■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
テクニカルエンジニア エンベデッド
- 1 :DBを受けた人:03/04/20 23:48
- どうぞ
- 835 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:16
- 幅は19"固定でしょう。
国内ではEIA/JISの2種が流通していて、1Uは高さの基本単位。
- 836 :820-ただいま66点:04/04/18 21:18
- ウエエウイ イイエイイ
イイエウア イ?(ウ?)ウイウエ
アウイウエ アアアエイ
エイエエイ ウアイア?イ
ウエイエイ イアウ?ウア
37修正
39修正
48修正
微妙なラインだな、午前くらい受かりたい
- 837 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:20
- >>828
問15はイだね。問題よく読まずにフィーリングで解答したからウと書いてしもた。
ゲーム機の仕事でCLUTのドライバ書いたことあるのに、俺のバカバカバカー。
- 838 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:25
- >834
コージェネレーション的なものだと考えれば発電設備もアリなんじゃないかと。
- 839 :820-ただいま66点:04/04/18 21:25
- ウエエウイ イイエイイ
イイエウア イウイウエ
アウイウエ アアアエイ
エイエエイ ウアイア?イ
ウエイエイ イアウ?ウア
>>837 16番と解釈しました
僕と同じところの間違えです、いや光栄であります
- 840 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:25
- >>837
問16の間違いですた。
- 841 :sage:04/04/18 21:27
- 問16は ウ?
漏れはイだと思ったが。
8ビットのビデオRAM出力から、あらかじめセットしておいた
LUTで参照させて256パターンの12ビットデータを12bitDACに出力する。
LUTとしては、8ビット入力->12ビット出力。違う?
- 842 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:28
- >>831
問16はH11.問2に全く同じ問題があって、ITECの問題集ではウが正解になってた
つーか、過去問結構あるな
3年分眺めただけだが10問くらいあるじゃねーか
- 843 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:29
- >>838
停電してから発電機を回し始める仕様だと、起動までの1分ほど停電してしまいます。
最初から自家発電という手もありだけど、
どう考えても電力会社のほうが自家発電より品質は高いはず。
ちなみに病院の生命維持装置などはUPSと自家発電の二重構造。
- 844 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:31
- ところが今webにあがってるitecの速報だと問16はイになってるよ。
- 845 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:34
- >843
まあ、発電設備ってだけではコージェネレーションという事にはならないしね。
で、タッピングて何? 俺設備土方なんで、タッピングビスのことかしら、っておもったんだけど。
もしかして勝手にハブとかつけられちゃうんで床上にだすな って事?
- 846 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:34
- >>842
ITECのほうが間違いだと思う。
問題をよく読めば読むほど、答えはア以外ありえなくなる。
- 847 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:35
- テーブルタップの、あれだよね。タッピングって。
- 848 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:35
- アはねーだろ
- 849 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:36
- >>846
訂正:ア以外ありえな〜 → イ以外ありえな〜
- 850 :820-ただいま66点:04/04/18 21:40
- このままだと66点か?
ぎりぎりかも知れないな〜
いろいろ教えてくださった方々ありがとうございました
もう修正がないことを祈って・・・
- 851 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:41
- XORじゃなくてNOR、でバスは0から15で16bit幅だぞ?
0100 000が最小で
1111 FFFが最大じゃね?
- 852 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:43
- >851
それ、問17。
- 853 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:43
- >>851
あ、確かに。となると問17はウだね。
- 854 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:46
- 正直、すまんかった_| ̄|○
- 855 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:46
- ウエエウイ イイエイイ
イイエウア イウウウエ
アウイウエ アアアエイ
エイエエイ ウアイア?イ
ウエイエイ イアウウア
問17を変更、問48を確定。
OOPに詳しい誰か、問39を確定させてくれ。
- 856 :!=820:04/04/18 21:47
- ん?
820さんの表も問17はウになっているし誰も異論唱えていないような。。。
- 857 :856:04/04/18 21:48
- 問18が書き換えられたように見えるが?
- 858 :855:04/04/18 21:49
- スマン問題番号勘違いした。これから直して張りなおす。
- 859 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:51
- 01~05:ウエエウイ 06~10:イイエイイ
11~15:イイエウア 16~20:イウイウエ
21~25:アウイウエ 26~30:アアアエイ
31~35:エイエエイ 36~40:ウアイアイ
41~45:ウエイエイ 46~50:イアウウア
- 860 :820-ただいま66点:04/04/18 21:52
- 17はウだと思います
A15 A14 A13 A12
0 0 0 0
0 1 1 0
1 1 0 0
となります。
これで一番左のビットが作られます。
チップセレクトは
0 0 0 0
を除き有効になります。
0 1 0 0 は16進数で4ですから
4000以上になります。
上限は最大まで取れますから
ウが正解のはずです
- 861 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:53
- 問題番号が1番からというのは混乱するから止めて欲しい。
つい無意識にゼロ番から数え始めてしまう。
- 862 :820-ただいま66点:04/04/18 21:54
- 17はウだと思います
A15 A14 A13 A12
0 0 0 0
0 1 1 0
1 1 0 0
となります。
これで16進数の4桁のうち一番上位が作られます。<=修正
チップセレクトは
0 0 0 0
を除き有効になります。
0 1 0 0 は16進数で4ですから
4000以上になります。
上限は最大まで取れますから
ウが正解のはずです
修正しました.
- 863 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:54
- 半角スペースはつまっちゃうんだよ。。。
- 864 :820-ただいま66点:04/04/18 21:58
- 17はウだと思います
A15 A14 A13 A12
0 0 0 0 <=16進で0
0 1 0 0 <=16進で4
1 0 0 0 <=16進で8
1 1 0 0 <=16進でC
となります。
これで16進数の4桁のうち一番上位が作られます。<=修正
チップセレクトは
0 0 0 0
を除き有効になります。
0 1 0 0 は16進数で4ですから
4000以上になります。
上限は最大まで取れますから(A13-A0はもちろん1をなることができる)
ウが正解のはずです
修正しました.
- 865 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:58
- 問9はイになってるけどエじゃないの?
- 866 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:59
- ところでみんな、午後問題はどうだった?
自動販売機の問題が出ると思って、昼に自販機を観察していて、
午後1の問3見て(゚∀゚)キタ-と思うのもつかぬ間、
通信処理主体の問題で萎え。
- 867 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:59
- 問35のモニタデバッカの答えはなんでしょう?
紛らわしくてわからないです。
- 868 :名無し検定1級さん:04/04/18 22:01
- >>865
確信があるならそういって欲しい。
今のところ問9に関しては中途半端な論議で終わってる。
- 869 :名無し検定1級さん:04/04/18 22:04
- 午後IIの問1で質問。
設問1で(3)(a)の答えが(2)(b)の速度を超えちゃったのだが、いいのだろうか?
問題読むと動画はアイソクロナスと書いてあるが、これだと全画面送れないことになってしまう。
- 870 :名無し検定1級さん:04/04/18 22:06
- >>867
問35
モニタデバッガとは、デバッグ用のプログラムをデバッグ対象の
ターゲットに入れておいて、「デバッグ機能つきのターゲットマシン」
としてクロスデバッグを行うようなものを言う。
×ア:上記のようにソフトウェアで実現しているので、専用ハードウェアは不要
○イ:ハードウェアが無ければそもそもクロスデバッグが出来ない
×ウ:ターゲットに常駐するソフトウェアデバッガなのでメモリは必要
×エ:割り込みなどを用いて、あくまでMPU資源を「間借り」するだけなので、リアルタイム追跡は不可能
- 871 :名無し検定1級さん:04/04/18 22:06
- >868
確証はないが、>824であってると思う。
少なくてもイじゃないだろう、FPGAは何度も書き換え可能なのだから。
- 872 :ESを受けた人:04/04/18 22:08
- とりあえず俺を含めて電験なみのキモ率だった
- 873 :820-ただいま66点:04/04/18 22:09
- 01~05:ウエエウイ 06~10:イイエ?イ
11~15:イイエウア 16~20:イウイウエ
21~25:アウイウエ 26~30:アアアエイ
31~35:エイエエイ 36~40:ウアイアイ
41~45:ウエイエイ 46~50:イアウウア
9番後退させました
自分はアにしてしまったので問題外です
- 874 :名無し検定1級さん:04/04/18 22:09
- 良くないと思う。
けど、私も(3)(a)の答えが(2)(b)の速度を超えちゃった... orz
- 875 :874:04/04/18 22:10
- >>869 へのレスです。
- 876 :名無し検定1級さん:04/04/18 22:16
- >874
サンクス。うーん、やっぱ良くないのね orz。
ちなみに問1は
"小数第1位切捨て""小数第1位四捨五入""小数第2位四捨五入"
と入り乱れていて面倒だった
- 877 :名無し検定1級さん:04/04/18 22:21
- 午後IIは俺漏れも
まあ、設問3の(1)(a)で1フレームのデータ量が2.4MB、30フレーム処理って書いてあって
そっちも72MB/secぽかったからとりあえずそのまま放置しますた
設問1(2)(a)12スロット、(b)9Mbit/sec、(3)(a)が73.7Mbit/sec、(b)がデータ量を減らせる、
ような事で合ってる?
- 878 :名無し検定1級さん:04/04/18 22:22
- なんでみんなsageなの?
ただでさえ人がすくないのに。
- 879 :名無し検定1級さん:04/04/18 22:31
- >877
スマン、5ベージ目に
"無線LANは最大データ転送速度50Mビット/秒"
と書いてあるので、73.7Mbit/secはありえないわけだが
- 880 :名無し検定1級さん:04/04/18 22:37
- Σ(゚д゚lll
- 881 :820-ただいま66点:04/04/18 22:38
- ttp://www.itec.ne.jp/2004spring/sokuho/2004hESam.htm
ソフト開発のほうにあったんだけど
9、35番はエになってる
01~05:ウエエウイ 06~10:イイエエイ
11~15:イイエウア 16~20:イウイウエ
21~25:アウイウエ 26~30:アアアエイ
31~35:エイエエエ? 36~40:ウアイアイ
41~45:ウエイエイ 46~50:イアウウア
- 882 :名無し検定1級さん:04/04/18 22:38
- >873
問30は過去問題では20時間経過後だけど、こんかいのは200時間経過後になってるよ
- 883 :名無し検定1級さん:04/04/18 22:41
- >>879
('A`)ウヴォァ
変だとは思ってたが今気付いた
8bit*8bit/8じゃなくて(8bit+8bit)/8かよ
- 884 :名無し検定1級さん:04/04/18 22:41
- >>879
俺も73.7にしちゃったよ。。
どう解くの?
- 885 :820-ただいま64点:04/04/18 22:42
- >>873
itecと同じだし、
これは難しくて自分じゃ解けないので
その過去問の答えの式に代入したけど正しいよ
他の数字も変わってて相殺されてる
答えは一緒
最終64点か
ちょっと厳しそう
ITECの本には60から70が午前のラインと書いてある
- 886 :名無し検定1級さん:04/04/18 22:42
- アウアーーーー!!
- 887 :名無し検定1級さん:04/04/18 22:58
- >>884
>883の通りに計算して18.4かな?
- 888 :名無し検定1級さん:04/04/18 23:00
- 今回は(´・ω・`)ショボーン
ネットワークとオブジェクト指向を勉強しなおそう。。。
秋はネットワークうけてみるかな。
- 889 :名無し検定1級さん:04/04/18 23:08
- >>887
俺も同じ、18.4だったよ。
- 890 :オブジェクト指向聞きかじり:04/04/18 23:11
- > 855
問39の正解は”ア”と思われ。
以下、根拠。
ア:ここでいう”インスタンス変数名”はクラス内で使用しているインスタンス名と思われ、
この場合は関数でいうローカル変数と同じなので、クラスの利用者に影響しない。(○)
イ:クラスのインタフェースを変えると、文言どおりインタフェースが変わるので、
クラスの利用者に多大な影響を与える可能性あり。(×)
ウ:クラス名は型名と同じなので、クラスのインスタンス化自体が出来なくなると思われる。(×)
エ:メソッド名は関数名そのものなので、そのメソッドの利用者に影響を与える可能性大。(×)
”ア”はこじつけな部分はあるが、消去法で消してったら”ア”しか残らんかった。
- 891 :名無し検定1級さん:04/04/18 23:15
- >889
同じく。
- 892 :名無し検定1級さん:04/04/18 23:16
- >877
設問1
(1)7フレーム (2)14MBps (3)18.4MBps
(1)
1000バイトの送信にかかる時間は、
50Mbpsなので、 1bit転送にかかる時間は、20nsec,
100バイト転送なので、
20n *1000 * 8 = 160usec
各スロットに100usecのヘッダがつくので、1スロットの実質占有時間は
160 + 100 = 260usec
1フレーム中2msがアイソクロナスに使えるので、
2000usec / 260usec = 7.69 整数なので 7フレーム
(2)
1フレーム4msecなので、250フレーム/sec
1000 * 8 * 7 * 250 = 14Mbps
(3)
640 * 480 * 8 * 2(輝度+色差) / 8(圧縮) * 30 = 18.4 Mbps
よいでつか。
- 893 :名無し検定1級さん:04/04/18 23:22
- 俺もそうなった
14<18.4だけどいいのかな〜と最後まで悩んでしまったよ
- 894 :名無し検定1級さん:04/04/18 23:22
- >892
うぉ〜、まったくいっしょです。
でも >869 のように 14<18.4 なんだよね...いいのかな。
- 895 :名無し検定1級さん:04/04/18 23:22
- >893
被った。みんな考えることいっしょだね。安心した。
- 896 :名無し検定1級さん:04/04/18 23:26
- 設問1(2)(a)の条件では「1フレーム中の2ミリ秒までを・・・」とあるので
この時間が2.7ミリ秒ぐらいより大きければ18.4MBを超えるからいいってことかなぁ?
- 897 :名無し検定1級さん:04/04/18 23:30
- >>890
アが正解です。
カプセル化した場合、メソッド(C++ではメンバ関数)を仲介して
クラスの内部にアクセスするので、メソッドの形式さえ変えなければ、
(動作が同じならば)内部構造はどのように記述を変えても
クラスの利用者から見れば影響は無い事になります。
カプセル化は、ここ↓の説明は分りやすいと思う。
ttp://www.s34.co.jp/cpptechdoc/article/oo/index.html#capsule
- 898 :名無し検定1級さん:04/04/18 23:32
- アイソクロナス転送とは、*転送量が保証される*転送である。
転送量の限界を示しているとは聞いたことがない。
- 899 :名無し検定1級さん:04/04/18 23:32
- なに!?
来週だと思って旅行に行ってた。しまった。。。
- 900 :889:04/04/18 23:34
- >892
俺も7フレ、14Mbps、18.4Mで同じだ。今再計算してみたけど大丈夫みたい。
合ってるといいんだが。
プリアンブル+ヘッダで4割近くスロット食ってるんで、こんなもんなんで
ないかな。PC信号はアシンクロナスだし。
- 901 :名無し検定1級さん:04/04/18 23:36
- >898
一般論としては合ってるが、上の議論とずれてるよ。
アイソクロナスに割り当てられたタイムスロット以上の実効バンド幅はでないし、
この問題ではアダプタはアイソしか使わないと書かれてるから限界がある。
- 902 :名無し検定1級さん:04/04/18 23:36
- >899
ウソだべー?
- 903 :名無し検定1級さん:04/04/18 23:41
- >901
2msの制限がつくのは、設問1-(2)の範囲、18.4Mbpsには2msの制限なぞ書いていない。
- 904 :903:04/04/18 23:44
- 18.4Mbpsは設問1-(3)の問題。条件の範囲を把握してください。
- 905 :名無し検定1級さん:04/04/18 23:53
- >>892
サンクスコ
(1)はヘッダまで1000Byteに含めちまった
下手に図書いたりするんじゃなかった
計算問題ボロボロ
これだから電卓無しは嫌いだッ!!
- 906 :903:04/04/18 23:55
- 電卓要らないほうが、簡単な数値で計算できるから楽だよ。
あまりに難しそうな数値になっていたら、計算間違いしてることに気づくし。
>>901 新たなスレをあげてくらはい。
- 907 :名無し検定1級さん:04/04/19 00:00
- ついでに、設問2の冷却ファンはどう?
レジスタA=400、B=100って書いたんだけど。
- 908 :903:04/04/19 00:02
- 892 = 903でつ。
新たな質問は新スレ上げてからにしてくらはい。
おながいします。
- 909 :名無し検定1級さん:04/04/19 00:03
- ありゃ、俺A=300, B=100にしちゃったなあ あーそうか足さなきゃ駄目か!!
- 910 :名無し検定1級さん:04/04/19 00:23
- >882
故障率が100分の1になってるから答え変わんないんじゃん?
- 911 :903:04/04/19 00:28
- >>910
禿同
- 912 :903:04/04/19 00:44
- 1:ア (初期状態->S=0->S=1と2回変化してれば、これだろ)
9:エ (LUTの性質からいってもこれだろ)
27:イ (サービス時間はシステムの作りによる,サービス要求が指数分布)
35:イ (複数タスクからいじられてるデータをモニタデバッガでは追えないだろ)
では?
- 913 :903:04/04/19 00:52
- 失礼。
35:イ (複数タスクからいじられてるデータをモニタデバッガではリアルタイムに追えないだろ
ハードがなければ、モニタデバッガではなくそいつはシミュレータだ)
- 914 :名無し検定1級さん:04/04/19 01:05
- 話からそれるけど
k = 10^3 != 2^10
M = 10^6 != 2^20 ってことでいいの?
ってか二つの使い分けが分からん・・
- 915 :名無し検定1級さん:04/04/19 01:09
- >>913 問35
俺も最初はイだと思ったんだが悩んで、後でエに変えました。
「少なくともターゲットのハードウェア」の部分が気になって・・・。
ソフトウェアが走る最低限の構成のデバッグ機(or ターゲットに似た
ハード構成の代替機)を使って、プログラム開発することあるよね?
モニタデバッガを走らせるのにハードウェアは必要だけど、
「ターゲットのハードウェア」である必要は無いと思うんだけど。
深読みし過ぎかな?
- 916 :午前90点:04/04/19 01:09
- 午後II 問1 設問3
(1)(a)メモリバスの転送レートが不足するとかナントカ
(b)リサイジングと台形補正、メモリアクセスが多いし似たような処理だからとかナントカ
(2)(a)71%
(b)ランプの割り込みが多いからとかナントカ、処理回数を制限するとかナントカ
(c)負荷が9%上がるが100%には余裕があるとかナントカ
- 917 :903:04/04/19 01:11
- スレ違いのような気もするが。。。
どっちなのかは、問題に夜。
メモリは、1024進。
ディスクや通信は、1000進が多いか。
キロの時は、k = 1000, K =1024なんて使い分けもしてたがな。
Mをmと書くとミリと読まれてしまうので、そこからは、明快な区別は聞かんな。
- 918 :903:04/04/19 01:13
- >916
ほぼ同じだ。
(2)-(a)の計算式おねがいします。
- 919 :名無し検定1級さん:04/04/19 01:13
- >>916
そんなとこでつね
漏れは2aだけ違って68%でつ
2,4以外を加算してみたんでつが
やっぱリモコン割り込みも要るのかな(´・ω・`)
- 920 :903:04/04/19 01:19
- >919
リモコンありなら、71%,なしなら、69%では?
- 921 :916:04/04/19 01:25
- >918
(2)-(a)の計算式つーてもまんまだけど、
No.1 4000us * (1sec/20ms) = 200ms
No.2 入れない
No.3 100us * 60 = 6ms
No.4 2000us * 10 = 20ms
No.5 5000us * 30 = 150ms
No.6 5000us * 30 = 150ms
No.7 3000us * 30 = 90ms
No.8 3000us * 30 = 90ms
全部足すと706ms、706ms/1sec = 70.6% → 71%
#設問(1)(2)はガイシュツに同じなので、こりゃイケるかも!?
- 922 :903:04/04/19 01:28
- >915
(1)製品まで行かないボード状態を「ターゲットハード」と呼ぶ
(2)複数タスクからいじられているデータも「リアルタイム」で見れる
どっちに無理がある表現化だな。
俺は、(2)の方が無理があると思うぞ。
- 923 :名無し検定1級さん:04/04/19 01:32
- >>920
あ、そうです
メモ間違ったかもしらん
機会の均等化だかなんかで上の位が偶数の時
下の桁が5だと切り捨て、なんて事考えてたせいかも
結局素直に四捨五入しますた
- 924 :903:04/04/19 01:34
- >916
サンクスです。
うっかり、リモコンタスク見逃しちまったい。
自らを、アホ認定しときます。
>923
68.6%だと思うぞ。
- 925 :名無し検定1級さん:04/04/19 06:00
- 午後2 1-2-1-bを 399, 100 にしたけどダメか
P8 の一番下に"カウンタは同期してクリア"と書いてあるので、
0→1→‥→398→399(同期リセット信号アサート)→0→‥
と思ったが違うの?
- 926 :903:04/04/19 07:06
- >925
そう思いたいなら、少なくとも、399, 99に汁。
counter %= ra;
と考えるのが妥当だろ
- 927 :名無し検定1級さん:04/04/19 07:48
- >>915
商品になるかどうかとは無関係に、クロス環境で動作させるコンピューターを
ターゲットと呼ぶ。対義語はホスト。
ターゲットが未完成=ホストでデバッグ しているのだとすると
それはデバッガではなくシミュレータと言う。
開発現場では、商品にならないハードウェアのことを
開発ボードとか評価キットとか呼ぶので違和感を感じるのだと思う。
- 928 :907:04/04/19 07:54
- >>925
午後2 1-2-1-b
そうだ、CLK同期でCLRって書いてあるね。
俺は400って書いちゃったけど、399、100が正しそうだ。
確かに、コンパレータ一致の次のCLKで0だものね。
400だと、周期に誤差出ちゃう。
気を取り直して、さ、今日も仕事だ!
- 929 :903:04/04/19 08:15
- >907, 925
クロック周期に合わせてクリアと書いてあるが、それは、クロックの途中で
数値が変わったら、デューティ比が変わってしまうからだろ。
設問2の説明は、
クロックの区切りでカウントアップと、c=ra時のクリアが行われる。
と言ってるだけだろ。
(1)カウントアップ->比較・クリアの順なら、カウンタ範囲は0-399
(2)比較・クリア->カウントアップの順なら、カウンタ範囲は1-400
どちらにしても、400, 100が正しいと思うぞ。
- 930 :名無し検定1級さん:04/04/19 12:24
- これって、合っているんですか?
ttp://mypage.odn.ne.jp/home/taokey
- 931 :名無し検定1級さん:04/04/19 15:47
- >>823-824
午前 問9用のFPGA資料↓
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/pdf/MDWZ200403/MDWZ200403_1.pdf
これ分りやすくて良いです。
という事で、答えは、エですね。
私は間違ってしまいました。_| ̄|○
- 932 :名無し検定1級さん:04/04/19 19:31
- 上のほうのオサーンだが、申込者が4人で受験者が二人って何だよ!!ヽ(`Д´)ノ
ちなみにES141-0303、微妙な結果だった落ちてりゃ笑え
- 933 :名無し検定1級さん:04/04/19 19:53
- >929
verilog風に書くと
always @(posedge clk) begin
if (rst)
countA = 0;
else
countA = countA + 1;
end
assign rst = (count == rb);
assign outB = (countA >= ra);
こんな感じにならない?
- 934 :名無し検定1級さん:04/04/19 20:06
- アクセス規制解けた!
午後2の問1設問3の最後で
1フレーム=33.3msで
タイマ割り込み最大2回=8ms
バスブリッジ2回として=0.2ms
赤外線リモコン割り込み1回として=2ms
画像データ転送=5ms
2画面=5ms
台形=3ms
リサイジング=3ms
合計26.2msで
台形が2倍だから29.2msでしょ
温度アラームが1回入ったら33.2ms
でぎりぎりOKとなるのかな?
33.3ms内でバスブリッジや温度アラームやリモコン割り込みが
上の回数以上かからない根拠はありますか?
俺はぎりぎりで不可能と答えたんですが。
- 935 :903:04/04/19 20:14
- >933
そういう実装も書けるな。
しかし、クロックカウンタ部と、判定部は分けたくないかな?
問題文の制御図でも分かれているだろ。
クロックカウンタ部 -> 制御部というデータの流れだ。
システム変更時とか、他用途でクロックカウンタ使いたくなることもあるだろうし。
224 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★