5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【基本情報技術者 PART60】

1 :名無し検定1級さん:04/01/22 19:02
情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.jp/

前スレ
【基本情報技術者 PART58】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1069087293/

あとは>>2-10あたり

2 :名無し検定1級さん:04/01/22 19:03
成績照会について
http://www.jitec.jp/1_05goukaku/seiseki_s.html

3.照会できる内容

(1) 合格/不合格 「合格」または「不合格」を表示
(2) 午前試験のスコア 5点刻みで表示
(3) 午後試験のスコア 5点刻みで表示

    (4) 合格基準スコア 午前試験、午後試験ともに600点です。

(5) 合格基準 午前試験、午後試験の両方が合格基準スコア以上の場合、合格です。
(6) スコアの範囲 最低点200点〜最高点800点の範囲で表示

注:スコアを表示しない場合は、「午前試験は免除です」、「採点結果がありません」
などの趣旨のメッセージを表示します。

※採点方法
 午前試験はIRT(Item Response Theory:項目応答理論)に基づいてスコアを算出します。
 午後試験は得点結果からスコアを算出します。

3 :名無し検定1級さん:04/01/22 19:04
合否結果報告テンプレ

【合否】
【スコア午前】
【スコア午後】
【自己採点正答数午前】
【自己採点正答数午後】
【使用教材】
【勉強期間】
【このスレに一言】

4 :名無し検定1級さん:04/01/22 19:04
関連スレ
基本情報技術者のテキスト part4
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1069335327/

有用なリンク
≪メールマガジン≫
 のんびりやろう!情報処理試験! 〜1問1問コツコツと〜
 http://www.melma.com/mag/89/m00000189/index_bn.html
 バックナンバーのダウンロード
 http://www.shunzei.com/mm/backnumber.html
 一日一題 高度をめざす情報処理技術者試験宿題
 http://www.mag2.com/m/0000001414.htm
 バックナンバーのダウンロード
 http://www.mirai.ne.jp/~suehiro/homework/hwbackup/

≪過去問掲載サイト≫
 高度情報化利用技術研究会
 http://kodo.gr.jp/
 KIKIの情報処理試験の部屋(H11年春期〜H13年秋期、H12年春の午後問あり)
 http://www.kikiroom.com/
 東京理科大学の情報処理試験のページ(H6年秋期〜H13年秋期の午前/午後)
 http://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~infoserv/j-siken/
 問題広場(H13年春期〜H13年秋期)
 http://mondai.dip.jp/
 エンジニアのための資格試験勉強会(クイズ形式)
 http://fox.zero.ad.jp/~zat90273/

5 :名無し検定1級さん:04/01/22 19:06
≪その他≫
 情報試験 Web Ring
 http://www.webring.ne.jp/cgi-bin/webring?ring=jyohou;list
 IT Pro 記者の眼 : 結果発表!「IT資格意識調査」
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20030401/1/

≪情報処理用語検索≫
 アスキー デジタル用語辞典
 http://yougo.ascii24.com/gh/
 e-Words情報・通信辞典
 http://e-words.jp/
 @IT総合検索
 http://www.atmarkit.co.jp/aig/searchtop.html
 ZDNet用語解説
 http://www.zdnet.co.jp/help/glossary/index.html

6 :名無し検定1級さん:04/01/22 19:07
あなる



7 :名無し検定1級さん:04/01/22 19:08
FAQ

よくある質問
Q.今からでも間に合いますか?
A.努力次第でなんとでもなります
聞いてる暇あったら参考書開くなり、過去問といて自分の力を調べましょう

Q.お勧めのテキストはなんですか?
A.http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1059246099/

Q.これ合格したらどうすればいいですか?
A.上位試験にソフトウェア開発(春)と情報セキュアド(秋)と言う資格があるので
それを目指すのもいいと思います

Q.この資格難しいんですか?シスアドとどっち先とればいいですか?
A.合格率15%前後で、シスアドは30%前後です
シスアドはユーザー寄りの視点から、基本情報は開発者寄りの試験です
基本的に、シスアド<基本情報の難易度と言われてます

8 :名無し検定1級さん:04/01/22 19:09
FAQ(続き)

Q.言語は何がいいですか?
A.
・得意な言語・経験のある言語があるならそっちが断然いいでしょう。
・試験に通ることも大切ですが、将来性も考えましょう。

こういう意見もあります。

自分が一番理解しやすい物でいいと思うよ。
ってか、言語を読んで何やってるかが理解出来ればどの言語も難易度的には似たり寄ったり。
ただ、アセンブラ言語(CASL II含)は試験問題では簡単な問題というか簡単なアルゴリズムがよく出るのは確か。
(今年のCASL II問題の文字移動とかがわかりやすい例)
CASL II自体が試験用の言語で、実用性は全く無いと言ってもいいけど、ある程度アセンブラ言語を知っておくと
プログラム(ソフトウェア)とハードウェアの繋がりみたいなのが見えてくると思う。
実際の仕事でアセンブラなんて使うかどうかも怪しいし、この機会に触れてみるのも手だと思う。

まぁ、好きな(得意な)言語を選んどけばいいけど、
2つ以上の言語が理解できれば片一方の問題が分からなかった時に
もう一方に逃げられるから便利っちゃ便利。

9 :名無し検定1級さん:04/01/22 19:09
FAQ(続き)

実際の試験問題の難易度で言うと
COBOLはプログラムを読んで理解するのが簡単、
処理はCASL IIと比べると若干複雑(それも難しいって程のレベルでもない)。
CASL IIはプログラムを読んで1行1行の繋がりを理解するのが難解というか激しく面倒臭い、
しかし、時間を掛けてしっかり理解すればアルゴリズム自体は単純なので理解してしまえば後は簡単。

ハードウェア苦手ならCOBOL、ソフトウェアよりハードウェアが得意ならCASL IIがオススメかな。
工業系出身で論理回路とかやった事あるならアセンブラはとっつき易いと思う。
(フリップフロップ云々程度の知識で十分)

C、javaは問題以前に言語自体を覚えて理解する準備段階で時間が掛かり過ぎるんで
試験対策って意味ではオススメ出来ないです。

文系ならCOBOL、理系・工業系ならCASL II。
ちょっと考えて難しいとすぐに諦める人にはCASL IIはオススメ出来ない。
(プログラム読み取るのが面倒臭いから)

10 :名無し検定1級さん:04/01/22 19:10
Q.大学で半年間C習ったんですけど、そういう場合でも違うのが良いですか?

A-1.
得意な言語・経験のある言語があるならそっちが断然いい。
ただ、習っただけで殆ど理解してないなら他のでやっても一緒。
習ってるっていっても文法覚えてますって程度なら殆ど理解してないのと一緒と考えていい。

試験問題に使われてるプログラムの説明(仕様書みたいなの)を読んで
頭の中にある程度のプログラムの流れが浮かぶようであれば大体理解してる(試験問題にも使える)レベルだと思う。

まずは実際に過去問何問かやってみれば?
今の段階で解ける、もしくは分かるような分からんような…ってレベルならCで行ってもいいと思うけど。
さっぱり分からんってのならCOBOLかCASL IIのどちらか自分にあってそうな方でもやってみるといい。

A-2.
うんにゃ、Cで良し。
出てくるのは、if文 for文 ポインタ、構造体がメインで
試験に出るのは、分岐やループの条件句埋めたりするのと文字列操作が多い。

基本的な関数しか出て来ないが、何がしたいのか理解しないといけないので
文字列操作、ポインタが苦手だったりと厳しいかも。
実際に過去問解いてみて、判断すれば?

ちなみに、Cは4言語の中でもレベル高いと言われてるが…

11 :名無し検定1級さん:04/01/22 19:11
立ててみたがどこかミスあったらすまん

12 :名無し検定1級さん:04/01/22 19:44
まあ順調です。

13 :名無し検定1級さん:04/01/22 19:44
>>1
もつかれ。( ゚Д゚)つ旦

14 :名無し検定1級さん:04/01/22 20:23
>>1
乙カレー。
PART59は漏れが1000げっつしちゃいますた。

15 :名無し検定1級さん:04/01/22 20:24
訂正
a,b,cに関する解答群
a,b,dです
アキュームレーターのビットサイズが、CPUのビット数だ。
データバス、アドレスバスは通常それに準じて決められる。
OK?
>>999の答え
a−ク b−カ c−イ d−ケ

16 :名無し検定1級さん:04/01/22 20:29
今宵も勉強
ふむ、セキュア状態とな・・・・

17 :名無し検定1級さん:04/01/22 20:39
赤い彗星だよ。
前スレでは最後のほうに偽者が現れているが、本当の俺は
好青年だから煽りなどしない。
社会人になるし、目上には一応、敬意を表すよ。
ま、最後に勝つのは俺だけどね。

18 :名無し検定1級さん:04/01/22 20:43
さっきインターネットで申し込んだよ。
頑張ろっと。

19 :名無し検定1級さん:04/01/22 20:51
>>17
あんたは一言多いから、偽者がでたり嫌われるんだよ。
会社かなんかしらんが注意したほうがいいよ。
本当に。
まぁがんがれ。

20 :名無し検定1級さん:04/01/22 21:07
【基本情報技術者 PART59】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1070202224/

21 :名無し検定1級さん:04/01/22 21:11
http://snapshot.publog.net/html/lic/2003/11/30/232344.html
part59のスナップしょっと

22 :名無し検定1級さん:04/01/22 21:33
>>17
赤いきつねでもなんでもいいから、内容の伴っていない自慢話はイラネ。
自己採点で満点とれるなら、おまいが予想する春試験の問題でも解説し
てみたらどうだ? それならみんなの役に立つかもしれんし。

23 :名無し検定1級さん:04/01/22 21:40
ここで有用なことを書いて、勉強し合えばいいんだよ。
下らん煽りなど、辞めれば昔みたいな良スレになるね。
みながんばりなさい。
さようなら。

24 :名無し検定1級さん:04/01/22 22:00
キャッスルイミテーション

25 :名無し検定1級さん:04/01/22 22:02
赤い彗星は当然、受験番号を晒してくれるんだろうな。

26 :名無し検定1級さん:04/01/22 22:04
もう煽り相はやめようよ。ね。

27 :名無し検定1級さん:04/01/22 22:20
ファントムブレイド買っちゃいました・・・

28 :名無し検定1級さん:04/01/22 22:32
まだわからんのか君

29 :名無し検定1級さん:04/01/22 22:52
>>25
赤い水棲なんかにそんな度胸あるわけねーじゃんw

30 :名無し検定1級さん:04/01/22 22:55
関係ないけどさ、DOLLHOUSE面白いな
ドラマ面白いと感じたのなんて、中学以来だよ

31 :赤い彗星:04/01/22 23:30
ははははは。そんなくだらないドラマを見てるようじゃ、また落ちたね(w

32 :名無し検定1級さん:04/01/22 23:35
ソフ会を荒らしていたものがここに戻って来たみたいだな(w

33 :名無し検定1級さん:04/01/22 23:42
>>31
君に言う通りだ

34 :名無し検定1級さん:04/01/22 23:49
スレがつまらないからよく勉強できるなぁ(w

35 :名無し検定1級さん:04/01/23 00:40
>>32
赤い彗星のことか。

36 :名無し検定1級さん:04/01/23 05:09
>>11

あえていえば>>7
基本情報技術者のテキスト part4
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1069335327/
ぐらいだな

37 :名無し検定1級さん:04/01/23 14:37
32ビットで構成されている固定小数点表示の2進数を、パックされた2進化10進
コード(パック形式10進数)に変換すると最大何バイトの長さになるか。ただし、
この2進数は負数を2の補数で表現するものとし、2進化10進コードの最後に
4ビットの符号コードを含むものとする。ここで、log(10)2=0.301とする

38 :名無し検定1級さん:04/01/23 14:49
32ビットで構成されている固定小数点表示の2進数を、パックされた2進化10進コード
(パック形式10進数)に変換すると最大何バイトの長さになるか。ただし、この2進数は
負数を2の補数で表現するものとし、2進化10進コードの最後に4ビットの符号コードを
含むものとする。ここで、log(10)2=0.301とする
各固定小数点表示法は、32ビットの場合、
 符号付絶対値:−(2の31乗−1)〜2の31乗−1
 1の補数  :−(2の31乗−1)〜2の31乗−1
 2の補数  :−2の31乗〜2の31乗−1
 イクセス(エクセス)2の31乗:−2の31乗〜2の31乗−1
したがって、表現できる最大の絶対値は2の31乗である
 10のX乗=2の31乗
 X=31log(10)・・・・・・9.33
10進数では10桁であるから、パック形式では5バイト必要になる
これに符号を表すために4ビット必要であり、結局 6バイトあれば十分

39 :名無し検定1級さん:04/01/23 15:55
>>37-38
logって何ですか?

40 :名無し検定1級さん:04/01/23 16:59
単にかけりゃいいだけ。log

41 :名無し検定1級さん:04/01/23 17:02
2分木探索の問題見りゃよくわかると思うよlog

42 :39:04/01/23 18:15
>>40-41
どうもです。調べてみます。

43 :名無し検定1級さん:04/01/23 18:25
logが中学の数学本を参照

44 :名無し検定1級さん:04/01/23 20:10
すごいlogですね

45 :名無し検定1級さん:04/01/23 20:30
>>39
ここの指数対数に関する部分が、なかなか読みやすいと思うよ。
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/5427/mathtrtop.html

46 :名無し検定1級さん:04/01/23 20:31
4回目だけどがんばろっとw
今まではコボルでつまづいてたけど、CASLは簡単で良い感じっぽいし
もっと早く気付けばよかった。

47 :名無し検定1級さん:04/01/23 20:59
COBOLは英語苦手だと難しいと感じるらしいね

48 :名無し検定1級さん:04/01/23 21:14
logは

49 :名無し検定1級さん:04/01/23 21:15
COBOLは英語、国語、論理的な考え方が必要。

50 :名無し検定1級さん:04/01/23 21:16
理数の人間はCOBOLを嫌う

51 :名無し検定1級さん:04/01/23 21:30
COBOLは簡単なんだが記述がめんどうだからなあ

52 :名無し検定1級さん:04/01/23 21:34
COBOL問題文長杉エラー

53 :名無し検定1級さん:04/01/23 21:53
確かにあの長文はそうとう文章読解力を問うているな。
長文早読みを訓練したほうが良い。

54 :名無し検定1級さん:04/01/23 22:05
>>46
CASLは良いね。
次回の1匁はハードウェア関係だから、勉強するにはいいかも。
次回のCOBOLは簡単になる予定。
最近難易度上がり過ぎてるからね。

55 :名無し検定1級さん:04/01/23 22:36
Cは分かるんだけど、問題の内容が分からない。

56 :39:04/01/23 23:43
>>45
サンクス。やっと意味が分かりました。

自分の持ってる参考書だと解説もなしに使われてるから
参ってました。logで検索してもいまいちだし・・・。

57 :名無し検定1級さん:04/01/23 23:54
>>37
32ビットで構成されている固定小数点表示の2進数を、パックされた2進化10進
コード(パック形式10進数)に変換すると最大何バイトの長さになるか。ただし、
この2進数は負数を2の補数で表現するものとし、2進化10進コードの最後に
4ビットの符号コードを含むものとする。

これでgoogleよろしく、他にも解説があり。

58 :名無し検定1級さん:04/01/24 03:49
願書出したが勉強のやる気が全然でない。
さすがだな、σ(`ε´) オレ

59 :名無し検定1級さん:04/01/24 05:53
もうちょっと頑張ろうよ業者さん

60 :名無し検定1級さん:04/01/24 07:32
願書書いたのはいいんだが郵便局に出す機会がなかなかないな
あと2週間なのになんで休日は駄目なんだ

61 :名無し検定1級さん:04/01/24 12:24
千葉と柏の受験会場はどこになりますか?

62 :名無し検定1級さん:04/01/24 12:32
式教えてください。

問題1:3nが10進数で40桁になるような最小のnを求めなさい。ただし、log103 = 0.4771 とする。


63 :名無し検定1級さん:04/01/24 12:54
>>62
>>37-38に同様の解釈があるんで読んでみそ。
ヒントは3のn乗=10の39乗。

64 :名無し検定1級さん:04/01/24 17:26
 

65 :名無し検定1級さん:04/01/24 19:20
CASLIIは試験用に設定された仮想のアセンブラ言語って参考書に
かいてあったんですが、アセンブラとどう違うのですか?
なぜわざわざCASLIIを試験用に設定して、なぜアセンブラをそのまま
試験にださなかったんでしょうか?

66 :名無し検定1級さん:04/01/24 19:33
>>65
世代交代の激しいプロセッサごとに方言のあるリアルアセンブラを、ど
うやって選別して問題に反映させると言うのかね? つか、過去問使い
回しすぎのセンターに、毎回問題が変わる可能性の高いジャンルに対応
できる、頭の回転が速い作成者がいないとも言う罠。

67 :65:04/01/24 19:37
なるほど、、、
CASLIIを勉強すればプロセッサごとに方言のあるリアルアセンブラ
がだいたいわかってきますか?

68 :名無し検定1級さん:04/01/24 21:46
>>60
はやく出さないと試験地が遠くなって、大変だぞ

69 :名無し検定1級さん:04/01/24 22:09
>>67
理解するための基礎にはなると思うけど、あんまり過大な期待は持たな
いほうがいいよん。つか、いまどきアセンブラでごりごり書くような特
殊な環境は少ないんでないかな。

70 :名無し検定1級さん:04/01/25 01:51
おすすめの模擬試験ってありますか?

71 :名無し検定1級さん:04/01/25 02:07
ITECとTACでも受けておけ。
どっちも大したことはないが、初験の香具師には良い練習になるだろうよ

72 :名無し検定1級さん:04/01/25 13:05
フェールソフトのソフトってなに?

73 :名無し検定1級さん:04/01/25 14:35
Fail Softだから、やわらかいのソフトでないかな。
軟着陸(Soft Landing)と同じような意味っぽい。

74 :名無し検定1級さん:04/01/25 16:12
過去問載ってるサイト教えてください。

75 :名無し検定1級さん:04/01/25 16:15
>>74
>>1-10

76 :74:04/01/25 16:54
>>75
ありがとうございます

77 :名無し検定1級さん:04/01/25 19:08
今日はCOBOL整列処理の問題(過去を含む)を30問解いた。満足。

78 :名無し検定1級さん:04/01/25 20:39
言語をCでやるときって、perlやっとけば役に立つかな?

79 :名無し検定1級さん:04/01/25 20:46
???

80 :名無し検定1級さん:04/01/25 20:52
前回試験でシスアド(午前700:午後650)取ったんですが、
今から申し込んで勉強始めても試験までに間に合うと思います?

社会人なんで一日2時間勉強出来るかできないかなんですが。。


81 :名無し検定1級さん:04/01/25 20:57
>>80
あのね、自分のことをそれだけしか書かなくて受かるかどうかわかるかっつーの。
仕事は何をしてるかによるだる!
プログラマなら受かるが、プログラムにまったく関係ないなら午後で明らかに落ちるぞ。

82 :名無し検定1級さん:04/01/25 21:02
ひとのことなどわからん

83 :名無し検定1級さん:04/01/25 21:02
プログラマじゃなくても、趣味でやってれば結構余裕だぞ

84 :78:04/01/25 21:03
プログラミング言語はベーシックしかやったことないけど、文字列操作が多いってことで
それが得意なPerlをまず先に覚えようかな、と。てかもうPerlの勉強は始めてるんだけどね。
あ、基本情報です。


質問してる身で答えるのもおこがましいですが。
>>80 寝る前にテキストを読むまでいかなくて眺めているだけでも、取れると思います。前回午前
がそこまで行っていたのなら、尚更。受かると思います。

85 :名無し検定1級さん:04/01/25 21:37
>>83
「結構余裕」の「結構」が気になるな。
「余裕」ではないんだなw

86 :名無し検定1級さん:04/01/25 22:49
>>72
 JISのDBをみれば、明確に載ってるYO。
 http://www.jisc.go.jp/app/pager?%23jps.JPSH0020D:JPSO0010:/JPS/JPSO0020.jsp=x0009
 

87 :名無し検定1級さん:04/01/25 23:29
>>86
PDFがダウンロードできないのはせこいな(w。

88 :名無し検定1級さん:04/01/26 00:00
かんけーねーけどさ。。ダウンタウンって面白いな、やっぱ
なんか親は嫌いみたいやけど・・

89 :名無し検定1級さん:04/01/26 12:18
ガキか(w

90 :名無し検定1級さん:04/01/26 12:37


ひとしはアジアのパピオン
浜田もアジアのパピオン
だけどやっぱりママが好き



91 :名無し検定1級さん:04/01/26 13:11
学校へ逝けよ(w

92 :名無し検定1級さん:04/01/26 16:55
はりきって願書出しに行ったら丁度4時回ったとこで受け付けてもらえなかった

また明日出直しですか・・・

93 :名無し検定1級さん:04/01/26 18:58
今日大きな書店で専門書を探していたときに、学生らしきものが2人、C++でも試験にどうとか、
モチベーションがどうとか言っていた。
どうでもいいのにねぇ(w

94 :名無し検定1級さん:04/01/26 20:33
今回は難しくなんだろーなぁ。
前回が20%って・・・がんばろ。

95 :名無し検定1級さん:04/01/26 20:46
前回の香具師らが旨い汁吸ったせいで
今回の香具師らが苦汁を吸う






   main

96 :名無し検定1級さん:04/01/26 20:59
前回は午前が過去問題が多かっただけで、記憶力だけで受かったやつが多いな。
多分理解していない。(過去スレを全部読んでの意見)

97 :名無し検定1級さん:04/01/26 21:02
暗記力よりも理解力だしな

理解してればある程度応用が利く、まぁどうにもならんときは勘なわけだが・・・

98 :名無し検定1級さん:04/01/26 23:08
>>96
実はそうでもない。過去問の配点は思いっきり低かった。
秋試験で1問1.25で計算して82点くらいだったのが、実際には800点満点で665点しか取れなかった。
そのせいで午前の自己採点75点でも落ちてる奴多かったよ。

99 :名無し検定1級さん:04/01/27 02:10
みんな資格取るときは必死だったくせに、すぐに余裕とかいうんだよな〜

100 :名無し検定1級さん:04/01/27 02:57
余裕で100

162 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★