03/12/01 22:23 ID:XzpB4Wmr
- >263
あった。
以前、映画”ランボー”が公開された当時、サバイバルナイフ人気が出た。
だが、やはり事件が起こって規制されていったのだよ。
大概は海外メーカーだったから、そこまで責任の遡及はしなかったが
販売店に「配慮を求める」事になった。
強いもの(アメリカ)、面倒な相手(海外)にはおもねり、
弱い者は叩くという構図は昔からだよ。
- 267 :無責任な名無しさん:03/12/01 22:23 ID:UG9I1GT6
- ソースコードに著作権はない。
著作物ってなにか知ってから考えろよ。
言うなれば、そのメッセージを出すとか、ネットワークに接続するとか、ファイルを取得するとか、暗号化するとか、
関数やメソッドの組み合わせで実現した機能のほうが著作権で保護されるもの。
メッセージを出すタイミングとか、メッセージの内容とか、創造性があれば著作物と認められるが。
- 268 :無責任な名無しさん:03/12/01 22:24 ID:2ZiRsVED
- >>264
ソフトといっても写真や動画、音楽などとプログラムとは別で考えられている。
プログラムには特許権も認められるが、著作権については異論もあり、複雑な状態。
- 269 :無責任な名無しさん:03/12/01 22:45 ID:cvWjB5pn
- >>267
それ特許権では?
ソースコードに著作権がないって事は、
クローズドソースソフトでも、何らかの方法でソースが手に入ったら、
勝手にばらまいちゃってOK?
- 270 :無責任な名無しさん:03/12/01 23:34 ID:sT+Ormj7
- ソースコードも著作物
http://www.netlaw.co.jp/booklet/bl_pdf/2.pdf
- 271 :無責任な名無しさん:03/12/01 23:36 ID:sT+Ormj7
- 著作権法は,まずプログラムを「電子計算機を機能させるための指令の組合せ」
と定義して(著作権法2条1項10の2号),これを著作物として保護することにしている。
プログラムは,ソース・プログラムとオブジェクト・プログラムがある。
ソース・プログラムは,まさに人間が創作したものであり,その結果としての表現であるから,
当然に著作権法の定めるプログラムであり,著作物として保護の対象になる。
一方でオブジェクト・プログラムは,ソース・プログラムをコンパイラによって
変換したものであり,人間が理解できるものではないが、ソース・プログラムの
複製物であるからオブジェクト・プログラムも著作権法上の保護の対象となる。
なお,著作権法は,「プログラム言語」そのものや「規約」、「解法」には
著作権法の保護が及ばないとしている(著作権法10条3項)。
- 272 :無責任な名無しさん:03/12/01 23:44 ID:72NuCpwg
- >>265
被害者が加害者に対して損害賠償を請求する事=民事罰
- 273 :無責任な名無しさん:03/12/01 23:46 ID:UG9I1GT6
- >268-269
違うよ。
複雑なのは確かだがプログラムでも著作物として認められる。
ソースコードに著作性が認められないのは著作権法に書いてある。
特許権は申請して認められないと発生しない。
ソースコードが著作物じゃないと言っても(会社の)秘密の情報をもらす罪に該当するけど。
- 274 :無責任な名無しさん:03/12/01 23:48 ID:cvWjB5pn
- >>273
特許権は申請しないと認められないね。
ソースコードに著作性が認められないのは著作権法に書いてあるって、どこに書いてある?
- 275 :無責任な名無しさん:03/12/02 00:10 ID:O1P2G0ZJ
- Winnyが違法行為を幇助していることによって違法とされるなら、インターネットの技術自体も違法になっちゃわない?
法律殆ど知らない素人なので間違ってたらスマソ。
- 276 :275:03/12/02 00:12 ID:O1P2G0ZJ
- 誰かが包丁で人を殺したら、包丁の生産者もタイーホですか?
- 277 :275:03/12/02 00:13 ID:O1P2G0ZJ
- あ、今ログ読んだら激しくガイシュツの話みたいですね。スマソ。
- 278 :無責任な名無しさん:03/12/02 00:42 ID:GlMUbciK
- とりあえず、被害額の算出方法に疑問
- 279 :無責任な名無しさん:03/12/02 00:44 ID:lx2yITW9
- >>244
リンク(FLMASKオフィシャルサイトでの宣伝)+ソフトのライセンスで
金銭の授受があったんだからFLMASKのは正に猥褻物陳列の幇助だろ。
- 280 :無責任な名無しさん:03/12/02 00:47 ID:m4p5JMhk
- ・47氏の特定
・家宅捜索
・HP閉鎖
・所有物押収
・通信の傍受、閲覧
・ソースコードの解読
・実質的にP2P通信網の壊滅
K札の裁量で頻繁にこうした捜査が行われるようになることが、
プライバシー、言論通信の自由、著作権、等の侵害とならないか?
- 281 :無責任な名無しさん:03/12/02 00:48 ID:lx2yITW9
- >>278
著作権の被害額は自己申告なので・・・。
時々理論上ありえない数字が出て来たりします。
- 282 :無責任な名無しさん:03/12/02 01:51 ID:aCC3dGMQ
- 深夜の馬鹿力をUPしたら被害額はいくらですか?
- 283 :無責任な名無しさん:03/12/02 01:59 ID:yfuCj/wU
- >>280
上2つはまだしも下の5つは何も根拠の無い憶測にすぎんだろ。
家宅捜索は単なる事情聴取というソースもあるぞ。
- 284 :無責任な名無しさん:03/12/02 02:31 ID:edGQTA9s
- スコポラミンをうたれて自白したらしいぞ
- 285 :無責任な名無しさん:03/12/02 02:54 ID:9xfS5jlr
- >>283
だとしたらマスコミはこぞって警察発表を歪曲したのか?
それとも逆?
- 286 :無責任な名無しさん:03/12/02 03:24 ID:H21mo5KR
- 家宅捜索と事情聴取って全然違うよ―な・・・
- 287 :無責任な名無しさん:03/12/02 03:38 ID:x0bl1Hpd
- ・47氏の特定
・家宅捜索
・HP閉鎖
↑ここまでの報道は事実だと思われます
↓ここからの報道は2chの提供
・所有物押収
・通信の傍受、閲覧
・ソースコードの解読
・実質的にP2P通信網の壊滅
- 288 :無責任な名無しさん:03/12/02 04:02 ID:QyCsqakN
- 独自の、人には言えない捜査方法で立証しました。というのは
裁判で通用するもんですかね?当然、裁判ではコレコレこういう方法で
本人と特定しました。って資料を提出するんだろうけど、本当にその資料が
本人を突き止めるに足る資料なのかは、再現性が無いわけだし、確認してるのは
独自の方法を発見したヒトと、警察のヒトで、訴訟を起こされた人は確認してないわけですよね。
だとすると、怪しいヒトに、あなたは何らかの犯罪を犯していることが独自の方法で
立証されましたので、タイホしますってのが可能になってしまう気がするんですが。
基本的に、裁判所は平等に裁くのではなく、警察と検察と金絡みの強者の味方ってことですかね。
オシエテクダサイ
- 289 :( ○ ´ ー ` 紅 ) はスバラシイ:03/12/02 04:33 ID:nV5PikBJ
- 本人が罪状を認めている場合は争点にならないかも(?)
- 290 :無責任な名無しさん:03/12/02 04:43 ID:9xfS5jlr
- 罪状を認めていれば逮捕じゃない?
- 291 :無責任な名無しさん:03/12/02 04:50 ID:VEGjWlK0
- >>288
警察が送検した後、検察は起訴する必要性と、
起訴するに十分な事実が揃っているか判断します。
その後、仮に検察が起訴した場合、検察が起訴事実を立証する過程で
当然にその「独自の手法」を専門家に検証してもらうなりして、
その正当・正確性を明らかにして裁判官に訴える事になると思います。
この段階で、その手法に正当・正確性が認められなければそれまでですが、
起訴された場合、有罪が確定する確率は日本の場合ですと9割を超えています。
貴方は随分と心配されているようですが、
そこまで裁判所は無茶苦茶な判断・審理は行いませんよ。
貴方は、この件についての様々なコピペを目にしてそう考えてしまったのかも
知れませんが、一連のコピペは必ずしも正しい事を言っているものではありません。
また、裁判所の行う判決は、当然に納得出来る判断ばかりではありませんが、
一つの事柄に対して何かを認めてしまった場合、その他の多くの法益が害される
可能性もあるので、一見個別の事柄に関しては不当に見える判断でも、
その背後の我々の様々な法益を保護しようとしての判断を下そうとしているという事も、
忘れないで下さい。
しかし、私も日本の裁判所、特に最高裁は頭の固い部分が多いと思いますけどね。w
- 292 :無責任な名無しさん:03/12/02 04:57 ID:9xfS5jlr
- 裁判官ってプログラムの仕組みが理解できるぐらい詳しい人いるの?
- 293 :( ○ ´ ー ` 紅 ) はスバラシイ:03/12/02 06:08 ID:nV5PikBJ
- 弁護士や検事さんが、プログラムの仕組みを素人の裁判官でも理解できるように説明する
から問題無いんじゃないのかな。説明出来なきゃ裁判が不利になりますし。
- 294 :無責任な名無しさん:03/12/02 06:17 ID:9xfS5jlr
- 弁護士や検事もそれほど詳しくないのでは?
>「独自の手法」を専門家に検証してもらう
これがACCS関連の人だったら偏った裁判になりそう。
- 295 :無責任な名無しさん:03/12/02 06:30 ID:a/TGZDye
- 詳しい弁護士を雇えばいいだけ
検事がヘボなら弁護士に有利
- 296 :無責任な名無しさん:03/12/02 07:15 ID:yfuCj/wU
- >>287
HPの閉鎖は事実だけどそれが警察の仕業かどうかは不明だよ。
裁判は無いんじゃないの?
MXの時と同じく略式、罰金で詳細は不明になる可能性が高い。
- 297 :無責任な名無しさん:03/12/02 10:33 ID:GcZCrILs
- >>288
最高裁の統計
http://courtdomino2.courts.go.jp/tokei_y.nsf
で、刑事事件の第32表を見てくれ。
平成14年度に75570人に一審判決が終わり、その内、無罪は49人だ。
無罪の確率は 0.06 %
検察に起訴されたら99.9%以上有罪になる。
平成14年でみると
無罪 49
死刑 18
無期 98
無罪判決は無期判決より貴重だ。無罪がニュースになるのも当然だ。
Winnyを使わないのが賢明。これがファイナルアンサー。
- 298 :無責任な名無しさん:03/12/02 14:02 ID:7vaAxWq0
- Winnyを使っての違法行為の検挙そのものには違和感は無いのですが
作者への家宅捜索への許可を下した裁判所の判断には?かなと思う。
こんな前例を作ってしまうと…。まー、いつものやり方だけどさ。
オーム事件の時の別件逮捕乱発をやんやの喝采で喜んでた俺の周りのオヤジ・ババア達。
気持ちは分からないではないが、法治国家の構成員の態度ではないわな。
- 299 :無責任な名無しさん:03/12/02 16:37 ID:dhmjjDTR
- 事情的には>165が実体にかなり近いはず。(書いたの俺だけどな)
いろいろな発表記事に関して憶測が飛び回っているが
例えばKが独自にNyを解析したソフトを開発したという話は事実。
接続先を直接指定すると、共有ファイルの一覧を
(キーワード検索ではなく絞り込みして)表示・ダウンできるものだったらしい。
別件逮捕を狙わないのなら47氏のマシンから何かがダウンロード出来るかどうかは
試す必要はないでしょ。それを試したのだから、明らかな別件逮捕狙い。
ちなみに参考人としての取り調べを受けた際の食事(コンビニ弁当)代は47氏の自前だったらしい。
…とソースが何処にもないような事を書いてみる。
- 300 :無責任な名無しさん:03/12/02 16:59 ID:XYik+poo
- 食事代は自前というのは本当。
ドラマじゃカツ丼とか取るけれど、後で請求が来るんだよ。
- 301 :無責任な名無しさん:03/12/02 17:18 ID:PB6wVRzf
- 70へえ
- 302 :無責任な名無しさん:03/12/02 18:51 ID:AaFkiwtG
- ところで、家宅捜索はどういう名目で行われたの?
やはり、警察にソースコードをみせろと言われたら、
拒むことは出来ないのでしょうか?
- 303 :無責任な名無しさん:03/12/02 18:55 ID:GcZCrILs
- 検察が起訴した事件のうち、裁判所が有罪判決をだす率が99.9% ( >>297 )
警察が裁判所に家宅捜索や逮捕状を請求したうち99.9%が発付。
裁判所は警察の捜査資料を鵜呑みにしてほぼフリーパスで令状発付。
警察が家宅捜索令状をとるために、うその捜査資料などを裁判所に提出した事例も。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~reijo/110/katudou.htm
警察や検察ににらまれたら有罪確定ともいえる。
Winnyから足を洗うのが賢明。
- 304 :無責任な名無しさん:03/12/02 18:57 ID:3ZgmmHj/
- Kがどうやって47氏の身元を特定したんでつか?
どんな方法がかんがえられまつか?
- 305 :無責任な名無しさん:03/12/02 19:02 ID:XYik+poo
- 任意か?任意なら見せなくてもいいとはされているが、
「うまくなければ金いらぬ」ラーメン屋でマズいと言えないのと同じように
見せぬわけにはいかない。
協力に拒むと、後から強行策が取られるから。
- 306 :無責任な名無しさん:03/12/02 19:11 ID:aewZZzT2
- ちなみに47氏の公式ページ閉鎖は、Kの「依頼」による「自主的閉鎖」
依頼は家宅捜査中に行われたもので、閉鎖されたのは正に家宅捜査中。
Kの目の前で47氏が処理。
- 307 :無責任な名無しさん:03/12/02 20:43 ID:yyLv05Wy
- ところで「独自の方法」がWinnyの逆アセンブリとか47氏のPCへの不法アクセスでは
ないということを説明する必要はないのでしょうか?
- 308 :無責任な名無しさん:03/12/02 20:54 ID:a/TGZDye
- PCの事はよくわからないけど被告の弁護士につっこまれても対処出来る理論構成はあると思うよ
- 309 :無責任な名無しさん:03/12/02 21:44 ID:yfuCj/wU
- >>299
おまえは別件逮捕という意味を理解してるか?
- 310 :無責任な名無しさん:03/12/02 22:11 ID:JXtnCa9+
- たとえば、こんな風に考えられないかな?
47氏の逮捕に踏み切る証拠は無かったが、違法な使われ方がメインなソフト
の作者故、物証を押さえればなんとでもなると踏んだ検察が47氏を証拠隠滅
ができないように別件で身柄を拘束。そして、家宅捜査しPCを押収した。
Winnyの動作環境及びキャッシュやUPフォルダの中身などを調べ、証拠が見つ
かった場合は先の二人の逮捕と同時に容疑を切り替え報道する予定だった。
しかし、47氏のPCには開発環境のみで配布版の動作環境は無く、Winnyの件と
しては逮捕出来ない。拘留期間は最大20日なので、今は必死になって証拠を
探しているような状況。
- 311 :無責任な名無しさん:03/12/02 22:21 ID:N8F+DBun
- 47氏は拘留されてるの?
それと家宅捜索の令状って世間に流してはいけない(調べられない)物なの?
- 312 :無責任な名無しさん:03/12/02 22:21 ID:a/TGZDye
- 考えられない。そもそもこの作者が逮捕出来たとして何を得る訳?
- 313 :無責任な名無しさん:03/12/02 22:24 ID:N8F+DBun
- 制作ができなくなるの(開発しようとしている人も含め)と、ユーザーに与えるインパクトでは。
相当な抑止力だと思う。
- 314 :無責任な名無しさん:03/12/02 23:41 ID:m4p5JMhk
- 【政治】"凶悪化対策" 少年法改正、ネット有害情報規制検討…青少年育成施策大綱原案
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1070327474/l50
- 315 :無責任な名無しさん:03/12/02 23:45 ID:as2IR+f9
- >310
逮捕しないで拘留はできないと思われ。
任意同行(検挙)→逮捕→検察に送致→拘留の順番じゃないか?
- 316 :無責任な名無しさん:03/12/02 23:58 ID:dh4aCAHn
- >>315
つーか拘留じゃなくて勾留ね。
- 317 :無責任な名無しさん:03/12/03 00:01 ID:PVZ+mi1a
- ダウン板とちがって客観的な意見が多いな。
- 318 :無責任な名無しさん:03/12/03 00:04 ID:hFV8l7OM
- >>310
そんなんで拘留してたら警察の方が間違いなく訴えられるって
- 319 :無責任な名無しさん:03/12/03 00:29 ID:h8xYw6Be
- >>313
別に制作が出来なくなる訳じゃない
ユーザーに与えるインパクトって何?
- 320 :無責任な名無しさん:03/12/03 00:37 ID:Y9YGbxeb
- >>297
検察官と裁判官は定期的に人材を交換してるんだから
検察のを却下するようだと自分が検察に行った時困るべ。
- 321 :無責任な名無しさん:03/12/03 00:41 ID:Y9YGbxeb
- >>313
それはアレだ。
むしろ、家宅捜索で家財道具一切合財を持ってかれた方が
開発には支障を来たすだろ。
- 322 :無責任な名無しさん:03/12/03 00:45 ID:RZ1ZqNv5
- 超遅いレスでスマソ
勘違いしてた。
著作性が認められないのは、ソースコードじゃなくて、正確にはアルゴリズムとかだな。
そもそも著作権と言うのは、思想または感情を表現したものに認められる権利だから、
ソースコード中に単なるアルゴリズムじゃなく、表現してる部分があれば認められることもあるだろう。
- 323 :無責任な名無しさん:03/12/03 01:09 ID:TX1Y5VTy
- >>317
そうか?感情論や的を外した意見も多いと思うが。
もっともダウンロード板の方が苦笑せざるをえないような意見ばかりというのは同意。
- 324 :288:03/12/03 01:26 ID:axwEH8rP
- 非常にタメになりました。2Chの良心ですな、ココは。
winnyは違法なのかというのは、結局のところ
作者の思惑、使用者の解釈よりも、警察と検察の解釈が優先される
みたいなもんなんですね。それに、〜の疑いがあるから家宅捜索します。
証拠隠滅の恐れがあるからココに居てください、とか裁判するので
平日の10時に、裁判所に来てくださいとか言われたら、仕事とかあるヒト
にとっちゃ、無罪であっても、良い迷惑だからなあ。
灰色だと思うなら、触るなってことですね。
- 325 :無責任な名無しさん:03/12/03 01:34 ID:h8xYw6Be
- 全然読んで無いじゃん
- 326 :無責任な名無しさん:03/12/03 02:01 ID:51EWRYr4
- winny逮捕関連まとめ
ttp://magic_10.at.infoseek.co.jp/winny.html
ttp://perape.hp.infoseek.co.jp/column/e00/colm_e59.htm
ttp://taihotaiho.kt.fc2.com/
- 327 :無責任な名無しさん:03/12/03 02:02 ID:51EWRYr4
- 47氏の家宅捜索は令状を以って強制で行われました。(犯罪捜査規範第百八条:任意の家宅捜索の禁止)
47氏本人には何の容疑もかかっておらず、何の必要性も法的正当性も見出せない家宅捜索です。
この明らかな警察の権力の濫用に対して、抗議の声を上げましょう。
京都府警察
ttp://www.pref.kyoto.jp/fukei/
メール kpp-kohoosetsu@mail.pref.kyoto.jp
TEL 075-414-0110
FAX 075-414-2882
京都府警察ハイテク犯罪対策室
ttp://www.pref.kyoto.jp/fukei/hightech/hightech.htm
TEL 075-451-9111(内線3494)
京都府五条警察署
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/gojo_an/
TEL 075-352-0110
逮捕・家宅捜索令状110番
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~reijo/110/katudou.htm
ttp://www1.neweb.ne.jp/wb/zinken/
47氏に対する違法家宅捜索の令状を発付した裁判所への問い合わせ、抗議並びに準抗告を。
■★■京都府警に抗議mail送りますた■★■
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1070103050/
- 328 :U-名無しさん:03/12/03 05:52 ID:qltZ18ui
- ダウソ板では今ごろになって合法ファイルを流す運動やってるが駄目だろうな
2chネラが作った自作曲を落とそうとしてもGBのROMのキャッシュを勝手に送受信
しちまうかも知れないのがny。起動した時点で違法
- 329 :無責任な名無しさん:03/12/03 05:54 ID:h8xYw6Be
- ダメって何が?
ソフト自体は違法じゃないし、作った人も多分起訴されないよ
- 330 :無責任な名無しさん:03/12/03 08:35 ID:PepyrqWn
- >>322
>ソースコード中に単なるアルゴリズムじゃなく、表現してる部分
>があれば認められることもあるだろう。
そのアルゴリズムをプログラム(ソースコード)に書き
落とす時に、さまざまな書き方ができる。
多数の書き方からある特定の書き方を選んだことが、
プログラマの表現として認められるんじゃなかったかな。
printf("Hellow world\n")
fprintf(stdout,"Hellow world\n")
puts("Hellow world")
いずれも画面上に"Hellow world"という文字列を表示する。
(文法には自信無い、失礼)
どれを選ぶかが表現、と。
- 331 :無責任な名無しさん:03/12/03 11:06 ID:o9Dp81+B
- >>328 (゚Д゚)ハァ?
- 332 :無責任な名無しさん:03/12/03 13:13 ID:oNihymlm
- >328
無視リストを使え
- 333 :無責任な名無しさん:03/12/03 19:04 ID:Vvtvhgl+
- 京○府警「むしゃくしゃしてやった、誰でもよかった。」
○天堂「金欲しさにやってしまった。」
AC○S「友達に頼まれて一緒にやった。申し訳ない。」
- 334 :無責任な名無しさん:03/12/03 19:14 ID:h8xYw6Be
- 話が混乱したり何度もループするのは結局の所
安全に犯罪を犯すタメの根拠が欲しいからなんだろうな
- 335 :無責任な名無しさん:03/12/03 22:30 ID:QeYmtz6g
- そもそも「任意の家宅捜査」ってありなんでつか?あるとしたらどんな場合?
令状ありの家宅捜査の場合、令状の内容は絶対公開されないんでつか?
- 336 :無責任な名無しさん:03/12/03 23:38 ID:1FwmPPw8
- 刑訴は任意捜索を明示的には禁止していませんが、
通常では家宅捜索の承諾など得られる可能性は殆どあり得ないと考えられるので、
捜査規範では禁止されているようです。
プライバシーの問題から、家宅捜索令状の内容が第三者に公開される事はあり得ない
のではないでしょうか。
- 337 :寝言:03/12/03 23:53 ID:ACgubKnz
- >335 捜索を受けた者が公開するってことはあるかもねん。
「この令状に基づき家宅捜索をする!」と令状を示した警察官の姿を
写メで撮ったやつはいないのだろうか??
- 338 :無責任な名無しさん:03/12/04 09:56 ID:ixD7fde3
- >>334
安全はただで得られるものではない。戦って初めて得られるものだ。
P2Pを安全領域にしたいなら、47氏のようなキーマンは法的理論武装をしっかりし、信念に基づいて著作権法の権利が及ばない範囲であることを主張しきらなければならない。
10日間だろうが20日間だろうが勾留されようが、家宅捜索されようが、主張を曲げない精神力が必要だ。
だからこんなところで議論がループするようなフヌケはグレーゾーンで戦う資格なしと見た。
- 339 :無責任な名無しさん:03/12/04 13:15 ID:6DrY4EF+
- そうさきはん
(任意の家宅捜索の禁止)
第108条 人の住居または人の看守する邸宅、建造物もしくは船舶につき捜索をする必要があるときは、住居主または看守者の任意の承諾が得られると認められる場合においても、捜索許可状の発付を受けて捜索をしなければならない。
- 340 :無責任な名無しさん:03/12/04 15:14 ID:OvKlGrgF
- 一体何と戦ってるんだ?
法律を抜いて考えると47さんにはかなりの落ち度があるように思える
というよりP2Pの将来に泥をかけた一人だと思えるけど。
- 341 :無責任な名無しさん:03/12/04 20:17 ID:hJ+tZz8j
- Winnyに参加しただけで摘発も? 〜ACCS
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0312/04/lp13.html
- 342 :335:03/12/04 21:08 ID:zxjTspWz
- >>336〜339 御回答ありがとうございまつ。
するとやはり47氏に対しても令状が出た、ってことですよね
容疑は著作権法違反の幇助罪でつかね?またまた質問ですいまそんが
1)そんな程度で拘留されるんでしょうか?
2)起訴は可能なんでしょうか?
3)裁判になったら検察に勝ち目はあるんでしょうか?
- 343 :無責任な名無しさん:03/12/04 21:17 ID:XHpqYIm2
- >>342
その前に47氏は被疑者なのか?
- 344 :無責任な名無しさん:03/12/04 21:26 ID:ixD7fde3
- >>342
捜査令状逮捕令状などは出ているに決まっているじゃないか。
捜査・逮捕令状は司法警察員が書類をまとめて裁判所に提出すればほぼノーチェックで出てくるものだ。
裁判所には実質的なチェック機能などはない。何か裁判所に期待でもしていたのか?
起訴は可能か?について、起訴は不可能でも被疑者に対する嫌がらせが目的で逮捕し、結局不起訴ということはよくある。
容疑を認めさせて略式起訴ということもよくある手で、世間的には家宅捜索や逮捕さえすれば一応の社会的制裁が加えられるので警察の目的は達成される。
しかし、逮捕したやつがよりによって鼻っ柱が強いやつで、本裁判で徹底的に争うやつだったりすると警察もけっこう冷や汗だったりする。
普段から法理論的武装をして常に警察に対してアピールを欠かさなければ凶悪犯罪でない限り逮捕されたりはしない。
- 345 :無責任な名無しさん:03/12/04 22:28 ID:6VknYZRQ
- 研究者はただ技術を追求めるだけで使うのは利用者次第。
それが殺戮であろうが発電であろうが研究者には関係の無い話だ。
Winnyとて同じこと。
- 346 :無責任な名無しさん:03/12/04 22:30 ID:6VknYZRQ
- ところで、中継者はISP責任法に則って免責が受けられるだろ。
- 347 :無責任な名無しさん:03/12/04 22:31 ID:02dQM3xZ
- >>344が実情。
- 348 :335 342:03/12/04 22:53 ID:zxjTspWz
- 自分もソフト屋なもんで今回の騒動は結構衝撃なんでつ・・・
はっきりいってこんな理屈でタイーホがアリとなるとフリーソフト作るやついなくなりまつ
- 349 :無責任な名無しさん:03/12/04 22:55 ID:tm5ebWU6
- >>344
>逮捕したやつがよりによって鼻っ柱が強いやつで、本裁判で
>徹底的に争うやつだったりすると警察もけっこう冷や汗だったりする。
だから、検察は、容疑を認めない被告は保釈させないようにする。
容疑を認めれば、起訴された日に保釈、認めなければずっと拘置所。
その中間なら初公判で保釈。
47氏は家宅捜索されただけで、逮捕されたという報道はない。
だから家宅捜索令状は出たけど、逮捕状は出ていない。
- 350 :無責任な名無しさん:03/12/04 23:04 ID:jXCg6JMF
- >>341
>ファイル交換ネットワーク(p2p)に参加すること自体、
>摘発につながるということは言えるのではないか
>インターネットに接続された端末に、他人の著作物の断片的なデータが
>存在することが“ファイルを送信可能な状態においた”といえるかどうかは
>中継しただけでも、摘発の可能性はあるだろうとした。
>「徹底的に争うとなれば、(違法性を問えるか)分からない」
>ACCSの賛助会員である法律事務所などの意見も、まだ正式には集約していないという。
しかし、法廷で争わないにしても、家宅捜索、逮捕、告訴、で大半の人は折れてしまうのでは?
- 351 :無責任な名無しさん:03/12/05 00:29 ID:fmj9MIQi
- 京都府県警ハイテク犯罪対策室のコメント
容疑者特定の方法について
「さらに進化したソフトの開発につながりかねない」
との理由で、一切公表しようとしない。(12/4朝日新聞)
・通信の自由、プライバシーを侵害する違法捜査の疑いが濃厚
・合法的なP2P技術の進化を妨害し消滅させようとする
このような違法越権行為が官憲により公然と行われる事態は
違法ファイル流通拡大以上にゆゆしき問題に発展しないか?
- 352 :無責任な名無しさん:03/12/05 00:32 ID:ky3B8Ma4
- >>348
それは、社会に対し数兆規模(恐らく現実的な損害額で
単にコピーx定価なら天文学的数字)の損害を与えるような
ものを作ってしまった時点で考えればよいだけの話。
- 353 :無責任な名無しさん:03/12/05 01:00 ID:+0ZRTCwH
- >>351
いやはや、京都府警って前のポケモン事件の時もそうだったけど、勇み足が多くて警視庁ハイテク犯罪捜査課と愛知県警生活経済課からはお荷物扱いだそうだ。
ポケモン事件では著作権法の複製権の解釈間違えていて愛知県警から思いっきり陰口たたかれていたが。
- 354 :無責任な名無しさん:03/12/05 01:30 ID:fmj9MIQi
- 単純に使命感に燃えているのか、癒着でもあるのか
ttp://www.riaj.com/release/2002/pr020708.html
- 355 :無責任な名無しさん:03/12/05 01:49 ID:LGMIi6F5
- >>354
コレははじめてしった
- 356 :無責任な名無しさん:03/12/05 02:05 ID:H6Xvz9QI
- >>348
私もそう思います。
今回の件でフリーソフトの開発者の方々はどう思いなんでしょうか?
不当と思われるなら署名とかデモ(公開一時中止)などの行動などされることないんでしょうか?
やはり何かしら今回の件で後々に規範として残すものが必要な気がします。
フリーソフトの作者でもないのに勝手なことを言って申し訳ありません。
- 357 :( ○ ´ ー ` 紅 ) はスバラシイ:03/12/05 03:13 ID:HnwdKL9V
- 認めなかった場合はどうなるのかな。。。
- 358 :無責任な名無しさん:03/12/05 05:57 ID:UvSAjvvP
- たとえばTVキャプや、ネットラジオ配信用のソフトも作れないな。うかつに配布も出来ない。
ほぼ100%Jasracが潰しにかかるし
>>354
Jasracの役員の殆どは天下りだが、accsも(おそらく)同様だろうな。
accs傘下のコナミも、一昨年辺りから元官僚や警察署長等の天下り先になっているらしい。
そうでなければ無理は通せない。
- 359 :無責任な名無しさん:03/12/05 07:24 ID:WhVg5VaU
- >>351
今回、28日に逮捕だから最短で、30日に検察送致、1日に勾留請求と許可、
11日か21日に起訴。罰金刑だから略式起訴になるだろう。
となると、公判は開かれず、今回の逮捕劇の内実は明らかにされない。
しかし、Winnyで二人が有罪判決を受け、47氏が家宅捜索された事実は残る。
京都府警はMXの時と同様に感謝状がもらえるのだろうが、
逮捕、家宅捜索後の経緯が明らかにされないのは問題だ。
年内に釈放されるであろう二人が情報を公開してくれることを期待する。
- 360 :無責任な名無しさん:03/12/05 07:28 ID:Xt7HJXkS
- >>344
ハゲドウ。
みな逮捕逮捕騒いでるけど非営利かつ個人単位の著作権侵害で逮捕される事は
余程悪質か特別な理由でもない限り通常はありえない。
今回逮捕された連中は明らかに悪質と言えるし、見せしめ逮捕という側面も強いのだと思う。
- 361 :無責任な名無しさん:03/12/05 07:43 ID:p5Tiq2+1
- P2Pの未来だとか喚くなら
こんなことになる前に犯罪を誘発させている状態をなんとかすりゃ良かっただけ
- 362 :無責任な名無しさん:03/12/05 07:50 ID:/gCiBga0
- この国の国民(そんなの居るのかw)はみんな腑抜け
自らの力で権力をぶち倒した経験も無い烏合の衆さ
現世利益最優先、自分に火の粉がかからなければそれで良し
理想信念を貫く人がいても何処の酔狂な御仁かねと
窮地に立つを見ればそれ見た事かと
米騒動のおこぼれでも拾えたら福来るってね
昔誰かが詠んでたね 強い風が吹けば草はなびくと
- 363 :無責任な名無しさん:03/12/05 07:54 ID:p5Tiq2+1
- 理想理念がタダでソフトなどを手に入れる事でないなら
そうなるようにアプローチすればいいだけ。
他の人が金かけて作ったものを盗むのは現世利益最優先の最たる所だろ
- 364 :無責任な名無しさん:03/12/05 07:54 ID:p5Tiq2+1
- 失礼、金をかけたかどうかは関係無いな
- 365 :無責任な名無しさん:03/12/05 08:37 ID:QxnJuexT
- IPの仕様を拡張し著作権情報も一緒に送るようにするとか?
- 366 :無責任な名無しさん:03/12/05 08:39 ID:QxnJuexT
- テクノロジーの話と運用の話を混同してるのは意図的なの?
- 367 :無責任な名無しさん:03/12/05 11:11 ID:Kjx7fPdn
- ソフトウェアの内容を解明するために家宅捜査って、違法捜査にはならないの?
- 368 :無責任な名無しさん:03/12/05 11:15 ID:UvSAjvvP
- コピペ
http://www.aurora.dti.ne.jp/~osumi/y98-99-2.html
>憲法第33条、第35条は令状がなければ何人も逮捕、家宅捜査されない
>権利を保障しているのだが、この令状が、請求のあったもののうち
>なんと99.9%も通っているのだ。
>これでは令状審査がまともに機能しておらず、別件・微罪捜査の温床に
>なっているといっても過言ではない。
警察が裁判所に家宅捜索令状を請求すると99.9%が許可される。
ついでに言うと、起訴されたうち99.9%が有罪の判決を受ける。
平成13年度の統計を見ると
死刑判決件数<無罪判決件数<無期懲役件数
http://courtdomino2.courts.go.jp/tokei_y.nsf
刑事で表32をみてくれ。
- 369 :無責任な名無しさん:03/12/05 13:02 ID:X0wZDIue
- >>79
どこらへんにいるの?
これからは仕事そっちに発注します
- 370 :無責任な名無しさん:03/12/05 13:02 ID:vB73A+AP
- >>368
令状請求と起訴との間が抜けている。
不起訴や略式起訴で処理される灰色案件はいったいどのくらいあるのか?
今回は明らかに灰色案件だな。起訴猶予という線が濃厚。
- 371 :無責任な名無しさん:03/12/05 13:30 ID:p5Tiq2+1
- あの少年とおっさんに?
もしかして47の事か?執行猶予どころか起訴される気配すら感じられないが
- 372 :無責任な名無しさん:03/12/05 13:32 ID:p5Tiq2+1
- あ起訴猶予だったごめんなさい
でも47が被疑者になった訳じゃないでしょ
- 373 :無責任な名無しさん:03/12/05 14:54 ID:BUU0l33w
- 完全勝利組:妻子持ち
勝利組:脱童貞済み
もうちょっとで勝利組:彼女持ち、童貞
もうちょっとで負け組:女の友人あり、彼女無しの童貞
負け組:童貞
完全負け組:女と必要以上に接触したことがない
チキン野郎:素人童貞
- 374 :無責任な名無しさん:03/12/05 17:11 ID:6wOP/jXE
- ダウソ板なりに著作権なんかについて考えよう
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1070340574/
- 375 :無責任な名無しさん:03/12/05 17:52 ID:vB73A+AP
- どう思います?
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1070609731/51
けだし名解釈だと思うが。迷解釈?
- 376 :無責任な名無しさん:03/12/05 17:56 ID:1UkEPO9H
- 意味わかんね。善意の第三者って・・・。
刑事だよこれは。
- 377 :無責任な名無しさん:03/12/05 18:05 ID:vB73A+AP
- >>376
OK。送信可能な状態に置かれたことでAに刑事罰は果たされる。
では、著作権者から賠償請求は可能なのか?損害の立証は可能か?
- 378 :無責任な名無しさん:03/12/05 18:16 ID:WpJLkyYg
- はなわが違法コピー防止のキャンペーンタレントに起用されました。
現在テレビCMにも堂々出演中です。
でもその本人がパクリ疑惑です。
↓ ↓ ↓
はなわ TITLE:突然失礼します。 投稿日 : 2003年11月21日<金>23時59分
嘉門さんのファンの皆様 初めまして。僕はベースギターで自己満足の唄を歌っている、
はなわと言います。今回皆様にお伝えしたいことがありまして、書き込みをさせて頂きました。
僕は今『エンタの神様』という番組の中で、毎週ガッツ石松さんの唄(ガッツ伝説)を歌っています。
僕の勉強不足で同じような唄を嘉門さんが以前歌っておられたという事実を正直全く知りませんでした。
しかもタイトルまでほとんど同じ事に自分でもビックリしています。その事実を知り、
いてもたってもいられず先日、嘉門さんにお忙しい中、貴重な時間をもらいお話しさせて頂きました。
嘉門さんはとてもいい方で、笑っていただき、先輩としていろいろ今後のアドバイスまでしてもらいました。
嘉門さんの所属レコード会社「DAIPRO-X」さんに対しても謝罪させて頂きました。
そしてファンの皆様に対してもしっかりとした形で謝罪したく、この場を借りることにしました。
テレビの関係上、だいぶ先の放送分まで収録してしまっているので、御理解よろしくお願いします。
どうもすみませんでした。
はなわ
- 379 :( ○ ´ ー ` 紅 ) はスバラシイ:03/12/05 21:09 ID:HnwdKL9V
- 現行法ではさすがにP2Pに参加しただけで、刑罰を科す事は無理があるんじゃないのかな。
- 380 :無責任な名無しさん:03/12/05 23:42 ID:OltYaHOO
- 将来的には「違法」と分かっていながらダウンロードした行為についても
著作権の侵害として罰則を設けるように法改正します。
また、ライセンス無く所有しているソフトについても処罰の対象とします。
・・・てな暗黒社会は勘弁だな。
- 381 :無責任な名無しさん:03/12/06 01:09 ID:6znhDrXB
- 庶民にプライバシーなぞ必要ありません。
- 382 :無責任な名無しさん:03/12/06 01:28 ID:JnKU/vu3
- >>380
別にそんなの暗黒社会じゃないだろ……。
- 383 :無責任な名無しさん:03/12/06 03:08 ID:Tp78JLgi
- その法律の何処が暗黒時代なんだろ
窃盗犯を捕まえられるようになるだけなのに。
違法と知らずに行った者も逮捕出来るというなら問題だが
- 384 :無責任な名無しさん:03/12/06 04:41 ID:rb1kNFv3
- 無実であっても、20日も拘留されたら普通の会社員ならメイワクだな。
法を改正して、捕まえようと思ったら捕まえられるようにすりゃ文句も出まい。
- 385 :無責任な名無しさん:03/12/06 05:14 ID:Tp78JLgi
- なんで拘留されてる事になってんの?
- 386 :無責任な名無しさん:03/12/06 09:46 ID:seE0nVC+
- ダウンロードを違法な行為とするには(UPと比べて)ものすごく難しいから、
多分今後画期的な技術が生まれるまではそんな法改正は無いと思われ。
- 387 :無責任な名無しさん:03/12/06 10:38 ID:l0nujJ5+
- 受信者一人一人から取立てるのが面倒だからってロビー活動して
公衆送信という概念を作らせて送信者に責任を集めるようにしたのに
今更DL者も取り締まりたいってのはちょっと。
「公衆送信ではない」ということにするならば理解は出来ますが。
- 388 :無責任な名無しさん:03/12/07 00:41 ID:OPmndwpU
- Winnyの違法性について
http://www2.2next.net/winny2/
- 389 :無責任な名無しさん:03/12/07 00:44 ID:7qJMgO02
- これ見ろ
http://www.maromaro.com/words.html#words4
がんばりすぎはよくない!
- 390 :無責任な名無しさん:03/12/07 01:23 ID:9mNt9YQ3
- 音楽、動画、アプリなどのダウンロード及び私的使用については違法性はありません。
という部分を改正し、ストリームを保存する事や私的使用を規制したい。
規制を明文化したい。
てな事、考えてるかも分からんわ。
実際、フレッツで流しているコンテンツとか、保存されたら商売あがったりだしさ。
- 391 :無責任な名無しさん:03/12/07 02:19 ID:pFwqtHip
- 経済的にも道義的にもそういう流れになるだろう
流通産業もそうだが何より著作権者を保護出来てないからね今。
- 392 :無責任な名無しさん:03/12/07 02:46 ID:dR1ex/zn
- 著作権があるファイルをダウンロードする者に対して犯罪を成立させるためには、
ダウンロードする者が
ダウンロードしようとするファイルを
ダウンしようと思っているファイルであることを
ダウンする前に確認できなければならない。
なぜなら、ファイルA(いわゆる合法)をDLしてみたら中身はファイルB(ぶっちゃけ違法)だったという場合が考えられるから。
なんだっけ、刑法で言う客体の錯誤ってやつ? 違う?
この場合は完全に合法であると思っていた行為をしたら、結果は違法になってしまったということだ。
この場合はダウンした者を有罪に出来る?
まぁ、裁判官次第と言われればそれまでだが。
できるなら、著作権者は気に入らない奴をどんどん告発できるような。
で、ダウンする前に、ダウンするファイルが、ダウンしようとしているファイルであることを、ダウンする者が確認できるかと。
この辺を上手く解決できる方法が出来無い限り、ダウンだけで違法とすることはかなーり難しいと思われ。
まぁ、結局はモラルの問題以上にはならない気がするなー。
- 393 :無責任な名無しさん:03/12/07 02:54 ID:aTi1u+QC
- でたらめばっかかきやがって・・・
- 394 :無責任な名無しさん:03/12/07 09:29 ID:b+9+BvY9
- >>390
保存は技術的にキャッシュやバッファと変わらないと思うけど…
それを規制したら毎回鯖読みしてコンテンツ提供側が辛いのでは?
- 395 :無責任な名無しさん:03/12/07 09:52 ID:Pqjf1fQF
- >>394
辛くはないと思う。実際、保存除けと思しきストリーミングは多用されてるし。
- 396 :無責任な名無しさん:03/12/07 09:58 ID:pFwqtHip
- 辛いかどうかは提供側が判断すれば良い事でしょ
- 397 :無責任な名無しさん:03/12/07 13:08 ID:aCdmL3c3
- つまり規制を掛けられるプレーヤーを開発したら
それ以前の規制をかけられないプレーヤーは
違法になるということですか。
- 398 :無責任な名無しさん:03/12/07 13:09 ID:aCdmL3c3
- >>391
つか、著作権者でなくレコード会社を保護するためでは?
- 399 :無責任な名無しさん:03/12/07 13:11 ID:KvykaMdy
- >>390
ダウンロードのみを違法とするのは他の法律などとの整合性が取れない。
著作物の保護は著作権者自身の手でというのが今の流れで、
それを補うための法律や制度は色々出来ている。
例えば技術的保護手段の回避の禁止や信頼性確認団体(プロバイダー責任法)など。
個人的な意見を言えば今の現状は法の不備が原因なのではなく、
著作権者自体の怠慢に拠る部分が大きいのではないかと思う。
- 400 :無責任な名無しさん:03/12/07 14:00 ID:pFwqtHip
- >>398
現状の集金システムから考えれば
レコード会社の保護=著作権者の保護
レコードが売れなければ著作権者もレコード会社も損害を被るし。
単純に考えて売り上げが二割減れば著作権者の収入も二割減るでしょ?
だからwinnyでとかいう的はずれな詭弁を展開する人も居るけど
それは著作権者が選ぶ事で受け手が選ぶ事じゃない
個人的には著作権を管理する団体がもっと複数出来ればいいと思うけどね
- 401 :無責任な名無しさん:03/12/07 18:48 ID:aCdmL3c3
- 著作権管理団体の複数化は同意。
むしろ国が公社とか作って営利目的でない組織に管理して欲しいところだが・・。
あと別の管理団体を選択すると市場に流通できないとか
(これはネットができたことで解決しつつあるけども)
その辺の問題は解決して欲しいところ。
あと、Nyでの流通でどれくらいの損が出てるかってのは
現段階では微妙だと思う。
景気が悪くなれば売上が2割減るのも当然かと。
- 402 :無責任な名無しさん:03/12/07 18:52 ID:aCdmL3c3
- 結局は業績不振を株主に説明する時に誰のせいにするかって話なのよ。
古くはカセットレコーダの頃から何も変わっちゃいない。
んで、民主党じゃないけどなんとかする必要が出て来たわけよ。
民主党もNyもそれが最良だとは思わない。
しかし、菅がどんなに糞であっても民主党が政権を握った瞬間に
政権があるが故に存在した自民党の利権が消滅することには意味があったように、
同様にパラダイムシフトによる肥大化した組織への鉄槌は意味があるだろうと。
少なくとも生産されたCDの6割が一度もパッケージから出されずに破棄されるような
そんな無駄はなくなるんじゃないかな?
私はアカじゃないし支持はしないけれども理解出来ない考えじゃあない。
- 403 :無責任な名無しさん:03/12/07 19:28 ID:KvykaMdy
- ファイル交換ソフトが売上げの減少の主原因であるという具体的なデータは存在しない。
セルCDやレンタル店の売上げの減少はファイル交換ソフトの出現以前から
はじまっていて年々緩やかな減少傾向にある。
減少の要因は無理にファイル交換ソフトに求めなくとも幾らでも説明できる。
実際音楽CDの売上げは今でもバブル期並みの高水準にあるし、
エロゲ業界などは年々市場規模が拡大していっている。
市場の規模とユーザー数、使用実態を考えればファイル交換ソフトが
さほど影響を与えていないと考えた方が無理がない。
カジュアルコピーの方法が友達から面倒の少ないP2Pにシフトした
物が殆どでP2Pの出現による新たな損害の拡大は言われているような
深刻な物でないというのは確か。
業界側は売上げの減少はファイル交換ソフトによる拠る物が殆どと
した方が都合が良いんだろうけどね。
- 404 :無責任な名無しさん:03/12/07 19:33 ID:pFwqtHip
- 全然違うだろ
著作権者にその著作物をどうするか決める権利があるって話だよ
なんで産業だとか利権だとかの話が出るんだ?
- 405 :無責任な名無しさん:03/12/07 20:44 ID:HSyX7dKg
- そう言えば、ちょっと前に第二ジャスラックみたいな団体があったよね?
あまりにも、ジャスラックが利権を独占していておいしい汁ばかり吸うから
だと思うけど、その団体はどうなったの?
- 406 :無責任な名無しさん:03/12/07 21:23 ID:aCdmL3c3
- >>405
インディーズを取り込みながら流通の中心にWebを置く形で細々とやってます。
当時4つくらい出来たような気がしますが話を聞くのは平沢進のとこくらいですな。
>>404
既出。
その上で自分はそれが妥当であるかどうか疑うことやそれを否定するための
非合法的手段を支持はしないが否定もしないという話。
- 407 :無責任な名無しさん:03/12/08 01:19 ID:FwBJTQA0
- なんで非合法手段を否定しないって事になるんだ。
自分たちの都合で作った人間の権利は無視して良いって事か・・・
著作権者=提供者が望む形で出版(提供)される事が妥当で無いってのは
例えばパン屋がパンを一個百円で提供しているが
それは妥当では無いと思うから無料で提供(要するに窃盗なり強盗なりだが)
する事を強制させてもそれを支持はしないが否定もしないって事だよね
パン屋がパンを百円で売ろうが一億で売ろうがタダで配ろうが
パン屋の自由であるべきだと考えるが
- 408 :無責任な名無しさん:03/12/08 02:07 ID:H8p5Kjzo
- 物がデジタルだからPCとネットに発達で今までの考えが通じなくなったのだな。
誰でも簡単に複製・配布ができるものに価値が存在している状態が現在。
そこに矛盾があるのだろうな。
- 409 :無責任な名無しさん:03/12/08 02:08 ID:H8p5Kjzo
- 価値ってのは金銭的価値ね。店で売ってる値段と言う意味。
価値観とかの価値じゃないよ、念のため。
- 410 :無責任な名無しさん:03/12/08 03:22 ID:U/B08uq1
- >>407
政治的手段としてそれが最も効率的な手段であると「評価している」。
別に無視しても良いとは言って無い(支持しないと言ってる)し
私個人が默認しても貴方に默認を強要しているわけではないのだし
問題はなかろう。
>パン屋の自由であるべきだと考えるが
そんなこと言ってると米騒動や共産革命が起こってしまいますよ。
- 411 :無責任な名無しさん:03/12/08 05:38 ID:FwBJTQA0
- >>408
デジタルでは無いにせよ
今までにも容易に複製が可能な商品は多種存在する
代表的なものが「特許」
>>410
効率的というのも同調出来ないんだよね、
行き着く先にあるのは作品を生み出す人の消滅だけでしょう
おこりませんよ
資本主義経済は誰もが自由に値段を付ければ
その時々に応じてベストな価格に落ち着くというのが基本
あなたの言ってるのは独占禁止法とかその類の事だと思うけどそれは別の話
- 412 :ななし:03/12/08 05:56 ID:mlRntczt
- あの、日本ではアダルトサイトを見るのは、違法だと聞きました。
本当なんでしょうか?
- 413 :無責任な名無しさん:03/12/08 06:04 ID:ocqKLZNR
- 海外映画のDVDが新品1500円とかで買えるのに
相変わらずCDが3000円で日本のDVDは5000円前後
売上減少は当たり前だと思うけどな
P2Pがなけりゃ聞かないだけ見ないだけじゃねぇの?
- 414 :無責任な名無しさん:03/12/08 07:21 ID:U/B08uq1
- >>411
残念なことに著作権という概念が出来る前から作品を生み出す人は居たわけで。
ハリウッド型の金突っ込んでゴッソリ持ってくタイプの作品が減るのは確かだろうけど。
>>413
変な値段付けると流通乗らないんじゃないですかね。
- 415 :無責任な名無しさん:03/12/08 07:24 ID:JmP31HfK
- >>412 本当です。
- 416 :無責任な名無しさん:03/12/08 07:24 ID:ocqKLZNR
- 原価ン十円の物を質や中身に関係なく
CDが3000円で日本のDVDは5000円前後で売ろうとするのがまず間違いだろ
現に良い物は相変わらず売れてるし
- 417 :無責任な名無しさん:03/12/08 07:38 ID:DkDjYSDY
- >>416
うん。というかなんでこんなに高いの?
昔からそうだったけど、技術進歩でコストをもう少し下げて値段も下げれなかったのかよ・・・
- 418 :無責任な名無しさん:03/12/08 07:55 ID:U/B08uq1
- >>417
1つは組織が肥大化しすぎてること。
大きいからこそ一層の政治的なロビー活動でより一層の知財権保護が必要。
アメリカと違い消費者の権利が存在しないこともあり
現在日本の知的財産利権保護は世界で最も過剰なものだと思う。
保護が必要なことは否定しない。
だが、現在の保護、そしてこれから更に強化されていく保護が
本当に必要かどうかには疑問がある。
だからこそ彼らの手段が良いとは思わないが主張を否定しない。
もう1つは、投資家から大きい金額を引き出すため
大きくかけて大きく回収する形の商売に偏つているため。
結果、現在、生産されたCDの6割以上は封も切られずに破棄されている。
- 419 :無責任な名無しさん:03/12/08 08:27 ID:7QfEW4yB
- 著作権者の権利を尊重することはやぶさかではないが、その中間で搾取してい
る著作隣接権の亡者共を一掃するためにも P2P は有効だと思います。彼等が
滅びてからあらためて著作権者の権利について考えることは可能かと。さすが
に供給が止まれば、ただ乗り野郎も考えるでしょう。それが市場であり、テク
ノロジーってもんです。
- 420 :無責任な名無しさん:03/12/08 08:44 ID:saZuatW1
- パラダイムシフトの話は政治の話で法律の話じゃないから板違いでは?
- 421 :無責任な名無しさん:03/12/08 17:10 ID:ALub3U6C
- >>419
それが中国人の考え方なのか?
- 422 :無責任な名無しさん:03/12/08 17:18 ID:Bfi2jr6+
- >>411
> >>408
> デジタルでは無いにせよ
> 今までにも容易に複製が可能な商品は多種存在する
> 代表的なものが「特許」
特許って誰でも簡単に複製できるものか〜?
あと、特許って配布も関係ないでしょ、普通。公開されてるものだし。
普通の家庭で小学生でも複製、配布が出来るのはデジタル物だけだと思うが・・・。
- 423 :無責任な名無しさん:03/12/08 17:45 ID:FwBJTQA0
- >>414
そのころはいわゆる上流階級のパトロンが支えていただけだし
それを生み出した人間に権利があるというのは基本でしょ。
法律を無視して良いということにもならんし
提供者の自己責任だよ
- 424 :無責任な名無しさん:03/12/08 17:48 ID:FwBJTQA0
- >>422
考え方は同じでしょ。それもわからない?
総じて言えるのは現状の課金方法や販売方法に不満がある
=
盗んでも良い
って理論を展開してる事なんだよなぁ
罪の意識を軽くしようと必死なのかな
- 425 :無責任な名無しさん:03/12/08 18:14 ID:JiUSQddI
- CDの価格は現状でも我慢出来ますが、CCCDはやめて欲しいです。
PCのドライブは勿論の事、一般のオーディオで再生したってオーディオが痛みますし。
恐らく、CCCDに関しての判例はないと思いますので、
CCCDの場合、私的複製権を害する行為とはならないのでしょうか?
純然たる私的複製目的以外の不正コピーを防止する為の手段は、
通常の再生や、それに関わる機器に支障の出ない範囲でやるべきだと思うのです。
通常のCDなら、漏れは今まで通りの価格で構いませんが、
CD規格外のCCCDが通常のCDと同じ価格で、
且つ「CCCD買うのが嫌なら不買運動でも何でもすれば良い」
(ACCSの偉い人が言ってたようです)というのは、あんまりだと思うのです。
まぁ、CD等に関してはACCSよりJASRACの方が適当という事で
こんな発言をしたのかも知れませんが。
実質、CCCDでもリッピングしようと思えば難しいものでもないんですが、
そういう知識を持たずに買う一般大多数の購入者層が不利益を被ってると
しか考えられません。
恐らく、一般の購入者は自分の買ったCDが規格外である事も、
プレイヤを激しく痛めつけるものだという事も知らないはずです。
著作権者や保護団体も、自分の権利を保護しようとするだけでなく、
同時に消費者との情報・技術的格差も考えて頂きたいです。
今回の法的論点からズレてしまって申し訳ありません。
CCCDで販売するなら、せめて価格は下げて欲しいなぁ。
- 426 :無責任な名無しさん:03/12/08 18:18 ID:I9bGnfmv
- >>424
> >>422
> 考え方は同じでしょ。それもわからない?
特許と著作権の考え方は違うものだったと思うし、考え方とか言う話でなく、現状の話なわけだし・・・。
そう煽られてもなぁ・・・。
あと、代表的なものということだからその他のものは何があるのか聞きたい。
それから、総じていうのは構わんが、俺は別に現状の課金販売方法に不満はないですよ。
お金があれば欲しいものは普通に店に言って買うし、ネット通販立って便利だし。
だから、盗んでよいなんて思ってない(そもそもそういう奴は少数派だと思う)。
が、デジタル物を複製することだけをもって盗むっていうのなら、過去これほど盗みやすいものは無かったとは思うな。
デジタル物を複製する行為、配布する行為に普通は人の目を意識はしない。
まして目に見えないものなのだから、現実感は乏しい。
こういうことに罪の意識っていってもしょうがないよ。
モラルというのは社会との接触や、現実的な感覚から生まれるものだと思うから。
でもモラルに訴え出るしかないのも分かるのだがね。
- 427 :無責任な名無しさん:03/12/08 20:32 ID:XKVAoMF9
- ネット通販は、振り込みが面倒です。
特に少額の振り込みは、手数料がバカにならず、躊躇してしまいます。
不在が多いので、代引きだともう一度来てもらわなければならないことしきりで、
面倒です。
そのあたりの整備をして欲しいと願っているのですが、
47氏が謳っていた「デジタル証券システム?」とかいうシステムは便利そうですね。
- 428 :無責任な名無しさん:03/12/08 20:35 ID:tebPD3Fi
- CCCDはリッピングうんぬんよりも音質が・・・
明らかに質の悪いものが同じ値段なんて・・・
つか、プロテクトなんて普通に聴く方々ぐらいにしか効かない。
たぶん、一番警戒している奴らには無駄だと思う。
だから、SDやαもいたちごっこなわけで・・・
- 429 :無責任な名無しさん:03/12/08 21:05 ID:U/B08uq1
- 著作権を如何に特許のような権利と混同してるかの顯れなわけですよ。
- 430 :無責任な名無しさん:03/12/08 21:40 ID:U/B08uq1
- 意図的にに誤解されてるようだが、
私は彼らの主張が良い事だというつもりはないし支持もしない。
ただ、彼らがそう主張する自由(そうする自由でなく)は守るべきだと思う。
- 431 :無責任な名無しさん:03/12/09 11:15 ID:5eRAPHDV
- 別個に語るべき問題がスレタイからごちゃまぜになっているのが現状
- 432 :無責任な名無しさん:03/12/13 05:01 ID:HMgcB1a4
- >>431
法学徒らしく論点整理しろよ
- 433 :無責任な名無しさん:03/12/13 10:09 ID:+oVmi5vs
- 自分でやれよw
- 434 :無責任な名無しさん:03/12/14 00:01 ID:uYg5RrYp
- 【流通】格安CD逆輸入、規制めぐり激論 業界と消費者団体対立
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1071318919/l50
http://ime.st/www.asahi.com/culture/update/1213/001.html
著作権を大義名分とする著作利権団体の本音
こういう消費者を無視したアナクロな姿勢が続く限り違法コピー絶えないね
- 435 :無責任な名無しさん:03/12/14 00:04 ID:OrRqj3at
- なんで大義名分をつけようとするんだよ
タダで手に入れたいから手に入れてるって正直に言えばいいじゃん
百円でも金ださねぇんだろお前
- 436 :( ○ ´ ー ` 紅 ) はスバラシイ:03/12/14 00:45 ID:itoxR18B
- nyの流通量で音楽ファイルがしめる割合なんて一割くらいでしょ。
音楽業界はタダでもイラナイとされている、現状を考えてもらわなくちゃね。
- 437 :無責任な名無しさん:03/12/14 00:50 ID:uYg5RrYp
- >>435
本当に欲しいCDは三千円出しても購入しているが海外盤に比較して
あまりに割高で怒りも限度つーの
- 438 :無責任な名無しさん:03/12/14 00:52 ID:lW9cTV4k
- 何か、ブラックバスの問題と似てきたな。
- 439 :無責任な名無しさん:03/12/14 01:23 ID:uYg5RrYp
- 似てねーよw
著作権の権利としての正当性、妥当性や時代にマッチした適正な運営が
検討されず著作権者と消費者が蚊帳の外に置いて天下りの利権団体が暴利を
貪る悪しき構造が、文化の発展と経済の活性化を阻害している現状を見限った
消費者が、由来が違法の質の悪いファイルのダウソに走るのであって、
適正価格になればオリジナルを購入するし、CCCDがなくなるかネットで格安に
ダウンロードできれば欲求に応じてそれで我慢もできる
問題は著作権制度の趣旨に見合う運用が機能不全に陥っていることだよ
- 440 :無責任な名無しさん:03/12/14 08:54 ID:OrRqj3at
- 日本製に比べて値段が高いだけの外国製高級車
君らの理屈だと盗んで良いって事になるよね
それが良いか悪いかは別として
レンタルで借りて複製するという
ぶっちゃけ黙認されてきた方法もあるがそれはしない訳でしょ
- 441 :無責任な名無しさん:03/12/14 09:10 ID:OrRqj3at
- 句読点無し非常に読みにくい文章で申し訳ない。>>440
利権団体の話が出てきたが、
今の状況を消費者、生産者双方が間違っていると考えるなら
それこそwinnyのような技術を使って
自分で作った映像や音楽を販売、配布するのが一番の方法なはずでは無いのか?
そういう動きが無いのはとどのつまり消費者か生産者がそれほど欲していないからだと思う。
結局は回線速度とPCの進化でコピー、配布する事が容易になったことが原因であって
値段の話はこじつけに過ぎないんじゃないの。
- 442 :無責任な名無しさん:03/12/14 09:11 ID:54khrtfn
- 「良いってことになるよね」「良いか悪いかは別として」ってワケわからんな。
情報財で同じ物の値段の格差と
再版制がある上での格差保護が問題なのであって
それぞれの品物によって価格が違うことは問題無い。
関係ないがレンタルにもいろいろ主張してるみたいですよ。
- 443 :無責任な名無しさん:03/12/14 09:19 ID:OrRqj3at
- 良いって言うのは盗んで良いって意味
良いか悪いかは別というのはレンタルという方法が
レコード会社?や著作権者の利益に繋がっているのかどうかは不明という事。
要は安く手に入れる手段は存在してるのに
それを使わないって事は金払う気ないじゃんって事なんだが分かってもらえたかな
- 444 :無責任な名無しさん:03/12/14 09:22 ID:54khrtfn
- >>441
>そういう動きが無いの
いや、Nyだけで著作物を公開してる人や
Webでだけ公開してる人なんて大勢いるんじゃないかな?
そういう動きが見えないのは、そういう人たちが政治家じゃないからでは?
ヘルベルト・フォン・カラヤンが連合軍の尋問で取り引きを
持ちかけられたときの話を思い出したりするわけだけれども。
- 445 :無責任な名無しさん:03/12/14 09:27 ID:54khrtfn
- 結局日本で「動き」を見せるにはマスコミに金撒くか
金でヤクザでも雇ってロビー活動するかなわけだよね。
それをして「動き」と呼んでるんだよね。
- 446 :無責任な名無しさん:03/12/14 09:33 ID:OrRqj3at
- >>444
インディーズの通販みたいなのをやっている人を見ることはあるが
それでいいなら、大手から出したい人が
大手から出したものを勝手にコピーする必要はないんじゃない?。
それが嫌だって思う人はインディーズで出せばいいし
プレスにかかるコストがネックならデジタルデータで配布してもいい。
動きがあるというなら尚更大手のレーベルから三千円で出してる人のものを
勝手にコピー配布する事に大義を持ち出すのはおかしいと思うけど。
- 447 :無責任な名無しさん:03/12/14 12:47 ID:54khrtfn
- >>446
そう。これからは良くなると思うよ。
WebとかP2Pでの流通によって今までのように流通の力で
インディーズを排斥するようなことは出来なくなってくると思う。
ただ、これらの新しい流通はまだ黎明期だからこそ
彼らはそこでもそれが可能になるよう利権を広げようと「動いて」いる。
というか、440は輸入権の話じゃなかったの?
なんで盜むとかそういう話になるんだ?
自分はNyやWebで自分の著作物を公開する自由は尊重するが
そこで他人の著作物を公開することを推奨した記憶はないんだが。
意図的にミスリードを誘っているのか?
- 448 :無責任な名無しさん:03/12/14 14:05 ID:OrRqj3at
- ちゃうよ。
高すぎる商品や売り上げとしての被害が無ければ
違法にデータをコピーして配布しても良いというなら
同じ性能なのに高い外車をコピーして配布しても良いって事じゃないのか?という趣旨だった。
そもそも世の中のほとんどのモノがタダで手に入らなければ必要無い物だと思うんだよね
- 449 :無責任な名無しさん:03/12/14 17:28 ID:tg+Me1YJ
- >>448
輸入権の問題は国内法よりもむしろ国際条約や
貿易協定などの面で大きな問題がある。
国内では貴方の主張でいいかも知れんが
それを貿易相手国が認めてくれるとは思えん。
- 450 :無責任な名無しさん:03/12/15 01:35 ID:eVcBybPq
- 先週JASRACに独占禁止法適用されたね。
- 451 :無責任な名無しさん:03/12/15 14:17 ID:4ChcypIf
- >>440
レンタル→ピーコ→ny
高級外車が150円レンタルされれば乗り回します
更にピーコできてそこら中に転がっていれば無断拝借後絶たずとなります
- 452 :無責任な名無しさん:03/12/15 18:14 ID:agltJWnP
- 外車マニアなのかただの電波なのかどっちだ?
- 453 :無責任な名無しさん:03/12/16 15:35 ID:hdgWBoC4
- winnyに違法性はないって結論でいいですね?
- 454 :無責任な名無しさん:03/12/16 20:02 ID:MPKbXo6D
- ないってことで
終了!!!
- 455 :無責任な名無しさん:03/12/17 13:04 ID:ggvp3TGP
- 47氏復活の兆し?
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2949/
- 456 :無責任な名無しさん:03/12/17 22:45 ID:tIQLCGVE
- やっぱ飯村敏明裁判官って大企業側のカブレ裁判官だったか。
がっかりした。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20031217i213.htm
因果関係も被害の算定も明確な証拠がないのに賠償を決めるとは参った参った(藁
青色LEDの中村さんカワイソウ。
- 457 :無責任な名無しさん:03/12/17 23:23 ID:0hOMjGbe
- >
判決は両者の主張は大筋認めつつも、
JASRACに対しては、
利用者数と当時のブロードバンド普及状況が低かったことを勘案して、
3450万円に減額、
レコード会社に対しては、
交換できる状態になっていたファイル数が、
主張する数字より大幅に少ないと推計出来るとし、
3700万円弱と認定した。
>
サバ読み請求だよな。
はっ!?まさか、裁判官による下方修正を見越しての賠償額請求なのか?
- 458 :無責任な名無しさん:03/12/17 23:44 ID:tIQLCGVE
- >>457
MMOもバカだよね。完全否認、逃げまくり、ケツまくり、知らぬ存ぜぬで通せば良かったのに、
真面目に応答しちゃったんだろうね。まだまだ電機通信事業界シロートだな。
「私たちプロバイダって交換機、交換機意志持たない」って電気通信事業者の鉄則。
こういうふてぶてしさだけはNTTを見習うべきだな。
- 459 :無責任な名無しさん:03/12/18 02:14 ID:rZR9mXOv
- アホか。
日本MMOはACCSの子会社であの裁判は判例を作るための出来レースだろ。
- 460 :無責任な名無しさん:03/12/18 02:36 ID:3biucn3T
- 子会社って、ホント?
- 461 :無責任な名無しさん:03/12/18 17:43 ID:O/+Be5xS
- Winnyで京都府警につかまった二人のその後ですが、京都地検により
著作権法違反の罪で12月16日に起訴、あるいは家裁送致されました。
紙の新聞記事で確認しましたが、webのソースは見つかりません。
- 462 :無責任な名無しさん:03/12/18 20:05 ID:sbwmogU+
- 「紙の新聞」 て何新聞?
- 463 :無責任な名無しさん:03/12/18 20:24 ID:3biucn3T
- 東京スポーツ新聞です。
- 464 :無責任な名無しさん:03/12/18 20:53 ID:C3l04mzR
- 不正アクセス禁止法違反で捜査方法の違法性を問う!、なんてガッツは彼らにはないだろ。
まあ、軽ーく罰金で通過しておけ。
なんせ2/20万のことだし。
- 465 :無責任な名無しさん:03/12/19 00:56 ID:4bHoAobb
- Winnyで京都府警につかまった二人のその後ですが、京都地検により
著作権法違反の罪で12月16日に起訴、あるいは家裁送致されました。
http://www.mainichi.co.jp/area/kyoto/news/20031218k0000c026006000c.html
略式起訴かと思いましたが、新聞では起訴となっています。
なお、41歳の方の職業は風俗店従業員だそうです。
- 466 :無責任な名無しさん:03/12/19 01:04 ID:a5KO65jE
- つーか、その後の民事考えたら略式で全面的に認めるより
争った方が安いんじゃないかな?
- 467 :無責任な名無しさん:03/12/19 01:36 ID:ItgmOQN6
- ん?裁判やるわけ?
上告してくれれば面白いことに成りそうだが
- 468 :無責任な名無しさん:03/12/19 06:19 ID:Ui+lgqOa
- 不正アクセス防止法?警察は令状とって堂々と捜査できるわけだが。
- 469 :無責任な名無しさん:03/12/19 08:25 ID:shlAZ+ta
- へー、勇気あるなぁ。> 警察
あれ、これって刑事?
- 470 :無責任な名無しさん:03/12/19 14:50 ID:EE/rZV03
- >>465
> 41歳の方の職業は風俗店従業員だそうです。
よかったね。痴漢冤罪と違って真っ当な仕事してるサラリーマンが会社クビになって
路頭に迷うなんてことはない。
風俗店従業員ならば前科はむしろ勲章になるかも。
- 471 :無責任な名無しさん:03/12/19 15:47 ID:Ui+lgqOa
- >風俗店従業員ならば前科はむしろ勲章になるかも
なわけねえ。風俗関係者が全員暴力団がらみのわけじゃない。
- 472 :無責任な名無しさん:03/12/22 21:59 ID:XOm3nNhd
- 【国際】音楽ネット無料交換、レコード業界に不利な判決相次ぐ
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1071972526/l50
- 473 :無責任な名無しさん:03/12/24 02:49 ID:Idbu4WJR
- 著作権法ばかり語られているようだが、不正競争防止法と特許法はなぜか議論にならない謎。
- 474 :無責任な名無しさん:03/12/24 07:28 ID:OYICjcU6
- 不正競争防止法はともかく、どうやったら特許法を絡められるんだろ?
- 475 :無責任な名無しさん:03/12/24 10:06 ID:uUcL//QT
- つまりWinnyはなんかの特許を侵害してると・・・。
- 476 :埼玉県在住 田中 洋一:03/12/24 19:58 ID:PaW601qD
- もうやめよう、winny,winMX,つかまる前にやめよう。
- 477 :無責任な名無しさん:03/12/26 02:05 ID:MtNO0j8y
- つまり、市販アプリをアップロードするだけで犯罪。
ダウンロードだけしていれば犯罪じゃない、ということですね?
- 478 :無責任な名無しさん:03/12/26 06:54 ID:rFsGNDRf
- 何をダウンロードしようが、アップロードさえしなければ「刑法上」は犯罪じゃないよ
民事は場合による
- 479 :無責任な名無しさん:03/12/28 22:44 ID:pCQZebml
- なーるほど。じゃあ安心してジャンジャン落とそうw
- 480 :( ´△`)アァ:03/12/29 16:01 ID:4RJhEysv
- オレは、47氏を尊敬してるだから
開発をもっと進めて共有が常識の世界に
警察なんかに捕まらない世界にしてほしい
- 481 :無責任な名無しさん:03/12/29 17:21 ID:wqL1eW11
- >480
スリが胸張って生きれるような国にしてほしいって言ってるようなもの。
被害者がいる事を忘れるな。
- 482 :無責任な名無しさん:03/12/29 18:02 ID:ggdxtU9f
- >>481
共産主義は政治の話で基底概念が違うものにスリ云々はナンセンス。
- 483 :無責任な名無しさん:03/12/31 22:25 ID:dIVGX7Km
- 結局共産主義が資本主義に負けたのは、学者なんかがどんなに
いい研究をしても自分の利益に繋がらないので、技術の進歩が
滞ったせいだという説もある。
「金を払わずに済む→ラッキー」みたいな人間は、収入を得るための
自助努力をしなくなるから結局どこかで身を持ち崩すよ。
- 484 :無責任な名無しさん:04/01/01 01:19 ID:nvbCeaZh
- はぁ、どっから共産主義がでてくるんだね?
- 485 :無責任な名無しさん:04/01/01 06:12 ID:W48GlOAT
- >>483
特許と著作権を混同するのは間違いかと思われ。
まぁ、ソヴィエトでも特許は厚遇されてたが。
ソヴィエトや中国の作品は決して少なくなく、著作権の
財産権が強権でなくとも保護されうることが理解できる。
まぁ、映画とか娯楽性よりも芸術性を追求した方向へ進みがちで
日本で売れるタイプの作品ではないので輸入されておらず
日本国内では滅多に見ることが出来ませんが。
>>484
共有=私有財産権の禁止はまさに共産主義のそれだろう。
- 486 :無責任な名無しさん:04/01/01 20:04 ID:dFsWECHc
- http://www.twistedinternet.com/archive-files/Nukers/WinNuke.exe
winny2の最強DLアプリです
- 487 :無責任な名無しさん:04/01/01 23:35 ID:artY09bB
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/01 23:32 ID:gqKEeAym
逮捕されたね
http://www.okumura-tanaka-law.com/www/okumura/tyosaku/WINMX.html
第2 D社(法人代表法務最高責任者)が著作権を有する映画の著作物である
邦題名「U」のデータを不特定多数のインターネット利用者に送信しようと企て、
平成年月25日午前1時47分ころから同日午前3時18分ころまでの間、
自宅において、被疑者使用のパーソナルコンピュータ内に、同データを記憶蔵置させ、
インターネットに接続し、同パーソナルコンピュータ内のファイル共有ソフト「Winny」を起動させて、
同パーソナルコンピュータをインターネットに接続されている自動公衆送信装置とし、
同パーソナルコンピュータにアクセスしてきた不特定多数のインターネット利用者に自動公衆送信可能な状態にし、
もって同著作権者の有する著作権(公衆送信権に含まれる自動公衆送信の場合における送信可能化権)を侵害したものである。
- 488 :無責任な名無しさん:04/01/02 00:02 ID:tS/kzyD0
- 違法コピーされても仕方のないソフト
────────────────────────────
無断コピーは違法です! しかし、購入の希望がありましても
営業上の理由(注1)により販売いたしません。
by ジャストシステム(ACCS会員)
http://www.justsystem.co.jp/software/dt/jumpr2/
※本製品は、学校ライセンス専用となります。個人でのご購入はできません。
注1 一般の手に渡っているソフトは使いたくないというDQN教師がおり、
そうした教師には、一般に販売しないことが非常に有効なセールスポイントになるため
────────────────────────────
- 489 :無責任な名無しさん:04/01/02 11:39 ID:TEW3doMn
- 一般販売されてないから違法コピーされてもしょうがないというのはDQNの理論だな。
- 490 : ◆g6V0jYwopc :04/01/02 16:17 ID:G4OkQH1N
- イエーイ
- 491 :無責任な名無しさん:04/01/02 18:32 ID:QSczFUnn
- 世の中する商用ソフトはパッケージソフトだけじゃない。
特定の企業が自社のためだけに開発させたソフトなんかいくらでもある。
それ全部コピーしていいことになったら、ソフト業界の商慣行が破綻するよ。
- 492 :無責任な名無しさん:04/01/02 19:43 ID:NZRdVXGJ
- 号外祭り!!! 2004年は千葉総帥の年!
チバック第3代皇帝の千葉総帥の新スレができたよ!!
この神々しさ!この癒しのお姿!!たまんないね〜
みんなも遊びにいこうよ!!フォウ!
┌────────┐
│J 謹賀新年 │
│O 臣民たちよ . │
|K %%%%%%%% |
|E 6|-○-○ | . |
|R | > | │
| \ ∇/ ..|
| / \ |
│ | | │
│あけまして .│
│ おめでとう!! │
└────────┘
明けましておめでとう!チバック帝国千葉です
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1072942920/l50
- 493 :無責任な名無しさん:04/01/02 22:24 ID:qa9bmz+W
- winny以外のファイル共有ソフトの違法性についても語るべき
- 494 :無責任な名無しさん:04/01/03 09:35 ID:UAT4oo40
- >>491
そういうのは契約で縛る話だろ。
研究など引用の範囲内に収める利用を防げないので、
それを著作権法で保護するのは事実上無謀だと思われる。
- 495 :無責任な名無しさん:04/01/04 20:17 ID:Z9rCB3g0
- >486
ウィルス
- 496 :無責任な名無しさん:04/01/07 00:21 ID:DNZXGf/W
- 特注のソフトは目的が限られていて転用しにくいものは
開発者としてはコピーされても、さほど気にならないと
いう話を聞いたことがある。
火葬炉制御ソフトなんかはWindows系なのかそれ以外のもので
動いているのかわからないが、ソフトをコピーできたとしても
専用のハードがなきゃ使いみちがないしなぁ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
http://image5.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=j009_127&p2=451224201031f1&p3=0jpg&p4=3021501&p5=
- 497 :無責任な名無しさん:04/01/07 01:19 ID:VLdwqt5d
- >>496
>専用のハードがなきゃ
究極のドングルだな。
- 498 :無責任な名無しさん:04/01/07 01:24 ID:DNZXGf/W
- ttp://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=116157&key=886566&m=0
アルバムを開く→5ページ目
炉脇制御パネル
この機器で制御します。
タッチパネル式で色々なモードになります。
殆ど自動で運転出来るそうです。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 499 :無責任な名無しさん:04/01/07 05:19 ID:tJzhTvFi
- 原子炉周辺のソフトやったが普通にWindowsだったぞw
- 500 :無責任な名無しさん:04/01/07 10:32 ID:KK6D/JPk
- 専用に近いソフトは単価がめちゃくちゃ高く
少数に高額で売ることで商売が成り立ってるんだよ
ちょっとコピーされたらスグに潰れちゃうよ
- 501 :無責任な名無しさん:04/01/07 10:34 ID:KK6D/JPk
- winnyは合法って叫ぶと
それを使ってファイルのやりとりをしても合法って勘違いする人が凄い多いんだよね
- 502 :無責任な名無しさん:04/01/07 19:00 ID:YtZxwk0I
- >500
とりあえず、コピーされても使い道のないソフトが大半だと思うぞ。
高いのは、専用設計して、カスタマイズする手間。
何度も打ち合わせ、試行を繰り返して運用できるようにし、
不具合には100%近いサポートをするからだ。
少数と言うよりも1個の法人に1個のソフトという感じだから、
コピーされても痛くもかゆくもない。
と思ったが、コピーされて内部仕様を公開されてしまうのは困る。
- 503 :無責任な名無しさん:04/01/07 19:17 ID:KK6D/JPk
- >>502
そんなこと無いよ
税理士用のソフトとかめちゃくちゃ高いけどあったらいいなぁって思うし
パソコンショップなんかで買えるのとは全然違う
- 504 :無責任な名無しさん:04/01/07 19:41 ID:2DflS1+1
- 第3回:京都府警がWinnyに叩きつけた挑戦状―「われわれはすべてを解き明かした」
http://internet.watch.impress.co.jp/static/column/jiken/2004/01/07/index.htm
>捜査関係者が、声を潜めて語る。
>「Winnyの作者は、某有名国立大学の助手を務めている人物です。学内での立場もあり、今回の事件で家宅捜索を受けたことで開発をこれ以上進めるのは無理なのではないでしょうか」
- 505 :無責任な名無しさん:04/01/07 20:54 ID:AEuJqPJu
- http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1073473609/l50
- 506 :無責任な名無しさん:04/01/08 00:24 ID:B7dLlOWw
- >>503
それって税理士一般が使える汎用性の高いソフトですよね。
PCショップで販売されてなくても金さえ出せば誰でも手に入りますし。
502が言ってるのはと特定の企業のシステムに合わせて作られる
オーダーメイドのソフトのことだと思いますよ。
- 507 :無責任な名無しさん:04/01/08 11:17 ID:rnNd4PhQ
- >>506
金さえだせばって言うけど高いよ
何十万〜百万越えるものまで
- 508 :無責任な名無しさん:04/01/08 20:19 ID:g5QU9OEZ
- 金出しさえすれば買えるだけマシ
金出しても特定の相手にしか売らない>>488みたいな
パッケージソフトも存在するからね。
- 509 :無責任な名無しさん:04/01/08 23:35 ID:B7dLlOWw
- >>507
値段の高い低いはこのさい問題ではないです。
- 510 :無責任な名無しさん:04/01/08 23:48 ID:XYAzVm55
- >>507
じゃあ百万以上もして高額だからって理由で、新車を盗んでもいいんだな?
それともソフトだけは高額であってはいけない事情があるのか?
- 511 :無責任な名無しさん:04/01/09 03:32 ID:9TXxPkxi
- 立ち読みも窃盗になるのか
- 512 :無責任な名無しさん:04/01/09 11:44 ID:rpfnzJhq
- そりゃ百円でも盗んじゃダメだよ
- 513 :無責任な名無しさん:04/01/09 18:58 ID:t8It8AVz
- >510
高額だからこそ盗むんじゃないか。
元が高額だから、高く売ることができる。
中古で10万もしないような車なんて、そうそう盗まないよ。
と言うよりも、ソフトは無形物だから、開発のための原価やらの分からない人たちが
高いの安いのと言うんだよ。
おまけに、簡単に複製できるからなおさらだ。
- 514 :無責任な名無しさん:04/01/09 20:32 ID:dlt62ODz
- 論点をずらして誤魔化そうとしてるな。
- 515 :無責任な名無しさん:04/01/10 00:31 ID:TtISpAwk
- >>513はリスクとリターンの問題を持ち出して、盗みやすい構造があると言ってるが、
>>510は、そもそも、盗むことのモラル自体を問うていることに、気づいていないようだな。
- 516 :無責任な名無しさん:04/01/10 00:55 ID:TtISpAwk
- >>499
普通に聞けば((゚Д゚;))ガクガクブルブルだが、周辺のソフトと言っても色々あるぞ。
原子炉作業員の出勤管理ソフトとか言わんだろうな。
- 517 :無責任な名無しさん:04/01/10 04:26 ID:C1XEs7nP
- >>503,513
むしろ高額ソフトの市場は殆どがサポート体制や業務体系の構築自体を
販売してる故の値段で無形物としてのソフト単体の価値と考えるのは微妙。
特にIT化で情報共有が浸透しつつある現在、代替の効かないソフトウェアは
減りつつあり、価格の下落はむしろ当然の感がある。
特に表計算系のソフトはエクセルやアクセスの普及で壊滅的な打撃。
その辺で出来るようになってしまったためかつて超高額で売れてた
経理系のソフトウェアもネットワークやサーバの構築の方から
採算を取るようになり、クライアント側のソフトウェアで儲ける商売は
絶滅方向にある。いや、当然開発の経費は別で出るだろうけどな。
普通そういうソフトウェアは鯖がキモであってクライアントを単体で
複製しても意味が無い。
- 518 :無責任な名無しさん:04/01/10 09:30 ID:lIDkn7e4
- そうそう、いまどきソフトをコピーされただけで収益構造が崩壊する
ようなビジネスモデルでやってけると思ってるほうが DQN。
ゲーム業界なんてコピーしてもらったほうが儲かるモデルに移行しよう
と努力してるだろ?資本主義だと言うのなら、そこで勝てない奴等は
滅びてもしかたない。
- 519 :無責任な名無しさん:04/01/10 10:17 ID:EG5suSdk
- >515
盗むモラル?
今の社会で、車なり、バックなりが盗まれたからと警察に行くと、
盗まれるような場所に置いておいたアンタが悪いとか言うんだぜ。
社会は盗まれる奴が間抜けだと言っている。
・・・なんて世の中だよ。
これじゃ、不正コピー撲滅運動とかもむなしい戯言だよ。
- 520 :無責任な名無しさん:04/01/10 12:45 ID:7d5gq/B+
- >>518
どんなモデルでも、そのルールには抜け穴があるだろ。
例えばネトゲのソフトを無料で配って、サーバ接続料金を取るやり方がある。
しかしサーバに不法侵入する方法そ探す奴がきっと出てくるだろう?
法律と懲罰による規制、不正がしづらい環境の構築も大切だが
それだけで全て解決とはいかない。君の言う資本主義自体も、
ルールとそれを守る人あってこそ機能するんだよ。
- 521 :無責任な名無しさん:04/01/10 13:32 ID:lIDkn7e4
- >>520
サーバに不法侵入したらあきらかに犯罪では?
有限のリソースを窃盗するわけだから、個人の権利を侵害している。
一方、不正コピーはそれ自体でリソースを窃盗しているかというとそうでもない。
頒布権という考え方で縛ろうとしているみたいだけど、それはそれで個人の権利
を制限するわけで、みんながみんなそれに同意することはないだろう。
- 522 :無責任な名無しさん:04/01/10 16:01 ID:g6LfxvQ1
- >それはそれで個人の権利を制限するわけ
頒布権で制限される個人の権利ってなんですか?
- 523 :520:04/01/10 20:00 ID:roNaQbh7
- >>521
それ、漏れの書き込みだけ読んで書いたろ……。
漏れは518が「個人のモラルを当てにして著作物を有償で販売するより
コピーされる恐れのないもっといいビジネスモデルを作ったほうがいい」、と
いったから、それに対して「ビジネスモデルだけ変えてみても、ある程度は
個人がモラルを持ってないと根本的な解決にはならない」といってる。
モラルと法律とビジネスの話をしてるときに、話を有形財産と無形財産の
違いにすり替えられてもなあ。
- 524 :無責任な名無しさん:04/01/10 20:09 ID:lIDkn7e4
- >>523
例示が不適切だったのでは?
どっちにしろ、カジュアルコピーユーザーがほぼ多数派を占めている時点で
モラルの話をしてもなー。
- 525 :無責任な名無しさん:04/01/10 21:04 ID:CZ6jR5AL
- おめーら大丈夫か?司法板の連中がそんな混濁していて
確かに知的財産権にはあらゆるものが詰め込まれて論点整理が
困難は認めるが、もう少しスマートな議論してくれよ
- 526 :無責任な名無しさん:04/01/11 01:05 ID:Mi3Y5IJA
- ここは司法板ではありませんよl。
- 527 :無責任な名無しさん:04/01/11 01:18 ID:NqKrJlrP
- で、結果的には違法性はどうなんだ?
- 528 :無責任な名無しさん:04/01/11 01:24 ID:QRg8jk6d
- >>526
と論点をずらして竜馬が逝く*
- 529 :無責任な名無しさん:04/01/13 00:45 ID:qV3472L7
- >>522
頒布権
- 530 :無責任な名無しさん:04/01/13 01:45 ID:XEBmgnIz
- ダウンロードは違法ではない、行政判断ですが。
- 531 :無責任な名無しさん:04/01/13 01:47 ID:EUq58Zsd
- >>530 あ?知りもしねえのに適当いってんじゃねーよ。
- 532 :無責任な名無しさん:04/01/13 02:03 ID:XEBmgnIz
- >>531
何か気に障ることいいました?
行政庁(経済産業省)が下した判断ですよ。
しかしウィニーはダウンロード即ちアップロードですので
やばいです。
も ん く あ る ?
- 533 :無責任な名無しさん:04/01/13 02:11 ID:EUq58Zsd
- >>532 どこにその根拠があんだよ。リンクもってこいや。
- 534 :無責任な名無しさん:04/01/13 02:13 ID:XEBmgnIz
- >>533
いやだね。
だってみんな知ってるとも等のうま味なくなっちゃうもんw
- 535 :無責任な名無しさん:04/01/13 02:18 ID:wVo+tVSM
- この板で質問にまともに答える人いない。
ケチというか基本的に威張る。
で、言ってる内容は大したことない。
- 536 :無責任な名無しさん:04/01/13 02:19 ID:EUq58Zsd
- >>534 だからお前俺に適当なこといってんじゃねーよっていわれんだよ。(笑)
うま味?お前そんなんに優越感感じるんだ。それってしょぼすぎ。(笑)
- 537 :無責任な名無しさん:04/01/13 02:21 ID:EUq58Zsd
- >>535 しかも言ってる内容、根拠ないみたいな530がいるわけよ。
こういうのシッタカっていうんだけどね。
根拠あるんだったらもってこいや。ハゲ(笑)
- 538 :無責任な名無しさん:04/01/13 02:28 ID:XEBmgnIz
- 根拠?
難しいね、著作権法、万国著作権条約みても
ダウンロードが「●●●●」に該当すると導き出すのは難しいように思う。
でも も れ に は か ん け い な い
ん だ よ 。 だ っ て ダ ウ ン の あ れ の が い ぜ ん
せ い が ひ く い ん だ か ら
- 539 :無責任な名無しさん:04/01/13 02:34 ID:XEBmgnIz
- 賢くない奴がいるから賢い奴は得をするんだよ。
君わかってないね〜w
- 540 :無責任な名無しさん:04/01/13 02:36 ID:EUq58Zsd
- >>538 お前どこまでアホやねん。(笑)
いいか俺がいってんのは >>行政庁(経済産業省)が下した判断ですよ。
これを提示した根拠は何かっていってんだよ。
お前何いきなりボケたこと書き込みしてるわけ?超受けるよお前。最高!
ま、俺もダウンロードが違法では無いって知ってんだけどな。
アホ釣ろうと思って絡んでいったら思わぬ方向に進んでいったわ。
えびで鯛を釣った気分や。(笑)
- 541 :無責任な名無しさん:04/01/13 02:38 ID:XEBmgnIz
- >>540じゃあなたは答えられるのでしょうか?
- 542 :無責任な名無しさん:04/01/13 02:41 ID:EUq58Zsd
- >>541 簡単だよ。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20062809,00.htm
これ↑カナダだけど、合法って書いてあるよな。(笑)
- 543 :無責任な名無しさん:04/01/13 02:45 ID:XEBmgnIz
- >>542
君笑えるね。これ外国の判例じゃんw
根拠を聞いているんでしょ?w
自分で漏れに聞いてるじゃんw
もしかして健忘症?w
- 544 :無責任な名無しさん:04/01/13 02:52 ID:EUq58Zsd
- >>543 あ〜だからお前アホなんだよ。理解力ね〜な。(笑)
釣りってわかる?釣りって。俺がお前に聞いてお前が
答えたところでfish on っていって終わらすつもりだったんだよ。
わざわざ探してきたの〜おつかれ〜みたいな感じで。無意味な努力
おもしろかったよ〜みたいな感じで。
- 545 :無責任な名無しさん:04/01/13 02:54 ID:EUq58Zsd
- それにお前 wつげすぎ。
みろよ4行全てに wつけてるやん。
- 546 :無責任な名無しさん:04/01/13 02:54 ID:XEBmgnIz
-
な ん す か そ れ ?
- 547 :無責任な名無しさん:04/01/13 02:56 ID:EUq58Zsd
- >>546 釣りもしんねえの?お前。とことんアホだな。(笑)
- 548 :無責任な名無しさん:04/01/13 03:12 ID:qV3472L7
- 【経済】海賊版CD撲滅へ、日中の著作権協会が「録音権」合意
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1073671865/l50
輸入盤を「非合法化」する著作権法改正
http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20062931,00.htm
知的財産政策に関する意見募集
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/dai6/06gijiroku.html
- 549 :無責任な名無しさん:04/01/13 03:24 ID:XEBmgnIz
- 罪刑法定主義
- 550 :began ◆PVvgS3wnPw :04/01/13 04:37 ID:0SVT0XVv
- 憲法31条よく覚えておくように。
- 551 :無責任な名無しさん:04/01/13 23:12 ID:u0pZ68vg
- 電子商取引等に関する準則は経済産業省の下した判断ではなく
判例等を基に法務省などの関連省庁と協議の上で現行の
法解釈をまとめた物ですよ。
ダウンロードが私的使用目的の複製にあたり違法ではないと言う事も
きちんと明記してあります。
これは日本MMO裁判での司法判断に基づく物です。
>しかしウィニーはダウンロード即ちアップロードですので
>やばいです。
こっちの文章の方が突っ込みがいがありそう。
- 552 :無責任な名無しさん:04/01/13 23:15 ID:aFzleoQ2
- >551
好意的に解釈すると
システム上ダウンロードした奴はキャッシュから削除しないとアップロード用ファイルとして残る
同時に何をアップロードしてるのかもモニタリング出来ないので
アップロードしてはいけないデータを常にアップロードできるよう待機していることになる
- 553 :無責任な名無しさん:04/01/14 00:38 ID:zaGHLCpD
- しかし、合法データを送信する権利はあるだろう。
モニタリングできないのはシステム上已むを得ない部分であり
特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者
情報の開示に関する法律による免責は十分に可能だと考えるがどうか?
- 554 :無責任な名無しさん:04/01/14 01:14 ID:sVW3xhqw
- WINNYはDOMで逮捕される可能性があるが、刑事はもちろん
損害賠償責任をとうのは難しいという事
- 555 :無責任な名無しさん:04/01/14 01:25 ID:sVW3xhqw
- ダウンロードが違法でないという最大の根拠は
罪刑法定主義なの?
- 556 :無責任な名無しさん:04/01/14 03:03 ID:5APMyqhp
- 刑事上違法でない根拠としては罪刑法定主義で正しいだろうな。
- 557 :無責任な名無しさん:04/01/14 06:34 ID:5CMPJe0v
- >>555-556
殺人罪が、毒殺や刺殺なども含むように、法律ってもっと大雑把に作ってあると思う。
Winnyがファイル共有ソフトで違法なファイルのバトンタッチもするということを知っている段階でアウトの様な?
- 558 :無責任な名無しさん:04/01/14 07:30 ID:7Rv95LlZ
- >>557
同じ理屈でインターネットも取り締れると?
- 559 :無責任な名無しさん:04/01/14 07:31 ID:zaGHLCpD
- >>557
それじゃあ違法なサイトが存在することを知ってたら
Proxy(企業向けFirewallやISPの負荷分散などで)の設置が違法にならない?
それを違法にしないためのISP責任法でもあるでしょうに。
- 560 :無責任な名無しさん:04/01/18 22:34 ID:3K/pAyPp
- 物は言い様ってやつなのかな。
- 561 :釣られてやるよ。:04/01/19 21:14 ID:zP3FTvYy
- >>533
ほらよ!
【経済産業省】 「電子商取引等に関する準則(平成15年6月)」(PDF形式)
ttp://www.meti.go.jp/topic/downloadfiles/e20730bj.pdf
- 562 :無責任な名無しさん:04/01/19 21:29 ID:A83Ihj2N
- >>557-559
そういうときは法律用語では「専ら」を使うんだよな。
専ら違法ファイルを交換することを目的として・・・
専ら違法な用途に供されることを目的として・・・・
- 563 :無責任な名無しさん:04/01/19 21:41 ID:TkfvDcRk
- 法律なんて所詮、原則も論理も欠いた妥協となあなあの世界なんだよ。
強者に都合が悪ければ違法という単純かつ明確な基準があるだけ。
自称法律屋どもが後付をしてもったいぶるなって。
- 564 :無責任な名無しさん:04/01/19 22:58 ID:6d5m57ps
- 法律論から少し外れるが、日本国内のマスコミって
あんまり違法P2P問題とか取り上げない傾向にあるな。
ニューズウィークとか読むと、一般人でもそういうことに
興味を持つのが当たり前のように、記事が掲載されてるが。
- 565 :無責任な名無しさん:04/01/19 23:20 ID:XlXhHkT2
- 日本の団体の働きかけの方向が「知名度を上げない」方向であるのと、
メディア自体の「そして誰もいなくなった」状態にならない為の警戒心の
二つの理由からだと思われ。
- 566 :無責任な名無しさん:04/01/20 01:31 ID:S17YFrgc
- >>565
>>「そして誰もいなくなった」状態
よろしければもう少し詳しい説明をお願いします。
- 567 :無責任な名無しさん:04/01/20 05:09 ID:j+lC7kE4
- >>561 おせーんだよ。ハゲ。とっとと貼っとけよ。ヴォヶー(笑)
- 568 :無責任な名無しさん:04/01/22 01:02 ID:En7XAuoZ
- 計三勝の準則は憲法違反である
- 569 :無責任な名無しさん:04/01/25 02:39 ID:La235Jt/
- ファイル交換ソフト「Winny」のユーザーが逮捕された事件は、インターネットの世界に激震を与え続けている。
インターネットマルチフィードが提供しているIXサービス「JPNAP」のサイトを見ても、Winny逮捕劇があった2003年11月末以降、
国内のトラフィックは落ち込んだままとなっていることがわかる。年明けに若干増加しているものの、
ファイル交換ユーザーが摘発の不安に震え上がっている様子が、グラフから浮かび上がってくるようだ。
捜査関係者が、声を潜めて語る。
「Winnyの作者は、某有名国立大学の助手を務めている人物です。学内での立場もあり、
今回の事件で家宅捜索を受けたことで開発をこれ以上進めるのは無理なのではないでしょうか」
また、事件を手がけた京都府警の捜査幹部は、
「Winnyの匿名性は完全に暴かれたといっていい。今後、Winnyの仕組みを使ってファイル交換を行なえば、
いつでも警察に摘発される状態になるということだ」
と誇らしげに胸を張った。果たして、今後“ファイル交換”というアンダーグラウンドな文化はどうなるのだろうか?
http://internet.watch.impress.co.jp/static/column/jiken/2004/01/07/index.htm
- 570 :無責任な名無しさん:04/01/25 08:07 ID:h7felFEM
- 怪奇大作戦 No.24
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f15685628
発禁をお安くどうぞ
- 571 :無責任な名無しさん:04/01/25 08:19 ID:1x/VMsZi
- 作者さん、ノートパソコン押収されて戻ってこないらしいけど
容疑者でもないのにK殺がそういうことする権利ってあるの?
- 572 :無責任な名無しさん:04/01/25 10:18 ID:dBnNt/ku
- >>571
ある。
普通は事件とは何の関係も無いものも含めて一切合財持っていく。
あれはむしろ生活に支障を来たさせることが目的であって調査は目的ではない。
押入れに落ちてた1本のマッチ棒を取ろうとしたところ
警察に怒鳴りつけられ彼らは必死な形相で奪い取り持ってったりとか。
- 573 :無責任な名無しさん:04/01/25 17:24 ID:8fU+jUH4
- >>572
えっ、裁判所の令状がなくても?
何という法名なんでせうか
- 574 :無責任な名無しさん:04/01/25 18:18 ID:QNIf1m6i
- 多分何かしら令状は出てたんじゃないか?
- 575 :無責任な名無しさん:04/01/25 18:26 ID:LAoT7es9
- 130 :[名無し]さん(bin+cue).rar :04/01/25 12:28 ID:lieoYXaV
659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/25 11:43 ID:wG2q5hdG
弁護士の感想 キターーーッ
http://www.okumura-tanaka-law.com/www/okumura/tyosaku/WINMX.html
WINNYの事案
京都地裁H15わ2018号
京都府警のアイデア勝ち
- 576 :無責任な名無しさん:04/01/25 18:31 ID:Bp0JjrlI
- 別件逮捕が公然と行われてる現実があるんだから、目を付けられたら
何されてもおかしくないってことかね?
家宅捜索令状なんてお役所仕事感覚で出されてそうだし。
三権なんとかって言うけど、司直もまた行政組織の一員なのでつってか。
- 577 :無責任な名無しさん:04/01/25 21:16 ID:La235Jt/
- >三権なんとかって言うけど、司直もまた行政組織の一員なのでつってか。
いまさらなにをいいますか
- 578 :無責任な名無しさん:04/01/28 02:01 ID:V7VOHILU
-
【逆輸入ブヂネス】海外版音楽CDの逆輸入禁止 2005年にも【文化庁】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1068784486/l50
- 579 :無責任な名無しさん:04/01/29 04:55 ID:dJlTH2Rr
- コンピュータソフトウェア著作権協会 (平成14年3月6日)
コンピュータソフトウェア著作権協会(東京都文京区大塚)という認可団体に関することです。 この団体はソフトの違法コピーを減少させようとする団体です。
然し裏の顔は警察の下請けとしてソフトの違法コピーの証拠を検証する団体です。
協会の専務理事の「K」氏はソフトの不正コピーをしている密告電話やメールを受けた時には直ぐにその会社に赴き例え大会社であっても社長との面会を強要します。
その時には「私たちは警察に代わって捜査をする事ができる」というような事を伝えると共に協会の会員になるように何度も執拗に食い下がります。
会員になる為には会社の資本金や売上げによって年間数百万円が毎年かかります。
また、主要社員が1年に数度有料(1回50万円程度)の講習会を受講しなければならないそうです。 私の会社では入会しないと伝えました。 そうすると「私たちには証拠がある。
それでもいいのですか」と警察に告発するようなことをいいます。
警察庁はこのような恐喝紛いの入会勧誘を知っているのでしょうか? 私たちが興信所を使って調べたところ「K」氏は大手ソフト会社の幹部とよく宴席をしています。 警察はこのようなソフト会社と「ずぶずぶ」の関係にある者に捜査を下請けしているのでしょうか?
これでは公正公平な捜査ができないと思います。 「K」氏は自分の胸先で捜査方針が変わる事を暗に示唆するのですから。 こういうことは社会的に許されないと思います。
何れにしてもこの協会は今流行の「口利き団体」である事は確かです。
興信所の話しでは「K」氏は雑誌の編集者だった経歴がありブラックジャーナリズムにも顔が利くとのこと。 柔和な顔と裏腹に表と裏の道の両方に通じる怖い方のようです。
皆さん方の会社のこの協会には注意しましょう。
またこれ以上に注意すべき団体は BSA です。
ここは弁護士名で謂われのない損害賠償請求をしてきます。
会社の顧問弁護士、曰く「法的な根拠なく損害賠償を強要するアメリカ風の荒手のやり方」だそうです。
- 580 :釣られてやるよ。:04/01/29 08:28 ID:V5Lmmh6t
- テープ、ヴィデオなどの証拠があればいいですね…。
- 581 :無責任な名無しさん:04/01/30 19:16 ID:DEXNGGBj
- 本当につかまりますか?
- 582 :無責任な名無しさん:04/01/30 19:24 ID:NsY96ZHB
- 誰か助けてやれよ
http://www.okumura-tanaka-law.com/www/okumura/tyosaku/WINMX.html
WINNYの事案
※ 弁護団は解説サイト以上の情報がありません。winnyの構造・動作がわかりません。
情報があれば、.comまでご連絡下さい。
ウイルスメールしか来てません。
- 583 :無責任な名無しさん:04/01/30 20:43 ID:s9OG3xU1
- http://dayomon.fc2web.com/winny/
これって既出?
- 584 :無責任な名無しさん:04/02/01 01:24 ID:Wto6RMhJ
- >>582
WINNYの事案
※ ディープな情報提供有難うございました。おかげさまで理解できました。
こうなってるぞ
- 585 :無責任な名無しさん:04/02/01 09:06 ID:zu9IN4dy
- >>583
Nyの匿名性のキモは暗号ではなく
中継者であるか送信者であるかをDL者からは判断できないことだと思う。
実際に個人情報を取得するには
対象IPアドレスユーザが発信者であることが明白でなければならない。
- 586 :無責任な名無しさん:04/02/01 15:10 ID:xZgo6gpB
- >>583
そんURL、だいたいあってるけど、肝心な中継のところが間違ってる。
- 587 :無責任な名無しさん:04/02/01 15:41 ID:zu9IN4dy
- その辺問題山積なのに、なぜ京都府警は逮捕を行えたかというと
中継者でなく発信者であるということを知っていたからではなかろうか。
つまり特定はDL以外の手段によって行われた。
#同時にDL可能か否かは中継でない証拠にならないため
#逮捕の理由にはなり得ない。
#またDL及び内容確認が完了するまで侵害の事実は認識できないため
#掲示板の情報は逮捕には直接結びつかない。
DL前に知るには予知するしかない。
つまり、府警はその日その時彼が送信することを知っていた・・
ならば彼が送信することは予めなんらかの取り決めで決まっていたと
考えるのが自然ではなかろうか?
送信することを決めたのが警察、もしくはACCS自身であるならば
知っているのは必然であろう。
であるならば現行犯の逮捕状を準備出来たのも理解出きる。
- 588 :無責任な名無しさん:04/02/01 21:43 ID:Wto6RMhJ
- つまり、府警はエスパーを雇い入れその日その時彼が送信することを予知したと
断定せざるを得ない。誰がエスパーの使用を違法行為と咎め立てできようか。
- 589 :無責任な名無しさん:04/02/01 21:54 ID:jf75Jolp
- >>587
釣りなのか神聖なのか判断に苦しむな。w
- 590 :無責任な名無しさん:04/02/01 23:28 ID:itjm7W02
- 結局、何かしらの別件容疑で強制捜査。
↓
「ウホッ、いいWinny…。」
↓
うpフォルダ確認。
↓
公衆送信可能化権侵害。
↓
成就。
だと辻褄合うだろ。
- 591 :無責任な名無しさん:04/02/02 03:40 ID:rVUklTzz
- 【ネット】「CD売り上げ落ちる」 不正ファイル交換、532人提訴…米
・インターネットを通じて、人気曲が無料でファイル交換されている問題を巡り、
全米レコード協会(RIAA)は21日、曲を違法にネット上で提供しているとして、
新たに532人の利用者を著作権侵害で提訴したと発表した。昨年末の連邦
高裁判決を受けて個人名を特定できなくなったことから、ネット上の住所に
当たる「IPアドレス」で提訴した。
昨年9月から続けている個人を標的にした大規模提訴の一環で、一度に提訴
した数としてはこれまでで最大になった。21日の提訴を含め、提訴された
利用者の数は、合わせて914人にのぼっている。
RIAAは、「過去3年でCDの売り上げが2割以上落ち込んでいる」などとして、
昨年来提訴を続けている。レコード業界は従来は、米国の著作権法をもとに、
ネット接続業者に対し、利用者の個人情報開示を直接求めていた。しかし、
裁判所が、こうした手続きを否定したことから、今回は「名なし」のまま提訴した。
個人情報の必要性は、裁判所が判断する。
RIAAの広報担当によると、著作権侵害を指摘された個人のうち、これまでに
220人が平均約3000ドルを支払って和解に応じている。
http://www.asahi.com/business/update/0122/097.html
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1074763130/l50
- 592 :無責任な名無しさん:04/02/02 06:33 ID:MWQx2Dyd
- >>590
まだ別件説を唱えるアホがいるのか・・・
別件なら容疑の日付が家宅捜索が入った日になるだろ。
家宅捜索が入ったのが11月21日で逮捕容疑は9月。
- 593 :無責任な名無しさん:04/02/02 19:06 ID:xRPsh1fa
- >>590
別件逮捕だったら別件のための捜査令状が出ているはずだな。
だがそんな報道は聞いたことがない。
- 594 :無責任な名無しさん:04/02/04 16:37 ID:rtUmJ+di
- 【ネット】著作権保護団体のサイトに不正アクセス、京大研究員逮捕…警視庁
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1075862247/l50
- 595 :無責任な名無しさん:04/02/11 02:32 ID:/4VnZKAC
- 【ネット】「お礼したくてUPLOAD」 Winny"悪用"事件、被告が無罪主張
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1076405631/l50
- 596 :無責任な名無しさん:04/02/14 12:51 ID:aLTfOnQp
- 【ネット】著作権法違反で少年起訴 Winny使い人気ソフト「スーパーマリオアドバンス」など公開
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1076592534/l50
- 597 :無責任な名無しさん:04/02/15 03:30 ID:eciPqQaQ
- >>577
> >三権なんとかって言うけど、司直もまた行政組織の一員なのでつってか。
>
>
> いまさらなにをいいますか
日本も実は北朝鮮と大してちがわぬ危うい国なのかもしれません。
- 598 :無責任な名無しさん:04/02/17 19:44 ID:0jf5B3fq
- nyに流れているファイルのファイル名とハッシュをHP上で掲載した場合、
犯罪なりますか?
- 599 :無責任な名無しさん:04/02/17 20:26 ID:hoEHqHQw
- >>598
http://www.okumura-tanaka-law.com/www/okumura/tyosaku/WINMX.html
この辺の事案に関して2ちゃんねるで有名な奥村弁護士のHP
真ん中ぐらいの赤字のところに
違法ファイルに対するリンクが違法となることがある
という指摘がある。
これをどう解釈するかだ。
そのまま鵜呑みにすれば違法だろうと思う
けど、こういうことは判例が出ないと「絶対」は無い
ってか、ここって法律のプロの板?俺アマチュアだから誤爆ったらごめん
- 600 :無責任な名無しさん:04/02/17 23:15 ID:B6AqOXtY
- nyでwinxpとwin2000落としたぜ。
でも俺のパソコンには重すぎた上にしっかりトロイも入ってた。
結局リカバリディスクで98に戻した。
- 601 :無責任な名無しさん:04/02/18 00:49 ID:wTJOrLML
- 2000が重いって古すぎだろ。
- 602 :無責任な名無しさん:04/02/18 02:06 ID:tiS9PXEp
- >>601
K6-3の450MhzでRAM64MB。2000立ち上げるのに6分かかる。
さすがに買い換えたいと思う今日この頃。
- 603 :無責任な名無しさん:04/02/19 21:25 ID:GUZE0QQq
- 【P2P】「著作権被害は13億8千万円」Winnyで、19歳少年に実刑求刑
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1077182973/
「著作権被害は13億円」Winnyで懲役8月−1年少年に求刑
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1077182269/
【ネット】"Winny少年による被害13億円" ファイル共有事件公判
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1077178588/
ttp://www.sankei.co.jp/news/040219/sha080.htm
- 604 :無責任な名無しさん:04/02/19 23:51 ID:Hu6a0X+Q
- 13億とか到底払えないような額を民事で請求されたら場合って
どうなるの?
- 605 :無責任な名無しさん:04/02/20 00:05 ID:j4PLQs2V
- 無罪放免
- 606 :無責任な名無しさん:04/02/20 00:35 ID:I2jjCEX9
- 損害が認められれば13億払えという判決が出る。
- 607 :無責任な名無しさん:04/02/20 02:03 ID:/kYll9SQ
- 13億っていうと1本あたり3000円の利益がメーカーに入るとしても
60万本分。
今50万本以上売れるソフトなんてほんの一握りだろう。
ダウンロードした人間が、もしダウンロードできなかったら必ずそのソフト
を買っているだろうか?そんなことはない。
どれだけダウンロードされたのかしらないが、個人がメーカーに
それだけの売上分の損害をもたらしたとはとても思えないな。
どういう算定基準なんだろうか。
- 608 :無責任な名無しさん:04/02/20 08:07 ID:HMVyCe39
- だから、刑事訴訟では損害の証明はいらないからマスゴミへの演出効果を出すために言ってみただけではないだろうか。
民事訴訟では任天堂側に挙証責任があるから被告に否認されれば実証は難しい。
どうやって証拠を調べるのだ?
- 609 :無責任な名無しさん:04/02/20 16:02 ID:qw0B7jP1
- ごめんw
実際に13億の判決がでたらどうなるの?
- 610 :無責任な名無しさん:04/02/20 19:44 ID:j4PLQs2V
- 無理なもんは無理だろ。
- 611 :エラソー:04/02/20 19:44 ID:7W0tweOV
- >609 その判決は、もちろん民事で、ということ?
- 612 :無責任な名無しさん:04/02/21 02:19 ID:elfqDd2L
- >>608
損害100万といわれるより13億といわれれば裁判官の心象は確実に悪くなる。
証明が要らないといってもやりすぎではないか。
- 613 :無責任な名無しさん:04/02/21 14:54 ID:3PEx1Yhn
- 有罪判決のために損害の立証は必ずしも不可欠ではないが、検察官が量刑事実として損害額の主張をしたら当然証明は必要だぞ。
- 614 :無責任な名無しさん:04/02/21 18:44 ID:4yPA1Y0u
- 本年から損害額は被告側が拒否する証拠を示す必要があるように改正されとらんかったか?
- 615 :無責任な名無しさん:04/02/21 22:45 ID:3PEx1Yhn
- 今は刑事の話をしてるんだよ。
- 616 :無責任な名無しさん:04/02/21 22:54 ID:77N6nZ8a
- 刑事なら300万以下の罰金で終了では?
- 617 :無責任な名無しさん:04/02/22 10:58 ID:MN/3OGiI
- やっぱ、違法性はないよね
- 618 :無責任な名無しさん:04/02/22 12:39 ID:WU/MC53G
- 違法なユーザーがいることは事実だろうが、
合法利用するユーザーの自由は守られて然るべき。
その際、キャッシュにて侵害が発生したなら
ISP責任法に基いて然るべき対処をすべき。
- 619 :無責任な名無しさん:04/02/22 12:57 ID:Ut0+8GKN
- みんな、馬鹿だな、損害というのは、実際に公衆送信されて初めて発生するから、
送信可能化権侵害では、実損害はない。
検事の立証は、殺人予備や未遂(怪我なし)で終わったのに、死亡の損害を請求しているのと同じ理屈だ。
せいぜい、ヒヤッとした慰謝料程度だよ。そんなもんが著作権にあるか知らんが。
- 620 :無責任な名無しさん:04/02/22 13:43 ID:8dhB1XRL
- 犯罪事実と量刑事実を混同しているアホがいるようですね。
公衆送信可能化権侵害の犯罪事実の立証に損害は不要。
量刑事実としてDLの件数から損害額を主張するなら証明が必要。
- 621 :無責任な名無しさん:04/02/23 00:20 ID:W4bcCpnz
- 公衆送信可能化権の憲法違反の可能性を論ぜよ。
- 622 :無責任な名無しさん:04/02/23 01:04 ID:OpKAvgra
- 公衆送信権という概念が過剰な保護であるという意見があるのは
確かだし自分も否定はしないけれども、
621が何を言いたいのか聞きたいのかはさっぱりわからん。
- 623 :無責任な名無しさん:04/02/23 06:20 ID:qMXo5NIX
- winnyは憲法で保障されてるってことじゃない?
- 624 :無責任な名無しさん:04/02/24 02:31 ID:qgARbP9c
- すみませんnyではなくmxなんですが
最近プロバから「某著作権管理団体より、あなたのPCからXXXXXというソフトウェアが
送信可能な状態にあり著作権が侵害されている可能性があるとメールを受けとった」との報告があり、
直ちにそのファイルを削除するように警告を受けました。
自分はこのソフトを誰にも転送していないのですが
著作物を共有していたことを認める内容のメールをプロバに送ってしまいました。
自分が共有していたこのファイルを実際調べて本物かどうか調べなくても
自分で本物だと認めてしまったらそれは証拠になるんでしょうか?
これによって場合賠償請求や逮捕はありえるんでしょうか?
- 625 :無責任な名無しさん:04/02/24 04:14 ID:4VpI+ocZ
- そりゃありうるだろ
- 626 :無責任な名無しさん:04/02/24 20:35 ID:oahIP+7n
- >>624
マジレスすると削除すれば何のお咎めも無し。
- 627 :無責任な名無しさん:04/02/24 21:32 ID:hxnmir5S
- 民事で過去に到底払えないような額が出たときって過去にあるんでしょうか? その時はどうなったんでしょうか?
- 628 :( ○ ´ ー ` 紅 ) はスバラシイ:04/02/27 00:07 ID:7o6lLRYB
- 「Winnyが解読できるのは分かっていた」 〜ネットエージェント社長
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/26/news078.html
- 629 :無責任な名無しさん:04/03/03 14:22 ID:ORblO2Uh
- >>627
山崎はるか ピーコの追い込み
http://www.nda.co.jp/himichu/6.html
- 630 :無責任な名無しさん:04/03/05 20:13 ID:I7/YnLmL
- Winny少年に有罪判決
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1078474812/l50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040305-00000151-kyodo-soci
- 631 :無責任な名無しさん:04/03/06 23:55 ID:nBd4dzo3
- >>629
文に凄く迫力があるね。
- 632 :無責任な名無しさん:04/03/07 01:54 ID:zxD+e+En
- >>631
DAの人だからねぇ。
電話をハックするソフトを売ってた会社で、一本一本に個別に
シリアルを埋めておいてアングラとかでコピーが流れたら
莫大な賠償金請求をしてアメリカで主に裁判で収益を上げてた
会社だから・・。
ソフトの内容が内容だけにアングラで流すような客ばっかりだしね。
アングラなんて言葉使うの久しぶりだな(^_^;
アングラがまだ本当にアングラだった頃の話よ。
- 633 :無責任な名無しさん:04/03/07 02:35 ID:gU/YmjcC
- >>632
そんなに有名な人なんだ。
一通り読ませて貰ったけど、
文から凄まじいパワーが感じ取れたよ。
面白かったけど、いやはや、恐ろしい…。
- 634 :無責任な名無しさん:04/03/07 09:28 ID:6bOxNMoa
- >>632
>莫大な賠償金請求をしてアメリカで主に裁判で収益を上げてた
>会社だから・・。
それって初耳。ネット上にソースある?
この人はTVでやっていたストーカーバスターで見た。
- 635 :無責任な名無しさん:04/03/08 00:11 ID:5VRWVEJj
- 文章、3年前のだが……。
って言うか今は割れ犯よりP2Pが主戦場なのでは?
- 636 :無責任な名無しさん:04/03/08 03:32 ID:GJ9DJDlX
- 韓国、中国にもP2Pがあります。パソコン批評最終号に紹介記事。
- 637 :無責任な名無しさん:04/03/13 00:41 ID:9mqtXtwv
- 違法ポルノや著作権を侵害するソフトを個人でダウンロードすることには
違法性はないんでしょ?
- 638 :無責任な名無しさん:04/03/13 01:58 ID:9oTUAEbF
- >>637
「ダウンロードは著作権を侵害しない」
が、他の権利を侵害していないという保証は無い。
まぁ、個人の私的な領域にまで踏み込んでくるような
ファッショな世の中は御免蒙りたいが・・。
- 639 :無責任な名無しさん:04/03/13 10:17 ID:YF2u7y04
- ダウンロード自体に違法性がなくても、ポルノの場合は単純所持で違法になる
場合がロリ系ではあるんじゃなかったっけ?ソフトに関してはダウンロードま
では問題ないが、利用すると使用許諾違反になり得たかと。
ふと思ったんだけど、入手したものに公衆送信権が設定されていたかどうかは
知り得なかったと言いはって、無罪を主張って無理なんかな。
- 640 :無責任な名無しさん:04/03/13 14:00 ID:j3QnNPDQ
- 38条3項本文
「法律を知らなかったとしても、そのことによって、罪を犯す意思がなかったとすることはできな
い。」
- 641 :エロエロ星人:04/03/13 14:29 ID:2FLPr5Zr
- >ポルノの場合は単純所持で違法になる、場合がロリ系ではあるんじゃなかったっけ
なるかもしれないってだけだろ?
また、私的なの音楽のDLに違法性はなかったような・・・?
違法性のあるポルノをDLして見ることには違法性はなさそうだけど、どうなんだろうか?
nyはDLした本人も提供者になることが問題では?
この辺、はっきりしないかな、安心してnyしたい
- 642 :無責任な名無しさん:04/03/13 14:49 ID:AbvHn2nf
- 猥褻物は頒布などするなら問題だが単純所持は許されてる。
音楽も私的利用は合法。
ロリ系は単純所持でさんざ揉めまくってまだまとまって無い筈。
現在は単純所持は問題無い。
>>640
だから違法じゃないっつの。
>>641
公衆送信されているものが権利者による送信であるか否かというのを
受信者が確認する必要は無い。まぁ、確認不可能でもある。
権利者の意図としてNyで送信したものであるならHTTPと同様に
中継は当然是として流しているだろうし、
ISP責任法の範囲で免責可能だろう。
- 643 :無責任な名無しさん:04/03/16 04:21 ID:Otzm7B+K
- 感染するとデスクトップの画面とファイルがnyに公開されます
キャッシュとUPフォルダを確認 →WWCC、nycache等のツール
感染の確認
・Upfolder.txtがファイラーで見える
・フォルダ情報に登録の覚えのない不可視フォルダBbs2 or Cache2が
ワームの駆除方法
・Winnyをフォルダごと削除後、ダウソし直したnyを再設定
予防方法
・不用意に.exeファイルを実行しない
symantec http://www.symantec.com/region/jp/
トレンドマイクロ http://www.trendmicro.com/jp/
【警報】Winnyを狙ったワーム・ウイルス情報 Part10
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1078207953/l50
【俺の】キンタマウィルス part3【デスクトップ】
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1079377238/l50
【やるなら】キンタマウィルス part【最後まで】
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1079377186/l50
winny使用者はキンタマウイルスに注意
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1079369336/l50
- 644 :無責任な名無しさん:04/03/17 00:47 ID:/EhpUA0j
- 【新種ウイルス】 Winnyを媒介に感染を拡げる「Antinny.B」
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1079426117/l50
- 645 :無責任な名無しさん:04/03/23 18:31 ID:ad+bFgTX
- クロ現特集age
- 646 :無責任な名無しさん:04/03/28 22:27 ID:oUIFGQOB
- このワームの作者が罪に問われるとしたら何罪になるのでしょうか?
- 647 :無責任な名無しさん:04/03/29 18:56 ID:kraiyWs6
- http://www.asahi.com/special/yahoobb/
何やってんだ、京都府警は
- 648 :FROM名無しさan:04/03/30 20:17 ID:CRrJldFN
- 一番winny利用者が多いと思われる、二十台の大学winnyの違法性については大して気にならないが、
逮捕され執行猶予処分になっても前科者になるってことですよね。
前科がついたらどうなるんでしょうか?
前科がついても普通に社会生活が送れる特権階級は置いといて、
なり専門を出ている
奴は会社クビで職なしホームレス一直線ですか?
アルバイトも無理?
19歳の奴が捕まってから、ものすごいもしもの不安がある。
- 649 :FROM名無しさan:04/03/30 20:22 ID:CRrJldFN
- ちょいと間違えて上のおかしくなってしまいました。
すいません。
でも大体言いたいことはわかりますよね。
普通の社会人が前科者になったらどうなりますかと
いうことです。
- 650 :時間の無駄:04/03/30 20:56 ID:bOxtq2sH
- >648-649 そのような統計値は存在しない。
ピンキリな個別事例を聞いても一般的な理解にはなりそうにないかと・・
- 651 :無責任な名無しさん:04/03/30 22:41 ID:b7RW7oyB
- 【音楽】ファイル交換とレコード業界の売上減少は無関係〜米経済学者が論文
http://news6.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1080647936/l50
- 652 :無責任な名無しさん:04/03/31 00:25 ID:AhaImvLb
- >>648
それWinnyの特有の問題じゃないでしょ。
ちなみに前科持ちの弁護士もいるぞ。
- 653 :FROM名無しさan:04/03/31 20:52 ID:h1nj4Mkb
- 確かに個別事例ではありますが、
652の言う例、前科持ちの弁護士がごくまれなケースで、
私が思うに特別な才能がある人間で世間体など気にせず
生きていける特権的な人間は置いといて。
普通の民間会社勤めの人は、クビで路頭に迷いますよね?
初逮捕者となった19歳が可愛そうで、その後どうなるのか気になります。
そして実際、前科持ちになるリスクを想像している人がいないのがまた
どうかと思うんです。
- 654 :無責任な名無しさん:04/04/02 03:45 ID:9kN/dt1g
- >>653
大企業以外、前科持ちが事前調査で落とされることが少ない
特にフリーターやバイトは即戦力であれば問題ない
殺人事件など起こして世間に知られている以外はね
- 655 :無責任な名無しさん:04/04/02 04:20 ID:OEcS0Cgm
- 【緊急!各スレッドにコピペ推奨!輸入盤が買えなくなります!】
8日に民主党の川内博史・佐藤謙一郎の両衆議院議員が提出した
質問主意書の答弁が30日に小泉首相名義(実際に書いたのは
文化庁の担当者)で通知された。表向きは「輸入権」は安価な
邦楽の逆輸入CD対策で導入するとされてきたが、従来から一部で
指摘されていたとおり、実は今回の法改正により邦楽だけでなく、
洋楽の日本盤よりも安価な輸入盤も全面的に輸入禁止する方向で
動いていることを文化庁自身がはっきりと認めた。今後、この方向で
著作権法が改正され、安価な輸入盤の洋楽CDも入手が不可能に
なるものとみられる。
・答弁書全文
http://blog.melma.com/00089025/20040331002604
・レコード輸入権の条文案の検討
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2004/03/_the.html
・「文化審議会著作権分科会報告書(案)」に関する意見募集について
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2003/03120901.htm
【音楽】洋楽輸入盤CDを全面輸入禁止にする方向で著作権法改正へ
http://news6.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1080842548/
【文化】輸入盤撲滅問題を議論スレ・第2条【破壊】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1077393790/l50
【レコ社の陰謀】Amazonで輸入盤が買えなくなる日
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1079892437/l50
- 656 :無責任な名無しさん:04/04/08 00:32 ID:bH9jnBY/
- カナダで「ファイル共有は合法」との判決下される
カナダの連邦裁判所判事は3月31日、著作権のある作品をピアツーピア
(PtoP)ネットワーク上で共有することは、カナダでは合法であるとの判決
を下した。ファイル交換利用者との間で国際的な戦いを繰り広げている
レコード業界にとって、この判決は大きな痛手となる。
米国では全米レコード協会(RIAA)が、現在までに1500人以上のファイル
交換利用者を提訴しているが、これと同様にカナダの各レコード会社でも、
ファイル交換を利用した疑いのある29人の個人を著作権侵害で提訴する
準備として、これらの人物の身元を特定するために裁判所の承認を求めていた。
しかし、判事はこの要請を棄却した。さらに同法廷は、多岐にわたる判決の
なかで、ネットから音楽ファイルをダウンロードすることも、またこれをオンライン
上の共有フォルダに入れて他人がアクセスできるようにしておくことも、
カナダでは合法だと考えられると述べている。
オタワ大学法学部教授で、カナダの著作権問題に詳しいMichael Geistは、
「レコード業界は現在一連の訴訟を進めているが、今回の判断は確実に
その妨げとなるものだ。同時にこれが、そもそもファイル共有が著作権侵害
にあたるのかどうかについても疑問を投げかけている」と語った。
- 657 :無責任な名無しさん:04/04/08 00:33 ID:bH9jnBY/
- 今回訴訟を起こしたカナダレコード協会(CRIA)は、今回の判決には納得
できないと述べている。CRIAの法律顧問、Richard Pfohlは声明の中で、
「予審法廷から本日送られてきた判断の内容について現在検討を加えて
いるところだが、おそらく控訴することになると思う」と述べ、さらに「我々の
見解では、膨大な数の音楽ファイルをインターネット上で公開し、見ず知らず
の大勢の人間がこれをコピー・転送・配信できるようにすることは、カナダの
著作権法では許されていない」と付け加えた。
今回の判決が効力を持つのはカナダ国内だけだが、もしこれが認められれば、
広範囲に影響が及ぶ可能性もある。米国のRIAAは、KazaaやMorpheusなど
のPtoPネットワークからのダウンロードを減らそうと、ファイル交換利用者に
対する数多くの訴訟を起こしている。
だが、今週発表されたハーバード大学とノースカロライナ大学の研究者
による調査をはじめとして、これまで数多くの調査では、PtoPネットワークの
利用者にとっては国の違いはほとんど関係がないことが指摘されている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040401-00000003-cnet-sci
- 658 :無責任な名無しさん:04/04/10 06:05 ID:JiSTCZIN
- 209 :卵の名無しさん :04/04/09 01:23 ID:POJ0Vrlb
最近,石と職員の飲み会がありました.
寿司屋で飲んだのですが,みんな飲み過ぎ,酒池肉林と化しました.
私は,女子から「うーん」と唇を突き出され,キスのおかえし!
また「はい」と胸を目の前にもって来られ,揉みまくり!
結構可愛い女子だったので,今度は個人攻撃でゲットします.
今から楽しみ.
追記;職員は茄子ではなくエリート集団です.
745 :卵の名無しさん :04/04/09 11:06 ID:8JTFYRxY
744は 飲み会で萌えた思い出
スレ
- 659 :無責任な名無しさん:04/04/12 09:55 ID:GRie3Q3M
- ラジオライフ2004年5月号「ついに初の逮捕者に実刑判決が下る!」
http://www.radiolife.com/RL-Online/articles/RL-list2004/rl0405.html
緊急企画
Winnyは安全か危険か?
著作権付きの映画やアプリケーションが頻繁にやりとりされている共有ソフト「Winny」で初の逮捕者が出たが…。
- 660 :無責任な名無しさん:04/04/12 21:46 ID:SFTAlnV+
- ラジオライフの記事じゃ偏ってそうだが。
- 661 :( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/05/10 05:57 ID:083yJOje
- 作者が逮捕
http://cgi.2chan.net/n/src/1084134824836.jpg
- 662 :無責任な名無しさん:04/05/10 07:17 ID:wdIqShQX
- 普通に勝てない
- 663 :無責任な名無しさん:04/05/10 07:18 ID:dX3+Fe9A
- >>661
もうファイル消えてる('A`)
- 664 :無責任な名無しさん:04/05/10 07:23 ID:8VkXqVph
- インターネットを通じて映画やゲームソフトが入手できるファイル共有ソフト
「Winny(ウィニー)」を開発し、利用者が違法に複製するのを可能にしたとして、
京都府警は10日、著作権法違反のほう助容疑で東京大学助手の男を逮捕する方針を固めた。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH
- 665 :無責任な名無しさん:04/05/10 07:36 ID:0N/A7oa5
- これ訴訟になったら逆に共有って概念の合法性について突っ込めねぇかなあ
今突っ込み方についてものすげぇ悩んでるんだが
どうせ47氏の弁護なんて出来ねぇけどな
- 666 :無責任な名無しさん:04/05/10 07:55 ID:8VkXqVph
- Winny開発者逮捕へ 京都府警が全国初
インターネットを通じて人気映画やゲームソフトなどを簡単に入手できる
ファイル共有ソフト「Winny」を開発、利用者が違法に複製するのを可能にしたとして、
京都府警ハイテク犯罪対策室は10日、著作権法違反のほう助容疑で、
東京都内に住む30代の東京大助手の男を逮捕する方針を固めた。
同日、任意同行を求め、容疑が固まれば逮捕、自宅などを捜索する。
ファイル共有ソフトの開発者が著作権法違反のほう助容疑で逮捕されるのは初めて。
調べでは、助手は2002年4月、ネットの大手掲示板「2ちゃんねる」で共有ソフトの開発を宣言し、
開発したWinnyをホームページで無料公開。不特定多数の利用者が映画や音楽、
ゲームなどのソフトを著作権者に無断でやりとりし、著作権を侵害するのを手助けした疑い。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NWID=2004051001000095
- 667 :無責任な名無しさん:04/05/10 07:58 ID:0N/A7oa5
- 追記
・47氏の開発動機について→違法行為が目的か否か
・現行法においてnyプログラムの単純所持が違法か否か
・外国でファイル共有は無罪の判決が出ている
争点になるのはこの辺かなぁ。他になんか有るだろうか
- 668 :誰か立てて下さい:04/05/10 07:59 ID:UWc2BApC
- スレタイ:【Winny】47氏を弁護する法理論【作者】
ファイル共有ソフト「Winny」の制作者「47氏」逮捕へ!
そんな「47氏」の弁護をするための「法理論を議論する」スレです。
著作権法、構成要件該当性、今後の展開などがカキコ対象です。
2ちゃんねるの総力を挙げて議論しよう!
※Winnyの違法性、Winny使用経験者の法律相談などは別スレで。
【関連スレ】
Winnyの違法性について語ろう
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1069940407/
- 669 :無責任な名無しさん:04/05/10 08:33 ID:UWc2BApC
- >>668
ありがとうございました。
【Winny】47氏を弁護する法理論【作者】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1084145536/
- 670 :無責任な名無しさん:04/05/10 13:43 ID:kM2IUa/k
- 47氏の釈放を訴えるOFF
http://off2.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1084137851/
47氏の釈放を訴えるOFF
http://off2.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1084137851/
- 671 :無責任な名無しさん:04/05/10 14:46 ID:op4Z7Bzf
- カナダで「ファイル共有は合法」との判決下される
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20065216,00.htm
オランダ最高裁、『カザー』配布は合法と判断
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/business/story/20031222103.html
- 672 :無責任な名無しさん:04/05/10 15:00 ID:bQdwnlxw
- コピペいいかげんウザイよ
- 673 :無責任な名無しさん:04/05/12 00:40 ID:wM572yXu
- 【ny】47氏を弁護する法理論その2【作者逮捕】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1084197375/
- 674 :無責任な名無しさん:04/05/12 03:06 ID:wM572yXu
- 【Winny】47氏を弁護する法理論その3【作者】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1084289803/
- 675 :無責任な名無しさん:04/05/12 16:57 ID:69ftpZHl
- 【誰でもできる47氏支援運動!】
【以下の文章を、各種掲示板にコピペして47氏を救おう!】
すみません、貴サイトには直接は関係のない話題ですが、
広くネットに携わるものとして、いや、日本国民として、真剣に考えるべき事案であると考え、あえて宣伝させていただきます。
管理者様、もし、不適切とお感じならば、どうぞ削除なさってください。
先日、著作権違反の幇助との名目で、ファイル交換ソフトwinnyの製作者で、東京大学助手の金子勇氏(通称47氏)が逮捕されました。
しかし、winnyそれ自体は、違法なファイルの流通だけでなく、合法なファイルの流通も可能なものであり、著作権に違反するか否かは、ソフトの作成者ではなく、ソフトの使用者に、その責任がゆだねられるべき問題であります。
さきに、winnyを使用して、著作権違反で逮捕された二人のユーザーは、47氏と何らつながりのない人間であり、「幇助」の理由を付して逮捕するには、あまりにも無理があります。
以上の観点から、私たちは、Winny開発者、47氏に対する不当逮捕に強く抗議します!!
京都府警は、逮捕の理由として、「『著作権法への挑発的態度』が逮捕理由」に挙げたと、報道されています。この報道が真実であるとすれば、これは思想信条の自由の侵害であり、「思想犯」として不当逮捕したものと断ぜざるを得ません!!
これはもはや著作権の問題ではなく人権問題です!!皆様のご協力をお願いいたします。
詳しくは、下記ページをご覧下さい!
Winny開発者 47氏を救う為に
http://77483.org/47/
ネットワークの自由防衛同盟
http://www.netfreedom.tk/
プログラマ仲間の新井氏が設置したblog(47氏支援運動など)
http://www.moodindigo.org/blog/archives/cat_kaneko.html?page=%B6%E2%BB%D2%CD%A6%BB%E1%BB%D9%B1%E7
また、本運動に賛同される方、お知り合いの掲示板などに、本文章を掲示していただけると幸いです。
- 676 :無責任な名無しさん:04/05/13 02:26 ID:P8IlzSuj
- 日本人は「表現の自由は制限できない」
「表現の自由には制約はない」ことを理解出来ないのか。
47氏の逮捕は、言論の自由の権利には、なんら関係ないことを
日本人は理解できないのか。
表現行為が、「濫用」「公共の福祉に反する」であれば、
それは、表現の自由(言論の自由)とはいいません。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1080780800/l50
47氏は自身の権利(表現の自由)を行使したのであり、逮捕は言論の自由には関係ありません。
47氏の逮捕は、思想信条の自由の侵害にはあたらないことを日本人は理解出来ないのか。
- 677 :無責任な名無しさん:04/05/13 02:32 ID:pYo0Ku6M
- >>408
誰が表現の自由のハナシをしている・・・
- 678 :無責任な名無しさん:04/05/13 02:32 ID:pYo0Ku6M
- >>676
誰が表現の自由のハナシをしている・・・
- 679 :無責任な名無しさん:04/05/13 02:35 ID:P8IlzSuj
- 47氏の逮捕は、47氏による表現行為の結果が
「濫用」にあたると判断され、逮捕は基本的人権の、権利の侵害にはあたりません。
- 680 :無責任な名無しさん:04/05/13 02:38 ID:P8IlzSuj
- >>678それは>>675だ。
- 681 :無責任な名無しさん:04/05/13 17:07 ID:EO3eRjE7
- winnyスレ2つあるなら片方を専門スレにして法律門外漢はもう一方に
分別した方が議論がやりやすくなるのだけど、なんとかしない?
- 682 :無責任な名無しさん:04/05/15 00:22 ID:sAOLrWCt
- この板、はじめてです。
ソフトウェアを細々と作る仕事をしています。
今回の逮捕は正直、恐ろしい感じがしました。
なぜ、著作権侵害?の幇助となったのか?その基準がまったく分からないからです。
なんで、ひろゆきはつかまらんで、Winnyの作者は捕まるのでしょう?
ほかにも、トヨタは、スピード違反者が出るのが分かっていて、180km/hで走る車を売っています。
BMWなんか、スポーティといいつつ、犯罪を奨励しているようにすら見えます。
また、秋葉原に行けば、当たり前のように盗聴ができるグッズがたくさん売っています。
これが、ストーカー行為をあおっているとは思えないでしょうか?
ほかにも、探せばそういった例はあると思います。
また、個人的な感覚では、Winnyは著作権侵害より、人権の侵害の害が大きいと思います。
うそであろうが、本当のことであろうが、個人情報をばら撒くこととても簡単な環境だからです。
逆に著作権は、保護しようと思えば、今後、暗号化技術などで十分対応可能だと思います。
ま、私自身は、Winnyユーザではないので、どういうソフトなのか
運用のされ方までは熟知していないですが、
ちょっと、警察のこわさを感じたので、法律に詳しい方に聞いてみたいと思いました。
賢者・識者の方、回答をお願いします。
雑文、すいませんでした。
- 683 :無責任な名無しさん:04/05/15 00:26 ID:wWS4ATkp
- なんか嘘くせー
- 684 :無責任な名無しさん:04/05/15 00:46 ID:K1W/zxiy
- >>682
法律論を聞きたいのかあんたの主張を聞いて欲しいのかはっきりしてくれ
自分の主張にそった話しか聞かんのではループするだけ
主張を聞いて欲しいだけなら板違い
- 685 :無責任な名無しさん:04/05/15 01:05 ID:sAOLrWCt
- では、683の要求にしたがって表現を変えます。
幇助:有形無形の方法により他人の違法な行為の実現を容易にすること
(gooの国語辞典から引用させてもらいました)
と定義するなら、
180km/hで走れる車を売るという行為は危険運転行為を幇助しているわけではない。
Winnyというソフトを提供することは著作権侵害を幇助している。
という理屈がまったく分からないので、幇助の定義を教えて欲しい。
ということです。
これなら、答えてもらえますか?
- 686 :無責任な名無しさん:04/05/15 01:41 ID:PUnEQ4iW
- >>685
とりあえず刑法38条1項です。
法的知識のない人に法的論理をもって説明しても理解していただけない
ことは既にもう一つのWinnyスレで実証済みですし、法律講義をする気も
この板のほとんどの住人にはありませんのであとは自分で勉強してください。
法律を優しく解説しいている本やHPは山ほどありますから。
- 687 :無責任な名無しさん:04/05/15 01:54 ID:fLRKVynR
- >>685
このあたりの議論を読んでみ。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1084289803/313-
- 688 :無責任な名無しさん:04/05/15 03:09 ID:sAOLrWCt
- >>687
ありがとう。
よく分かりました。
が、心情的に、納得できない部分もあるにはあります。
たとえば、レーダー探知機を売るときに、オービスがあるところは危険地帯であること
が多いので特に安全運転に心がけましょう、って書いてある意味がよーくわかりました。
要は、47氏は、その挑戦的書き込みから、故意であることが明らか。
って、ことですよね。
ま、不特定多数に対して何かを配布するときは、「国家に対して喧嘩を売らない」ように
極力気をつけます。
47氏はそこに気をつけていれば、因縁をつけられることもなかったってことですね。
てか、故意かどうかなんて証明できるもんなんですかねー?
と、普通に思いますが、お上が故意だと言ったら故意なんでしょうね。
- 689 :無責任な名無しさん:04/05/15 03:50 ID:PUnEQ4iW
- >>688
あなたは賢い人だと思います。要は、そういうことです。
その辺の事に気をつけていれば、法的議論を持ち出すまでもないって事ですよ。
故意なんて内心の問題なんで、境界が曖昧です。未必的故意とかのレベルになると、
結局本人だってよく分かってません。それを国家が論理的に説明して、本人と裁判官に
「うーん、そう言われれば故意があったと言えるかも」と思わせれば勝ちなんで、
まぁある種の洗脳ですな。
なので、一番賢いのは「国家に目をつけられないように活動する」これが一番です。
- 690 :無責任な名無しさん:04/05/15 14:15 ID:vc2iwfED
- 泣き寝入りカヨ
権力の思うままにさせるなんてアホらしいだろ
先進国のやることじゃねえよ
- 691 :無責任な名無しさん:04/05/15 16:20 ID:3O6+PZkC
- >>690
じゃ、日本から出て行けよ。
- 692 :無責任な名無しさん:04/05/16 19:31 ID:PAP8vedg
- もう日本の株価は下がり続けるだろうな
未来がないから
- 693 :無責任な名無しさん:04/05/18 06:40 ID:gWbPbRLP
- コンテンツ産業の株価が上がったりしてな。
いってみただけ。
- 694 :無責任な名無しさん:04/05/18 16:24 ID:s6LRAgXM
- 増収・増益には結びつかないから無理だろうな
- 695 :無責任な名無しさん:04/05/20 22:37 ID:VkQa1BZq
- ソフト作成者(歌手、プログラマー、作詞、作曲、映画監督、
その他すべてのクリエイタ−)に正当な評価と報酬を。
- 696 :無責任な名無しさん:04/05/20 23:10 ID:t+Kt0SjB
- 要するに、Winny で違法ファイルが流れたからと
Winny の製作者を著作権侵害幇助で逮捕するというのは、
包丁を使った殺人事件が起きたときにその包丁を作った人を
殺人幇助で逮捕するのと同じ理屈ですな。
- 697 :無責任な名無しさん:04/05/20 23:46 ID:hgE3eor4
- ソフト開発しただけで違法と言うのはおかしいというのは正論だと思うが、
ウィルスを開発した人は海外でも有罪になっていたりする。
でも、ウィルス開発も無罪であるべきなんじゃないかな?と、俺は思う。
ウィルスはいろいろ出回っているけれど、深刻な被害を生じさせるものはごくわずかしかない。
ウィルス製作者は、データを破壊したり盗み出したりすることよりも、
純粋に技術的な興味から開発しているように、俺には思える。
それならば、それを規制することは違法といえる。
生物の進化にもウィルスが関わっているといわれているが、
ソフトウェアもウィルスによって進化するようになるかもしれない。
Winnyのキンタマウィルスなんか、まさにそんな感じがする。
- 698 :無責任な名無しさん:04/05/20 23:50 ID:VkQa1BZq
- どう考えても、時代の流れに、法規がついてきていない状態。
法規が先か、時代が先か。
古いものに固執し、暖かい所に閉じこもる人間。
新しい価値が産声をあげようとしている時に賛同する人間。
あなたはどっち?
- 699 :無責任な名無しさん:04/05/21 00:00 ID:EzuzVkyf
- 法規は無用な争いを避けるために、人間が作り定義するもの。
しかし、新たな価値は法規を定義するものなり。
古い法規の呪縛にて、あたたな価値を定義する者は
詭弁論者なり。
- 700 :無責任な名無しさん:04/05/21 00:03 ID:nM3oKg0X
- >>697
ウィルスと一緒にするな。
自分の好奇心を満たすために他人のPCに危害を加えるのは普通に犯罪だろ。
やりたかったら外部に接続してない自分で構築したクローズなネット上で試験すればいいだろ。
- 701 :無責任な名無しさん:04/05/21 00:11 ID:nf15Ogz6
- 「ウィルス=悪」ときめつけるのがおかしい
クローズなネット上で試験すればいいというなら、winnyについてもそれは同じ
ソフトウェア開発の自由を奪うなと言うことを俺はいいたかっただけ
- 702 :遅れて来たブラックジャックことbigpapaより:04/05/21 00:20 ID:J+BUwXmh
- Winny (例、素晴らしくよく切れる危険度の高いな包丁) は世界に誇れる共有ソフトである。
但し、それを刑法で裁く日本の司法当局は、どこか、なにかが、狂っている、と思われる。
★ こっち(私)としては「外国の串を刺して書き込む行為」をなんとかして欲しいものです。
日本の串で用はなすはずだ。外国の串を刺せば、書いた者が特定不可能状態である。
★ そのことを「俺は弁護士だ」「俺は検事だ」「俺は裁判官だ」と、ふん反り返った者達が理解出来ないから呆れる、これが日本の司法関係者である。
でぇ、この者達は、口を揃えて「表現の自由は制限できる」「表現の自由には制約がある」とのたまう始末である、呆れて仕舞う。
遅れて来たブラックジャックのサイトは下記
http://www.ryucom.ne.jp/users/b/
著作権法は、技術革新を期待した(技術開発を阻害してはならない)法律であり、
winnyそのものが、違法とは思わないが、その使用方法が問題になったと推察いたします。
しかし、過去から現在に至るも、革新的ものは、時の権力によって、なんらかの阻害を受けた経緯からして、winnyの技術が如何に素晴らしいかの証明のひとつと理解すれば、開発者の名誉は回復し、より有名になり、彼の人生は明るいものに変化して行くと思います。
件の逮捕は、彼をより有名に、と、国が押し上げたと理解すれば、彼は救われるであろう。
過去の歴史の経緯からして、革新的なものは監獄につながり、しかしその経緯は世界的に有名になっている。いずれ、歴史が証明するであろう。
winnyの件は、刑事事件にはなじまない、しかし、日本は何故それを刑事事件としてとらえるのであろう。
不起訴を期待する者です。下記の掲示板も参考にして下されば幸いです。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1080780800/150
- 703 :無責任な名無しさん:04/05/21 00:21 ID:EzuzVkyf
- 47氏カンパのHP
http://freekaneko.com/
- 704 :無責任な名無しさん:04/05/21 00:36 ID:nf15Ogz6
- そもそも著作権法が著作者の権利を守るために機能していない。
著作物と著作者を企業の利益のために管理する法律として運用されている。
著作権法の拡大解釈により、Winny著作者の権利が侵害されているのは本末転倒
- 705 :無責任な名無しさん:04/05/21 00:40 ID:EzuzVkyf
- ソフト作成者(歌手、プログラマー、作詞、作曲、映画監督、
その他すべてのクリエイタ−)に正当な評価と報酬を。
- 706 :無責任な名無しさん:04/05/21 00:43 ID:oXFZaTt7
- 法律の内部からは妥当な結論など出ないよ
- 707 :遅れて来たブラックジャックことbigpapaより:04/05/21 00:48 ID:J+BUwXmh
- >>702訂正、ごめん。
不起訴を期待する者です。下記の掲示板も参考にして下されば幸いです。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1080780800/l50
- 708 :無責任な名無しさん:04/05/21 07:07 ID:nf15Ogz6
- >>705
著作者に報酬を与えることだけが著作権法の目的ではないと思う。
著作者の名誉や人格などの「権利」を守る法律と解釈すべき。
著作物は著作者の人格の表現であり、著作者の分身であるともいえる。
フリーソフトウェアなど無料で著作物を配布する著作者もいるが、
著作権はそのようなものにも存在する。
これからは、フリーソフトウェアの著作権保護を主目的としたものに
著作権法の解釈を変えていかなくてはならないと思う。
著作者が著作物を発表することは、金儲けが目的とは限らない。
それは、プロもアマチュアも同じ
- 709 :無責任な名無しさん:04/05/21 08:18 ID:JfvtwShl
- >>701
だからソフトウェア開発自体は問題にされてないって何度も出てるだろ。
そのソフトウェアを世に放った行為が問題にされてるの。
- 710 :無責任な名無しさん:04/05/21 09:18 ID:eMU3iKyK
- 10日の47氏確保から10日たっても何の音沙汰も無いということは、
さらに10日延長されたってことですよね。
ということは30日には結果(送検or放免)がでるということでつか?
- 711 :無責任な名無しさん:04/05/21 09:28 ID:YXrcaeGa
- 勾留延長まであと2日くらいあるんでないかな?
ただ、ちょとだけ世論を気にして
延長期間は7日とみた。
たぶん28日に起訴(or不起訴)。
- 712 :無責任な名無しさん:04/05/21 12:39 ID:dnoIZCVe
- >708
>著作者の名誉や人格などの「権利」
ここは本当に法律板か?
だからそんな権利は既にあるんですよ。日本では放棄することも
できない位強固に守られているんですけど。
同時に、人間は空気を吸うだけでは生きられないので、
著作権者がお金を得る権利も必要なわけでしょ。
フォスターの例まで出さないと判らないんでしょうかね。
「ただで全部コピーさせろ」厨は。
それとも懐かしの共産主義革命でも起こしますかね(w
- 713 :無責任な名無しさん:04/05/21 20:28 ID:3z7TYvaw
- >>712
十分に金は入る仕組みになってるだろう
問題は多く金を得ようとしてるのは著作権者じゃないってこと
著作権者に入る金が少なくなったから騒いだり見せしめで取り締まったりしてるわけじゃないからね
- 714 :無責任な名無しさん:04/05/21 20:42 ID:X/eZpbsX
- >>713
なにを問題としているのかよく分からんが、解決のためにはどう著作権法を
改正すればいいんだい?
- 715 :無責任な名無しさん:04/05/21 21:54 ID:5Do2dOu7
- Winny関連、色々見てきました。勉強になりました。
知人の同級生のH君は、Winnyを激しく利用しています。
彼は僕よりPCに詳しく、対してヌルいユーザーである僕は
日頃見下されているのを感じており、なにか教えて貰うたびに
「そんな事もわからないのかよ」なんて事を言われ続けて
きました。正直、嫌悪感を感じています。
彼が自信満々に言うのです。
「オレがWinnyの使った事に関して、訴えられたり
逮捕されたりする事は無い。違法性のあるファイルで
あるかどうか証明する事はできない。
47氏を応援するし、カンパもする」
でも、彼の部屋には、彼が購入した事を証明できない
ソフトをバックアップしたメディアや、HDDが散乱しています。
コイツみたいなのが悪いんだと思うのです。
どうしたらH君を犯罪者にする事ができますか?
Winny云々以前に、彼の部屋にあるメディアやHDDだけで
罪に問うことはできないのですか?
- 716 :715:04/05/21 22:02 ID:5Do2dOu7
- 訴える人がいなきゃだめなのかな・・・
- 717 :無責任な名無しさん:04/05/22 00:04 ID:T3Gc45c5
- 警察に逝って故意
- 718 :無責任な名無しさん:04/05/22 02:58 ID:IBz9u7/I
- >>715
単純所持では罪にならない。
- 719 :無責任な名無しさん:04/05/22 12:38 ID:K8a0mWqQ
- ペドなら所持だけで有罪じゃなかったか?
- 720 :無責任な名無しさん:04/05/22 17:34 ID:chS3wr/F
- そもそも、彼の部屋にある所有物を証拠として使うには家宅捜索するしかないだろ。
224 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★