5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

テクニカルエンジニア エンベデッド

1 :DBを受けた人:03/04/20 23:48
どうぞ

950 :903:04/04/19 23:55
>>949

(1)
(a)Bを大きな値で固定すればよいのでは? 問題は、B固定とした場合の問題点では?
(2)
(a)間違ってないかな
(b)エントロピーの法則よれば、本体温度が熱ければ、主たる熱源のランプ温度はそれ以上に熱いのでは?


951 :903:04/04/19 23:56
表現おかしかった。
(2)-(a)はよいと思うぞ。

952 :名無し検定1級さん:04/04/20 00:25
>>921

No.3 100us * 59 = 5.9ms
No.4 2000us * 9 = 18ms
合計703.9ms → 70%

にしたんだけど、考えすぎ?


953 :名無し検定1級さん:04/04/20 01:12
>>949
漏れは1a:比較器出力が規定周波数外になる可能性があるから、とか書いた

954 :934:04/04/20 20:28
>>948
映像信号はフレーム単位でしっかり間に合わないとまずくない?
CPU使用率が100%以下でも単位時間内(この場合フレーム)で
処理しきれないとたとえ1秒以内の処理量がじゅうぶんでも
絵に障害が出て実用的でなくなる。
まあバッファリングしてればいいけどそこまでは想定してないからね。

深読みしすぎかな?

955 :名無し検定1級さん :04/04/20 23:39
RTOS関係は何か出題されたかな?
UPしてくれないかな?
俺は以前RTOSについて回答していた者だけど。

>828
RAMDACの事じゃないのかな?


956 :名無し検定1級さん:04/04/20 23:45
何処かのサイトで見たけどモーターを起動するのに遅延が必要とか書いてたけど
問題文が解らないのでなんとも言えないが
クレーンとかを制御する場合はX方向とY方向を動かす際、ラッシュ電流を考慮して起動を遅らせるんだけど
逆にXYプロッター等で直線補間や円弧補間で動作させる際はずれは許されないんだよね。
しかしラッシュ電流まで出題されると結構範囲が広くなってるんだね。


957 :名無し検定1級さん:04/04/20 23:54
>>956
動かしてるのは自動ドアなので、重量物という点でクレーンと同じ。
精度はどうでもいいです。

958 :名無し検定1級さん:04/04/21 00:59
10ms程度ずらしたところで意味あるんだろうか

959 :名無し検定1級さん:04/04/22 16:12
全然書き込みね-じゃねーかage

960 :名無し検定1級さん:04/04/22 18:42
合格発表時期にはまた人が来るさ。

961 :名無し検定1級さん:04/04/22 20:03
4月下旬に午前、5月下旬に午後の解答例が公表されるから
その頃も少しは盛り上がるだろう。

ところで次スレそろそろ建てるか?

962 :名無し検定1級さん:04/04/22 21:03
受験者に女が結構いたね。
俺のいた教室は32人中3人が女だった。
どこで仕事してるんだろう?と興味津々だね。

963 :名無し検定1級さん:04/04/22 23:39
俺うけた会場は10人中10人が男だよ。
みんな無職みたいな雰囲気だったよ。(多分そんなこたないだろうけどさ)


964 :名無し検定1級さん:04/04/23 00:06
結構広い会場で受験したが、いい歳したおっさんばっかだった。
あの会場平均年齢40を越してたかも。

965 :名無し検定1級さん:04/04/23 00:33
このスレメンバー固定してるっぽいから、
そのうちみんな合格していなくなっちゃうんだろうな。

966 :名無し検定1級さん:04/04/23 00:39
午前の解答公開したね
だけど人少な

967 :名無し検定1級さん:04/04/23 00:49
urlきぼんぬ

968 :名無し検定1級さん:04/04/23 01:37
ITEC だね。
ttps://www.itec.ne.jp/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=04s

登録しないとだめって言うから内容は書きません。
でたらめ書いて登録してみた。

8問まちがいてたよ。

969 :966:04/04/23 01:49
itecでしたね。基本情報かなにかのスレで見たのですがjitecからでたと勘違いしました。

970 :名無し検定1級さん:04/04/28 21:32
きさまら、こんばんは。AM解答出たけど、どうでした?
折れは66点でアシキリ70クリアせず、あぼーんでした。(つД`)

971 :名無し検定1級さん:04/04/28 22:53
>970
どこにもアシキリ70って書いてないよ。
200〜800で、600点で合格。ただし午前は単純計算ではない。
あきらめるな。

それより午後Iが30/30/40の配点なんだな。
2より3の方ができたから、気休め程度に首の皮がつながった。

972 :名無し検定1級さん:04/04/29 01:33
200〜800 ってどういうこと?
白紙だと 200?
600 で合格っていうのは 2/3 合ってればいいって事?

973 :名無し検定1級さん:04/04/29 10:06
>>972

偏差値みたいな計算をするんだろ

試験対策本には6から7割が合格ラインとあったから
そのあたりじゃあないか?

ちなみに俺は午前64点なのですれすれで受かってるかどうかだと思う
午後はほとんど白紙だったが・・・実務経験無いときついね

974 :名無し検定1級さん:04/04/29 11:10
午前回答のPDFファイルがなぜか表示できない。
リーダーも最新版だし、ファイルのダウンロードまでは出来てるんだけど…

975 :名無し検定1級さん:04/04/29 12:57
実務経験なんてイラネ
工程管理とか出る訳じゃなし
電子工作してるか程度だろアレ

976 :名無し検定1級さん:04/04/29 15:19
>>975
俺も実務経験ゼロで全回答欄を埋められたので同意だが、
RTOSを使うようなレベルを電子工作と呼んでいいのかは少々疑問だ。

電子工作って言うと、1石ラジオとか電子サイコロを連想してしまう。

977 :名無し検定1級さん:04/04/29 15:40
今はPICなんかも電子工作の範疇じゃないかな。


978 :名無し検定1級さん:04/04/29 22:03
どこに解答でてるんですか?

979 :名無し検定1級さん:04/04/30 00:43
ところで、この試験に開始に遅れてくる奴って、それで日程守れるのかっ!
と思う。それだけ。


980 :名無し検定1級さん:04/04/30 01:04
午前80だった

大体は>>881なだ
11がウ、35がイ、になるだけだ

11(ウォッチドッグタイマ)がいまいち腑に落ちね('A`)

981 :名無し検定1級さん:04/04/30 21:49
ただのタイマーのような気がするね。

982 :名無し検定1級さん:04/04/30 22:23
タイマー割り込みは、ビデオ割り込みと関係ないかもしれないから、インターらぷとはよくわからん
DOSもー土は分からん。
なにがm、ターボCだぁ、クイックCができるあkらって、大阪駅前の春はIBMの回しのもだろうかぁ、bか。

983 :名無し検定1級さん:04/04/30 22:26
えんでべっど

984 :名無し検定1級さん:04/04/30 22:42
兄者の皆様はどう思われます?
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/30/news023.html


985 :名無し検定1級さん:04/04/30 23:28
>>984
久しぶりにキバヤシが出てきそうなヨカーン。

実際はオープンソースのほうがスパイが
埋め込まれる可能性は低いぞ。


224 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★