■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【基本情報技術者 PART60】
- 1 :名無し検定1級さん:04/01/22 19:02
- 情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.jp/
前スレ
【基本情報技術者 PART58】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1069087293/
あとは>>2-10あたり
- 669 :名無し検定1級さん:04/02/09 17:17
- >>668
どうして?
- 670 :名無し検定1級さん:04/02/09 17:24
- こんなところ見てたら落ちる
- 671 :名無し検定1級さん:04/02/09 17:25
- 2ちゃんねらーって合格率高いよ。
7割近いと思う
- 672 :668:04/02/09 17:26
- サルばっかなので解説してやろうか。
ガウス記号を用いた、中学生レベルの数学。
正の数という条件での [S/N] が意味するのは、「小数部分を削除する」ということ。
一方、エでやってるのは
「小数部分を削除したあと、整数部分に1を足す」という処理。
これだと、3.0などの純粋な整数値の時も1足されてしまいエラーが生じる。
イは論外。ウは四捨五入。
アはナニを意味しているかというと、 S/N > 0 という条件のもとで
一度符号をマイナスにするというのは
たとえばS/N = 1.2だったとすると
-1.2 と変換、さらにこれを超えない最大の整数は
あたりまえだが -1ではない。 -2 である。
ここで思い出せ。
>[S/N] が意味するのは、「小数部分を削除する」ということ。
つまり、これがやってるのは「切り捨て」だ。
一方、負の数の場合だと、符号を無視して数値のみを見てみると
「切り上げ」になってるのはすぐ分かるだろう。
つまり、S/N > 0の条件の元で
小数点以下を切り捨てたい場合は単純に[S/N]
切り上げたい場合はまず擬似的に負の数に変換して([-S/N])、また符号を戻す
- 673 :名無し検定1級さん:04/02/09 17:34
- >>655
情報処理技術者試験のための掲示板
にもマルチ
- 674 :名無し検定1級さん:04/02/09 18:02
- やっと後期試験が終わった。これから勉強再開しよう。
- 675 :名無し検定1級さん:04/02/09 18:26
- ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.
私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それでセンター私大に合格出来ました。
けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、おちたんです。(慶応合格h.sさん)
俺はもうE判定で記念受験だったんだけど、コピペを10回くらいした途端に過去問が
スラスラ解けるようになって、なんと念願の早稲田に受かりました。(早稲田3学部合格r.kくん)
これを今年のセンター前に見てシカトしたら、センターミスって最悪です。(n.aさん)
信じられますか?この威力。
- 676 :名無し検定1級さん:04/02/09 18:41
- >>672
サル以下で申し訳ない。
ウ.〔S/N+0.5〕が四捨五入になる解説もおながいします。
- 677 :名無し検定1級さん:04/02/09 18:50
- 676ですがスマン。何か勘違いしてた。なりますね...。
失礼しました。
- 678 :668:04/02/09 18:54
- >>676
場合分けして考えてみればいい
S/Nの整数部分をMとして、小数部分が 0 〜 0.4999.... の時
記号内の数字の小数部分(整数部を0と書く)は0.5 〜 0.999.... となる。
整数部分は0.5足しても繰り上がらないので変化ナシ。Mのまま。
同様に
小数部分が 0.5 〜 0.999... .の時
記号内の数字の小数部分は0.0 〜 0.499.... となる。
(事実どおりに書けば、1.0 〜 1.499....である)
整数部分は1繰り上がるのでM+1 となる。
よって、四捨五入というか、小数部が < 0.5 の時
普通に「切り捨て」処理が行われたのと同じになり
小数部が≧0.5 の時
今の値に1を足した状態(つまり切り上げられた状態)になる。
って書いてリロードしたら>>677かよ('A`)
- 679 :名無し検定1級さん:04/02/09 19:04
- >>678
スマン!本当にスマン!
でも>>668の解説のおかげで、ガウス記号と言う物なんて頭からサパーリ消え
去ってたから、無理やり納得しないまま、切り上げ、切り捨て、四捨五入と
式を覚えてたんだけど、ガウス記号で検索かけて意味を知って納得。
非常にスキーリしたよ。
さて、前途多難ですがレペル1上がった訳だし、張り切って勉強します。
- 680 :フォン・ノイマン:04/02/10 00:03
- 情報処理系の資格の分類がよく分からないのですが
基本技術者は情報処理系の資格の中で一番低位置にある資格
で、初級シスアドやソフトウェア開発などは基本技術者の上位資格なのか
どうなのか教えろバカドモメが
- 681 :名無し検定1級さん:04/02/10 00:17
-
( ´,_ゝ`)プッ・・
みなさん、わかってるとは思いますがアフォはスルーでお願いします。
- 682 :名無し検定1級さん:04/02/10 00:43
- >>680
ひとことで言えば違う。
- 683 :名無し検定1級さん:04/02/10 02:03
- ふたことで言えばチャウチャウ。
- 684 :名無し検定1級さん:04/02/10 02:14
- みことでいえばアンアンアン!
- 685 :名無し検定1級さん:04/02/10 02:31
- こういう時代に生まれて俺は良かったと思うよ。
自分のやりたいことができるからね。
- 686 :名無し検定1級さん:04/02/10 02:36
- >>685
そっ、よかったね。
- 687 :名無し検定1級さん:04/02/10 02:54
- SE/PGになりたいの?
- 688 :名無し検定1級さん:04/02/10 02:57
- 文系な俺は自己満足で情報系資格取ってる´・ω・)
- 689 :名無し検定1級さん:04/02/10 02:57
- >>688
乙!!!
- 690 :名無し検定1級さん:04/02/10 03:39
- 英語と情報は基礎教養
- 691 :名無し検定1級さん:04/02/10 04:40
- 漏れも文系出身の社会人だけど、基本情報処理の勉強始めて、
この勉強は、やって本当に良かったと、学びながら痛感してるYO
おもしろいし。
今日は、全く勉強がはかどらなかった。間に合うのか?と。
受けるからには合格したいのもホンネですからね。
- 692 :名無し検定1級さん:04/02/10 16:29
- まだ2ヵ月あるんだゆっくりやるべし
でも2ヵ月しかないからガンガレ
- 693 :名無し検定1級さん:04/02/10 16:35
- >>692
ゆっくりやってる場合ではないと・・・・
ガンガレ
- 694 :名無し検定1級さん:04/02/10 17:02
- 秋葉原燃えw
- 695 :名無し検定1級さん:04/02/10 17:18
- 結局素人には言語は何がいいんですか?
>>8>>9みたんですが
>CASL II自体が試験用の言語で、実用性は全く無い
実用性はないのは嫌なんでこれはないとして
>>C java
>試験対策って意味ではオススメ出来ないです。
うーん
COBOLがいいですかね?これは実用性はあるんでしょうか?
- 696 :名無し検定1級さん:04/02/10 17:30
- COBOLはもう終わった言語
- 697 :名無し検定1級さん:04/02/10 17:31
- >>696
なにがおすすめでしょうか
- 698 :名無し検定1級さん:04/02/10 17:34
- だから実用性なんぞ考えなくていい
COBOLにしとけ
- 699 :名無し検定1級さん:04/02/10 17:36
- 実用性考えたらC
CやるんならCASLもやっておいて損はないかと。
- 700 :名無し検定1級さん:04/02/10 17:42
- CASLとCは構造とか似てるってことですか?
じゃCASLにしようかな・・
- 701 :名無し検定1級さん:04/02/10 17:52
- ソフトウェア業界ではない会社に就職するとして、
この試験を取得したばっかりに、就職してから電算課に回されて
一生COBOLと付き合うことになったら嫌だな
- 702 :名無し検定1級さん:04/02/10 18:06
- こぼるなんぞもったいねえ、ベーシックやってろボケ
- 703 :名無し検定1級さん:04/02/10 18:10
- 基幹システムはCOBOL多いけどなぁ
- 704 :名無し検定1級さん:04/02/10 18:15
- 何でFortranなくなったんだよ
- 705 :名無し検定1級さん:04/02/10 18:15
- >>701
その前に就職できないから安心しろ。
- 706 :名無し検定1級さん:04/02/10 18:33
- >>703
COBOLが「多かった」だけ。
時代の流れを読まなきゃ。
これからもコボラーに生きる道があるわけなかろう
- 707 :名無し検定1級さん:04/02/10 19:46
- COBOLは知っておいても損はないと思うが
COBOLだけじゃ無理。
というか一つだけしかできないPGなどありえん。
- 708 :名無し検定1級さん:04/02/10 20:05
- 一点集中主義やねん。
- 709 :名無し検定1級さん:04/02/10 20:08
- COBOL,FORTRAN,C,ASM,RPG,perl,Java,これくらいは知っておいたらどこでもいける。
- 710 :名無し検定1級さん:04/02/10 20:09
- PL/1,VB(BASIC)も
- 711 :名無し検定1級さん:04/02/10 20:17
- 日本語COBOLは知りたくもありません。
- 712 :名無し検定1級さん:04/02/10 20:27
- 試験で簡単な言語は?
- 713 :名無し検定1級さん:04/02/10 20:33
- 経験が豊富ならJavaでも簡単です。
- 714 :フォン・ノイマン:04/02/10 20:40
- 少ない勇気を振り絞って680に答えて見せろペーパー共
- 715 :名無し検定1級さん:04/02/10 20:47
- それほど知りたくないんだろ。
- 716 :名無し検定1級さん:04/02/10 21:01
- 基本情報の資格を持ってるとナンパの成功率が上がるって本当ですか?
- 717 :名無し検定1級さん:04/02/10 21:10
- それはちょっといくらなんでもヒドイネタですわ業者さん。
- 718 :名無し検定1級さん:04/02/10 21:51
- さて 今日も勉強始めるか
- 719 :名無し検定1級さん:04/02/10 22:59
- 2分探索
- 720 :名無し検定1級さん:04/02/10 23:02
- 2分でごはん
- 721 :名無し検定1級さん:04/02/10 23:15
- 6分木ゲンドウ
- 722 :名無し検定1級さん:04/02/10 23:17
- 二分探索
1→L
ん→H
0→f(1で探索終了)
探索ループ
L>Hまたはf=1
(L+H)/2→m
T(m):K(Kは探索値)
T(m):Kが<ならm+1→L
T(m):Kが=ならfに1をセットして探索ループ終了
T(m):Kが>ならm-1→H
f=1なら見つかった時の処理
f=0でループを抜けてきたらしたら見つからなかったときの処理。
- 723 :名無し検定1級さん:04/02/10 23:25
- んはnだった
arreyT(n)
L=1
H=n
f=0
while(L<=H and f=0)
m=(L+H)/2
case
when T(m)>K
H=m-1
when T(m)<K
L=m+1
when T(m)=K
f=1
endcase
endwhile
if(f=1)
then 見つかった処理
else 見つからなかった処理
endif
- 724 :名無し検定1級さん:04/02/10 23:27
- >713
豊富でなければ?
- 725 :名無し検定1級さん:04/02/10 23:40
- ぶっちゃけ試験に出てくる議事言語が解ってれば、Cやjavaなんて仕事しながらすぐ覚えられるよ。
受ける言語にこだわる意味はあんまり無い。
- 726 :名無し検定1級さん:04/02/10 23:47
- 議事録に掲載します。疑似。
- 727 :名無し検定1級さん:04/02/11 00:01
- 6章むずいわ ファイルとデータベース
- 728 :名無し検定1級さん:04/02/11 00:04
- >>727
データベースは簡単だろ
- 729 :名無し検定1級さん:04/02/11 00:10
- データベースは簡単だった
なんたら編成ファイルとか磁気テープとかあのへんがむずい
- 730 :名無し検定1級さん:04/02/11 01:08
- DB分野もNW分野もプログラムも
仕事やってりゃある程度身につくこともあるだろうが、
S/W工学的な分野は厳しいのぅ・・・
論理演算だの木構造だの、仕事で使うことねーっての。
- 731 :名無し検定1級さん:04/02/11 01:36
- どうしても、午後問題のうっかりミスがなくならない
回答見て、ありゃ〜みたいなのばっか
実際にプログラム組む時はデバック時に気付くんだろうけど
試験問題は実行して確認とかできないしな・・・
- 732 :名無し検定1級さん:04/02/11 01:56
- >>731
確かに分かる。
しかも7門やらないといけないから一門あたり20分って自分で設定してるから
それであせってさらに、イージーミスをしてしまう。
とりあえず、言語だけは満点とれるようにしておこっと。
- 733 :名無し検定1級さん:04/02/11 03:00
- 午後の問題ぜんぜんわかりません
アルゴリズムわかりません
どうしたらわかるようになりますかあ
- 734 :名無し検定1級さん:04/02/11 05:36
- >>733
理解するまで、徹底的にやるしかないと。
そういう漏れも最近アルゴリズムばっかりやってたから、寝る直前まで
頭の中はアルゴリズム。朝起きて一番に頭に浮かぶのもアルゴリズム。
・・・アルゴリズム病に侵されてしまった。
分からないと言うよりも、貴方の存在を忘れたい!!みたいな。w
だから今日は息抜きに勉強しなかったよ。
- 735 :名無し検定1級さん:04/02/11 07:55
- 頭を理系の頭にする方法ありまつか?
- 736 :名無し検定1級さん:04/02/11 08:20
- javaが初心者に難しいとよく書かれていますが特にどのような点でしょうか?
初心者の私にとっては現時点でどの言語の参考書をみても同様に難しいのですが。
- 737 :名無し検定1級さん:04/02/11 08:40
- Javaはオブジェクト指向って考え方を理解しないといけないからかな
Cはポインタでつまづく人が多い
- 738 :名無し検定1級さん:04/02/11 08:57
- 午後の問題はトレース表作ってやるとやりやすい
最近午後の過去問解くのにハマって午前の範囲に手がつかず・・・
- 739 :名無し検定1級さん:04/02/11 09:01
- 経験ないならCASLで良いんじゃねーの、と思うけど。
- 740 :名無し検定1級さん:04/02/11 11:08
- 俺は、文系でJAVAを選択しました。
はじめはオブジェクト指向の考え方を理解するのに苦労した。
けど、たくさんプログラムを書いてるうちに、あぁ、こんな感じかってわかった。
だから、まぁJAVAでもCでもいいとは思うがただ受かりたいだけならやっぱり
CASLが一番かもしれない。
- 741 :名無し検定1級さん:04/02/11 11:42
- 午後のアルゴリズムや疑似言語って○○法を覚えなければいけないのだろうか。
自分で文章と読み比べて流れを追えればそこまでする必要ないのかな。
- 742 :名無し検定1級さん:04/02/11 12:42
- 最近の若者は脳の血にめぐりが悪いようじゃ。
- 743 :名無し検定1級さん:04/02/11 12:45
- >>741
○○法ってなによ?
まぁ、2分探索法のおおまかな流れくらいは覚えておいたほうが良いと思うが
- 744 :名無し検定1級さん:04/02/11 12:49
- 3 4 1 5 9 0 2 6 8 7
を、小さい順に並び替えたい。
効率よく行う方法について述べよ
(注)
・比較は隣り合った数字1つずつでしかできない(9コの数字と1つの数字を比較することはできない。
- 745 :名無し検定1級さん:04/02/11 13:01
- 隣同士を左から比較していき、大きい数字ならそのまま残す、小さければ無視する。
それを10回繰り返すと、小さい順に並べることができる。
- 746 :名無し検定1級さん:04/02/11 13:09
- なぜ10回?
- 747 :名無し検定1級さん:04/02/11 13:16
- 〜正解〜
左から順に処理を行う。 隣り合う数字を比較して、右の方が小さければ左と入れ替える
(1,2 2,3 3,4 4,5 5,6 ・・・の順番で比較)
【1回目】
3 4 1 5 9 0 2 6 8 7
↓
3 1 4 5 0 2 6 8 7 9
↓【2回目】
1 3 4 0 2 5 6 7 8 9
↓【3回目】
1 3 0 2 4 5 6 7 8 9
↓【4回目】
1 0 2 3 4 5 6 7 8 9
↓【5回目】
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
- 748 :名無し検定1級さん:04/02/11 13:17
- 今度はこれをプログラムにしてみよーう。
- 749 :名無し検定1級さん:04/02/11 13:23
- ガンガレヨ
- 750 :名無し検定1級さん:04/02/11 14:03
- あぁ、バブルソートね
- 751 :名無し検定1級さん:04/02/11 14:14
- 初歩だな
- 752 :名無し検定1級さん:04/02/11 14:48
- 初歩だなって言ってる奴に限ってできない罠
- 753 :名無し検定1級さん:04/02/11 14:54
- 二分探索の疑似言語
宣言部
プログラム名 2分探索
整数:l,u,n,i,d,a[1000]
処理部
{データは配列に読み込まれたものとする}
・ l←1
・u←n
・i←'l+u)/2
■ d=a(i) or l>u
│ ▲ ・d<a(i)
│ │ ・u←i-1
│ ┼
│ │ ・l←i+1
│ ▼
│ ・i←(l+u)/2
■
ずれたかなぁ
- 754 :名無し検定1級さん:04/02/11 15:13
- このスレ思ったより勉強になるな
- 755 :名無し検定1級さん:04/02/11 15:26
- おっずれてなかった。
- 756 :名無し検定1級さん:04/02/11 15:26
- 試験が近づけばな・・・・終わればまた荒れてくるさ
- 757 :名無し検定1級さん:04/02/11 15:27
- 試験3日前くらいには「もうだめぽ・・・_| ̄|○」カキコが増えるよ
- 758 :753:04/02/11 15:27
- i←(l+u)/2を2つ記述するのはいやだから、スイッチをつかうと良いなぁ。
- 759 :753:04/02/11 15:29
- >>722-733のやりかただと、良いな
- 760 :753:04/02/11 15:29
- >>723
- 761 :名無し検定1級さん:04/02/11 15:31
- SQL嫌いだから廃止にして
- 762 :名無し検定1級さん:04/02/11 15:38
- SQLが嫌いなのは、過去に英語が嫌いだった人
- 763 :名無し検定1級さん:04/02/11 15:45
- 午前はさらっとやって過去問で確認していく方がいい??
- 764 :名無し検定1級さん:04/02/11 15:49
- >>753
ループの判定条件を1つにしたほうが効率がいい
・l←1
・h←n
■ l <= h
│ ・m←(l+h)/2
│ ▲ ・d<a(m)
│ │ ・h ← m-1
│ ┼
│ │ ・l ← m+1
│ ▼
■
▲ ・h = 0
│ ・無いぽ
┼
│ ▲ ・d=a(h)
│ │ ・hが求める添え字
│ ┼
│ │ ・無いぽ
│ ▼
▼
- 765 :名無し検定1級さん:04/02/11 16:04
- >>764
そやね。
- 766 :753:04/02/11 16:08
- http://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~infoserv/j-siken/H12a2/pm03.html
で、ここででていたんやな
- 767 :名無し検定1級さん:04/02/11 16:16
- http://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~infoserv/j-siken/H15b2/pm04.html
15年秋の問3はダイクストラというものか
- 768 :名無し検定1級さん:04/02/11 16:44
- オススメの問題集教えて。
基数変換は100問以上解いたほうがいいと聞いたんだけど。
- 769 :名無し検定1級さん:04/02/11 16:45
- 一発で覚える。
162 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★