■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
テクニカルエンジニア エンベデッド
- 1 :DBを受けた人:03/04/20 23:48
- どうぞ
- 2 :名無し検定1級さん:03/04/20 23:52
-
. 。゜。 ゜ 。 .
,.._ . : 。 ゚. ゜。 ゚ .
∈ ゚ ) ゜゚ ο . 。 . ° ゚
| | ; ゚。o : ゜。 o ゚ o ゚ .
今だ!2ゲットカモォォォォ!!>(゚Д゚ )''""~"''彡,, ο゚ ゚。: .゜. 。 . 。 . °
((⊂;;⊂'';;;,,,.,.,.,.,.,;;つ ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
ズシャァァァアアアッ
,.._
∈ ゚ )
| |
ォォ... ( ゚Д゚)''""~"''彡,,
( ( ( ⊂;;⊂'';;;,,,.,.,.,.,.,;;つ 三
スー
- 3 :漏れもDB受験者:03/04/21 00:34
- 需要もないのに立てるなよ…。
- 4 :名無し検定1級さん:03/04/21 00:36
- エンベデッドがマイナーなのはなぜか?
ア エンジニア全体に占める組み込み系エンジニアの割合が小さい。
イ 将来性がない。
ウ 組み込みの分野では実務が全てで資格は意味がない。
エ その他・・・
- 5 :名無し検定1級さん:03/04/21 00:47
- >>4
エ その他(想定されている受験者層が忙しくて試験どころではない。)
今回の試験で出たシステム系(SUICA,携帯)に関係している人も
そこそこいると思うけれど彼らはデスマーチ中と思われ。
- 6 :名無し検定1級さん:03/04/21 00:50
- 解答速報もエンベデッドはのけ者
たとえあったとしても午前だけ
- 7 :名無し検定1級さん:03/04/21 02:03
- 午後1の解答例はここにあるよ(一部なし)
http://www.arkweb.co.jp/~haru2003/es/
- 8 :名無し検定1級さん:03/04/21 02:21
- >>4
全部
- 9 :名無し検定1級さん:03/04/21 09:56
- おいおい、午前の問題はいつもあんなに過去問がでるものなのか?
- 10 :名無し検定1級さん:03/04/21 10:05
- どんな資格か知らんが
エンデベッドって名前が少しカッコよいわね
- 11 :基本受けた人:03/04/21 10:06
- エンベデッドさ、制御系なんだよね??
これから、ロボが普及してくると、需要があるんじゃない?
- 12 :名無し検定1級さん:03/04/21 10:34
- >>10
エンデベッドじゃないぞ。
エンベデッドだ。
エンベはエンベロープのエンベかな?
- 13 :名無し検定1級さん:03/04/21 10:47
- テケニケノレエソヅニア
- 14 :名無し検定1級さん:03/04/21 11:00
- イイLink先とか、貼らないの?
- 15 :名無し検定1級さん:03/04/21 13:17
- >>10
こういう人たちのためにある試験です。
プログラム技術板
制御系なら俺に聞いてもいいぞ(2)
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1038094914/l50
機械・工学板
★H8関連総合スレッド★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/985810159/
必要な知識は下は電子回路から上はRTOSまで一通り。
業務系は文系の人も多いが、制御系は工学部出身でないときつい。
上のスレに書いてある内容が理解出来るようでないと合格は難しいでしょう。
参考書もほとんどないので
トランジスタ技術とインタフェースを一年購読して
あとは過去問を解くってのがこの試験の対策かな。
- 16 :名無し検定1級さん:03/04/21 22:09
- 合格ラインはどの辺なんでせうか
- 17 :名無し検定1級さん:03/04/21 23:10
- 午前は足切りと聞くが、午後はどうなんだ?
午後1と2は総合して採点してもらえるとうれしいのだが
- 18 :名無し検定1級さん:03/04/22 01:35
- 俺も受けたぞ
午前74点
午後よくて6割くらいでも午後は解答速報ないから
合格発表までわかんねーな
- 19 :名無し検定1級さん:03/04/22 08:55
- 広島で受けたけど受験者20名
受験番号は下2桁31まででしたので11人未受験
でも午前・午後とも途中でいなくなるやる奴はいなかった。
合格するのは合格率から考えてこの教室から2名位かな?
- 20 :名無し検定1級さん:03/04/22 12:14
- >>19
広工大専門ですな。どんな問題出ました?
いやこの試験受験人数があまりに少ないから
全然情報が手に入らない。
- 21 :名無し検定1級さん:03/04/22 23:10
- オレも取りてえェェェェ・・・・
- 22 :名無し検定1級さん:03/04/23 08:59
- 午後Tでまた携帯電話の問題がでたよ。
午後UはATMだった(ソフト問題)ハードは無人式入退場管理システム
- 23 :名無し検定1級さん:03/04/23 09:47
- >>22
ATMってTCP/IPの?それとも銀行のATM?
- 24 :名無し検定1級さん:03/04/23 10:06
- 通信のほう?ATMだと思う?
- 25 :名無し検定1級さん:03/04/23 16:04
- むじんくんの方です
- 26 :名無し検定1級さん:03/04/23 16:17
- >>25
シロート
- 27 :名無し検定1級さん:03/04/23 16:45
- テクニカルエンジニア-エンデッドシステム
旧
- 28 :名無し検定1級さん:03/04/23 18:31
- 旧マイクロコンピュータ応用システム開発技術者
- 29 :名無し検定1級さん:03/04/23 23:50
- 午後Uはのソフト問題は
現金自動払い機(以下、ATMという)のエンデベッドソフトウェア設計
に関する次の記述を読んで、設問1〜3に答えよ。
という問題でした。
ハード問題は
テーマパーク内のアトラクションやイベント会場の出入口に設置される
無線式入退場システムに関する次の記述を読んで、設問1〜3に答えよ。
午後Tは
必須1 電灯線を使ったホームネットワークシステム
必須2 コピー機能付きホワイトボード
選択3 携帯電話のソフトウェア
選択4 LAN対応のボイスレコーダシステム
でした。
- 30 :名無し検定1級さん:03/04/23 23:57
- 午前は超楽勝問題。
21問が過去2年〜3年前の既出問題選択肢も順番も同じ
新問もハード問題は簡単でした。OS、通信及びセキュリティ
はやや難問でしたが全体的にはここ数年来で簡単だった気がします。
- 31 :名無し検定1級さん:03/04/24 00:21
- >>29
で、どうよ
- 32 :名無し検定1級さん:03/04/25 00:29
- >31
ハードは難しかった。
ソフトは例年並かな?
- 33 :名無し検定1級さん:03/04/25 10:03
- >>28
> 旧マイクロコンピュータ応用システム開発技術者
あぁ、そうでした。
テクニカルエンジニア-エン ベ デッドシステム
- 34 :名無し検定1級さん:03/04/27 00:45
- 先週試験受けに来てた人
「エンベデッド試験問題集午前合格精選300題」しか持ってきてない人
多かったな?
これって最初から午後試験投げてる人?
それともわざわざ午後のために問題集なんかいるか
という実務経験バリバリの人かな?
- 35 :名無し検定1級さん:03/04/27 03:05
- 監査は,女体監査
しめつけ性,しゃぶなめ性,こしふり性を監査
上シスは,上級尻刺す
ゴムがうんこだらけ,でもやみつき
被監査対象 監査持ってるが仕事がない人事教育のオールドミスに食われました。ぐいぐいと。
しかも,一生懸命奉仕したため,オールドミス仲間や最近ごぶさたの孫持ちおばはんの同僚たちにも回され,徹底的に姦さされました。
この年ではじめて3Pしましたが,相手2人の合計はぼくの年のほぼ4倍です。
助けてほしいですが,気持ちよくて,そんな自分が許せないのです。どうしたらいいでしょうか。
監査技法 バイブを使いなさい,伝統的な技法では通用しません。
上がシースルー を上シスと呼びます
電算室でSEXすると,いくらはりきっても汗が出ません。
アナルスト え,まだ前からやってるの?
坊や,まだまだ子供ね
ぶす
松嶋奈々子 図体はともかく顔でかすぎ
田中麗奈 爬虫類?
広末涼子 あざらし
藤本美貴 AVエロ顔
こんなので抜けるの?
本上まなみ 地味ぶす
男の方がましかも
- 36 :名無し検定1級さん:03/04/27 05:09
- >>34
そもそも専用の参考書が、その午前のやつとアイテックの過去門集しかないのでは
- 37 :名無し検定1級さん:03/04/27 13:04
- >>34
午後の試験に向けて直前の短時間で確認できることが無いからでは?
あと>>36と同じ。
- 38 :動画直リン:03/04/27 13:05
- http://homepage.mac.com/hitomi18/
- 39 :名無し検定1級さん:03/04/28 00:59
- 久々にこの時間に帰ってきた。
試験受けられなかった。やすみがほしいよう
- 40 :名無し検定1級さん:03/04/30 09:47
- ihi
- 41 :名無し検定1級さん:03/05/02 08:52
- やっぱ話題ないねここ!
受験者の俺も何にも話題提供できんが。
- 42 :名無し検定1級さん:03/05/06 10:22
- 漏れも
- 43 :名無し検定1級さん:03/05/06 10:26
- この試験の参考書・問題集は、やはりITECだけなのだろうか?
- 44 :動画直リン:03/05/06 10:33
- http://homepage.mac.com/hitomi18/
- 45 :大学生:03/05/06 12:35
- 最近は後藤真希のことが気になる。仕事が少ないから、頑張ってほしい。
当社は日本一のクーポン屋を目指しています。
私の営業方法は、地道にコツコツ、ひとりひとり
直接、メールを出しています。時間は、掛かりますが
信用されるサイトのためには、この方法が良いと思います。
http://www.c-gmf.com/index3.htm
http://www.c-gmf.com/index2.htm
http://www.c-gmf.com/mail.htm
- 46 :名無し検定1級さん:03/05/06 12:38
- 巧妙なる広告
- 47 :43:03/05/06 22:02
- 徹底解説 エンベデッドシステム 本試験問題〈2003〉 \3,800 アイテック情報技術教育研究所
徹底解説 エンベデッドシステム 本試験問題〈2002〉 \3,800 アイテック情報技術教育研究所
徹底解説 エンベデッドシステム 本試験問題〈2001〉 \4,000 アイテック情報技術教育研究所
合格精選300題エンベデット試験問題集 午前 \2,300 東京電機大学出版局
メカトロ基礎講座3 プログラム学習によるマイコン
制御基礎講座4 プログラム学習によるディジタル制御
メカトロ基礎講座4プログラム学習によるロボットI マイコン応用技術
図解入門 よくわかる最新PCアーキテクチャの基本と仕組み
これだけで、なんとかいけそうですか?
- 48 :名無し検定1級さん:03/05/07 01:11
- >>47
午前はそれらをやればいけそう。
午後Tは微妙。午後Uはすこしきついかな?
午後Uは過去の問題解けても問題の内容の分野によって
取っつきやすかったり難しかったりするからね。。。
午後の問題は類題を作るのが面倒なのかな。
苦労して作っても受験者が少ないから売れないし。
もっと参考書や問題集を出してほしいところですね。
下4つはマイコン関連の開発経験があればいらない人もいるかも。
#マイコンなんたら技術者試験時代にとった老いぼれより
- 49 :47:03/05/07 19:00
- >>48 アドバイスありがとうございます。
図書でもググったら、紹介サイトがありました。参考にしてみます。
- 50 :48:03/05/09 02:29
- 頑張って下さい。
- 51 :名無し検定1級さん:03/05/10 04:20
- エンベッデッド
- 52 :名無し検定1級さん:03/05/11 00:17
- シッステッム
- 53 :名無し検定1級さん:03/05/11 21:18
- ヘタすりゃ合格発表前にdat落ちだな。
- 54 :名無し検定1級さん:03/05/11 22:06
- つうか試験前に既にdat落ちを経験したのだが
- 55 :名無し検定1級さん:03/05/11 23:31
- 保守sage
- 56 :名無し検定1級さん:03/05/12 08:09
- やふサイトの学習で、これだけ春問題、無いですね。どこかにあるとこないですか。
- 57 :名無し検定1級さん:03/05/12 09:53
- >>56
過去問買えよ。
- 58 :名無し検定1級さん:03/05/12 09:57
- >>57
この間(春)のだが
- 59 :名無し検定1級さん:03/05/12 13:00
- この時間に聞くと程度の低い返答しかない。
知らないか、めんどくさい人達が多い。
- 60 :名無し検定1級さん:03/05/12 13:06
- うんこうんこ〜
- 61 :名無し検定1級さん:03/05/12 13:09
- >>60
あとは頼む。
- 62 :程度の低い人:03/05/12 18:25
- >>61
OK!うんこうんこ〜
- 63 :名無し検定1級さん:03/05/12 18:46
- >>62
エンベデッドの情報で、100以上にしてやって。時間があれば参画するから。
よろしく。
- 64 :名無し検定1級さん:03/05/13 21:48
- とりあえずPICの使い方教えて下さい
- 65 :名無し検定1級さん:03/05/14 09:43
- >>64
http://picfun.com/
- 66 :名無し検定1級さん:03/05/16 03:49
- 家電などの器機に組み込むソフトウェア量は
指数的な増加傾向にある。それらの仕事もこ
れから、需要がかなり出てくると思う。
- 67 :名無し検定1級さん:03/05/16 08:56
- 今の仕事が製造業の業務(?)系で、
FAや工程制御とかやってみたいから
去年くらいから本読んで勉強してたんだけど、
(これ取得できたら自分的に適正ありってコトで
異動願いだそうとおもってた)
実務やってないと午後2はしんどいね。
午後1は本読む程度でとりあえずは書けるけど、
「どのような問題が発生するか?解決策は?」
とか聞かれても、特に書かれている内容には矛盾点も
見当たらないし…
やっぱり向いてないのかな?
- 68 :名無し検定1級さん:03/05/16 23:47
- >FAや工程制御とかやってみたいから
微妙に違うような・・・。
エンベデッドって組み込みだからね。
ワンチップマイコン(H8、PIC、ARM、SH)などを使った
組み込み機器(例えば携帯電話など)を使ったシステムについて問う試験だからなぁ。
たしかにマイコンを使って機械を制御することはあるが
FAとかになるとまた事情(つうか規模)が違う。
あれは工場の機械の自動制御でしょ。
そのシステムを組むためにシーケンサを使ってラダーで組む。
組み込みだと、チップの仕様書と回路図を眺めながら
Cとアセンブラを使ってプログラミングして
OSのタスクやらポートIOがどうたらとか
ICEを使ってデバッグやらどうたら・・・
似てるっちゃ似てるがまた違うもんだよ。
- 69 :名無し検定1級さん:03/05/16 23:51
- >>67
適当なマイコンキット買って遊んでみたら多少は感覚がわかるんじゃないかな?
- 70 :名無し検定1級さん:03/05/18 00:20
- 保守sage
- 71 :名無し検定1級さん:03/05/20 15:01
- 昨年愛テックの過去問1冊買って2日勉強して合格した。
多分2日以上紙上で勉強しても無駄だと思う。
実機でのデバッグの経験が役に立つと思う。
- 72 :enbe kako:03/05/21 14:20
- http://cocoa.2ch.net/lic/kako/972/972053756.html
- 73 :名無し検定1級さん:03/05/24 12:57
- http://school.2ch.net/lic/kako/1015/10153/1015324442.html
過去ログみたい。
- 74 :名無し検定1級さん:03/05/26 23:12
- 全くネタがねえなあ
ネタ振りに、痛いやつさらしときます
ttp://www.itac.gr.jp/kaitou2003/es/
- 75 :名無し検定1級さん:03/05/27 00:21
- >>68
漏れ、下の5行みたいな感じを仕事にしてるんだが
この試験に向いてると思う?
プログラミングはほとんど外注さんまかせなんだけど。
- 76 :名無し検定1級さん:03/05/27 00:27
- この試験高度区分の割には合確率高いですが、
やっぱりアフォは受けないからですか?
- 77 :名無し検定1級さん:03/05/27 01:14
- ミーハーなやつは、わざわざ汗くさいエンベデッドより、データベース受けるだろうし。
- 78 :名無し検定1級さん:03/05/28 02:03
- これ取得して評価されるのか?
- 79 :名無し検定1級さん:03/05/28 03:29
- 汗というより泥(ry
- 80 :名無し検定1級さん:03/05/28 04:01
- この関係の仕事は、埃、工事現場など(ry
- 81 :名無し検定1級さん:03/05/28 07:12
- データベース・・・ホワイトカラー
エンベデッド・・・ブルーカラー
- 82 :名無し検定1級さん:03/05/28 07:12
- ここってなかなかいいと思いません?安いし
http://www.dvd-yuis.com/
- 83 :山崎渉:03/05/28 10:15
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 84 :名無し検定1級さん:03/05/28 12:56
- 実験室、クリーンルームも追加
- 85 :名無し検定1級さん:03/05/29 07:19
- うぉ、一番下にあるよこのスレ。
- 86 :名無し検定1級さん:03/05/29 07:37
- ここはひどいエンベデッドですね
- 87 :1:03/05/29 11:29
- DBは落ちているでしょう。
- 88 :制御 ◆ul8jSjquRw :03/05/29 14:17
- 私は、この分野好きですよ。試験というものはキライだけど。
- 89 :名無し検定1級さん:03/05/29 15:37
- age♪
- 90 :制御 ◆ul8jSjquRw :03/05/29 18:17
- この分野初めての方は、ここみてみるのも良いでしょう。
ttp://www.dainippon-tosho.co.jp/mext/joho-kiki/
- 91 :名無し検定1級さん:03/05/29 19:41
- >>90
おいおい、中学生向けの教材だろ。初級シスアドとか基本情報処理試験には
よさそうだけど。「この分野」ってコンピュータ一般のことか?(w
しかし今の中学生ってこんないい教材で勉強できるのか…。うらやましい。
- 92 :制御 ◆ul8jSjquRw :03/05/29 21:43
- そうなんです。羨ましい。
- 93 :名無し検定1級さん:03/05/30 04:18
- で、制御さんの考えてるこの分野って何?
エンベデッドシステムって身近なところでいえば携帯電話とか固定電話とか電子辞書とかCDプレーヤー
とかビデオデッキとかテレビとかエアコンとか洗濯機とか炊飯器に入ってるマイコン関係の資格だと
思うんだけど。
- 94 :名無し検定1級さん:03/05/30 15:05
- >>68
> たしかにマイコンを使って機械を制御することはあるが
> FAとかになるとまた事情(つうか規模)が違う。
> あれは工場の機械の自動制御でしょ。
> そのシステムを組むためにシーケンサを使ってラダーで組む。
これがファームウェアと呼ばれて
> 組み込みだと、チップの仕様書と回路図を眺めながら
> Cとアセンブラを使ってプログラミングして
> OSのタスクやらポートIOがどうたらとか
> ICEを使ってデバッグやらどうたら・・・
> 似てるっちゃ似てるがまた違うもんだよ。
これが制御ソフトと呼ばれる。
制御ソフト、ファームウェアの表す分野は
上記のような感じでしょうか?
- 95 :名無し検定1級さん:03/05/31 01:20
- >>94
何か違う。
e-Wordsより
>ファームウェア
>ハードウェアの基本的な制御を行なうために機器に組み込まれたソフトウェア。
>機器に固定的に搭載され、あまり変更が加えられないことから、
>ハードウェアとソフトウェアの中間的な存在としてファームウェアと呼ばれている。
>パソコンや周辺機器、家電製品等に搭載されており、
>機器に内蔵されたROMやフラッシュメモリに記憶されている。
>パソコンのBIOSもファームウェアの一種である。
>機能の追加や不具合の修正のため、後から変更できるようになっているものが多い。
>>94の上記の方は工場での機械制御。機械屋さんの仕事に近い。
機械制御に関わってくるから機械科の知識はあったほうがいい。ていうかいる。
下記の方が組み込み。エンベデッドシステムはこちらに近い。>>93みたいな感じ。
情報工学と電子工学の知識が必要。
上記と下記は別物。
テクニカルエンジニア(データベース)とテクニカルエンジニア(エンベデッド)
ぐらい違う。
まあこういう分野はシンクロしてる部分も多いけどね。
うちでは両方やってるし。
- 96 :名無し検定1級さん:03/05/31 01:26
- 業界からはすっかり離れちゃったけど、
この分野、頭の体操になりそうで面白そう。
内容も興味あるし。
ただ、そんな弱いモチベーションでは勉強続かないんだよね。
- 97 :名無し検定1級さん:03/05/31 16:30
- >>93
遅くなりました。
そのように問われるて、困ってしまいました。
みなさんと同じかなぁ。
- 98 :名無し検定1級さん:03/05/31 16:58
- >>94です
>>95へ
有難うございます。この2つの違いがよく分っていませんでした。
情報がしたかったのですが、制御の仕事に就いてしまって。
現在は退職して、エンベデットの資格試験勉強をしています。
- 99 :名無し検定1級さん:03/05/31 19:10
- >>98
名前欄に 「94」と番号を入れてもいいのですよ。
詳しくは2chの解説を参照してください。
- 100 :100:03/05/31 21:05
- エンベデットスレ初の1000達成を目指しますか。
- 101 :名無し検定1級さん:03/05/31 22:19
- muri
- 102 :名無し検定1級さん:03/05/31 22:20
- ∧?∧
- 103 :名無し検定1級さん:03/05/31 22:27
- ??
一日一回でも何かしら、書き込む人がいないと、続かないと
思います。
- 104 :名無し検定1級さん:03/06/01 11:12
- よ〜し、じゃあ山崎呼んじゃうぞー
- 105 :名無し検定1級さん:03/06/01 12:46
- >>104
名前欄に書いてみてください。
- 106 :山崎シ歩:03/06/01 12:59
- (^^)
- 107 :名無し検定1級さん:03/06/01 14:48
- >>106
通報しますた
- 108 :名無し検定1級さん:03/06/01 18:08
- えーと合格発表いつだっけ?
調べたらわかるんだが、保守代わりに。
- 109 :名無し検定1級さん:03/06/01 21:24
- >>108
流石にまだわからんのでは?
ところでこの試験受ける人って他には何か受けてるの?
なんか情報処理試験の中でも独立した存在のようなので、ふと疑問。
- 110 :名無し検定1級さん:03/06/02 23:48
- >109
俺は
情報処理2種
情報処理1種
第2種電気工事士
第3種電気主任技術士
工事担任者
電気通信主任技術者
第1級陸上無線技術士
エンベデット
の順で受けた。
情報処理試験は10年ぶり、その頃は1種、2種、特殊、システム監査
しかなかった。
- 111 :名無し検定1級さん:03/06/06 00:40
- 電波時計の受信回路が載っているなにかいい本知りませんか。
ちょいと自作やろうかなと・・・。
- 112 :_:03/06/06 00:41
- http://homepage.mac.com/hiroyuki43/2ch.html
- 113 :名無し検定1級さん:03/06/06 00:46
- >>111
秋月でキットは売ってるけど。
- 114 :名無し検定1級さん:03/06/06 11:33
- >>113
あぁ、そうでした。
- 115 :名無し検定1級さん :03/06/06 15:22
- ↑あれみても、受信回路の参考には、
あんまりなんない・・・
- 116 :111:03/06/06 19:04
- 寅技の増刊 買いました。
ハードウェアデザイン7
パソコンアダプターの製作と応用に載ってました。
基板の自作もしようと思ったのですが、パターンは載ってませんでした。
自動タイムキャリブレータ JG2ASの記事でした。
でも、電波発信地はいまは茨城ではなく、確か福島と九州の何処かになったんですよね。
OPアンプを買ってこなくては・・・。
ひまだから、これを出来たらPCに繋いでみようかと。
どうもでした。
- 117 :115:03/06/06 20:24
- ↑HAM Journal No.104 2002年冬号の方を勧める、
こっちの方が新しく、内容も深い。
(100%理解するのは難しいだろうが)
- 118 :111:03/06/06 22:08
- >>117
そんなもありましたか、最近Hamやってないので、それも買ってみます。
コール返して、7年目、JA・・・・懐かしい。どうもでした。
- 119 :111:03/06/06 22:09
- JA嘘 JL
- 120 :111:03/06/06 22:12
- >>117
この記事ですか?
ttp://www.cqpub.co.jp/HAMJournal/contents/104/HAMJ_104.htm
- 121 :111:03/06/06 22:36
- 連続投稿すみません。とりあえず紹介&スレ維持ついでに。
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34241.htm
- 122 :115:03/06/06 23:39
- ↑両方とも持ってます(^^;)
- 123 :111:03/06/06 23:43
- >>122
はまりそう。わたしも買ってきます。大阪の共立に良く出向くので、あと京都の
ニノミヤも。へへ。
- 124 :名無し検定1級さん:03/06/08 15:43
- 大学ではアーキテクチャを専攻してるけど
ソフ開にするかエンベデットにするか迷う
- 125 :名無し検定1級さん:03/06/08 16:11
- ↑大学の教授はなんと言っておるのかね。
- 126 :名無し検定1級さん:03/06/08 23:04
- http://www.jitec.jp/1_13download/hani01.pdf
これ見た限りではハードウェアアーキテクチャとオペレーティングシステム設計の試験だね
制御の試験みたいによく誤解されてるけどなんでだろ
エンベデッドっていう名前がいかにも一般のイメージを害してると思う
名前をシステムアーキテクチャとかにすれば受験者が倍増するはず
- 127 :メカトロ基礎講座3:03/06/08 23:13
- >>126
そなの。知らなかったです。
- 128 :名無し検定1級さん:03/06/09 00:09
- >>126
「エンベデッドシステム」=組み込みシステム。126の考えてるイメージとはちょっと
違うと思う。
- 129 :名無し検定1級さん:03/06/09 00:18
- 確かに大規模なCPUとかOSは対象にしてないのかも
そういうのは資格がものをいう世界ではないしね
炊飯器とかに組み込む程度のシステムを想定してるのか
- 130 :名無し検定1級さん:03/06/09 00:36
- 参考までにマイコン応用システム(今のエンベデッドシステム)過去問
午後I
平成9年: マイコン応用システムの開発工程,機械部品加工装置のソフトウェア設計,プロセス制御を行うソフトウェア設計,製造ラインの制御,携帯用CDプレーヤ
平成10年: マイコン応用システム開発関連(ページャの開発),リアルタイムカーネルの開発,制御装置のタスク構造案の検討(配達伝票発行システム),バスロケーションシステム,遠隔監視装置
平成11年: OCR装置の制御システム,シリアル入出力ドライバの開発,アンチロックブレーキ,送電鉄塔落雷監視システム
午後II
平成9年: カーナビゲーションシステムのハードウェア設計、性能評価,ソフトウェア設計,仕様検討から自動車に取り付けての試験までのマネジメント
平成10年: 振り子式台車制御装置のハードウェア設計,ソフトウェア設計,開発マネジメント
平成11年: 新型フィットネス自転車のハードウェア設計,ソフトウェア設計
- 131 :名無し検定1級さん :03/06/09 00:39
- 旧名、マイコン応用システムエンジニア試験 だろ
- 132 :130:03/06/09 00:40
- >>131 すまん、その通り
- 133 :名無し検定1級さん:03/06/09 01:06
- TACの講座もエンベデッドだけないのか・・・
http://www.tac-school.co.jp/koza1/joho/joho.html
- 134 :名無し検定1級さん:03/06/09 16:29
- 同定が多いのがエンベデッドおおおおぉぉぉぉぉぉぉ!
- 135 :名無し検定1級さん:03/06/09 17:39
- システム同定
- 136 :名無し検定1級さん:03/06/10 20:43
- エンベデッドシステム、実務経験がないとソフトウェア、特にRTOSのイメージがつかみにくい。
例えば炊飯器でもRTOS使われてるの?コーディングはアセンブラ?C?
そもそも組み込み機器にOSが使われてることさえ知らなかった。
- 137 :名無し検定1級さん :03/06/10 21:26
- 実務経験なんぞいらん、
自分で、何か作ってみろ、
PICでもH8でもZ80でもええから・・・
妙な資格(というより検定)集めするより、
面接でオレは、こんなの作ったぞって自慢しろ。
現場じゃ、そういう奴を欲しがっているのだ。
- 138 :136:03/06/10 22:11
- >>137
いや、趣味で8086系CPUボードとアセンブラをちょこちょこいじったことはあるんですが、
趣味だとOSの概念なんか全くないわけで、セマフォやらメールボックスやらってどんなものかなと。
その文章全体には同意です。(そういう製作意欲バリバリの人が羨ましい)
- 139 :137:03/06/10 23:36
- リアルタイムOSの必要性は、
プログラムの組み方や、処理内容なんかで変わるわけで、
特別、上からのお達しが無い限り、プログラマの一存で決めてしまう。
デバッガのタスクの為に、わざわざ使う事もあるし、
ルールさえ守れば、アルゴリズムがラクになる。
携帯なんかはiTRON使えと言われるし・・・
- 140 :名無し検定1級さん:03/06/11 00:12
- >>139
エセ技術者ハケーン
- 141 :名無し検定1級さん:03/06/14 07:55
- 情報の分野ではこれ系のアーキテクチャとかって人気ないのか
ハードウェアとか技術系は位置付け的にも下に見られてるというか
経営とか監査とかの文系よりなシス監や上級シスアドあたりを
頂点にもってくるところがいかにもお役所的な感じがする
- 142 :名無し検定1級さん:03/06/19 20:54
- 発表まで保守しとけっつてんだろこの馬鹿チョンが!
- 143 :名無し検定1級さん:03/06/19 23:54
- >>141
文系理系論争にまで発展しそうな根の深い問題だな。
まぁ理系には技術士(情報工学)があるから我慢してもらうということで。
- 144 :名無し検定1級さん:03/06/20 20:10
- 6/25合格発表予定age
http://www.jitec.jp/index.html
- 145 :名無し検定1級さん:03/06/22 13:27
- ウホッ、後3日
発表ってwebでやんの?
- 146 :名無し検定1級さん:03/06/22 13:44
- 最近ふと、思うのですが、ツーちゃんねるって・・・・・・・・・・・・なんか小学生か中学生の
集まりなんですか。
- 147 :名無し検定1級さん :03/06/22 13:54
- ↑まじれす
精神年齢は、そんなもんでしょう・・・
- 148 :名無し検定1級さん:03/06/22 16:16
- 外では良識ぶってる大人達が、「うんこうんこ〜」とつかの間の開放感にひたるわけだ。
ここはそういう大人の社交場なんだよ・・・
- 149 :146:03/06/22 19:29
- 承知致しました。ツカレルワケダ
- 150 :名無し検定1級さん:03/06/22 23:41
- ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∩_∩
:::::::::::::::::::::: 2ch ::::::::::::::::::::::::::::::::::(´∀`;)アアッ… リアル
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::⊂ ι)←>>146
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ 人
/ ̄ ̄ ̄ ̄\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::(_)J
| |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
| () () |:::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ∀ |< お前もこっちの世界に来いよ!
| |:::::\______________
| |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
└.─.─.─.─.┘:::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
- 151 :名無し検定1級さん:03/06/23 13:01
- >>150
こいうのがね。幼稚だな。
- 152 :名無し検定1級さん:03/06/23 20:33
- いやこういうのはいいだろ。
幼稚なのは今セキュアドスレとか荒らしてる連中。
- 153 :名無し検定1級さん:03/06/24 21:59
- ウホッ、後2時間
- 154 :名無し検定1級さん:03/06/24 22:15
- http://www.jitec.jp/1_05goukaku/goukaku_kydo.html
- 155 :名無し検定1級さん:03/06/24 23:48
- 後10分ちょいだっつうのに誰もいねえのかよ
- 156 :名無し検定1級さん:03/06/24 23:55
- 後5分だ馬鹿やろう。山崎でもいいから返事してくれよ。
- 157 :名無し検定1級さん:03/06/24 23:58
- あいよ
- 158 :名無し検定1級さん:03/06/24 23:59
- ヤター返事がアターヨ
後1分
- 159 :名無し検定1級さん:03/06/25 00:02
- うかたああああああああああああああああああああああああああああああああああ
- 160 :157:03/06/25 00:05
- やはり農業エンベデッダーは無理だったか(全国で2名受験)
- 161 :名無し検定1級さん:03/06/25 00:06
- なんだよ農業って
- 162 :157:03/06/25 00:08
- 職種が農業なんだよ
去年は統計情報がフライングで発表されたんだけど
エンベデッドで農業なんてヤシいないからね
フライングで結果がわかるわけだ
- 163 :名無し検定1級さん:03/06/25 00:12
- ああ、そういうことか。しかしエンベデッドなんぞ仕事と関係あんのかね?
- 164 :157:03/06/25 00:15
- よりよいトラクターと水撒き機を…
というのは冗談で、ネタでかきますた。
つーても親類に農家いるし、書類書いた日だけは一日ファーマーだったんだよ、きっと
- 165 :名無し検定1級さん:03/06/25 00:18
- なんじゃそら。では私はネットワークの世界へと旅立ちます。そりでは〜
それから、幼稚な書き込みしてたのはだいたい漏れです。うへへ
- 166 :157:03/06/25 00:21
- んじゃね〜、合格おめっとさん
念のため言っとくけど、漏れもそれなりに勉強したんじゃよ
午前 84%
午後I 40%(推定)
午後II 60%(推定)
って感じ。
午後I強化して来年こそは真の農業エンベデッダーになると心に誓いますた
- 167 :名無し検定1級さん:03/06/25 08:40
- 落ちた。
俺が受けた試験会場1人しか合格してなかった。
- 168 :名無し検定1級さん:03/06/25 08:44
- 受かったあ
学生合格おめ
- 169 :名無し検定1級さん:03/06/25 10:20
- 書き込み少ない割に受けた奴結構いるじゃん。
- 170 :名無し検定1級さん:03/06/25 10:55
- 漏れも来年受けよー
実家が家庭菜園してるから、農業でエントリーすっかな(w
来年は絶対、農業従事者で合格者が出るぜ!
- 171 :名無し検定1級さん:03/06/26 21:02
- ファームウェアとファーマーって似てる...
このファームって語源は一緒かな?
- 172 :名無し検定1級さん:03/06/27 21:02
- 漏れも受かった・・・3回目・・・
電卓禁止になって、いやに簡単になった気がしたけど
合格率16-18%くらい逝ってんじゃないのか?
- 173 :名無し検定1級さん:03/06/27 21:02
- >>171
farm
Firm
- 174 :171:03/06/27 21:12
- 違うのか...
逝ってくる
- 175 :名無し検定1級さん:03/06/28 01:59
- >>172
俺もそう思った.
過去問をガッツリやっていったら簡単だと感じたよ.
応募者 3,717
受験者 2,320
合格者 251
合格率 10.8%
だって.実際ちょっと合格率上がってるね
- 176 :名無し検定1級さん:03/06/29 01:07
- 俺の場合、過去問をガッツリやっている余裕はなかった
(せいぜい午前問題を見直すくらいかな)けれど、本業が
思いきり組み込み機器のソフト開発(基地局とかカーナビとか
まぁいろいろやったな…)だからか、午後も思っていたより
ちゃんと書けた。
で、今回無事合格できたけれど。
計算問題とか苦手なほうだから、今回のは助かったよ。
四則演算が普通にできればOKくらいのもんでしょ、あれは。
- 177 :名無し検定1級さん:03/07/02 00:11
- 保守sage
- 178 :名無し検定1級さん:03/07/04 23:07
- 保守sage
- 179 :名無し検定1級さん:03/07/08 00:25
- 保守sage
- 180 :山崎 渉:03/07/12 11:56
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 181 :山崎 渉:03/07/15 12:01
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 182 :名無し検定1級さん:03/07/18 15:00
- この試験合格して何かよかったことありますか?
俺はまだないが。
- 183 :名無し検定1級さん:03/07/18 15:17
- テレビでひろゆきを見れた
- 184 :ES合格者:03/07/22 01:35
- うかったよ。
- 185 :ES合格者:03/07/23 00:25
- >エンベデッドがマイナーなのはなぜか?
>ア エンジニア全体に占める組み込み系エンジニアの割合が小さい。
これはあったかも。
ただ、今組み込み系エンジニアの割合が増えてゆく傾向にあるので状況はかわるのでは?
>イ 将来性がない。
ニーズは増える傾向にあるので将来性はないとは思えないね。
>ウ 組み込みの分野では実務が全てで資格は意味がない。
実務重視は組み込みに関わらず全て同じでしょう。
>エ その他・・・
この資格を知らない組み込みエンジニアが多いのでは?
自分も3年前まで知りませんでした。
- 186 :ES合格者:03/07/23 00:31
- >エンベデッドさ、制御系なんだよね??
>これから、ロボが普及してくると、需要があるんじゃない?
ちなみに試験に合格するためには、制御系の知識は特になくてもよいですね。
午前の問題で、PIDとか各種制御理論についての問があるけど、こんなの暗記すれば
十分。
午後の問題で、制御の知識が必要なのはまずない。
ステッピングモータの制御問題があったぐらいだけど、ステッピングモータのことを
少し知っていれば簡単に解けます。
- 187 :ES合格者:03/07/23 00:50
- >必要な知識は下は電子回路から上はRTOSまで一通り。
電子回路については、大した知識はいらないと思うね。
前身のマイコン応用技術者試験では結構必要だったとは思うけど。。。
午前の問題で出るけど、合格するだけなら過去問丸暗記で十分でしょう。
午後1・午後2はソフト系の問題を選べば、電子回路については知らなくても大丈夫ですね。
RTOSについては、かなり知ってないときついね。
午前・午後共に必要ね。
>業務系は文系の人も多いが、制御系は工学部出身でないときつい。
>上のスレに書いてある内容が理解出来るようでないと合格は難しいでしょう。
制御系の専門知識を問う問題は午前でしかでたことがないので丸暗記で対策可能です。
午後問題についても過去7年分の過去問を見た限り制御系の専門知識は不要。
中学レベルの数学(一次方程式)が使えれば十分解けます。
論理的思考能力があれば工学部でなくても大丈夫ですね。
>参考書もほとんどないので
>トランジスタ技術とインタフェースを一年購読して
>あとは過去問を解くってのがこの試験の対策かな。
過去問をたくさん解くのが有効。
インターフェースを読むのもよいかも。
マルチプログラミング・タスク設計・タスク間通信設計・デバドラ実装の実務ができたら午後問を解くのに必要なスキルは身につきます。
(ソフト系の場合)
- 188 :ES合格者:03/07/23 00:53
- >合格ラインはどの辺なんでせうか
オレもしらん。
オレは
午前:88点
午後1:65%程度
午後2:65%程度
で合格した。
- 189 :ES合格者:03/07/23 00:59
- >徹底解説 エンベデッドシステム 本試験問題〈2003〉 \3,800 アイテック情報技術教育研究所
>徹底解説 エンベデッドシステム 本試験問題〈2002〉 \3,800 アイテック情報技術教育研究所
>徹底解説 エンベデッドシステム 本試験問題〈2001〉 \4,000 アイテック情報技術教育研究所
>合格精選300題エンベデット試験問題集 午前 \2,300 東京電機大学出版局
>メカトロ基礎講座3 プログラム学習によるマイコン
>制御基礎講座4 プログラム学習によるディジタル制御
>メカトロ基礎講座4プログラム学習によるロボットI マイコン応用技術
>図解入門 よくわかる最新PCアーキテクチャの基本と仕組み
>これだけで、なんとかいけそうですか?
実務経験者なら上から3つ(過去問集)を徹底的にすれば十分です。
- 190 :ES合格者:03/07/23 01:11
- >この試験高度区分の割には合確率高いですが、
>やっぱりアフォは受けないからですか?
経験者しかうけないからと思う。
この試験の場合、ネスペやデータベースと違って、
問題集も参考書も通信教育もなく、あるのは過去問集(それもITECしかない)だけでしょう。
これでは未経験者は敬遠するでしょう。
ちなみにオレはネスペも持ってるけど、あれは実務未経験者でも独学できんことはないと思った。
- 191 :ES合格者:03/07/23 01:18
- >これ取得して評価されるのか?
知名度が低いのであまり評価はされんでしょう。
ちなみに、これより知名度が高いソフト開発技術者の方を評価する会社があるとの噂を聞いたことがある。
オレは1種(現ソフト開発)も持っているが、ソフト開発よりエンベの方が専門性は高いと思う。
にも関わらず低評価なので割にあわないかな。
世間の評価を得たいのなら、取得する意味は少ないと思われる。
- 192 :ES合格者:03/07/23 01:26
- >ところでこの試験受ける人って他には何か受けてるの?
>なんか情報処理試験の中でも独立した存在のようなので、ふと疑問。
オレは以下の順に受験・合格しました。
2種(現基本情報技術者)
1種(現ソフト開発技術者)
テクニカル(ネットワーク)
テクニカル(エンベデッド)
- 193 :ES合格者:03/07/23 01:33
- >確かに大規模なCPUとかOSは対象にしてないのかも
>そういうのは資格がものをいう世界ではないしね
>炊飯器とかに組み込む程度のシステムを想定してるのか
本試験ではRTOSの知識は必須ですね。
CPUについては「大規模なCPU」の定義が定かでないのでコメント難しい。
けど、過去に午後問題で出てきたプリンタとか携帯電話でのCPUは少なく「小規模なCPU」ではないね。
それらの上でのソフト開発はRTOSは必須ですね。
炊飯器のような小規模(8ビットマイコン程度)のCPU(もちろんRTOS無し)を対象とする問題は過去6年間で見たことはないね。
- 194 :ES合格者:03/07/23 01:51
- >受かったあ
>学生合格おめ
学生さんですか?
よく受かったね?
おめでとさん。
ところで15年の学生合格者は全国で3名のようですね。
官報で氏名が公表されるならば、1/3の確率で特定されるかも?
- 195 :なまえをいれてください:03/07/24 16:10
- ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
- 196 :名無し検定1級さん :03/07/24 17:45
- >185-194
ご苦労様です、
自分も、この資格を3ヶ月前まで知りませんでした。
それまで、頭の中は1種、2種で止まっていました(藁
現場では、あまり良い話題のネタにはなりませんものね・・・
最近は仕事と関係ない資格を取って遊ぶようになったので、
これにも興味を持つようになしました。
勉強すると、マイコン博士(藁)になれそうで、いいかも?
来年、他の試験とあたらないようなら、受けてみるつもりです。
- 197 :名無し検定1級さん:03/07/24 23:01
- >>194
ここ数年はプライバシーの関係で氏名は公表されないようです。
国公立大学合格者氏名とかも新聞から消えて久しいですしね。
- 198 :ES合格者:03/07/25 01:06
- >>196
現場ではエンベ試験なんて誰も知らないので、「良い」か「悪い」か以前に
そもそも話題のネタになりません。
さて、趣味で資格をとってられるそうですが、エンベの試験問題自体は他の
試験区分に比べて面白いと思います。
身近なシステムが問題に出てくることが多いですからね。
(携帯電話・コピー機能付きホワイトボード・プリンタ・MFP・ATM等)
話は変わりますが、エンベデッドシステムは同時にリアルタイムシステムであることが多いです。
エンベ試験はリアルタイムシステム設計の重要ポイントがキチンと抑えているか
をみようとしているので、新人研修のネタに丁度よいと思っています。
- 199 :ES合格者:03/07/25 01:07
- >>197
そうだったんですか。
知りませんでした。
- 200 :名無し検定1級さん:03/07/30 01:51
- 保守sage
- 201 :名無し検定1級さん:03/07/30 02:52
- どうせ来年まで持たないからdatに落としてしまいなさい
- 202 :山崎 渉:03/08/02 01:19
- (^^)
- 203 :名無し検定1級さん:03/08/05 00:03
- 保守sage
- 204 :名無し検定1級さん:03/08/06 03:35
- >>193
ITRONの応用例に炊飯器が出ているけど?
http://www.tron.org/tronproject/tp_itron.html
趣味系の人間にRTOSの採用基準を教えて下さい。
- 205 :名無し検定1級さん:03/08/06 17:44
- >>204
その炊飯器の場合、無理にRTOSを載せようとしている感が否めない。
RTOSを載せたいと思うのは、例えばデジカメみたいに、
撮った画像を圧縮しつつ、次の撮影に備えてカメラ部分を
制御しつつ、通信も監視する。
といった感じにいろいろな仕事を同時にやらせたいとき。
実際は、デジカメくらいならOS無しでも全く問題は無いが…。
とはいえ「採用基準」というのは難しい。
というのも、実際の開発現場ではゼロから全てを設計することなど稀で、
既にあるモジュールを組み合わせたり、社外から買ってきたりして
開発を行うので、その時点での制約としてOSが載せられなかったり、
逆に必ずITRONを載せなくてはいけなかったり、という風に既に決まっていることが多いから。
趣味系の人間なら、秋月キットいじってるだけでなく、
開発技術者向けの展示会などに行ってみるといい。
大抵の場合、Webで事前予約すると入場料がタダ、もしくは格安だ。
いろいろと刺激になる。
- 206 :ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 19:34
- ,,,--─===─ヽ/へ
/iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiii/ \iiiiiiiゞ
iiiiiiiiiiii/ \iiヽ
iiiiiiiiiiiiiii《 ━━━'/ ヽ━━━ ヽミヽ
...iiiiiiiiii彡/ __,.:: :: __ ヽiiiii|
..iiiiiiiiiiiii》| ::: |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiiii|, |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii, ( ● ● ) .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 》━━━━《 |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ 》 / ̄ ̄\ 《 |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《 《《 \ ̄ ̄/ 》》 |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》  ̄ ̄ 《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
- 207 :ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 19:37
- ■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
■■■■■ ■■〜〜■■ ■■■■■
■■■■■ ■■■■〜〜■■■■ ■■■■■
■■■■ || ■■■■
■■■■■ 〓〓〓〓||〓〓〓〓 ■■■■■
■■■■ 〓〓 || 〓〓 ■■■■
■■■■ // \\ ■■■■
■■■■ //( ●● )\\ ■■■■
■■■■ // ■■■■■■ \\ ■■■■
■■■■■ / ■■■■■■■■ \ ■■■■■
■■■■■ ■/〓〓〓〓〓〓\■ ■■■■■
■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■ ■■ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 208 :ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 19:37
- □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
- 209 :名無し検定1級さん:03/08/06 22:33
- お尋ねなんですが、これから組込みの仕事を実務でやることになりそう
なんですが、この資格の勉強をすることは無駄な作業となりますか?
(現在、電子回路基板設計と小規模のアナログ回路設計です。)
- 210 :名無し検定1級さん:03/08/06 22:54
- >>209
作る対象によるが、ただ作るだけの単純な下請けだったりするならば100%無駄。
電機メーカーの開発部(自社開発)みたいなところだとしても80%近く無駄。
エンベデッドは制御回路の試験じゃなくて、あくまで制御ソフトウェアの試験。
- 211 :209:03/08/06 23:07
- >>210
ありがとうございます。
もし、制御ソフト主体だったら意味あるのでしょうか?
ちなみに電機メーカーの開発部です。
- 212 :名無し検定1級さん:03/08/06 23:12
- >>211
関係者と渡り合う時には、その知識が役立つかも?
実務には、たぶん、役立たない(w
- 213 :209:03/08/06 23:34
- そうですか。役に立たんですかぁ。。
うーん。。何をどう勉強していけばいいのやら。。。
- 214 :ES合格者:03/08/07 00:47
- >>211
RTOSを使用する制御ソフト開発実務の基本・考え方を習得するという点では役に立つと思います。
- 215 :おれも合格者:03/08/07 01:03
- しかし参考書が完備されてないので
制御ソフト開発実務経験者が2日ほど過去問を眺めたら
合格できるものって感じるぞ
だから70%無駄なのでは
- 216 :名無し検定1級さん:03/08/07 08:26
- >>213
確かにハードウェア系でそれなりの地位のある資格って聞かないな…
デジ検は基本的に学生もしくは新人研修の題材向けだし
ハード系は派遣業エンジニアの割合が少ないから
資格の需要が小さいなのかもしれん
電子工学系で勉強の題材にちょうど良い資格ってある?
あるなら漏れも受けてみたい
- 217 :名無し検定1級さん:03/08/07 10:28
- 最初に触ったRTOSは、Z80のRMZだった、
付属のドキュメントだけで、使えるようになったけどなー
大昔の話だが・・・
- 218 :204:03/08/09 03:52
- >>205
ありがとうございます。展示会は学生(しかも電気電子情報系ではない)の身にはちょっと
敷居が高いんですよね…。
- 219 :ES合格者:03/08/12 00:08
- 保守AGE
- 220 :名無し検定1級さん:03/08/12 15:38
- せっかくの夏休みなのにっ!アメリカはもう学校ないんだよっ!
むーっ。あたし、あなたに会いにいけないじゃなーいっ!
そーんなイライラ解消ってことで、なんと7日間10分無料サービス中☆
http://www.gals-cafe.tv ここでバイトしてるンだぁ♪
なつき、ずっとずっと待ってるからね!遊びに来てね!
え?・・・モチロン、遊びじゃなくてマジなのも大歓迎、だよ(*^.^*)
- 221 :名無し検定1級さん:03/08/12 15:44
- >>219
あげると広告はられるよね
- 222 :名無し検定1級さん:03/08/12 18:14
- >>219
保守はsageでもいいのでよろしく。
削除はスレの位置ではなく書き込みの古いほうですよ。
まあ、このスレに保守する価値があるかどうかは判断を任せます。
(私は今後書き込まないと思います。)
- 223 :名無し検定1級さん:03/08/13 15:44
- なんとなくさげ
- 224 :山崎 渉:03/08/15 12:30
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 225 : :03/08/16 00:09
- ゆびきたすな世の中に移行していけばおのずとエンベな仕事が増えると思うんだがまだまだ当分だめそやな〜。
- 226 :名無し検定1級さん:03/08/18 01:13
- 保守sage
- 227 : :03/08/20 00:08
- リアルタイムOSとしてRTLinuxとかVxWorks使ってらっしゃる方います?
- 228 :名無し検定1級さん:03/08/20 01:22
- >>227
NASAの下請け。
- 229 :名無し検定1級さん:03/08/20 04:35
- VxWorksってなに?
- 230 : :03/08/20 22:14
- 組み込み機器の制御ソフト用OSでかなりのシェアを持つリアルタイムOS>VxWorks。
名前は知っておいてもよいかも。
ここには技術者はいないのかなー。
- 231 :ES合格者:03/08/20 23:10
- VxWorksの国内シェアってどんなものか知ってる人教えて!
- 232 :名無し検定1級さん:03/08/20 23:19
- 使ったことないな
炊飯器にはいらん・・・
- 233 :名無し検定1級さん:03/08/21 01:36
- 日本よりアメリカかな。
>>228でもある通りNASA関連で使われていることを宣伝してるし。
火星探査機「ローバー」にウインドリバーの「VxWORKS」を採用
http://www.mediaselect.co.jp/news/0306/17/0306170031.html
- 234 : :03/08/21 01:37
- 通信系制御なんかでは結構なシェアじゃないでしょうか>VxWorks。
でも炊飯器に入れるのはライセンス料を考えるとむちゃくちゃ赤字になる気が...?
(数売れば元が取れる???)
- 235 :名無し検定1級さん:03/08/21 01:41
- 日本でいうところのμTRON相当らしい。
>デジタルカメラなどの組み込み機器に置いて海外で現在トップシェアの米
>WindRiver社のVxWorks
>純国産、ロイヤリティフリーで日本のメーカに広く採用されているμTRON
http://www.ikeriri.ne.jp/mobile/Java2ME.html
何年の7月かわからないけど参考までに。
- 236 : :03/08/21 01:48
- とりあえずウインドリバーのVxWorksはここに出とります。
http://www.windriver.com/japan/products/vxwks54/index.html
- 237 : :03/08/21 01:52
- 数年前まで組み込みでOS-9/68k使ってたけどすたれちゃったし...。
しかしどのくらいの人がOS-9を知っていることやら...。
- 238 :229:03/08/21 02:40
- そうですか,なんかこれでやってるところみてましたけど
壮絶な開発で状況のところで,「もう」とか「くそ」とかいいながら
やっていたので,けっこう大変なんだなぁとちかよりがたかったです
おわり
- 239 :名無し検定1級さん:03/08/21 02:41
- Z80ってまだやってるところあります
- 240 : :03/08/21 23:25
- 64180を使ってる?
まさかザイログのを使ってる?うげ!
- 241 :名無し検定1級さん:03/08/21 23:28
- Z80つかってるところみたことあります。
シャープ無いからどうしようだって 笑ってしまいました
- 242 : :03/08/22 00:00
- おおむかし数バイトか十数バイトで64kbyte空間をオールクリアするプログラムを見たことがありました。
最後はプログラムまで消して終了する、と。ちょっと目からうろこでした。
>>238
VxWorksだからではないと思います。
RTOSで複数タスクを同時に動かしていてプライオリティの関係で想定していなかったタスクが先に動いて、でもモニタなどではタイミング的にわからないとか、
ICEて止めたくても複数のタスクが同じ変数エリアをアクセスしていて悪さをしているタスクを捕まえられない、なんてことはよくあります。
- 243 : :03/08/22 00:26
- あ、自分まで消しちゃうプログラムはZ80用ね。
- 244 :名無し検定1級さん:03/08/22 11:49
- >>242-243
なるほど、空ROMつかまされたことあります (w
- 245 :名無し検定1級さん:03/08/22 21:03
- 昔出張先で、電計部門からたっきゅう便で、ROM送ったから、基板にセットしておいて
いわれ、稼動させたら、??????
で、からでした。
Z80基板
- 246 : :03/08/22 21:45
- >>245
おいしいですねー。
はたから聞いていると笑い話です。
そのときのご本人たぶん完全に血の気が引いたでしょうが...。
最近はDIPじゃないですからあまりなさげですが。
- 247 :名無し検定1級さん:03/08/22 21:58
- >>246
怒りまくって、会社に電話したら午後10時
みんな逃げて帰っていました。
あとから聞いたら、プログラムできていなかったのです。
翌日、そのプログラマをROMライタかついで、出張に来させた
私は、鬼です。 w
- 248 :名無し検定1級さん:03/08/22 22:03
- 続き
出張先、こらーはよ やれ〜
と言って、ジュース、缶コーヒー、コンビに弁当を買いに行く私は
何?
飯くわさんぞ〜とやさしい上司でした。
おわり
- 249 :名無し検定1級さん:03/08/22 23:23
- >>246
取引先でCDRのケース開けたら生ROMだったー!
なんてこともあるので、やってることは今も昔もどこでも変わらんです。
今はバイク便という便利なものがあるので、そのときは助かりましたが。
- 250 : :03/08/23 10:59
- 客先へはROMをいつも2セット自分で持って行ってたな〜。
というか技術屋自ら作って現場に行って現調しなきゃいけない小さな会社だからそんなことがあったら誰にも当たることは出来ん(^^;。
そして現調お約束はRS232Cケーブル。たまにクロスとストレートを間違えて持っていく、と...。
- 251 :245:03/08/23 11:11
- おはようございます。
さて続きをかきます
出張先で、部下と一緒に、居酒屋にいったのはいうまでもありません。
当然、部下は宿泊先も、居酒屋のありかも調べていました。
いまだに、われわれは、合格していないのは当たり前です w
あとで、総務経理の女性社員に、私達も優遇しなさい(酒接待)と
言われながら、経費申請で、女性に頭を下げる始末です。
ちゃんちゃん!
- 252 : :03/08/24 11:08
- うちは出張しても手当てはほとんど出ないし営業職じゃないから接待枠持ってないし...。頭下げても出るんならうらやましいw。
ここ数年は近所の客先でVxWorks相手に仕事してます。出張なんてもうずっとないな。エンベな話題としてはEtherも使うけどまだまだ232cを使ってますー(デバッグポート)。
JTAGなんて昔使ったことがあると思うけど記憶が...。
アルテラとかも最近ご無沙汰してる...。
- 253 : :03/08/24 13:16
- 来年春にエンベを受けるつもりのある方でリアルタイムOSのイメージがつかめない方にこんな本を紹介しておきます。
実用 組込みOS構築技法―情報通信を支える基礎技術RTOS入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320120256/qid%3D1050456813/br%3D1-1/ref%3Dbr%5Flf%5Fb%5F0/250-2118996-5617046
サンプルソフトがついて実験できます。
あとOSの概念実装イメージなど基本的なことも載ってます。
結構いい値段するのが難点ですが...。
- 254 : :03/08/24 13:28
- こっちの方がいいかな?>書籍の紹介ページ
ttp://www.kyoritsu-pub.co.jp/shinkan/shin0111_01.html
- 255 : :03/08/24 19:33
- 知らなかったんだけどこんな本もあるみたい。ちょっと買ってみよっと。
リアルタイムOSと組み込み技術の基礎
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/shinkan/shin0111_01.html
- 256 :名無し検定1級さん:03/08/28 02:08
- 保守sage
- 257 :名無し検定1級さん:03/08/31 11:21
- 保守sage
- 258 :名無し検定1級さん:03/09/02 11:07
- エンベとソフ開は、試験が同じ日なのね・・・
- 259 :名無し検定1級さん:03/09/03 13:27
- 俺も、両方欲しいが、2年以上かかりそうだ
- 260 : :03/09/05 09:12
- エンベは午前の問題の半分程度が過去問から出ている気がする。
午前の過去問をしっかり押さえ午後はリアルタイムOSの考え方(セマフォメールボックスなど)を押さえあとは解答の書き方を覚えれば大丈夫でしょう。
ソフ開の方が範囲が広い分厳しいかも知れない。
- 261 :名無し検定1級さん:03/09/06 15:59
- 来年この試験受けたいんですが、どういう勉強方法がいいですか?
ネットワークなんかと違って教科書系のテキストが出版されていないようなので、
「教科書買って読む→問題集買って解く→過去問買って解く→模試受ける」
という勉強方法が使えず、かなり困っております。
過去問本の解説読んでも意味分かんないし…。
ちなみに当方、学生です。
普段はH8やらPICやらで制御ソフト書いてます。
今年の春にソフ開受かったので基礎的な知識はもっていると思います。
- 262 : :03/09/06 21:57
- 勉強方法のひとつの意見程度に参考にしてください。
とりあえず過去問をやってみる、と。
過去問はすでに手を出されていてかつ組み込み系のソフト方面ということなんでRTOSが理解できれば大丈夫だと思うんですがRTOSの機能は使われてますか?
セマフォ
メールボックス
イベントフラグ
割り込み処理(OSに割り込みハンドラを登録し割り込み処理終了時タスクディスパッチさせる)
プライオリティが絡んだタスクディスパッチ
等等
>>254で紹介されている本に乗ってるRTOSを使ってWin上で実験してみるのもよいかと...。
RTOSも大丈夫?であれば逆に過去問で何がわからなかったのかがわからないです。何でしょう???
- 263 :名無し検定1級さん:03/09/06 22:04
- >>262
なんか意見のつもりが質問になってたな(w
対試験用の問題集などは非常に少ないのでまず過去問題を消化して自分の弱点(問題を読んでも分からず答えを見ても理解できず)を洗い出す。
そして不明部分をキーワードにgoogleで探す、制御系の本を乱読熟読する、RTOSで実験してみる(ソフト系の場合)って方法で理解していけば、と考えます。
- 264 :261:03/09/06 23:44
- レスありがdです。
質問の仕方が漠然としすぎていたのかも知れません。
普段書いているソフトウェアが単純なIC制御のような小規模システムなので、
H8ではOS使ってないし、PICは当然アセンブラ、OSとは無縁の開発です。
改めて聞かれて気が付きましたが、つまりはRTOSがぜんぜん分からんのです。
セマフォは春のソフ会・午後Tで出題されましたが、ある種の
アルゴリズム問題だったので完答できました。
ただ、それがOSの機能として実装されている様子がイメージできません。
ソフ会のときもオペレーティングシステムは苦手分野だったので…。
とりあえずは254の本を読んでみることにします。
- 265 : :03/09/07 01:20
- >>261
254の本のOSには同期制御用にはイベントフラグしかないようなのでセマフォに関してフォローします。
セマフォが資源アクセスの排他制御用機能だということを理解されているのを前提で実装イメージを書きます。
いろいろ考えたけど厳密に書くと条件なども定義が必要なんでざっくりと...。
たとえば以下のような関数が想像できます。
SemId=SemCreate() セマフォID生成。単純にユニークなIDを振り対応するWaitテーブルsleepテーブルを生成
ret=SemGet(SemId,time) セマフォ取得。引数がゼロのときは永久に待つ。ゼロが返ってきたら取得失敗
SemRelease(SemId) セマフォを解放。
SemDelete() セマフォID消去。IDに対応するWaitテーブルsleepテーブルを解放する。
内部処理としては
SemGet() SemIdがまだ他タスクにGetされていなければ0以外を返す。
すでに他タスクにGetされていた場合、引数のタイマ値が0ならそのタスクをwaitさせwaitテーブルに登録する。
タイマ値がある場合はその時間分そのタスクをスリープさせsleepテーブルに登録する。
この時点ではSemGet()から処理が返らない。
SemRelease() SemIdが渡された時waitテーブルとsleepテーブルを検索し待っているタスクで一番プライオリティの高いタスクを起こしそのタスクに処理を移しSemGet()の後の処理から処理を続ける
といったところでしょうか。タスクのディスパッチも重要なポイントです。
説明的に足りないところもあるでしょうが流れ的には正しいはずです。
(waitテーブルとsleepテーブルはひとつにしてもいいかも)
- 266 : :03/09/07 01:24
- ちなみにセマフォの種類にはカウンティングセマフォやバイナリセマフォなんてのもありますが用は上記の応用です。
- 267 : :03/09/07 02:20
- 今気がついた。
>255に張ったURL、254と同じだった...。
正しくは
「リアルタイムOSと組み込み技術の基礎」
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/MIF/MIFZ200307.htm
VxWorksに関してもちょっと載っているようです。
(pSOSはどこに行ったんだろう?VRTXは?)
- 268 :名無し検定1級さん:03/09/07 17:53
- >>265
だいぶ分かってきました。
ゲームプログラミングからこの世界に入ってきたクチの人間なので、
関数で説明されると非常に理解しやすいです。
ついでに言うとゲームプログラムから入ったのでOSについて意識した事がないです。
ソフ会の影響からか、OSと聞くと、
CPUの特権モードを用いて仮想的なリソース空間を各プロセスに提供し(以下略)、
みたいなことを考えてしまうのですが、
本を読んでみると、RTOSはどうやら違うみたいですね。
大抵はメモリ空間なんかも共通で主目的がハードウェアの管理やマルチプログラミング
という点でも、むしろMS-DOSに近い感じ?
DOSは完全なマルチタスクOSではないですが…。
何とか取っ掛かりは出来たので、あとは本読んで
自力で何とかなりそうな気がしてきました。
これを読み終わったら、次は267の本買ってきます。
実はそれも本屋で見かけて、買おうかどうか悩んだ代物なので。
- 269 : :03/09/08 00:02
- RTOSの基本はDOSがまったく行わないタスクスケジューリングがほぼメインです。
イベントが発生したとき対応するタスクをどれだけ早く起動させることができるか(リアルタイムで処理できるか)、それが重要な点だったりします。
紹介した本に書いてあるとおりRTOSのメモリ管理は他タスクメモリ空間へのガードなんぞ行いません(除OS-9)。
そんな重い機能は載せずどれだけ早く処理ができるか(反応できるか)がメインになります。
同期制御も結局同期してタスクを起こすって処理だったりします。
昔使っていたOS-9/68kでは68020で20MHz(25MHzだっけな)においてシステムコールからの返ってくる最悪値で確かμsオーダーだったようなあやふやな記憶があります(今のCPUならnsオーダーか?)。
普通のタイムシェアリングタイプのOSなんかは10-20ms単位でタスクが切り替わっているためレスポンスがシビアなシステムでは使えなかったりします。
DOSにはそんな機能はついてないんで基本的には紙の上だけでの理解になりますががんばってください。
本付属のRTOSはVC++環境があれば実験できますがその環境はありますよね
ちなみにRTOSのタスクのイメージはWindowsにおけるスレッドのイメージに近いと考えてもはずれではないでしょう。
- 270 : :03/09/08 00:17
- ちなみに組み込みの場合載せるハードウェアはAT互換機のように同じではありえないのでハードウェアの管理はユーザー任せだと思ってますがどこに書いてありました?
- 271 : :03/09/11 00:25
- あれ?
- 272 :261:03/09/11 00:56
- >>270
もしかして応答待ちでした?
組み込み系は汎用機と異なり、資源の把握はユーザーの仕事、というのは
どの本見ても最初の方に書いてあります。
ついでに資源管理のところでもしつこく書いてるので、
RTOSではかなり重要なファクターなのかなと。
ただ、AT互換機の場合は(PCメーカーや購入者も含む広い意味の)ユーザーが
勝手にハードウェアを付け足して、ドライバとインストールするという
特殊な構造から、RTOSと比較して論じるのはあまり的確ではないかと思います。
現在のAT互換機は心臓部たるチップセット自体が仮想デバイス化していて、
インストール時に判断してドライバが組み込まれるような構造になってますので、
「ハードウェア構成が同じ」とは絶対にいえません。
確かにその仮想デバイスが共通という点では構成が同じともいえますが。
ところでよく聞く「汎用機」という言葉、
最近は教科書の中でしか聞かなくなりましたが、
これって10年程前に流行った(?)ワークステーションのようなものですか?
少なくとも「汎用性がある==汎用機」という定義ではなかったのは確かです。
(だからパソコンは決して汎用機とは言わない)
- 273 :無級さん:03/09/13 00:52
- 生きざまや。
- 274 :名無し検定1級さん:03/09/15 02:08
- 保守sage
- 275 :名無し検定1級さん:03/09/15 16:37
- テスト
- 276 :名無し検定1級さん:03/09/15 17:08
- 現在遅い夏休みで海外にいます。何とか書き込めるようですな...。
AT互換機と言う表現を使ったのは公開されているPCIバスを基本的に使うのでI/F的には(操作は違うでしょうが)同じでないかい?という意味でした(ハード的に)。
PCIバスに刺さるカードは各メーカーが星の数ほど出してますから自己開発しなくても出来合いを入手してくれば解決できることがそれなりにあるでしょう。
それに対し大半の組み込みシステムはバスすら決まっていないことも結構あります。
バスI/Fの制御から考えないといけないこともあるんで資料が本屋になくデータシートだけを使って対応することもあったりします。
PCIバスものと違いユーザ(この場合顧客かな)はハードに対するソフト開発を内製(or外注)する必要が必ず発生すると考えてます。
この件に関しては>>268の
「大抵はメモリ空間なんかも共通で主目的がハードウェアの管理やマルチプログラミングという点でも、むしろMS-DOSに近い感じ?」
と言う部分に反応しました。主目的がハードウエアの管理???ん???と言う感じです。
ここまで書いて気がついた。セマフォとかイベントフラグのこと言われてます?あれはリソース(資源)管理であってハードウェア管理に限定したものではありません。共有メモリやタスクの同期取りなどにも使われています。
もしそういう意味で使われていたならようやく真意が分りました。
ながながと書きましたがなんかすっきりしました。
ちなみに私は組み込みの世界のみしか知らない人間なんで汎用系に関しては素人以下です。多分勘定系の処理を行うコンピュータを今でも汎用系という気はしています。IBMのAS400とかってどうでした?有識者の意見求む。
- 277 :名無し検定1級さん:03/09/19 00:44
- 保守sage
- 278 : :03/09/20 11:02
- 実務でなく試験関係、それも知名度の低い組み込みのスレに業務系(勘定系)の人が見に来るわけないか...(w
- 279 :名無し検定1級さん:03/09/24 02:04
- 保守sage
- 280 : :03/09/25 22:04
- 今月のインターフェースから
「VxWORKS」を使ったRTOS技術の基礎と応用(第1回)
リアルタイムOS「VxWORKS」の概要
なんて連載が始まるようです。
ttp://www.cqpub.co.jp/interface/contents/2003/200311.htm
- 281 : :03/09/25 23:36
- ITRON陣営とMSも手を組むみたいです。MS独自の仕様が入ってくるのはいやだなぁ。
ttp://www.zdnet.co.jp/enterprise/0309/25/epn09.html
- 282 :名無し検定1級さん:03/09/26 00:18
- つか、MS必死・・・ってトコだろう、
- 283 :名無し検定1級さん:03/09/26 03:44
- アメ公に荒らされこそすれ、潰されることはなくなったわけか
- 284 :名無し検定1級さん:03/09/26 03:50
- すいません、教えて下さい・・・・・。
初級シスアド
↓
ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1062984963/l50
- 285 :284:03/09/26 03:53
- すいません、ちゃんと表示されませんでした。
【平成15年度】初級シスアドPART30です。
562です。
- 286 :284:03/09/26 04:12
- んー、だれかおしえてくりぃー。
なんで答えがアの4時間なんだよ。
!!!!!!!!!!!!
わかった!!!!!!
b→a→c→d
の間だけ考えればいいんだね。
b→a→c→d
1時間+1時間+2時間で全工程4時間でした。
失礼しました。嵐ですれ違いでした。
- 287 : :03/09/26 09:35
-
- 288 :名無し検定1級さん:03/09/26 10:27
- 藁をもすがる思いですな (笑)
- 289 : :03/09/26 21:30
- 物売る企業としてはそうかもしれないが使わさせられる技術者の身としてはMS独自の仕様が入ってくるのはいやだなぁ。
- 290 :名無し検定1級さん:03/09/26 21:36
- 東大教授がんがれ (w
- 291 :名無し検定1級さん:03/09/26 21:37
- とろんは とろ 寿司は美味い
- 292 :名無し検定1級さん:03/09/26 23:26
- MSはなにかたくらんで居るな
- 293 :名無し検定1級さん:03/09/27 10:47
- windowsもどきを移植するつもりだろ
- 294 : :03/09/27 16:33
- CEね
- 295 :名無し検定1級さん:03/09/27 18:04
- OSはiTORNだろ?
- 296 :名無し検定1級さん:03/09/27 19:14
- リアルタイム部分はTron、UIをWindows CE .NETだそうな...。
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0309/25/epn09.html
確かにユビキタスを目指すならUIは重要だけどごり押しのMSは何かいやだな。
- 297 :名無し検定1級さん:03/09/27 22:09
- なるほど、アプリの1つとして、
カーネルの邪魔をしなければ、
windowsが載ってもいいかな。
選択肢の1つとして・・・
- 298 : :03/09/28 17:22
- MSをいまだに好きになれない理由
http://www.asahi-net.or.jp/~KI4S-NKMR/msisdirty.html
最近はあまり聞かなくなったけどこんなごり押し会社が参加したら最終的にごり押しで乗っ取りそうでいやだな。
そしてTRONもWindows CE .NETの1コンポーネントになるような気がしてならない...。
- 299 :名無し検定1級さん:03/10/02 22:36
- 基本的にうちはおっさんばっかりの職場なんだ
けど、この資格どころか情報処理関係全部なに
それ状態だな。
東大で試験を受けたことのほうが感心されたり
するよ。
- 300 :名無し検定1級さん:03/10/03 20:44
- ↑普通そうだよ、詳しいのは学生だけw
- 301 :名無し検定1級さん:03/10/04 11:01
- >>300
そうなの?試験受けにきてた連中はなんかみな
むさ苦しいおっさんばっかりだったような。
ま、そういう俺もおっさんなんだけどさ。
- 302 :名無し検定1級さん:03/10/04 11:47
- この試験、学生には受かりにくい。5100円損するだけ。
- 303 :名無し検定1級さん:03/10/04 12:01
- 初級シスアドとは年齢層が全然違うね
若い女性がいないから目のやり場に困ることがないのがいいね
- 304 :名無し検定1級さん:03/10/04 12:25
- シスアドはそんなに女性が多いのか、これは試しに行って見よう w
- 305 :名無し検定1級さん:03/10/04 12:48
- 平均年齢を見ると初級シスアドもそれほどエンベと変わらないような...。
基本情報の方が若いおねいちゃん多くて良くない?
http://www.jitec.jp/1_07toukei/nenrei.html
- 306 :名無し検定1級さん:03/10/04 13:38
- 試験で前の席に薄着の女性がいると気になって困る
合格発表をWebで確認したらその人落ちてましたが
TOEICの方が若い女性が多くて困ります
会場も女子大が多いし
- 307 :名無し検定1級さん:03/10/04 14:23
- そうなのかTOEIC受けようっと w
- 308 :名無し検定1級さん:03/10/04 14:39
- TOEICは棄権者が少なくってすごいぞ〜。
特に女性の比率が半分以上って感じだし平均年齢はぱっと見高くても二十代前半...。
ま、試験中はよそ見している時間的余裕はないと思われるが(藁。
- 309 :名無し検定1級さん:03/10/04 16:48
- 秘書秘所検定のほうがいいぞ w
- 310 :名無し検定1級さん:03/10/04 18:39
- >306
もれは、ぶらの存在確認が出来たら、
あとは機会が有ったらサイズと顔を確認するくらいからなw どうもでいい
存在確認できなかったら、大いに気に掛かるであろう!
- 311 :名無し検定1級さん:03/10/07 03:21
- 保守sage
- 312 :名無し検定1級さん:03/10/07 23:22
- RTOSからブラウオッチまで様々な情報の詰まった良スレだw
ちなみにミドルウェアとかファームウェアの世界に転職しようと思うのですが
この世界でやっていくにはエンベデッドに受からないと問題外ですか?
それとも割とやっていけますか?
私はjavaとかcならイケるんですが・・・
あと職人的には何歳くらいまで食っていけます?
- 313 : :03/10/08 00:41
- >>312
ソフト屋のお約束で資格なんぞなくても仕事は可能です。
ただ転職などのときに最低限試験に受かるくらいの知識はあるな、と認識
されるレベルでしょう。
あまりにも無名ですこの試験。
ただ組み込みソフトで生きていくならこの試験の知識(特にRTOS)が十分あった
ほうがよりいいと思われます。
今後はRTOSの知識のほかにWindowsCE.NETやCOMなどWindowsプログラミングの
知識(経験値)はかなりの確立で必須になってくると思われます。
- 314 :名無し検定1級さん:03/10/08 00:46
- >>313
おお、ありがとうございます。
そういやWinCEなんてのもあったなぁ・・・頭になかった(ぉ
TRON上での開発をやってみたいと思ったんですが
色々勉強してからのほうがよさそうですね。
- 315 : :03/10/08 01:09
- >>314
上の方で書いたとおりRTOSの概念や実装イメージがわかっていた方がバグった時に不具合箇所のめぼしが想像しやすいです(確率的に)。
特に複数のタスクがいろいろなプライオリティで動いていたときイベントが発生しても予定したタスクが起動されないなんて時にはタスクディスパッチイメージが出来ていないと地獄をみます(切り替えタイミングが分かってないため)。
かといってこればっかりは机上の勉強だけではノウハウはたまらないので実際開発に参加するのが理解する早道かもしれません。
参考までに...。
あ、さっき書き忘れたけど年齢的には新しいものを吸収できる力(+柔軟性)があれば何歳になっても可能だと思います。
- 316 :らぶぶら:03/10/08 01:36
- 漏れはVHDLの勉強してる、結構面白いよ
- 317 :名無し検定1級さん:03/10/08 01:41
- 20人ぐらいのチームで開発してるけど、エンベデッド
なんて持ってるの俺だけだよ。開発自体はブラックボックス
が少ない場合はWindowsなんかの仕事より256倍楽だ。
- 318 : :03/10/08 01:46
- Winじゃなければどれだけ楽なことやら...。
Winの仕事は苦痛。でも残念ながら今後増えるでしょう。
- 319 :名無し検定1級さん:03/10/08 14:10
- このスレは合格済みの香具師が
その価値を高める運動をするスレですか
- 320 :314:03/10/08 18:29
- >>315
なるほど。
イベントのあたりはわかる気がします。
RTOSの概要的な部分は学べばわかるとして、
あとは一つ開発するなりして具体例があれば
意外とすんなりいけるかも、と。
やはり、じきチャレンジしてみます。
ありがとうございます。
- 321 :名無し検定1級さん:03/10/09 22:49
- みんな秋何か受けないの?
- 322 :名無し検定1級さん:03/10/09 23:11
- もう受けたいのはないよ
- 323 : :03/10/09 23:48
- とりあえずNW受ける。まだ勉強始められてないけど...。
- 324 :名無し検定1級さん:03/10/11 00:53
- 保守sage
- 325 :名無し検定1級さん:03/10/11 15:22
- 興味のあるもの・・・
ソフ開 1種の頃は興味無しだったから今更とも思うし
エンベ 専門なんで興味半分
NW 実はこの方面弱いんで勉強になるかな
情報処理系検定は1つも持ってない・・・
- 326 :名無し検定1級さん:03/10/13 02:17
- >>325
受けなくたって仕事は出来るけど受けるための勉強すると知識が広がって面白いよ。
- 327 :名無し検定1級さん:03/10/15 23:02
- 保守sage
- 328 :名無し検定1級さん:03/10/17 13:29
- 秋季試験2日前
春季にしかないからsage
- 329 :名無し検定1級さん:03/10/19 19:42
- この資格の過去問あるいは予想問題とか、
この資格の問題の大体のレベルが把握できるサイトってありますか?
なかったら本屋で立ち読みしてこようかと思いますが…
数ページめくって諦める予感
- 330 : :03/10/20 00:08
- この試験の問題集などはほとんどなく
ITECの過去問(3年分)
と
午前の問題300問
の二冊程度しかなかったような...。
後はこのすれで紹介した書籍を使って組み込みソフトを理解するくらいかな...?
ハード系として受けるのなら...不明。
- 331 :エンベが専門:03/10/21 23:39
- 春はエンベと、ソフ開、どっちを受けようかなー
エンベは誰も知らないし(藁、ソフ開は今更だしなー
- 332 : :03/10/22 23:32
- 一時金なり報奨金なり出る?
高い方でよいのでは?
出ないのなら...、趣味!
- 333 :名無し検定1級さん:03/10/22 23:43
- 秋試験も終わって一段楽したし、そろそろ春へ向けて勉強するかな。
ソフ開持ってるから次はエンベだ。
今の会社は一円もお金が出ないので、完全に趣味。
近いうちに、組み込み系に転向したいと思っているので役に立つかと。
知名度低いけど、さすがに制御系の開発会社ではそれなりに評価されるよね?
しかしホントに教材が少ないな、この試験…。
- 334 :名無し検定1級さん:03/10/22 23:57
- されない、つか、知らないww
人事は知ってるかなー?
- 335 :名無し検定1級さん:03/10/23 01:17
- NWだめぽな受験生でつ。
来年の春は祖父会もってるんで、エンベうけようか迷ってます。
あぁ、松下通工かシャープの携帯電話開発部いきたいなあ・・・
- 336 : :03/10/23 06:50
- 移動体通信に限ったことではないが実際に開発(プログラミング)しているのは
本体企業ではなくて関連会社なんだけどね。
- 337 :名無し検定1級さん:03/10/23 11:04
- 携帯のプログラム組んでみたいだけなら
派遣会社がてっとり早いけど・・・
ものずきね
- 338 : :03/10/23 21:57
- 一回は移動体も面白いけどそれって期間との戦いだよん。
- 339 :名無し検定1級さん:03/10/23 22:26
- 携帯電話といっても、OSレベルの制御と、内蔵アプリ(メールとか)の開発と
コンテンツアプリ(ゲームとか)の開発じゃ大違いだしな。
- 340 :名無し検定1級さん:03/10/24 16:19
- 仕様が決まる前から仕事初めて、
ハードができるまでに、仕様がコロコロ変わって、
ハードができたら、何処かのパートのバグのせいで時間をとられる・・・
携帯にかぎらんが
- 341 :名無し検定1級さん:03/10/24 20:21
- 試作品ができる前に量産がはじまって、
量産ができる前に売りが決まって、
致命的なバグが見つかり徹夜でなおし、
倉庫行って箱あけて...
こんなものかな?
- 342 :名無し検定1級さん:03/10/24 22:42
- >>341
リアリティーがありすぎて涙が出るな…。
しかし完全に雑談スレ化しとる。
秋試験の結果が出るまでは、ずっとこんな感じなんだろうけど。
2004年対応のテキスト、早く出てこないかなー。
待ってもどうせ2冊しか出ないだろうけど。
- 343 : :03/10/24 23:51
- >>342
午前300問は多分今でも買える。
エンベの午前なんてそんなに新しいものはないんで300問しかない(w
NWなんて400問だし>午前問題本
過去問は12月末から1月中旬程度に出ると思われ。
この4月のは1月に入ってから出たはず...。
- 344 :名無し検定1級さん:03/10/25 03:27
- 俺も開発やりたいんですけど、
実際の開発が関連会社だとすると
本体のソニーさんや松下さんなんかは何をやってるんですか?
開発関連は仕様策定までで終わりで、あとは出来上がりをチェックするくらい?
- 345 :名無し検定1級さん:03/10/25 08:34
- >>343
午前本を今でも買えるのは知ってるんだけど、
あれって1年半くらい前のでしょ?
だから年末くらいに最新問題に差し替えた改訂版が
出てきてくれたらいいのにな、ってこと。
ところで午後問題はRTOSのムックや技術本、
インターフェイス誌などを読んでいればOK?
まだ時間あるし、ゆっくりと取り掛かるかとするかな。
- 346 :名無し検定1級さん:03/10/25 08:59
- >>344
商品企画、次世代仕様策定協議、システムテスト、フィールドテスト、運用、流通、販売(卸)、etcetc.
- 347 :名無し検定1級さん:03/10/25 09:01
- >>344
> 俺も開発やりたいんですけど、
> 実際の開発が関連会社だとすると
> 本体のソニーさんや松下さんなんかは何をやってるんですか?
> 開発関連は仕様策定までで終わりで、あとは出来上がりをチェックするくらい?
本体企業の作業範囲
商品企画、機能仕様、システム仕様、外部仕様、結合テスト設計、総合テスト設計、
関連会社(協力会社)
内部仕様、コーディング、単体テスト、結合テスト作業(力仕事)、総合テスト作業(力仕事)
開発上流とテスト設計は本体企業、開発下流とテスト作業(力仕事)は関連会社という分担。
関連会社にいくと、いくら能力がたかくても開発上流の仕事は無理。
- 348 : :03/10/25 09:06
- >>345
たとえばタイマを張っての処理終了待ち時タイムアウトと処理終了の
イベントの待ち方をどうすればいいか(and,or,forever,任意の時間の間のみ)が
理解できていればある程度細かいところまで理解できていると思うので
何とかなるでしょう(今年の問題にあった)。
- 349 : :03/10/25 10:34
- >>345
忘れていたがエンベは3000人も受けない試験。
ttp://www.jitec.jp/1_07toukei/suii_hyo.html
それからすればそう頻繁に改定するとは思えない。
というかいまだに在庫ありって感じっしょ。
それに午前は半分ぐらいが過去問だし...。
- 350 :名無し検定1級さん:03/10/25 18:10
- この資格のための教科書を買おうと思ったけど、一つも無かった
しょうがないんでインターフェイス増刊の「リアルタイムOSと組み込み技術の基礎」を買ってきた。
- 351 :名無し検定1級さん:03/10/26 23:03
- >>350
漏れもその本買ってきた。
ITRONの本のようだけど、RTOS全般に関することが書かれているのでいい感じ。
もう一冊、「共立出版:実用、組み込みOS構築技法」も買ってきた。
上の本より基礎的なことがしっかり分かりやすく書いてあるみたい。
章末問題もあるので、もしやエンベデッド受験者を最初から狙ってるのか?!
あとあまり関係ないけど「朝日コミュニケーションズ:CPUの創り方」も買った。
CPUアーキテクチャの入門書には違いないんだけど……。
いろんな意味でスゲェ。
- 352 :名無し検定1級さん:03/10/28 17:27
- >>346-347
ありがd。
なるほど、上流は設計ってゆーか商品企画からですか。
もっと言えば商品に使えるような技術の開発とかそういう。
エンベデッド試験だと内部設計あたりが問われるのかな・・・
とにかくありがとうございます。
俺も本買って勉強しつつ会社探すとします。
- 353 :名無し検定1級さん:03/10/28 20:55
- ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~miyomiyo/sikaku.html
この人はエンベデッド以外の情報処理試験全区分制覇してるな。
最後にエンベデッドに挑戦するんだろうか
- 354 :名無し検定1級さん:03/10/28 20:56
- >>353
この人有名やね、顔写真も結構あちこちででているな
- 355 :名無し検定1級さん:03/10/28 21:01
- >>353
エンベは無理っぽい
- 356 :名無し検定1級さん:03/10/28 21:45
- >>353
情報系資格大量に持ってるけど、
どれもエンベ受験に全く使えなさそうだ。
- 357 :名無し検定1級さん:03/10/28 21:54
- 事務屋さんかも、ハードウェアは無理っぽい
- 358 :名無し検定1級さん:03/10/28 21:56
- >>351
http://book.mycom.co.jp/user/preview/4-8399-0986-5/img/CPU34-35.pdf
これですね、
以前テクネスレで話題になった
萌え萌えうにっくす!がバカ売れして味をしめた模様・・
- 359 :名無し検定1級さん:03/10/28 23:57
- >>353
もし私がこの状況なら、いつか取るように勉強するね。
- 360 :331:03/10/30 00:45
- きめた、やっぱ来春はエンベ受けよう
- 361 : :03/10/30 00:54
- 多少なりとも複数タスク(またはスレッド)を意識したプログラミングを仕事で
したことがあれば今から過去問を何回か繰り返せば受かるでしょう。
結局最終的には解答の書き方な気がしたし>エンベ試験。
がんばってくらはい。
- 362 :名無し検定1級さん:03/10/31 19:40
- 皆さん勉強に使う教材ってどうしてます?
[エンベデッド]と違って[ネットワーク]などは余るほど参考書が出版されていますが、
この試験用の参考書って2冊しかないですよね?
このスレで紹介されたRTOSの本も読みつつ勉強しているのですが、
それだけを勉強したからといって受かるはずもありません。
TCP/IPを勉強しただけでは絶対に[ネットワーク]に受からないのと同様に。
何かの足しになるかとインターフェイス誌も購読を始めたのですが、
実務経験なしの学生なので「とっかかり」が見つからなくて困っています。
ちなみにソフ開は取得済みです。
趣味でPICマイコンをやっているので、"H8+ITRON"に浮気して
勉強しようと思っているのですが、こんな勉強方針で受かりますか?
「RTOS関連の本を読む&H8マイコンで実習」のほかに、何かお勧めの
勉強方法があれば教えてください。
- 363 :名無し検定1級さん:03/10/31 19:59
- >>362
CQ出版のインターフェース誌の別冊なんか
結構実務的で役に立ちそうだよ。
趣味の範囲を超えていそうだけど。
- 364 :名無し検定1級さん:03/11/01 00:10
- PICにもRTOSがあるらしい、
H8版は自分もいじってみたいな、
RTOSを自分で移植するってのもアリかと・・・
あとは午前対策と、はったり文章の書き方??
過去問すら見たことないので、よくしらないけど
- 365 :名無し検定1級さん:03/11/01 01:04
- >>362
RTOSは深入りしないでハード系の問題で点稼ぐとかは?
- 366 :名無し検定1級さん:03/11/01 16:39
- オライリーの「C/C++による組込みシステムプログラミング」は地雷だ。。。
内容スカスカ、こんなの3200円の価値無し。
- 367 :名無し検定1級さん:03/11/01 23:59
- 今まで、業務系ソフトをやってたんですが、
最近業務系の仕事が少なく、
会社では組み込み系の仕事を勧められてます。
私は業務系を続けたいんですが、
組み込み系の仕事をやった方がいいんですかね?
組み込み系の方が、言葉の壁とか関係ないから、
中国人がこれから幅を利かせそうな感じがしたんですが、
業務系の方が何か幅を利かせ始めてる感じがしますよ。
どっちが将来性があるんでしょうか?
- 368 :名無し検定1級さん:03/11/02 00:02
- 珍しいスレが上がってるな
- 369 :愛子:03/11/02 00:05
- ttp://aiko.fam.cx/
- 370 :名無し検定1級さん:03/11/02 00:06
- ハードがわからんやつは将来性は無いよ(藁
- 371 :名無し検定1級さん:03/11/02 00:58
- >>367
転職しろ
転職の理由としては前向きだしね
- 372 :名無し検定1級さん:03/11/02 01:13
- >>367
自分の好きな方をやった方がいんじゃない?
- 373 :名無し検定1級さん:03/11/02 03:26
- 「資格取得奨励」と「テクニカルエンジニア」でgoogleで検索してみたけど
ネットワークやデータベースはあるがエンベはあまり見かけない...。
あってもシス管まで...。
ユビキタスな今後に期待。
- 374 :名無し検定1級さん:03/11/02 08:36
- >>367
業務アプリが好きならそちらをやったほうがいい。
俺は組み込みのほうが好きだからこっちをやってる。それだけ。
たとえ業界に将来性があっても、
イヤイヤやってたら結局45歳でリストラされるのがオチだぞ。
>>373
資格の普及度よりも、「職人的な勘と経験」が重視される現在の
組み込み開発の現場体質が、資格が評価されない原因だと思われ。
ソフトの肥大化とRTOSの普及で、さすがに職人云々ではやって
いけなくなってきているので、将来は、今よりは少しだけ
資格が評価される世の中になると期待。
単なる人身売買(派遣業)のフレーバーとして普及している
[ネットワーク]よりはずっと健全な普及理由だと思うが。
- 375 :名無し検定1級さん:03/11/03 22:50
- 1月半ばまで別の試験なので、費やせる時間は3ヶ月かぁ
超久々にiTRONの仕様書みたら、最近はプロトコルスタックまで
実装してるのねん、ありがたいような迷惑なような・・・
- 376 :名無し検定1級さん:03/11/04 07:31
- >>375
使う人間が選べるオプションなんだから迷惑って事はないだろう。
それともミドルウェアベンダさん?
- 377 :名無し検定1級さん:03/11/07 13:29
- RTOSが「OS」たる理由がよく分からん。
アプリと一緒に一緒にROMに焼いてしまう
「オペレーティングシステム」ってアリなの?
ITRONとかは、OSっていうよりはプリミティブカーネルと言う方が
正しい気がするんだが…。
- 378 :名無し検定1級さん:03/11/07 15:34
- >>353
このような書き方をすると採用してもらえるかな。?
- 379 :名無し検定1級さん:03/11/07 19:20
- 秋葉原のLAOXに売ってない・・・
どこに行けば試験対策の参考書が手に入るんですかね?
- 380 :名無し検定1級さん:03/11/07 21:47
- アプリといっしょにROMに焼いてもOSはOSだと思うけど。
uITRONだと確かにOSっていうよりはモニタって感じかな。
- 381 :名無し検定1級さん:03/11/07 22:00
- >>379
大阪の紀伊国屋、京都の旭屋など大型書店にはあったぞ
- 382 :ES合格者:03/11/08 01:21
- >>379
> 秋葉原のLAOXに売ってない・・・
> どこに行けば試験対策の参考書が手に入るんですかね?
書店で注文すればよろし。
私はそれで入手しました。
- 383 : :03/11/08 01:34
- 知っているとは思うけど
15年度エンベデッド合格者勤務先別の合格者数
ttp://www.itec.co.jp/2003haru/sokuho/happyoes.htm
- 384 :名無し検定1級さん:03/11/08 01:35
- 学生さんはほとんど受けてないね〜。
受験者数 42人...
- 385 :名無し検定1級さん:03/11/08 01:36
- 秋葉原なら書泉が定番
- 386 :名無し検定1級さん:03/11/08 01:40
- sage
- 387 :名無し検定1級さん:03/11/08 09:02
- >>384
今は大学生だけど、ここまで学生合格者が少ないと、
逆に、なんとしても受かりたいと思う。(組み込みSE志望)
学生のテクニカルエンジニアの受験者少ないのは当然。
基本情報→ソフ開 という順番で受けているうちに、普通は就職活動が始まってしまう。
大学院へ進学すれば時間はできるが、ソフ開に受かるだけのスキルがありながら
就職せずにわざわざ院へ進むのは本当の研究職志望者なので、資格など興味が無い。
さて、RTOSの本も読破したし、そろそろ過去門買いに逝くかな。
- 388 :名無し検定1級さん:03/11/08 09:09
- ダメな裁判官クビにしたいので実績教えて
http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/1065892489/l50
最高裁裁判官国民審査スレ
http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/1067312674/l50
投票価値の平等は常に保障されるべき国民の権利である。
「一票の格差」是正のため2ちゃんねらの貴重な一票を!
※「一票の格差」とは、当選議員一人あたりの有権者数が選挙区ごとに異なること。
特に人口密度の高い都市部と過疎化が進む地方との間で格差が広がっている。
過去の判例のデータによると(一票の格差問題)
出身が判事の場合は合憲、弁護士出身の場合は違憲とする傾向が強い
深沢、浜田、滝井は弁護士出身だから無印
判事出身の上田、泉、島田は絶対×
官僚出身の横尾、元東北大教授の藤田、検事出身の甲斐中はグレーだがついでに×
★覚え方は簡単 「シ (さんずい)」以外は全員×
- 389 :名無し検定1級さん:03/11/08 14:51
- 自分でモノが作れるヤシなら、そんなに難しいとは思わないと思うが・・・
- 390 :名無し検定1級さん:03/11/08 15:48
- VectorにあったμITRONトレーナ cmtoyというエミュレータを弄ってる
他にお勧めはあるかな
- 391 :名無し検定1級さん:03/11/11 01:59
- 保守sage
- 392 :名無し検定1級さん:03/11/11 17:39
- エンベネタ
明日から三日間横浜のパシフィコ横浜において
「組込み総合技術展」
というのを行うようです。
ttp://www.jasa.or.jp/et/
有料なのが難点ですが(結構前に申し込んでおけばただ券が送られてきた)
エンベに興味がある方であれば行ってみてもよいかと...。
無料チケットをもらったんだけど仕事の関係で行けなくなり残念っす。
カンファレンスでは
ARMでのエンジン制御
VxWorksとヒューマノイドロボット
ITRONを用いた組込みシステム
RTLinux/Proの活用
他
などなどいろいろやるようです。
学生さんも興味があれば行ってみるのもよいかと。
(お、坂村教授の「T-Engineプロジェクトの最新動向」なんてのもある)
- 393 :名無し検定1級さん:03/11/11 19:11
- >>392
インターフェイス12月号を買うと広告欄にタダ券が付いてるよ。
まぁ、雑誌自体が千円するので金が要るのは変わらないけど。
>学生さんも興味があれば行ってみるのもよいかと。
授業があるから行けないよ〜(⊃д`)
- 394 : :03/11/12 01:34
- エンベネタ
こんな本が出たらしいです
ttp://210.255.112.187/dempabooks/newbook.html#140
演習問題も載っているとは書いてあるけど中身をチェックしていないので不明っす。
とりあえず参考まで。
- 395 :名無し検定1級さん:03/11/12 06:01
- >>393
インターフェースを買ったほうが本も読めてオトクと。
ワシもちょっくら行ってみるかな。
- 396 :名無し検定1級さん:03/11/12 22:20
- エンベショーいってきた
組み込みLinuxとMPEG関連がたくさん出てた。
大学のブースは結構面白いものがあったよ。
なかなかやるね!学生さん
- 397 : :03/11/14 01:23
- 組込み総合技術展で後輩や同僚たちが客先のブースでちょっとした展示をやっているらしい...。
しかし仕事にはまって行けず...。
冷やかしに行きてーなー
- 398 :名無し検定1級さん:03/11/15 13:18
- age
- 399 :名無し検定1級さん :03/11/15 15:25
- >演習問題も載っているとは書いてあるけど中身をチェックしていないので不明っす。
解答は載ってないよ。
- 400 :名無し検定1級さん:03/11/18 22:16
- 保守sage
- 401 : :03/11/20 03:14
- >>399
回答見つけました
ttp://210.255.112.187/dempabooks/13_es/index.html
このテキストを買う予定の人はこのページをセーブしておいた方がよいかも。
- 402 :名無し検定1級さん:03/11/23 13:15
- 保守sage
- 403 :名無し検定1級さん:03/11/23 17:20
- age
- 404 :名無し検定1級さん:03/11/23 20:24
- 保守sage
- 405 :名無し検定1級さん:03/11/24 09:27
- さて、ディジタル技術検定も終わったし、
そろそろこっちの試験勉強を始めるとするかな。
>>402-404
この板ならそんなに必死に保守せんでも、1週間ぐらい放っておいても死なないよ。
- 406 :名無し検定1級さん:03/11/28 23:37
- 本屋で本が見つからない。ということで。
ttp://computers.goo.ne.jp/license/mycon_mogi.html
ttp://www.licenseworld.co.jp/cgi-bin/lic.cgi?Type=08
午前チックな問題を掲載しているサイト。
gooのほうは日替わりかな?
- 407 :名無し検定1級さん:03/12/01 21:40
- age
- 408 :名無し検定1級さん:03/12/01 21:46
- 末承認広告
- 409 :名無し検定1級さん:03/12/07 00:19
- 保守sage
- 410 :名無し検定1級さん:03/12/09 06:18
- この試験って工学や制御系の試験なんですか?
- 411 :名無し検定1級さん:03/12/09 08:20
- >>410
>工学
そのとおり。
>制御系
微妙なところ。
組み込みによる制御システムは出題されるけど、
いわゆる「制御理論」は基本的に出題されない。
組み込みシステムと制御システムは、本来は全く別のモノを表す言葉。
- 412 :名無し検定1級さん:03/12/10 05:15
- >>411
ありがとうございます、なんとなく興味を持ったもので・・
ちょっと自分には敷居が高いかも、自分の持ってる知識はPCやソフト関係のものですから。
今から4月の試験に間に合いそうですか?ハード系だと実技で覚えるのが一番かもしれないですが。
- 413 :名無し検定1級さん:03/12/13 00:00
- >>412
ディジタル回路としてのハードウェアの知識はそれほど要らないけど、
バスや割り込み等のCPUアーキテクチャの知識は要る。
ただ、それよりもオペレーティングシステムの知識が必須。
だからオープン系技術者でも、普段からOSカーネルに関わる
ソフトウェアを開発している人なら勝機あり。
もしそうでないならば、解説書籍の少なさもあいまって、
合格までの過程は厳しいと思われ。
- 414 :名無し検定1級さん:03/12/18 23:15
- 保守sage.
明日は秋試験の合否発表だから、そろそろ
こちらのスレにも人がやってくるかしら。
- 415 :名無し検定1級さん:03/12/19 18:35
- 来ました。
そろそろここもソフトウエア割り込みを掛けようぜ!
- 416 :名無し検定1級さん:03/12/19 18:50
- エンベならNMI
- 417 :名無し検定1級さん:03/12/19 18:51
- >>415
あなたのスレはこっちですよ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1070202224/
- 418 :名無し検定1級さん:03/12/19 22:09
- のんマスカラ
- 419 :名無し検定1級さん:03/12/19 23:20
- 415だけど。
そっか、ごめんごめん。
TRAPってのも有ったね。
最近、オシロ(シンクロ)を使ってる?
- 420 :名無し検定1級さん:03/12/19 23:29
- 秋試験でNWに受かったので、勢い付いたまま春のエンベを受ける予定。
残り4ヶ月、がんがります。
- 421 :名無し検定1級さん:03/12/20 02:50
- 最近のオシロは使い方がわからーん。
特に高い奴。
- 422 :名無し検定1級さん:03/12/20 10:54
- >>421
きちんとマニュアル読め
- 423 :名無し検定1級さん:03/12/20 11:13
- 使い方がわからんようなオシロが欲しいぞ 20MHz-2chのクサレでは・・・
- 424 :名無し検定1級さん:03/12/20 11:33
- ウン百万円もするようなディジタルオシロを一回ぐらい触ってみたいものだ。
岩通の安オシロ使いの戯言ですた(ブランド物なだけまだマシか?)
- 425 :名無し検定1級さん:03/12/20 14:12
- さあ、次行くぞ・・
抵抗色だ!
0・・・黒い礼服
1・・・小林一茶
2・・・赤いの無いと妊娠・・(昔は人参)
- 426 :名無し検定1級さん:03/12/20 15:24
- ↑教養の無さが滲み出ているなw
- 427 :名無し検定1級さん:03/12/20 15:37
- カラーコードの覚え方ってよく見るけど、
人によって微妙に違いがあるのな。
「黒い礼服」は統一されているようだけど、
その次からは「お茶一杯」だったり「茶を一杯」だったり
「小林一茶」だったりと、バラバラ。
「全く同じ」ことが書いてある本が2冊と無いことを見ても、
曖昧なまま覚えて曖昧なまま伝わってきているのかも。
- 428 :名無し検定1級さん:03/12/20 16:20
- >426
これも教養の内なんだよ。覚えてといてね。
因みにスーパパイザモードとは何か述べよ。>426
- 429 :名無し検定1級さん:03/12/20 16:41
- >これも教養の内なんだよ。覚えてといてね。
ワロタ
せめて、赤と橙の見分け方でも論じてくれww
- 430 :名無し検定1級さん:03/12/22 00:09
- ITECの問題集買ってきちゃった記念パピコ
- 431 :名無し検定1級さん:03/12/22 20:55
- 俺もITEC買ってきたよ。
出るまで待っていました。
仕事で組み込みやってるし、
二種、ソフ開と来たから次はこれだ!
itron自作するとかなり勉強になるよ。
(先人たちの作品を参考にしながらでも)
- 432 :名無し検定1級さん:03/12/23 00:16
- ITEC過去問を買ってきたけど、帰ってからよく見たら2003年版だった _| ̄|○
表紙に書いてある「最新版」の文字が悲しさを増幅させる…。
- 433 :名無し検定1級さん:03/12/23 02:56
- >432
スタックがずれてたようだね。
- 434 :名無し検定1級さん:03/12/23 15:27
- 春エんべデッド受けようかどうか考えていますが、
どこかに過去問のようなものはありませんか?
当方ハード(若干ファーム設計服務)系の人間で、ソフ開のような
モロにソフトはやったことないのでなんとなくこちらのほうが
いいのかな?
数年前まで通信装置のシステム、ハード設計していました。
- 435 :名無し検定1級さん:03/12/23 15:44
- >>432
2004年版には載ってない問題が1年分付いてるからいいんじゃない?
それ目当てで旧年度の過去問集探して本屋はしごする人も結構いるみたいよ。
特にこの区分じゃ古本屋やヤフオクも期待できないし。
- 436 :名無し検定1級さん:03/12/23 15:56
- >>435
まさしくそのとおりで、よく考えたら実のところガックシどころか
喜ばしいミスだということに気が付いた。災い転じてなんとやら。
テキストが出版されてないから過去問は貴重な情報源。
ITECの2004年版がもう出ているらしいので、秋葉原の書店に
インターフェイス誌過去1年分も合わせて買いに行くかな。
- 437 :名無し検定1級さん:03/12/23 17:55
- >>434
まず頭をシーケンシャルからマルチタスクに思考も変えないといけません。
勿論、箸の持ち方然り。
最近のインターフェース誌はキレイではあるが理論ばかりであんまり参考にならんね、、
82年頃のがお奨めです。
技術評論社の「プロセッサ」誌ぜひ復活して欲しいなあ。
- 438 :名無し検定1級さん:03/12/23 21:10
- >>437
お奨めと申されても、21年前のバックナンバーはさすがに入手できんと思う…。
縮刷版CD-ROMになんてなってないだろうし。
ファーム屋を目指しての勉強のために、11月号から買ってるけど、
話題が限定されすぎてて技術雑誌というより、
ムックが毎月出版されているような印象を受けるんだけど、
もともとインターフェイスってこんな雑誌なの?
- 439 :名無し検定1級さん:03/12/24 00:04
- >425
2は"赤の他人"でした。
- 440 :名無し検定1級さん:03/12/24 00:13
- >>438
元々は現場の人間や開発者の執筆が多かった。
RTOSも開発した方々とか実用的だったね。
言うなればトラ技のソフト版かな?
最近はどちらかと言うと代理店の商社や学者さんの執筆が多いので
抽象的ですね。
でも別冊の「ブートストラップ」誌は参考になったね。
437にも書いたけど「プロセッサ」誌は現場の声とか結構載ってて
これぞエンベの専門誌って感じだね。
- 441 :名無し検定1級さん:03/12/24 00:18
- 俺、今閑職でアプリ寄りなので
最近の現場はようわからんが
ラッピングってまだやってんの?
- 442 :名無し検定1級さん:03/12/24 00:25
- ロジックだけならFPGAでやるからなー
- 443 :名無し検定1級さん:03/12/25 02:23
- わ
か
つ
た
わ
か
つ
た
テキスト買ってやるから黙れ業者。
- 444 :名無し検定1級さん:03/12/25 12:31
- >>443
倫理学は単位落としてない?
それにしても再送は3回までやってくれよな。
それをオーバーした結果でNGでドライバーから抜けてくれ。
- 445 :名無し検定1級さん:03/12/25 13:02
- わ
か
つ
た
わ
か
つ
た
テキスト買ってやるから黙れ業者。
- 446 :名無し検定1級さん:03/12/25 20:23
- ↑落ちたんだな、負け犬(プ
- 447 :名無し検定1級さん:03/12/28 23:41
- 春に向け
- 448 :名無し検定1級さん:04/01/04 10:21
- 保守sage
- 449 :名無し検定1級さん:04/01/04 17:25
- わ
か
つ
た
わ
か
つ
た
テキスト買ってやるから黙れ業者
- 450 :名無し検定1級さん:04/01/05 01:02
- つーかテキスト出してもらえないと受験者のほうが困る訳だが
- 451 :名無し検定1級さん:04/01/05 08:47
- >>450
ワロタ。
いや、マジでこの試験の場合
「テキストないんだから早く出せ業者」
なわけだが
- 452 :名無し検定1級さん:04/01/09 03:14
- >>451
禿げである私も同意します。
- 453 :名無し検定1級さん:04/01/10 01:10
- 試験オワタ、
さあ、エンベ逝くか・・・ やめるか・・・
最終リミットまで、あと1ヶ月ほど・・・
- 454 :名無し検定1級さん:04/01/11 21:57
- age
- 455 :名無し検定1級さん:04/01/12 00:19
- 今年から受けよう
今年は受からないが、3・・5ヵ年計画で逝こう
- 456 :名無し検定1級さん:04/01/12 01:36
- 幸せになりたい。
- 457 :名無し検定1級さん:04/01/13 17:35
- 受験申し込み開始sage
- 458 :名無し検定1級さん:04/01/17 00:02
- 成績照会可能になるそうです。
ttp://www.jitec.jp/1_00topic/topic_20040116.html
- 459 :名無し検定1級さん:04/01/18 17:15
- 本屋見てきた。
基本、ソフ開、シスアドはもとより同じテクニカルエンジニアの
データベース、ネットワークは色々並んでるのにエンベだけなかった。
受験者が少ないから書籍が出ないのか、書籍が出ないから受験者がいないのか。
- 460 :名無し検定1級さん:04/01/19 19:54
- 受験料振りこんできました。
地味だけど骨のあるカテゴリーだと思います。
日本の得意なデジタル家電製品ってこういう分野でしょう。
誇りを持とう!
- 461 :名無し検定1級さん:04/01/19 21:48
- >>459
Amazon.co.jp
で検索すれば
出てくるよ
エンベデッドで検索してみて
1冊は300問の問題集だけど参考書の代わりにもなりそうな感じ
もう一冊は過去3年分の過去問
両方あわせて6000円くらい
買ったんだけど
試験受けるかはわからない
午後が難しいのと金欠のため
一応仕事と関係しそうな感じもするんだが
一体どうしたものか?
- 462 :名無し検定1級さん:04/01/19 21:59
- 3〜4月は仕事が過密スケジュールなので、
準備できそうにないので、また、来年・・・
- 463 :名無し検定1級さん:04/01/21 20:07
- 自分は参考書はこれしか持ってません。
エンベデッド試験問題集午前合格精選300題は、2〜3問の問題が
書いてあるすぐ裏のページに解答があって使いやすい本だと思います。
エンベデッド試験問題集午前合格精選300題
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-bk1tk47886&bibid=02119756
徹底解説エンベデッドシステム本試験問題2003
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-bk1tk47886&bibid=02264326
徹底解説エンベデッドシステム本試験問題2004
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-bk1tk47886&bibid=02394398
エンベデッドから少し離れてたので『CPUの創りかた』を読んで肩慣らしをしました。
CPUの創りかた
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=p-bk1tk47886&bibid=02360557
回路図の読み方をすっかり忘れてたので『CPUの創りかた』を
読んで少し思い出しました。w
あと何か読んだ方が良い本はありますかね?
- 464 :名無し検定1級さん:04/01/21 20:14
- >>463
http://www.itac.gr.jp/me/books.html
検索してたら使えそうな書籍をまとめたページが出てきた
俺は当面の仕事とあまり関係ないような気もするので
受けるか分らないけど
そのうち受けたい
受験者平均年齢は30歳くらいだそうだ
それまでに必要そうだったら受けるかな?
- 465 :名無し検定1級さん:04/01/21 22:12
- >>463
ああ、漏れも去年買っちゃったよCPUの創りかたw
UNIXネットワーク管理ガイドも買っちゃったし
こういうのに弱いな俺w
でもCPUの創りかたを読んでも回路に弱すぎる俺はかなり悪戦苦闘。
仕事で無安定バイブレータがわからなくて色々読んだけど結局わからないままだし。
ディジタル回路くらい論理的になってくれれば余裕でわかるのだが・・・
ま、そういうことはあまり関係なさそうな試験だが。
- 466 :名無し検定1級さん:04/01/21 23:47
- 555のデータシートみれば?
- 467 :名無し検定1級さん:04/01/22 08:36
- >CPUの創りかた
CPUの本と言うより「たのしいディジタル回路入門」と言った内容で、
何年も回路を勉強した人間にとってはかなり拍子抜け。
ただ、勢いに乗ったまま読破できるので、
「回路わかんねー」と言う後輩には薦めている。
無論、この試験には何の役にも立たないと思う。
ところで、仕事でアナログ低周波回路を使うにも関わらず
それを分からないままにしている465がちょっと心配。
コンデンサの動きが理解できれば仕組みがわかるようになるぞ。
とにかくガンガレ。
こう言う俺も高周波回路はいまいち理解できないが…
- 468 :463:04/01/22 17:29
- >>464
ありがとう。
早速そこに書いてあったITRON・μITRON標準ハンドブックのpdfを
落としてきました。
仕事でμITRONは使ったことがあるけど、デスマーチ仕事で
目の前の課題をやっつけることで精一杯だった為、断片的な知識しかないので、
これを機会に勉強しなおします。
その他にも読んでみたい本が沢山紹介されてますね。
全部読むほど時間は無いけど・・・。
>>467
CPUの創りかたは午前対策には役に立つと思いますよ。
午前問題には簡単な回路の問題も出るみたいなので、CPUの創りかたで
回路の勉強をしなおしておいて良かったです。
CPUの創りかたを読んでなかったら、午前合格精選300の解答の解説を
読んでも理解出来なかったかも・・・。
時分は、「回路わかんねー」の典型的な人なんですけどね。ww
- 469 :463:04/01/22 17:31
- >時分は、「回路わかんねー」の典型的な人なんですけどね。ww
何だ?この変換は???
「時分は」ではなく「自分は」でした。w
- 470 :名無し検定1級さん:04/01/22 21:44
- 半導体周りなんてただのパラメータ合わせです
偉い人は半導体を等価回路で考えます
- 471 :465:04/01/22 21:45
- >>467
無安定マルチバイブレータの仕組みはわからないけど
「とにかくこうなるよ」ってのがわかればよかったので、問題ない。(笑
いつかスッキリしたいものだけど。
>>468
俺はデスマーチが最近ないもんで、
今の状態がちとヌルいなと思ってるよ。
早く来い来いデスマーチ、早く終われよデスマーチ(笑
- 472 :名無し検定1級さん:04/01/23 22:51
- よかった、このスレ生きてたんだ
この春(2回目)に向けてがんばろう、同志よ
俺、実務経験ないから去年は午後問で討ち死にしますた
- 473 :名無し検定1級さん:04/01/24 05:17
- はいはい保守おつかれさまです業者さん。
- 474 :名無し検定1級さん:04/01/24 11:10
- 今日AmazonからITECの本届きました。
とりあえず今春受けてみます。
- 475 :名無し検定1級さん:04/01/27 00:05
- ageセマフォ
- 476 :名無し検定1級さん:04/01/30 00:49
- エンベデッド受験に向け勉強開始して1週間です。
とりあえず解らない単語を抜き出してリストを
作っています。リアルタイムOSって言うんですか?
今は「Cレベル、B1レベル、・・・」って言わないんですね。
だんだん昔を思い出してきますた。なんか面白そうです。
- 477 :名無し検定1級さん:04/01/30 01:24
- これでもうけてみんさい。
http://www.umlcert.org/release/press040116_2.html
- 478 :名無し検定1級さん:04/01/30 03:26
- はいはい保守おつかれさまです業者さん。
- 479 :名無し検定1級さん:04/01/30 12:54
-
- 480 :名無し検定1級さん:04/01/30 21:10
- >>476
Cレベル、B1レベルとは何ですか?
- 481 :名無し検定1級さん:04/01/30 21:42
- 何においても自分にとって足りないものは「設計力」だということに気づいた
無計画、文章下手、長文読解苦手、複雑苦手
設計能力を身につけるためだけにもこの資格を受けます
これが身につけばどの業界でもやっていけそうな気がする
- 482 :名無し検定1級さん:04/01/30 21:51
- 設計なら組み込みUMLの本でも買って読めば
- 483 :名無し検定1級さん:04/01/30 22:13
- >>480
Cはクロックレベル(5msのクロック信号でCPUに割り込みを掛けます)です。
リアルタイム性の要求されるタスクを起動しました。
BはベースQだったと思います。Cレベルで素早くCPUのやるべき仕事を収集し、
あとは優先度順にB1Q、B2Q、B3Q・・・に積んでいました。
- 484 :名無し検定1級さん:04/01/30 22:29
- 此処のスレのヤツはやっぱ駄目だなって感じるよ
本を読んで覚えるもんじゃあ無いんだけどな
- 485 :名無し検定1級さん:04/01/30 22:29
- >>482
面白そうですね
検索したら同名の本が出てきました
この手の本って具体的でないのが多いらしいのですが
見つけた本は違うみたいです
いつか読んでみたいと思います
- 486 :名無し検定1級さん:04/01/31 00:49
- >>484は何でも出来る神
最低限の知識としての本くらい無いと_
- 487 : :04/01/31 11:30
- >>486
最低リアルタイムOSにおいてプライオリティによりどのタスクが先に動くかがきっちりわかるレベル。
去年の午後にはそんな問題があったはず...???
- 488 : :04/01/31 11:31
- おっと勘違い...
- 489 :名無し検定1級さん:04/01/31 12:10
- まず本で傾向と対策を掴んでから勉強しないと、何を勉強して良いやら・・・。
自分の得意なところは実経験から解答出来るけど、この試験はカバーしなきゃ
ならない範囲が広いので、何をどこまで分かってれば良いのか知らないと、
勉強する量が膨大になり過ぎます。
実経験で得た知識だけでこの試験に受かったら、本当に何でも出来る神だと思いますよ。
- 490 :名無し検定1級さん:04/01/31 12:23
- 貧乏神な
- 491 :名無し検定1級さん:04/02/01 15:24
- ソフトウェアの要素は、
プログラム プロセス スレッドは、2chで言うなら、
↑ ↑ ↑
板 スレ レス
って対応でよいでしょうか?
- 492 :名無し検定1級さん:04/02/01 18:58
- >>491
方向性としては合ってるけど、プログラムはバイナリ形式のデータのことであり、
リソース管理の単位ではないはず。
アプリケーション プロセス スレッド
↑ ↑ ↑
板 スレ レス
このほうが正しいのでは?
- 493 :名無し検定1級さん:04/02/01 23:19
- 電波新聞社・発行
組込みシステム開発のための エンベデッド技術
社団法人日本システムハウス協会 エンベデッド技術者育成委員会 編・著
B5判 280頁 本体価格2,200円
↑これどうよ?
- 494 :名無し検定1級さん:04/02/01 23:25
- >>492
なるほろm(__)m
- 495 :名無し検定1級さん:04/02/02 09:57
- >>493
買いたいんだけど、どこにも売ってないんよ。
秋葉の書店行っても無いし…。売れないから仕入れてないのか?
その会社のテキストは全体的に、編集がヘタクソで読みにくいけど
内容自体はボリュームたっぷり書いてあるので、是非欲しいところ。
- 496 :名無し検定1級さん:04/02/02 19:16
- >>495
秋葉原の書泉ブックタワーは行きましたか?
俺は1月にココで買えました。
>>493
ある程度実務でやってる人にとっては
体系だてておさらいするにはいい本だね。
- 497 :名無し検定1級さん:04/02/02 21:35
- >493
各説明が長くも無く短くもなく中途半端に思えた。
だから初心者にはつらく、最後の詰めに使うには物足りない感じ。
ただし、
>496
> ある程度実務でやってる人にとっては
> 体系だてておさらいするにはいい本だね。
これは同意。
あと大容量FPGAやシステムLSIなど、
最近の流れを一冊で軽く流すにはいい本かと。
- 498 :名無し検定1級さん:04/02/04 11:21
- >>495
アマゾンで買ったら? #回し者じゃないぞ。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4885547547/ref=sr_aps_b_/249-3826086-1129108
>この商品は国内配送料無料でお届けします!
>発送可能時期:通常3〜4日以内に発送します。
- 499 :名無し検定1級さん:04/02/05 02:14
- やべえそろそろ申し込み期限になるのに書き方ミスった
- 500 :名無し検定1級さん:04/02/05 17:43
- この試験は、基本情報処理→ソフ開→エンベデット、
という流れで受けるので、いいのですよね?
- 501 :名無し検定1級さん:04/02/05 18:47
- >>500
いいも悪いも無いけど、そのような順番で受ける人が大半だと思う。
差分だけ勉強すればいいわけだから気分的には楽だし。
両方とも春試験なので、ソフ開とエンベの間に秋試験である
ネットワークやアプリが入っている人も結構いるはず。
- 502 :名無し検定1級さん:04/02/05 19:12
- そうですか、回し者さん。
- 503 :500:04/02/05 21:39
- >>501
さんくすです。
- 504 :名無し検定1級さん:04/02/05 21:44
- >>502
さんくすです。
- 505 :名無し検定1級さん:04/02/05 22:27
- 私は、学生の時に第二種を取って10年後の今年に久々に試験を受けようと
思って選んだのがエンベデッド。
基本情報処理→ソフ開の流れの人だと若い方ですね。>>500
頑張って下さい。
私も基本情報から勉強しなおした方が良いかも。
エンベデッドの問題集の問題が難しいです。
昔勉強した事をすっかり忘れてる。_| ̄|○
- 506 :名無し検定1級さん:04/02/05 22:32
- >>499
私はインターネットを使って申し込みました。
手書きが苦手なのでインターネットで申し込めるのはありがたい。
ttp://www.jitec.jp/applicationvianet.html
- 507 :名無し検定1級さん:04/02/05 23:21
- >>500
その次が技術士かな?
- 508 :名無し検定1級さん:04/02/06 01:31
- ソフ開より出題範囲が狭くて簡単だと思って申し込んだよ。
仕事で制御系やってるからそう思ったのかもしれないけど。
- 509 :500:04/02/06 10:55
- >>505
お察しのとおり、学生(情報系)です。
今回、基本情報処理を受けます。
最近組み込み技術に興味を持ち、この試験のことを知りました。
道のりは長いですが、在学中に到達できたらなぁ、と。
- 510 :名無し検定1級さん:04/02/06 11:50
- がんがれば来年くらいには取れるぞ
実際物作れないと屑だが
- 511 :名無し検定1級さん:04/02/10 21:45
- どこかよい回路図入門サイトありませんか?
- 512 :名無し検定1級さん:04/02/11 09:50
- www.picfun.com
なんかエンベデッド試験とかなりかぶってると思うぞ
- 513 :511:04/02/11 12:17
- >>512
そこを読んでみまする
- 514 :名無し検定1級さん:04/02/15 22:32
- きさまら、試験日まであと63日です。
勉強はかどってますかぁ〜
- 515 :名無し検定1級さん:04/02/15 22:54
- そんな事より卒研やばいです
エンベデ試験のほうは30日でどうにかできるかな…
- 516 :名無し検定1級さん:04/02/15 23:51
- >>515
ずいぶんと卒論スケジュールの遅い学校だな。
この時期に卒研やばいとか言ってる人間では30日じゃ受からんだろ、
というか普通の人でもよほどのベテランで無い限り一ヶ月じゃ無理ぽ…
- 517 :名無し検定1級さん:04/02/16 00:25
- >>515
ソフ開もっててリアルタイムOS知ってれば2日で合格可能
- 518 :名無し検定1級さん:04/02/16 03:56
- ずっと電気系だったのに突然機械系になったんだyp!!
しかも卒研期間は実質半年だし
一応1種なら運で取りますた
- 519 :名無し検定1級さん:04/02/16 20:25
- 去年祖父解受かってRTOSある程度分かるけど
もう一押しないと難しいよ。
組み込みなのにデータベースがあるし。
- 520 :名無し検定1級さん:04/02/16 20:32
- >>445
- 521 :名無し検定1級さん:04/02/17 08:28
- >>517
みんなそう思って申し込んで、午前問題解いてみて
「なーんだ簡単ジャン」
と思うのも束の間、午後問題を開いて世の中の厳しさを知る。
- 522 : :04/02/17 23:41
- 午前の問題は半分近くが過去問からだからそんなに大変ではないでしょう。
午後がね...。
- 523 :名無し検定1級さん:04/02/18 04:32
- まだこんな無意味な資格にはまってんのか
- 524 :名無し検定1級さん:04/02/18 23:15
- メールボックスってVxWORKSに無かったような
この試験はITRONを前提としてるのか ITRONの名前は出してないのに
- 525 :名無し検定1級さん:04/02/19 21:50
- 一般的な教科書的なRTOSが前提では?
RTOSならメールボックスというものはあるし、
Vxがあえて実装してないだけでは。
ついでにあげ
- 526 :R&S:04/02/19 22:38
- 当方現在午前対策中。過去問と解答解説から解らない単語だけを書き出しまで終了。
要点をインターネットのデジタル用語辞典等でブレークダウンして今月中に終了予定。
3月になったらRTOS解説の雑誌を精読開予定。4月にはいったら午後TU対策開始。
エンベばかりだと飽きるので、シスコ試験に備えてネットワーク関係の資料(Lab等)流し
読み、ってとこです。
- 527 :名無し検定1級さん:04/02/19 23:22
- >>526
組み込みの実務やってる人?
そうでないなら4月に入ってから
午後対策始めるのはちょっと出遅れ気味。
学生ならば社会人の何倍も時間はあるから平気だろうけど。
この試験では組み込みネットワークも出題されるので
シスコ試験の勉強を平行させるのはなかなか良案。
午後問題には、LANにサーバではなくセンサーを繋げたりと、
シスコ試験ではちょっと想像もつかないような内容もあるけどなw
- 528 :名無し検定1級さん:04/02/22 15:53
- >>527
電気通信機器の回路、装置、システムの開発・研究やっています。
仕事が余りにもヒマ(^^;なんで、この機会に別の分野も勉強厨。
現在はネットで拾ったNertscreenのマニュアル読んでます。
市販のテキストよりかなり内容が濃いです。(^^;;
- 529 :名無し検定1級さん:04/02/23 22:34
- エンベって電験3種ぐらいの知識無いと無理?
- 530 :名無し検定1級さん:04/02/23 23:50
- >>529
ハァ?
合格すれば1種並だろ?
- 531 :名無し検定1級さん:04/02/24 00:41
- 一種並みの知識が無いと受からないのですか?
- 532 :名無し検定1級さん:04/02/24 01:04
- 難易度は電験3種と同じくらいだと思う
- 533 :名無し検定1級さん:04/02/24 01:23
- そうですか、回し者さん。
- 534 : :04/02/24 08:48
- トラブルが起こったマーズパスファインダーの制御の話だけどこの話の意味がわかれば受かるでしょう。
ttp://www.unixuser.org/~euske/doc/risks-ja/mars.html
こっちは火星探査機スピリットの話題
ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20040218303.html
#こっちじゃ細かい話題はないかな...。
- 535 :名無し検定1級さん:04/02/24 14:09
- >>534
この程度のことを知ってたくらいじゃ現場調整要員ぐらいしか出来ないですよ。
つーか、この程度が分かったぐらいじゃ受からんだろう・・・。
午後の問題は、設計の経験がないと難しいんじゃない?
トラブル発生時の対応程度の問題じゃないよ。>エンベ試験
今、問題集をやってるけどエンベ試験の奥は深いぞ。
- 536 :名無し検定1級さん:04/02/24 14:52
- そうですか、回し者さん。
- 537 :名無し検定1級さん:04/02/24 18:38
- 正直エンベは簡単
538 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:04/02/24 14:52
そうですか、回し者さん。
- 538 :名無し検定1級さん:04/02/24 18:42
- へ〜 そうですか、回し者さん。
- 539 :名無し検定1級さん:04/02/24 19:16
- 合格率は
電験3種と同じ10%
だから
難易度は同じくらいだろう
- 540 :名無し検定1級さん:04/02/24 19:20
- へ〜 具体的な数字でビックリですよ、回し者さん。
- 541 :名無し検定1級さん:04/02/24 19:39
- 電験3種より簡単。
難しい計算とか出ないし。
- 542 :名無し検定1級さん:04/02/24 21:11
- 回し者さんってなんの回し者?
- 543 :名無し検定1級さん:04/02/24 21:24
- 電検三種は数学できないと受からんだろ
- 544 :名無し検定1級さん:04/02/24 21:56
- こっちが何の回し者か聞きたいですよ業者さん。
- 545 :名無し検定1級さん:04/02/24 22:11
- 業者?どこの業者?
- 546 :名無し検定1級さん:04/02/24 22:35
- >>543
算数の間違いだろ
- 547 :名無し検定1級さん:04/02/24 23:42
- しつけー業者だな
- 548 :名無し検定1級さん:04/02/25 00:25
- 誰が業者・誰が回し者???
- 549 :名無し検定1級さん:04/02/25 03:07
-
↓業者だの自演だの叫んでる荒らしが常駐してる、荒らしが作ったスレです。
日頃のイライラ、うっぷんを荒らしにぶちまけて下さい。死ね、殺す、等
なんでもありです。すぐに返事が返ってきますよ。
【age粘着保守】正式:初級シスアドPART45【洗脳】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1077262831/l50
【age厨業者必死】MOS part1【自演】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1071448763/l50
- 550 :名無し検定1級さん:04/02/25 03:31
- ↓業者、自演、保守などと叫んでる荒らしが常駐してる、荒らしが作ったスレです。
日頃のイライラ、うっぷんを荒らしにぶちまけて下さい。死ね、殺す、等なんでも
ありです。荒らしが自分が作ったスレを定期ageしたいみたいで、常駐してるから
すぐに返事が返ってきますよ。
【age粘着保守】正式:初級シスアドPART45【洗脳】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1077262831/l50
【age厨業者必死】MOS part1【自演】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1071448763/l50
- 551 :名無し検定1級さん:04/02/25 11:28
- まあ、無料で宣伝や知名度を広めることができる場所ってのは関連業種にとって貴重だろうな。
あの手この手の自作自演で色々装ってスレッド保守に必死になるのは理解できる。
やっぱ直接、会社の名前が書き込めないのは風評が怖いから
遠まわしな宣伝にしか出来ないんだろ?
- 552 :名無し検定1級さん:04/02/25 15:16
- エンベデッド試験に関して言えば、業者の参入は歓迎だと思うのですが・・・。
マイナー過ぎて試験に対応した参考書がほとんど無い状態ですし・・・。つД`)
このスレに粘着するようなエンベデッドの世界で知名度を上げたいと思う野心的な
業者ってあるんですかね?
業者からも放置されてるような・・・。>エンベデット試験
- 553 :名無し検定1級さん:04/02/25 17:53
- そもそもエンベデッドの資格って何のためにあるの?
次の改正とかで消えそうじゃない?
- 554 :名無し検定1級さん:04/02/25 19:07
- 内容は変わっても絶対に消えない
組み込み用は今が全盛だろ
- 555 :名無し検定1級さん:04/02/25 22:08
- 全盛でこの状態だもんな...
- 556 :名無し検定1級さん:04/02/25 22:33
- >>553
少なくともお前の自身ためにある資格じゃない。
お前を評価する採用・人事担当にとって『意味』のある資格だ。
免許以外の資格は全部そう。
『価値』があるかどうかは俺らの知ったところではないが…
- 557 :名無し検定1級さん:04/02/25 22:40
- 文系の採用・人事担当だろうな、
- 558 :名無し検定1級さん:04/02/26 19:04
- ふ〜ん、わかりました資格関係者さん。
- 559 :名無し検定1級さん:04/02/26 20:44
- 業者、保守などの挑発発言を以下のスレの他多数のスレで繰り返すバカがいます。
同一人物が全てしているので、キチガイが無視しましょう。
【age厨必死】初級死すアドPART44【妄信】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1077087256/l50
【age粘着保守】正式:初級シスアドPART45【洗脳】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1077262831/l50
【age厨業者必死】MOS part1【自演】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1071448763/l50
将来性は?■シスアド VS 基本情報■
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1057469312/l50
パソコン検定試験に挑戦!
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1071125160/l50
カチャカチャパチパチ キーボード技能
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1047258775/l50
【基本情報技術者 PART61】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1076827086/l50
【目指せ】初級シスアドPART44【春合格】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1077138200/l50
【9i】ORACLE MASTER Silver【Database】Part2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1072702821/l50
テクニカルエンジニア エンベデッド
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1050850112/l50
テクニカルエンジニア【システム管理】 part2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1074390373/l50
テクニカルエンジニア【データベース】part4
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1076033437/l50
【???】VBAエキスパート【なにそれ?】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1066275292/l50
- 560 :名無し検定1級さん:04/02/26 21:49
- 業者でも資格関係者でも何でもいいから、エンベの資格をメジャーにしてくれ!
- 561 :名無し検定1級さん:04/02/26 22:29
- つーか日本語変 >>559
- 562 :名無し検定1級さん:04/02/26 22:32
- 俺の客先で広めているよー
大手メーカーですよー
資格なんかいらぬ、製品の知識だけで一生食えるし、というようなファーム屋さんばっかだけど・・・
- 563 :名無し検定1級さん:04/02/27 02:35
- エンベデッドって何?
- 564 :名無し検定1級さん:04/02/27 08:28
- >>563
辞書引け。
スペルは"embedded system"だ。
- 565 :名無し検定1級さん:04/02/27 11:37
- まあ、無料で宣伝や知名度を広めることができる場所ってのは関連業種にとって貴重だろうな。
あの手この手の自作自演で色々装ってスレッド保守に必死になるのは理解できる。
やっぱ直接、会社の名前が書き込めないのは風評が怖いから
遠まわしな宣伝にしか出来ないんだろ?
- 566 :563:04/02/27 22:21
- >>564
有り難うございます。ちんちんをはめると書いてありました。
- 567 :名無し検定1級さん:04/02/27 22:48
- まあ、無料で宣伝や知名度を広めることができる場所ってのは関連業種にとって貴重だろうな。
あの手この手の自作自演で色々装ってスレッド保守に必死になるのは理解できる。
やっぱ直接、会社の名前が書き込めないのは風評が怖いから
遠まわしな宣伝にしか出来ないんだろ?
- 568 :名無し検定1級さん:04/02/29 14:55
- >>567
この試験に絞ったテキスト出せば有名になるぞ
- 569 :名無し検定1級さん:04/03/01 00:25
- テキスト少なすぎなんで業者さん、よいテキスト作ってよ。
- 570 :名無し検定1級さん:04/03/01 01:59
-
- 571 :emb:04/03/01 20:54
- 本読んでも、どうもいまいちRTOSの動きがわかりまへん。
実際にプログラムしたいと思ってあちこち探索したところ
ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/rel_item/tr0404/mbh8.htm
こんなのが出るらしいですが、マルチタスク用OS搭載できるんでしょうか?
これができるんでしたら買ってもいいかなと思うんですが、シングルタスク
用のキットじゃつまんないし、、、そもそもH8ってRTOS乗っけて動かせるのでしょうか?
- 572 :名無し検定1級さん:04/03/01 21:06
- >>571
H8用にフリーのRTOSを作った大学だったか高専だったかがあったはず。
日立純正のH8/300用μITRONがあるくらいなので、RTOSが動くのは確か。
ちなみにそのマイコンは別途の自作ライタとか要るからね。
はんだ付けができないなら手を出さないほうが無難。
- 573 :RTOS初心者:04/03/01 21:20
- >>572
さっそくのレスありがとうございます。
半田ごては2本持ってますw もともとハードonlyだったので、
16ビットMPU搭載の制御ボード(ハードのみ)は仕事で設計したこと
があります。載せるプログラムはファーム屋さんにまかせっきり
でしたが、いまさらながらプログラムに興味がわいてきたところです。
なんか、おもしろそうなのでとりあえずゲットしてみます。
- 574 :名無し検定1級さん:04/03/01 23:55
- >>572
http://www.toppers.jp/project.html
これかな?
- 575 :名無し検定1級さん:04/03/02 01:15
- すばらしい自然な誘導ですね業者さん。
- 576 :名無し検定1級さん:04/03/02 08:08
- >>574
TOPPERSってプロジェクトの名前だったんだ。
インターフェースで連載記事とかがあるけど、
VxWORKS同様の市販OSだと思ってたよ。
- 577 :名無し検定1級さん:04/03/02 12:22
- すばらしい自然な誘導ですね業者さん。
- 578 :名無し検定1級さん:04/03/02 20:07
- >>577
┐(-_-)┌ハァァ… どの辺が誘導になってますか? 一応気を使ってカキコ
したつもりなんですが(^^/
- 579 :名無し検定1級さん:04/03/02 20:22
- ということで、とりあえず午前問題の不明単語の書き出し
は終了しまつた。平行して「RTOSとは」みたいな本を読んで
いますが、感想としては、横文字がとても多くてとっつき難いです。
ディスパッチ、プリエンプティブ、セマフォ、メールボックス、エンディアン、メソッド、etc
今日は「プログラム実装技法」について読んでいます。
やはりOSの中身を解析しようって思うのは間違いでした。確かに
道具としてその使い方を習得すれば普通はいいみたいですね。
MPSCの中身がどうなってるなんて専門家でなければ気にしなくて
いいのと一緒なんだ、って事がようやくわかりました。
明日は「デバイスドライバ実装技法」まで進めばいいなって思います。
試験まであと47日になりました。皆さんは進捗いかがですか?
- 580 :名無し検定1級さん:04/03/02 21:13
- >>579
中身のアルゴリズムを理解する必要は無いけど、
「使い方」からは一歩踏み込んだ内部仕様の知識もそこそこ出題されるぞ。
というか実際の開発現場で使う場合はWindowsと違って、
中の仕組みを知らないと話にならないし。
仕様を見ながらスタックの割り当てを決めたりとか、ほかにも色々。
>>578
周知のアホは放っておけ。
- 581 :名無し検定1級さん:04/03/02 21:23
- >>579
やっと精選300題の中間地点を通過したところ。
午後の問題はほとんどやってないんだけど、試験まで間に合うかなぁ・・・。
>やはりOSの中身を解析しようって思うのは間違いでした。
仕事でやった場合でもOSの中身の細かい動作まで知らなくて大丈夫です。
OSがどんな機能を持ってるかを知っておけば、プログラムは組めますね。
細かい事まで気にしないで、プログラムを作れるようにする為に
OSを載せるわけですしね。
ただし、OSやメーカー提供のライブラリがバグってる時は、中身を解析
しないといけない場面が出てきます。
ICEを使って、OSの中までトレースして処理を追いかけたり・・・。
この試験じゃ、こんな事までは出ないと思いますけど・・・。w
取りあえず、勉強時間を確保したいな・・・。
通勤の電車の中だけの勉強じゃ終わりそうにないです。
- 582 : :04/03/02 21:30
- >>579
たとえば割り込みが入り割り込み処理から抜けるときタスクのスイッチングが起こるなんて話題はある程度知ってないと厳しいのでは?
- 583 :RTOS初心者=579:04/03/02 21:41
- >>580
了解です。OS内部仕様も一部出題されるとの事ですね。
「すくみ」、「ミューテックス」、「タスク間同期方法」あたりはなんとなく重要っぽいですね。
とりあえず今の本2冊(以前、必携との紹介されてたもの)を1周してから、
問題集の残り部分の午後1、2を解いてみます。それから傾向を掴んで、もう2周まわして
本番に挑みます。
ところで、TOPPERSですが、持っている本の後ろの付録ページに見つけました。
ちょっと嬉しいです。
さて今夜は寝る前にもう少し読んでみます。
- 584 :RTOS初心者:04/03/02 22:01
- 皆さんのアドバイスに感謝です。一緒に同じ目標に向かっている
皆さんのカキコをみるととっても励みになります。
OSで起こりそうな問題点とその解決方法や、INT、セマフォ、タスク優先度などの
競合とか、いろいろ厄介なことをファーム屋さんは旨く解決してくれていたんだなー
、と思う今日この頃です。
- 585 :名無し検定1級さん:04/03/02 22:02
- 失敗です。ageちゃいました。m(__)m
- 586 :名無し検定1級さん:04/03/02 22:02
- まあ、無料で宣伝や知名度を広めることができる場所ってのは関連業種にとって貴重だろうな。
あの手この手の自作自演で色々装ってスレッド保守に必死になるのは理解できる。
やっぱ直接、会社の名前が書き込めないのは風評が怖いから
遠まわしな宣伝にしか出来ないんだろ?
- 587 :名無し検定1級さん:04/03/02 22:10
- 遠回りでも宣伝してほしいね。
何せテキストが少なすぎ。
- 588 :名無し検定1級さん:04/03/02 22:13
- そうなの?業者さん
- 589 :581:04/03/02 22:21
- >>582
MPUの割り込み時の動作って、RTOS特有の物って感じで勉強しちゃうの?
割り込みって、コンピュータの基礎知識のような・・・。
私は、8ビットパソコン時代の化石人間なので、割り込みなんてのは
知ってて当たり前な感覚ですよ。
最近、プログラミングを勉強した人は、割り込み辺りの事でも
特別な物に見えるのかな?
私は、Windowsのプログラムを書く時も無意識にPCとSPを意識して
書いてますね。
やっぱり、化石人間ですね・・・。w
ところで、割り込みに関して、RTOS特有の現象って何かあります?
今回は、初めて系統的に勉強して、今まで感覚的に知ってるつもり
になってた事の中に間違って覚えていた事をいくつか発見しましたので、
また何か勘違いしてるかもしれないです。
- 590 :名無し検定1級さん:04/03/02 23:24
- >>589
仮想記憶システムであるWindowsでプログラムカウンタを考えながら
プログラミングをするのはかなり無意味では?
どっちにしてもページサイズ4096バイトで分断されてるし。
ちなみに今の人はJAVAから入るので、割り込みどころかメモリ
ですら分からん人がいます。
ちなみに割り込みにおいてRTOS特有の現象というのは、
タスクスイッチングが起こったときの動作です。
普通の割り込みハンドラならば、当然のように割り込まれた元に戻るけど、
RTOSの場合は、入出力割込みなどによって、現在実行中のタスクより
優先度が高いウェイト状態のタスクがレディ状態に移行すると、
タスクディスパッチによってPCとSPが書き換わってしまうので、
もう戻ってこないです。
このときのPCとSPはTCBに記録しておいて、今切り替わったタスクが
ウェイトに移行したり終了したりすると、再びTCBから取り出して、
PCとSPに代入。これで元に戻ります。
割り込まれたタスクからは「やたら長〜い割り込み処理だったなー」と見えます。
って、これであってます?
実は今、個人でSH用のOS書いてるんですけど、
割り込み優先度など、考えないといけないことが盛り沢山で大混乱中です。
- 591 :590:04/03/02 23:42
- 割り込みについてもう一点。
OSを使わないシングルタスクアプリケーションの場合、
割り込みベクタ(及びそれに類似するもの)に記述するアドレスは
ビルド時に固定するのが普通ですが、
RTOSの場合は一旦OSが割り込みベクタを全部預かって、
動的に関数を登録(もしくは静的関数を使う)するような仕組みになります。
そうでないと割り込みによるリアルタイム処理が出来ないので。
こうすることで割り込みベクタによるハードウェア割り込み制御のMPUと、
割り込みコントローラによるソフトウェア割り込み制御のMPUの
上位層での互換性も確保できます。
昔のMPUは割り込みベクタがROMにしかマッピングされていなかったので、
なお、これを実現するには便利な割り込みベクタを
共通ルーチンでまとめざるを得ないというムダがありましたが、
最近はオフセットアドレスなどを用いてRAM領域に割り込みベクタを
マッピングできるMPUが主流なので問題ありません。
と、俺自身が忘れないように覚え書き。
- 592 : :04/03/03 00:49
- 582です。
590さん、そのとおりこのとが書きたかったんですが
あまりにも情報が少なかったですね。
補足ありがとうございます。
RTOSにおいての割り込みハンドラの設定はエントリを登録する
システムコールがありそれに依頼する、というのが一般的でしょう。
VRTXの昔からそんなの使ってましたねー。
- 593 :581:04/03/03 01:00
- >>590
WindowsプログラミングでのPCは、イメージってことです。
PCがカウントされてるイメージをしないとプログラムを組めない人なので。w
ところで、RTOSでの割り込みですが、割り込み終了時には、普通に割り込み発生時の実行タスクに戻って行くと思ってました。
もし、優先度が高いウェイト状態のタスクがレディ状態に移行してた場合は、元のタスクに*戻った瞬間*に優先度の高いタスクに実行権を
奪い取られて、処理が移るというイメージをしてたのですが、これは間違いですか?
割り込みから戻る際に、その時のタスクの優先度やウェイト状態、レディ状態を判断して戻り先を決めると言うのは、
処理が複雑になってロジック的に気持ち悪い気がするのですが・・・。
実際のRTOSは、割り込みから戻る際に、そんな面倒な事をやってるのですか?
私の感覚では、それはすごく気持ち悪いです。
そういう複雑な事までしてるのがRTOSなんだ!と言われれば、そうなんでしょうけど・・・。
私がコーディングしたら、間違いなくバグを仕込みそうなロジックだなぁ・・・。w
時間があったら、μITRONあたりの動きをトレースして実験するのですが・・・。
今、それどころじゃないので・・・。
それに、私が勝手に遊べるμITRONの実機なんてないし・・・。www
私は、RTOSの割り込み関連の部分がまだまだ曖昧だという事が分かりましたので、もう少ししっかり勉強してみます。
自分の問題点を見つける良いきっかけになりました。
ありがとうございました。
- 594 :590:04/03/03 08:31
- >>593
確かにタスクが切り替わるのは一連の仕事が終わってからですが、
どちらにしても「戻った瞬間」に何か命令を実行することは出来ないので、
実装としては割り込みから戻る最後のリターン命令のジャンプ先が
新しいタスクになるようにします。
もしくは直前に条件判定命令を入れてJMPで飛びます。
結局は割り込まれた元から見ると、戻ってこないのは確かです。
したがって、汎用レジスタとPCとSPの待避・復帰は
割り込みハンドラと、そこから呼び出された
タスクディスパッチャ自身が行う必要があります。
このあたりはMPUのアーキテクチャに完全に依存する部分なので、
フリーのRTOSのソースコードとMPU仕様書を並べて読んでみるのが吉。
- 595 :名無し検定1級さん:04/03/03 12:52
- >>593
第一回マイコン応用取得の化石人です。
なんか面白い事が書かれてますね。
昔、RTOSを製作した事があるので、ちょっと。
まずRTOSには割り込みレベル(多重割り込み禁止)や
システムレベル(多重割り込み可)、アプリケーションレベルが有って
割り込み発生時にはカレントタスクの状態をREADYにしてTCBに保存する。
さらに優先レベル毎の管理テーブルに当該TCBのレベルへチェインする。
で、
タスクデスパッチ(システムレベルからアプリケーションへの移行時)時には
優先レベル毎の管理テーブルにチェインされているTCBの状態をチェックし
READYのタスクのTCBをRUNにスタックやレジスタを戻してRETする。
これでどうかな?
- 596 :名無し検定1級さん:04/03/03 15:40
- まあ、無料で宣伝や知名度を広めることができる場所ってのは関連業種にとって貴重だろうな。
あの手この手の自作自演で色々装ってスレッド保守に必死になるのは理解できる。
やっぱ直接、会社の名前が書き込めないのは風評が怖いから
遠まわしな宣伝にしか出来ないんだろ?
- 597 :名無し検定1級さん:04/03/03 20:31
- H8のitornもどきを作って遊びました。ディスパッチャの部分は実際に作って見ると、
「こんなにうまいことやってたんだ」と実感し、理解できて感動もんでした。
PCとCCRと待避レジスタ(H8の場合)がスタックにつまれて、切り替わる様を
紙に書いてひたすら追いかけました。
SH4みたいなMMUありのRTOSのディスパッチャは分かりませんが
きっともっとすごいことをやってるんでしょうね。
- 598 :名無し検定1級さん:04/03/03 20:44
- なんだかOS作った事がある凄い人が沢山いるみたいなので便乗質問ですが、
手元にあるOSの本「実用・組み込みOS構築技法」では、
リアルタイム性を維持するために、割り込みハンドラ中も、
タスクディスパッチャ以外は割り込み許可状態で
動いてるんですが、これだと多重割り込みのときに
連続でタスクスケジューラが起動されませんか?
もちろん、多重割り込みに備えてカウンタなどで割り込み多重度を数えているのですが、
その変数をカウントアップする動作までは割り込み許可状態で動いているので、
それまでに割り込みがあった場合は無意味だと思うんです。
(9章の2項のあたりの話)
通常、MPUは割り込み直後は自動的に割り込み禁止状態になります。
なので、本来であれば割り込み禁止を解除するよりも前に
「今、割り込みハンドラに入ったよー」という情報を
記録しないといけないはずです。
この本では、割り込み直後は自動的に割り込み禁止に
なるという点について触れられていないんですが、
実際のところはどうなっているんでしょうか?
- 599 :RTOS初心者:04/03/03 22:11
- 皆さんの話になかなかついていけまへんががんばります。(TT
今日は(も?w)息抜きに「μITRON仕様OSの動作を確認するための
Windows上のシミュレータ」で遊んでみました。まだPDF読んでないので
いまいち使い方が解りませんが、適当にINT7をバンバン入れたら
プログラムがとまってしまいました。今日は風邪薬で眠くなってますが、
これから参考本のドライバ章読んで寝ます。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se272695.html
- 600 :581:04/03/03 23:29
- 大変勉強になりました。
ありがとうございました。
概念的なイメージとしては、>>593のような感じでも良いけど、
実際には”割り込みから戻る最後のリターン命令のジャンプ先が
新しいタスクになるように”RTOSが良きに計らってくれてるわけですね。
実際のRTOSの実装は、かなり大変な事になってそうだなぁ・・・。
時間を見つけて、ソースコードを見て勉強します。
今まであまり気にしないで使ってたけど、OSって働きものですねぇ。w
>>599
そのシミュレーターを作った人のホームページを見たけど、
「μITRON仕様OS 実装体験レポート」も面白いですね。
- 601 :名無し検定1級さん:04/03/04 00:28
- >>598
>これだと多重割り込みのときに連続でタスクスケジューラが起動されませんか?
上にも書きましたが割り込みレベルとシステムレベルが有って
システムレベルではTCBのDEQUE中やENQUE中等の各処理で木目細かく割り込み禁止・解除をしているのです。
この時、スタックはシステムレベル専用のスタックで動作していて
当然、デイスパッチ内の或る処理中にも割り込みは掛かる場合はあります。
- 602 :名無し検定1級さん:04/03/04 01:11
- まあ、無料で宣伝や知名度を広めることができる場所ってのは関連業種にとって貴重だろうな。
あの手この手の自作自演で色々装ってスレッド保守に必死になるのは理解できる。
やっぱ直接、会社の名前が書き込めないのは風評が怖いから
遠まわしな宣伝にしか出来ないんだろ?
- 603 :581&593:04/03/04 01:28
- >>595さんの説明を何度も読み返してたんですけど、やっと理解出来たかも!
頭の中でモヤモヤしてた事がちょっとスッキリしました。
ありがとう!
- 604 :名無し検定1級さん:04/03/04 04:02
- まあ、無料で宣伝や知名度を広めることができる場所ってのは関連業種にとって貴重だろうな。
あの手この手の自作自演で色々装ってスレッド保守に必死になるのは理解できる。
やっぱ直接、会社の名前が書き込めないのは風評が怖いから
遠まわしな宣伝にしか出来ないんだろ?
- 605 :名無し検定1級さん:04/03/04 12:32
- >>598
601の補足
>もちろん、多重割り込みに備えてカウンタなどで割り込み多重度を数えているのですが、
>その変数をカウントアップする動作までは割り込み許可状態で動いているので、
>それまでに割り込みがあった場合は無意味だと思うんです。
多重割り込み時はカウンターなんて使用しません。
システムレベル(カーネルレベル)のスタックに詰まれて行くだけなので
いくら多重になろうがかならずシステムレベルに戻って来ますよ。
逆に言うと処理が間に合わずスタックオーバーフローに成らないように注意する。
>連続でタスクスケジューラが起動されませんか?
当然、起動されるので割り込みがガンガン入って来るようなデバイスでは
割り込み毎に完了(READYにする)するのではなく
IO管理等で管理し割り込み内で条件(ターミネータ受信とか)が成立したら
IO完了処理でタスクをWAITからREADYにしましょう。
- 606 :名無し検定1級さん:04/03/04 12:36
- 気合が入ってる長文偽装レスっすね業者さん。
で?受験しろってこと?テキスト買えってこと?
- 607 :名無し検定1級さん:04/03/04 12:37
- まあ、無料で宣伝や知名度を広めることができる場所ってのは関連業種にとって貴重だろうな。
あの手この手の自作自演で色々装ってスレッド保守に必死になるのは理解できる。
やっぱ直接、会社の名前が書き込めないのは風評が怖いから
遠まわしな宣伝にしか出来ないんだろ?
- 608 :名無し検定1級さん:04/03/04 14:36
- >>606
テキストを買いたいのですが売ってません!
業者さん、助けて下さい!w
- 609 :名無し検定1級さん:04/03/04 14:40
- >>605レベルの長文偽装レスなら大歓迎です。
業者さんもはりきってレスして下さい。
>>605みたいに丁寧なレスをしてくれる業者さんが居たら凄い!
マジ、歓迎。
- 610 :名無し検定1級さん:04/03/04 15:09
- あほちゃう?
- 611 :名無し検定1級さん:04/03/04 16:17
- >>605
割り込みのときに、タスクのスタックをそのまま使う場合と、
専用(システムレベル、と呼ぶの?)のスタックにスイッチする場合の
2パターンあるみたい。
前者だとオーバーヘッドが無い代わりにメモリ見積もりが多くなりがちで、
後者だとメモリが最小限で済み、そのかわりオーバーヘッドが多め、
ということらしい。
- 612 :名無し検定1級さん:04/03/04 17:26
- まあ、無料で宣伝や知名度を広めることができる場所ってのは関連業種にとって貴重だろうな。
あの手この手の自作自演で色々装ってスレッド保守に必死になるのは理解できる。
やっぱ直接、会社の名前が書き込めないのは風評が怖いから
遠まわしな宣伝にしか出来ないんだろ?
- 613 : :04/03/04 18:41
- いまはあまり使われてないかな?
通信系でよく使われている(いた?)68系(68020コア)なんてMPUはUSP,SSPの
ほかにISPなんてのも有ったはず。
- 614 :名無し検定1級さん:04/03/04 18:45
- まあ、無料で宣伝や知名度を広めることができる場所ってのは関連業種にとって貴重だろうな。
あの手この手の自作自演で色々装ってスレッド保守に必死になるのは理解できる。
やっぱ直接、会社の名前が書き込めないのは風評が怖いから
遠まわしな宣伝にしか出来ないんだろ?
- 615 :名無し検定1級さん:04/03/04 22:44
- いま Aboneっていう2ちゃんブラウザ実験中
業者厨を観なくてすむから結構良いかも。
- 616 :名無し検定1級さん:04/03/04 22:46
- >>614 他
うざいな。氏ね。
あっち行ってろ。しっしっ。
- 617 :名無し検定1級さん:04/03/04 22:47
- まあ、無料で宣伝や知名度を広めることができる場所ってのは関連業種にとって貴重だろうな。
あの手この手の自作自演で色々装ってスレッド保守に必死になるのは理解できる。
やっぱ直接、会社の名前が書き込めないのは風評が怖いから
遠まわしな宣伝にしか出来ないんだろ?
- 618 :RTOS初心者:04/03/04 23:36
- 入手したOSの本2冊+実装体験レポートはとりあえず今日で1周しました。
頭がイカレポンチで、未だRTOS関係についてはボヤーっとした感じでつ。・゚・(つД`)・゚・。
今夜から2周目に突入しますが、横文字にもだいぶ慣れてきたので初回よりは
スムーズに読めそうです。試験まであと45日となりました。
- 619 :名無し検定1級さん:04/03/04 23:38
- >>618他
うざいな。氏ね。
あっち行ってろ。しっしっ。
- 620 :名無し検定1級さん:04/03/04 23:44
- >>618
そろそろ問題集にも手をつけはじめた方がイクない?
- 621 :名無し検定1級さん:04/03/04 23:45
- >>611
そうですね。
タスクのスタックをそのままTCBとした手法も有りましたね。
但しRTOSそのもののデバッグが大変でしたね。(笑)
>>613
そうでしたね。
68K系はスーパバイザモードが有りましたね。
68Kは思想がミニコンから来ているので魔のセグメント86系よりマルチタスクには優れてましたよね。
86系はやっぱしCP/MかMS−DOSでしょうね。(笑)
皆、CP/Mって知ってっか?
PIPとかSTATとかEDとか、、
そう言えばコンカレントCP/Mって有ったなあ。
ああ、化石だよ。
- 622 :名無し検定1級さん:04/03/04 23:48
- そう言えば俺はシステム監査を受験だった。
またRTOSの与太話の時は呼んでね!
- 623 :名無し検定1級さん:04/03/04 23:53
- またね業者さん。
- 624 :WANTED 賞金首:04/03/06 01:41
-
業者、保守などの挑発発言を以下のスレの他多数のスレで繰り返すホモ荒らしが
います。同一人物のホモが全てしているので、ホモ荒らしは無視しましょう。
【age厨必死】初級死すアドPART44【妄信】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1077087256/l50
【age粘着保守】正式:初級シスアドPART45【洗脳】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1077262831/l50
【age厨業者必死】MOS part1【自演】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1071448763/l50
将来性は?■シスアド VS 基本情報■
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1057469312/l50
パソコン検定試験に挑戦!
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1071125160/l50
カチャカチャパチパチ キーボード技能
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1047258775/l50
【目指せ】初級シスアドPART44【春合格】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1077138200/l50
【9i】ORACLE MASTER Silver【Database】Part2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1072702821/l50
テクニカルエンジニア エンベデッド
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1050850112/l50
テクニカルエンジニア【システム管理】 part2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1074390373/l50
テクニカルエンジニア【データベース】part4
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1076033437/l50
【???】VBAエキスパート【なにそれ?】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1066275292/l50
- 625 :名無し検定1級さん:04/03/06 01:44
- >>624
あほちゃう?
- 626 :名無し検定1級さん:04/03/06 02:00
- おまえがな〜
- 627 :名無し検定1級さん:04/03/06 02:09
- いや、おまえだろどうみても。
- 628 :名無し検定1級さん:04/03/06 02:32
- 本題と違うことでスレを消費するのはもったいない。
エンベデッドと関係ない内容はスルーして下さい。
- 629 :名無し検定1級さん:04/03/06 02:42
- しつこいな信者。
自分の世界に引きこもるってか。
- 630 :名無し検定1級さん:04/03/06 11:28
- ひっきーな業者厨は放置!
- 631 :名無し検定1級さん:04/03/06 15:52
- しつこいな信者。
- 632 :名無し検定1級さん:04/03/06 15:54
-
- 633 :名無し検定1級さん:04/03/06 16:07
- 面白いのを発見したので貼っておきます。
テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)模擬試験問題
http://computers.goo.ne.jp/license/mycon_mogi.html
問題が定期的に変わるみたい。
私は、何度かやりましたが正解率は8割ぐらいでした。
午前の問題は、何割ぐらい取れれば良いのでしたっけ?
- 634 :名無し検定1級さん:04/03/06 16:35
- しつこいな信者。
- 635 :名無し検定1級さん:04/03/06 16:57
-
- 636 :名無し検定1級さん:04/03/06 19:41
-
- 637 :名無し検定1級さん:04/03/06 20:28
-
- 638 :名無し検定1級さん:04/03/07 15:40
- ...
ひっきー業者厨の次のいたずらは
から揚げ君か...
うざい
- 639 :名無し検定1級さん:04/03/07 16:05
- >>633
なんでこっちを出さないんだ業者
http://www.licenseworld.co.jp/online.html
それはそうと、5割だった∧||∧
PID制御って単なるフィードバックだっけ?
- 640 :633:04/03/07 16:49
- >>633のURLは気づかなかったです。
>>633と>>639じゃ問題が違うみたい。
これからは両方やってみようと思います。
PID制御は、次のような制御をしています。
P=比例制御
I=積分制御
D=微分制御
最後に、一応、言っておくけど、
俺 は 業 者 じ ゃ な い w
- 641 :633:04/03/07 16:51
- 日本語が変だね。
× >>633のURLは気づかなかったです。
○ >>633のURLしか気づかなかったです。
- 642 :名無し検定1級さん:04/03/07 18:27
- >>633のやつ解説がないからなあ。アからエの回答だけで。
業者の人何とかしてください。
- 643 :名無し検定1級さん:04/03/07 22:04
- 業者の人、やる気なさ杉
- 644 :名無し検定1級さん:04/03/10 01:52
- あれ?今日は例の業者クンいないの?
- 645 :名無し検定1級さん:04/03/15 19:48
- 今日発売の
マイクロプロセッサ アーキテクチャって本は
すごい気合が入ってるよ
値段の割にすごい量
試験にむいてるかは分らないが・・・
しかし、マイコンもインターフェース部も、ハードウェアも
いまだよくわかんね
- 646 :名無し検定1級さん:04/03/15 21:50
- どこの出版社でつか?
- 647 :名無し検定1級さん:04/03/15 22:09
- >>645
これか?
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/MIF/MIFZ200404.htm
確かに内容は凄そうだが、
どう見てもこの試験には役に立たんと思うぞ。
MMUの内部構造を知ってても、そんなの出題されないし。
過去門を見る限り、エンベ試験ではMPUは
内部仕様の見えないブラックボックスでも構わないっぽい。
- 648 :名無し検定1級さん:04/03/15 22:27
- 多分ちょっと前のインターフェースの2ヵ月連続特集が本になったものだね。
釣書きにも書いてあるけど実際に流通しているARMやSHなどを
例にとり比較しつつ解説していたりするのが特徴かな。
業務には役立つと思うんだけど、この試験的には労力に対して点数効果は
それほどないと思う。
これどうよ
コンピュータの仕組み ハードウェア編 下巻 体系的に学ぶやさしいコンピュータ教科書
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756144276/ref=br_b_nr_1//249-8455640-7754763
もちろん上巻も出てる。OS編もでるらしいんで楽しみ。
- 649 :名無し検定1級さん:04/03/16 03:24
- まあ、無料で宣伝や知名度を広めることができる場所ってのは関連業種にとって貴重だろうな。
あの手この手の自作自演で色々装ってスレッド保守に必死になるのは理解できる。
やっぱ直接、会社の名前が書き込めないのは風評が怖いから
遠まわしな宣伝にしか出来ないんだろ?
- 650 :業者:04/03/19 15:36
- ホモ荒らし挑発
ワクワク
- 651 :名無し検定1級さん:04/03/19 15:41
- まあ、無料で宣伝や知名度を広めることができる場所ってのは関連業種にとって貴重だろうな。
あの手この手の自作自演で色々装ってスレッド保守に必死になるのは理解できる。
やっぱ直接、会社の名前が書き込めないのは風評が怖いから
遠まわしな宣伝にしか出来ないんだろ?
- 652 :名無し検定1級さん:04/03/19 21:38
- あと一ヶ月か…
そろそろ午後問題の勉強を始めないとヤバヒ?
>>651
しかしいい具合にsage保守になっておるな
- 653 :名無し検定1級さん:04/03/19 22:25
- まあ、無料で宣伝や知名度を広めることができる場所ってのは関連業種にとって貴重だろうな。
あの手この手の自作自演で色々装ってスレッド保守に必死になるのは理解できる。
やっぱ直接、会社の名前が書き込めないのは風評が怖いから
遠まわしな宣伝にしか出来ないんだろ?
- 654 :業者:04/03/20 12:30
- ホモ荒らしは本当にしつこいのでつ
- 655 :名無し検定1級さん:04/03/21 21:37
- ベンダー資格のスレには宣伝煽りはいないのに、
国家試験のスレにいるのは不思議だね(笑
煽ってるのがどういうやつらなのか、すぐわかる
- 656 :名無し検定1級さん:04/03/25 16:07
- ホモ荒らしの奴は頭おかしいからね
- 657 :名無し検定1級さん:04/03/25 17:17
- まあ、無料で宣伝や知名度を広めることができる場所ってのは関連業種にとって貴重だろうな。
あの手この手の自作自演で色々装ってスレッド保守に必死になるのは理解できる。
やっぱ直接、会社の名前が書き込めないのは風評が怖いから
遠まわしな宣伝にしか出来ないんだろ?
- 658 :名無し検定1級さん:04/03/25 20:02
- TE(ES)試験4/18まで残り24日
皆さん勉強は進んでますか? 俺様はようやくオススメ本を2周終了しました。
平行してやっていた午前問題は過去3年分はほぼ完璧に仕上げました。
今週から午後問題を解き始めています。問題の文章がちょっとあいまいな
感じがして面食らっています。ESの次に秋はNWを受ける予定です。
- 659 :名無し検定1級さん:04/03/26 00:33
- 自演上手いね業者
- 660 :名無し検定1級さん:04/03/26 01:11
- 上手いでしょうw
- 661 :名無し検定1級さん:04/03/26 01:15
- ホモ荒らしカモーン
- 662 :名無し検定1級さん:04/03/26 06:30
- 漏れはこの試験が直接影響する業者を1つしか知らない訳だが
- 663 :名無し検定1級さん:04/03/26 06:43
- 自演上手いね業者
- 664 :名無し検定1級さん:04/03/26 11:17
- 粘着すごいねホモ荒らし
- 665 :名無し検定1級さん:04/03/26 16:15
- 粘着すごいねといいつつ粘着してるホモ業者さんすごいね。
- 666 :名無し検定1級さん:04/03/26 16:28
- このスレでは、業者=ITEC しか無いな。
困った事に、それ以外見当たらない現実があるわけだが・・・。
- 667 :名無し検定1級さん:04/03/26 16:31
- 他にもいるだろ。
- 668 :名無し検定1級さん:04/03/27 01:18
- ホモ荒らしも困るのでつ
- 669 :名無し検定1級さん:04/03/27 02:43
- 【問題 7】 5Vから15Vまで変化するアナログ信号がある。その電圧変化の範囲で
8ビットの分解能でA/D変換したとき、入力電圧を何mVきざみで分解できるか。
ただし、最小電圧のA/D変換結果を0,最大電圧のA/D変換結果を255とする。
答は四捨五入して小数点第1位まで求めるものとする。
ア.39.0 イ.39.2 ウ.58.6 エ.58.8
15-5/256=0.0390625 → 39.0625mV → ア →正解はイ → ?
- 670 :名無し検定1級さん:04/03/27 02:54
- どっからコピペもってくんだか。キモー自演厨
- 671 :名無し検定1級さん:04/03/27 02:59
- あちこち巡回カキコごくろうホモ荒らしちゃん
- 672 :名無し検定1級さん:04/03/27 03:01
- 【ホモ荒らしちゃん】の検索
会社・職業 [資格全般] テクニカルエンジニア エンベデッド
会社・職業 [資格全般] インターネットにおけるルール&マナー検定
会社・職業 [資格全般] ソフトウェア開発技術者試験 Part25
会社・職業 [資格全般] 上 級 シ ス ア ド
会社・職業 [資格全般] コンピュータ資格はベンダーが良いと思う
会社・職業 [資格全般] 【???】VBAエキスパート【なにそれ?】
会社・職業 [資格全般] おまいらiStudyってどうですか?
会社・職業 [資格全般] MOTって資格としてどうなの? 2げっと
会社・職業 [資格全般] インターネット実務検定「i検」
会社・職業 [資格全般] ドットコム/.com master★〜★★★総合 3問目
会社・職業 [資格全般] 【日商】日本語文書処理技能検定【ワープロ】part5
会社・職業 [資格全般] 情報処理春試験早あきらめた人が集うスレ
会社・職業 [資格全般] 【ドットコムマスター】.com Master ★★★【トリプル専用】
会社・職業 [資格全般] Visual Basicプログラミング技術者能力認定試験
会社・職業 [資格全般] キータッチ2000検定
会社・職業 [資格全般] 情報処理技術者試験センターへの苦情!
会社・職業 [資格全般] カチャカチャパチパチ キーボード技能
会社・職業 [資格全般] 【age粘着保守】正式:初級シスアドPART45【洗脳】
【18 件見つかりました】
あんたがごくろうだろ(w
- 673 :名無し検定1級さん:04/03/27 03:02
- 朝までホモ荒らしかごくろうさん w
- 674 :名無し検定1級さん:04/03/27 03:04
-
ホモ荒らしちゃん悔しかったんだね。
負け惜しみ作戦ってとこですね。
- 675 :名無し検定1級さん:04/03/27 03:04
- >>670
あら、そうなのホモ荒らしちゃん ( ´,_ゝ`)プッ
- 676 :名無し検定1級さん:04/03/27 03:05
- 彼女とか仕事ないの?>>673
- 677 :名無し検定1級さん:04/03/27 03:08
- >>676
あっそホモ荒らしちゃん ( ´,_ゝ`)プッ
- 678 :名無し検定1級さん:04/03/27 03:08
- なんかまずいこと聞いた?(w
- 679 :名無し検定1級さん:04/03/27 03:12
- >>678他
うざいな。氏ね。
あっち行ってろ。しっしっ。
- 680 :?:04/03/27 03:15
- 【問題 6】 水平型マイクロプログラム方式に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ア.垂直型マイクロプログラム方式に比べ、ステップ数が少なくてすみ、プロセッサの回路規模も小さくなる。
イ.ステップ当たりのビット数は少ないが、水平に接続することで複雑な命令を実現できる。
ウ.マイクロプログラム命令のコードフィールドが水平に分割され、それらが逐次的に処理されるので、実行速度が遅くなる。
エ.マイクロプログラム命令のビット幅は垂直型に比べ大きくなるが、並列的に処理できるので高速化に向いている。
- 681 :?:04/03/27 03:16
- 【問題 10】 トランザクションのACID特性のうち、原子性の記述として、適切なものはどれか。
ア.データベースの内容が矛盾のない状態であること
イ.トランザクションが正常終了すると、更新結果は障害が発生してもデータベースから消失しないこと
ウ.トランザクション処理がすべて完了か全く実行されていないかで終了すること
エ.複数のトランザクションを同時に実行した場合と順番に実行した場合の処理結果が一致すること
- 682 :?:04/03/27 03:17
- 【問題 8】 ジョブのアプリケーションプログラム内のファイル定義と、プログラム動作時に実際に使用される物理的なデータセットの結び付けのタイミングに関する記述のうち、正しいものはどれか。
ア.ジョブがイニシエータで実行開始されるときに、結び付けが完了する。
イ.ジョブがリーダで読み込まれるときに、結び付けが完了する。
ウ.プログラムでオープン命令が発行されるときに、結び付けが完了する。
エ.プログラムの実行開始時にオペレータが結び付けを行う。
- 683 :?:04/03/27 03:18
- 【問題 1】 オブジェクト指向におけるインヘリタンスに関する記述として、正しいものはどれか。
ア.あるクラスの下にサブクラスを定義するとき、上のクラスで定義されたメソッドとデータをサブクラスで引き継いで使うことができる。
イ.オブジェクトの性格を決めるデータ構造や値を隠ぺいし、オブジェクトを外部から直接アクセスすることを禁止する。
ウ.オブジェクトのデータ構造や処理方法を変更した場合、外部への影響を避けることができ、オブジェクトの独立性を向上させることができる。
エ.同一のデータ構造と同一の手続きをもつオブジェクトをまとめて表現したものである。
- 684 :?:04/03/27 03:20
- 【問題 5】 リアルタイムシステムにおける多重割込みの設計として、最も適切なものはどれか。
ア.ハードウェアによって割込みに優先順位をつける。
イ.割込み許可状態でソフトウェアによる多重割込みのスケジューリングを行う。
ウ.割込み処理は常にあらゆる割込みを許可した状態で実行する。
エ.割込み処理は常に割込み禁止状態で実行する。
- 685 :?:04/03/27 03:23
- 【問題 3】 目的プログラムの実行時間を短くするためにコンパイラが行う最適化として、正しいものはどれか。
ここで、“*”は乗算、“**”はべき乗を表すものとする。
ア.X*XはX**2、X+XはX*2のように、同値の乗算はべき乗へ、加算は乗算へと演算の種類を変える。
イ.繰返し回数の多いループは、繰返し回数がより少ないループを複数回繰返すように変形する。
例えば、10,000回実行されるループは、100回実行されるループを100回繰り返すようにする。
ウ.定数が格納される変数を追跡し、途中で値が変更されないことが確認できれば、その変数を定義で置き換える。
エ.プログラム中の2か所以上で同じ処理を行っている場合は、それをサブルーチン化し、元のプログラムのその部分を
サブルーチン呼出しで置き換える。
- 686 :?:04/03/27 03:27
- 【問題 2】 SCSIに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア.一対一(ポイントツーポイント)の接続だけに適用できる。
イ.イニシエータとターゲットがデータの通信を行う。
ウ.機器の接続台数に制限がない。
エ.トーカ、リスナ、コントローラによって通信を行う。
- 687 :名無し検定1級さん:04/03/27 05:05
- コピペ気が済んだ?
ものすごい勢いのログ流しだなオイ(w
なんかまずいことばれたか?業者
- 688 :名無し検定1級さん:04/03/27 05:43
- >>669
(15-5)/255
- 689 :名無し検定1級さん:04/03/27 05:54
- >>687
うざいな。ホモ荒らし氏ね。 カスが。
あっち行ってろ。しっしっ。
- 690 :名無し検定1級さん:04/03/27 05:55
- 業者とかホモ荒らしとか言ってる奴が荒らし
- 691 :名無し検定1級さん:04/03/27 08:56
- 業者とか言っている香具師は単に何回も試験に落ちて他人も引きずりこみたいだけ。
皆こいつはスルー汁
- 692 :名無し検定1級さん:04/03/27 08:58
- || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
||○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 ||
||○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。.||
||○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 ||
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 ..||
||○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを.||
|| 与えないで下さい。 Λ_Λ
||○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生ぽ。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
- 693 :名無し検定1級さん:04/03/28 01:49
- エンベデッド受けるに当たってどういった物を勉強すればいいのでしょうか?
参考書が見あたらないので
- 694 : :04/03/28 11:25
- このスレの上の方にいろいろ参考になる書籍が書かれています
一度このスレを読み直されることをお勧めします。
- 695 : :04/03/30 00:58
- 受験者が唯一増えてますね>エンベデッド
ttp://www.jitec.jp/1_00topic/topic_20040308_sokuhou.html
- 696 :名無し検定1級さん:04/03/30 03:18
- 虚偽の報告だな、手放しで信用してしまってるところがかわいいね。
- 697 :名無し検定1級さん:04/03/30 08:51
- ウ?
- 698 :名無し検定1級さん:04/03/30 08:51
- >>681
ウ?
- 699 :名無し検定1級さん:04/03/30 08:53
- >>686
イ
- 700 :名無し検定1級さん:04/03/30 09:00
- >>685
これウだと思うけど...?
- 701 :名無し検定1級さん:04/03/30 18:38
- >>697
マンボ?
- 702 :名無し検定1級さん:04/03/30 18:45
- この試験に受かるには2SC372とか945など知っている必要ありますか?
- 703 :名無し検定1級さん:04/03/30 19:43
- うるせーよばかやろー
- 704 :名無し検定1級さん:04/03/30 20:19
- なんでですか?
- 705 :名無し検定1級さん:04/03/30 20:26
- >>701
「ホ」だろ。
- 706 :名無し検定1級さん:04/03/30 20:29
- じゃぁSN7400くらいで。どうですか。
- 707 :名無し検定1級さん:04/03/30 20:33
- 平均が 60,標準偏差が 10 の正規分布を表すグラフはどれか。 答え ア
- 708 :名無し検定1級さん:04/03/30 23:42
- >>702
C1815を差し置いてそんな型番のTrが出てくるあたり、
おまえ分かってて聞いてるだろ。
- 709 :名無し検定1級さん:04/03/30 23:47
- うぜー厨だなクソが
- 710 :名無し検定1級さん:04/03/30 23:51
- C1307がすき
- 711 :名無し検定1級さん:04/03/30 23:52
- あと一ヶ月も無いから刺激するのはやめておきます。みなさんがんがってね。
- 712 :名無し検定1級さん:04/03/31 00:00
- うぜーな業者が、こそこそと
- 713 :名無し検定1級さん:04/03/31 01:00
- ↑なにこれ。
- 714 :名無し検定1級さん:04/03/31 01:09
- またそのコピペか
- 715 :名無し検定1級さん:04/03/31 01:31
- おいら1位みたぁい
ttp://tech.millto.net/~tarop/cgi-bin/quiz/index.cgi
- 716 :名無し検定1級さん:04/03/31 02:03
- またそのコピペか
- 717 :名無し検定1級さん:04/03/31 02:06
- ↑( ´,_ゝ`)プッ
- 718 :名無し検定1級さん:04/04/01 07:25
- プですか業者
- 719 :名無し検定1級さん:04/04/01 10:28
- (^^)
- 720 :名無し検定1級さん:04/04/01 20:29
- 今日から勉強する。
とりあえず午前対策から。
- 721 :名無し検定1級さん:04/04/01 21:09
- またそのコピペか
- 722 :715:04/04/02 02:22
- もう破られました(^ ^;;
- 723 :名無し検定1級さん:04/04/02 19:07
- またそのコピペか
- 724 :名無し検定1級さん:04/04/02 19:27
- 受験票キタ━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━!!
基本を受けたときは写真貼り付けが必要な事知らなくて、
当日にあわてて写真をとったで、
今回は備えておくぞ!!
- 725 :名無し検定1級さん:04/04/02 20:17
- 同じく受験票きました。あこがれの慶応大学・三田
できれば学歴詐称したい
- 726 :名無し検定1級さん:04/04/02 20:35
- 受験票北ー
写真撮るのが('A`)マンドクサイ
そして当日寝過ごしそうな悪寒
- 727 :名無し検定1級さん:04/04/02 21:26
- またそのコピペか
- 728 :名無し検定1級さん:04/04/02 21:30
- ME時代の過去問もやっといた方がいい?
技術が古いので不必要?
- 729 :名無し検定1級さん:04/04/02 21:35
- またそのコピペか
- 730 :名無し検定1級さん:04/04/03 01:42
- またホモ荒らしか
- 731 :名無し検定1級さん:04/04/03 01:54
- またそのコピペか
- 732 :名無し検定1級さん:04/04/03 03:29
- ↑あちこちのスレに粘着カキコごくろうホモ荒らしちゃん
- 733 :名無し検定1級さん:04/04/03 05:00
- プですか業者
- 734 :名無し検定1級さん:04/04/03 06:04
- どうでもいいが荒らしども氏ね
- 735 :名無し検定1級さん:04/04/03 08:43
- || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
||○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 ||
||○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。.||
||○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 ||
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 ..||
||○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを.||
|| 与えないで下さい。 Λ_Λ
||○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生ぽ。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
- 736 :名無し検定1級さん:04/04/03 19:56
- 過去問やってるけど、午後Tの時間が足りなさ杉。
1問こなすのに40分くらいかかる。
- 737 :名無し検定1級さん:04/04/04 12:52
- またそのコピペか
- 738 :名無し検定1級さん:04/04/05 21:56
- もうすぐ試験だぞ!
俺は昨日から勉強はじめたぞ!
- 739 :名無し検定1級さん:04/04/05 23:52
- >>738
昨日からって…
いくらなんでも勉強始めるの遅杉
もう2週間ねーぞw
- 740 :名無し検定1級さん:04/04/06 00:08
- マア、だらだらやるのも効果ないし、いいじゃないの。
- 741 :名無し検定1級さん:04/04/06 08:01
- あ〜俺もそろそろはじめんといかんかな〜
- 742 :名無し検定1級さん:04/04/06 19:46
- いちおう祖父会を去年取ったし
仕事でマイコンとかプログラムやってるから
なんとかなるでしょw
唯一の懸念は午後問題...
- 743 :名無し検定1級さん:04/04/06 22:56
- >>742
それなら2日でOK
- 744 :名無し検定1級さん:04/04/07 02:28
- は〜2日で受かるんだ...
- 745 :名無し検定1級さん:04/04/07 02:56
- またそのコピーアンドペースト雛型文かよ
- 746 :名無し検定1級さん:04/04/07 03:12
- >>745
あいかわらず夜中まではりついてんのかよホモ荒らし。
- 747 :名無し検定1級さん:04/04/07 03:35
- >>746
おまえは?キチガイ
- 748 :名無し検定1級さん:04/04/07 03:41
- >>747
そうムキになるなってホモ荒らし君
- 749 :名無し検定1級さん:04/04/07 04:16
- またそのコピーアンドペースト雛型文かよ
- 750 : :04/04/08 23:37
- いま東海道線の中でエンベの15年度午後1−3と戦っている人を見かけた。
って言うかエンベの試験を受ける人を初めて見かけた...。
ちょっとうれしい...。
- 751 :名無し検定1級さん:04/04/09 02:20
- とうとう幻視するようになって・・・ コワー・・・ つーか キモー
- 752 :名無し検定1級さん:04/04/09 10:42
- 受験番号って確か名前の降順だったよな?
イニシャルがAAなのに0303('A`
- 753 :名無し検定1級さん:04/04/09 11:06
- >なのに0303
オッサンオッサン!!
- 754 :名無し検定1級さん:04/04/09 15:46
- オ
ッ
サ
ン
オ
ッ
サ
ン
- 755 :名無し検定1級さん:04/04/10 00:19
- おっさんゆーなッ!!(`A')
- 756 :名無し検定1級さん:04/04/10 03:31
- オ
サ
ン
オ
サ
ン
- 757 :名無し検定1級さん:04/04/10 04:03
- おーさん?
- 758 :名無し検定1級さん:04/04/10 12:35
- どうもこの試験のRTOSはITRONなど特定のOSが前提の問題が多すぎる気がする
- 759 :名無し検定1級さん:04/04/10 18:43
- >>758
まだ一年分の問題しかやってないけど、俺もそうおもう。
ITRONを想定しつつ解答を考えた方が解答しやすいようにおもう。
- 760 :名無し検定1級さん:04/04/12 23:34
- なんか、アイテックの回答っておかしいのが多くない?
自分が間違ってるだけかな。。。
- 761 :名無し検定1級さん:04/04/13 08:22
- >>760
エンベに限らず高度情報の区分の模範解答なんて各社まちまち。
NWでは、愛テックはまだマシなほうだった。
- 762 :名無し検定1級さん:04/04/13 19:46
- グハー!! 気がついたら、もう、間近ですねえ。
勉強してねーよ。アウア
- 763 :名無し検定1級さん:04/04/13 20:00
- >>762
(・∀・)人(・∀・)
- 764 :名無し検定1級さん:04/04/13 20:03
- やっべえ、写真はスピードでオケ?
- 765 :名無し検定1級さん:04/04/13 21:52
- 写真がだめだから退場しろといわれれば、出て行くさ・・・
- 766 :名無し検定1級さん:04/04/14 07:25
- >>764
本人と確認できるものならスピードでも全然オッケーでしょ
- 767 :名無し検定1級さん:04/04/14 09:19
- デジカメ写真を貼り付けましたが、何か?
- 768 :名無し検定1級さん:04/04/16 00:14
- 去年受けたとき撮ったやつの余りを貼り付けましたが、何か?
- 769 :名無し検定1級さん:04/04/16 07:58
- >>768
一年で一気に禿げてまるで別人、とかでなければそれでいいだろうw
- 770 :名無し検定1級さん:04/04/16 09:26
- 問題流出まだ〜?
- 771 :名無し検定1級さん:04/04/16 16:17
- >>769
書類不備で不合格になるかもしれませんよ。
撮影して六ヶ月以内の写真でないとダメじゃなかったっけ?
そんなこと言いつつ俺も去年の秋試験の時の写真を貼り付けました。w
- 772 :名無し検定1級さん:04/04/16 18:05
- >>770
流出中!w
http://www.licenseworld.co.jp/cgi-bin/lic.cgi?Type=08
- 773 :名無し検定1級さん:04/04/16 22:28
- >>772
7割正解
- 774 :名無し検定1級さん:04/04/17 09:27
-
みんなソフ開は合格してるの?
- 775 :名無し検定1級さん:04/04/17 09:31
- 祖父会去年合格した!
- 776 :名無し検定1級さん:04/04/17 09:40
- いよいよ明日だ
問題集やっとくか。
- 777 :名無し検定1級さん:04/04/17 09:41
- 777ゲット!
明日は合格だあ!
- 778 :名無し検定1級さん:04/04/17 14:18
- 歳からして、いまさらなんで、ソフ開はスルー。
- 779 :名無し検定1級さん:04/04/17 14:39
- やばい、残りの時間で知識を3倍にしなければ・・・
- 780 :名無し検定1級さん:04/04/17 16:41
- これから午後分の対策はじめます。だめぽ
- 781 :名無し検定1級さん:04/04/17 17:52
- 俺はこれから午前やるよ
- 782 :名無し検定1級さん:04/04/17 18:35
- 去年の問題やってます。
午後II 難しいぽ・・・。
- 783 :名無し検定1級さん:04/04/17 19:13
- この試験の問題と模範解答は変だ。
実際の製品ではこんなダサい設計はしないと思う。
- 784 :名無し検定1級さん:04/04/17 19:31
- んな事、どんな試験でも同じだよ。
- 785 :名無し検定1級さん:04/04/17 20:36
- ソフ開スキップしてこの資格受けるのは無謀ですか?
- 786 :名無し検定1級さん:04/04/17 21:46
- 俺は基本しかもってない。
- 787 :名無し検定1級さん:04/04/17 21:54
- 俺は基本すらもってない。
- 788 :名無し検定1級さん:04/04/17 21:57
- 俺も基本すらもってない。
779だがさっきとは見違えるようにいろいろわかるようになった。
テスト前日だけは集中できるんだよね。
- 789 :名無し検定1級さん:04/04/17 22:18
- やっぱり今から勉強始める人多いんだな。w
俺もこれから。情処はずっとこんな調子だな〜寝るまであと3時間か…
- 790 :名無し検定1級さん:04/04/17 22:24
- 俺は少林サッカー終わってから勉強するよ
- 791 :名無し検定1級さん:04/04/17 22:25
- 勉強するつもりで少林サッカーみてましたよ。。。。
- 792 :名無し検定1級さん:04/04/17 22:29
- 松林サッカーは映画館で見たから見ないが
WBSとモンキーターンを見るかまような
こち亀とモンキーターンはなかなか今の歳で見ても面白い
あしたはこち亀でもみるか?
- 793 :名無し検定1級さん:04/04/17 22:56
- もうダメぽ
寝るぽ
- 794 :名無し検定1級さん:04/04/17 23:20
- 勉強はじめる前に一発抜いときます。
- 795 :名無し検定1級さん:04/04/17 23:23
- 明日は早起きして三田の試験会場に行かなきゃいけないので
もう寝ます・・・・。
みなさん、明日は頑張りましょう!
- 796 :名無し検定1級さん:04/04/17 23:27
- 午後対策は解答例見ながら出題形式を把握するくらいに済ませた。
朝起きれるかが心配なんで俺も寝ますよ。
- 797 :名無し検定1級さん:04/04/17 23:36
- 一発抜いたら眠くなってきたので寝ます。
- 798 :名無し検定1級さん:04/04/18 00:00
- 4年分の過去問、なんとか終了〜。
ソフ開やネットワークに比べて、問題も解答も曖昧で困る。
- 799 :名無し検定1級さん:04/04/18 04:06
- 問題集終わんね。
ダメだ、こりゃ。
- 800 :名無し検定1級さん:04/04/18 08:04
- おい、お前ら、朝だぞ、起きろよ。
- 801 :名無し検定1級さん:04/04/18 10:37
- 午前の試験終わった。
上の方で疑問のあったAD変換の問題がでましたね。
みなさん、午後もがんばりましょう。
- 802 :名無し検定1級さん:04/04/18 10:51
- 蛇足ながら追記
私は疑問には思っていません。
計測できるのは255段階ですから1/255=39.21
- 803 :名無し検定1級さん:04/04/18 16:59
- 午前に出てたけど、「Java」ってSunだけの製品じゃん。
ソフ開では特定の会社の製品である言語は出さないようにしてるけど。
こりゃ問題になるね。
- 804 :名無し検定1級さん:04/04/18 17:23
- >>803
問題冊子の裏表紙をよく読め。
そもそも、そんなこと言い始めたら秋のネットワークなんか問題作れないぞ。
- 805 :名無し検定1級さん:04/04/18 18:29
- みなさん、おはようございます。
まだ6時か‥‥
‥‥‥寝過ごした 〇| ̄|_
- 806 :名無し検定1級さん:04/04/18 18:35
- 三田KO行ってきました。
まさかエンベデだけの会場とは思いませんでした。
- 807 :名無し検定1級さん:04/04/18 18:37
- >803
今、「基本」で選択する言語にjavaあるんだぜ?
で、どうでしたか皆さん。俺はダメポ。いっそ寝すごした方がよかったよ。。。
- 808 :名無し検定1級さん:04/04/18 18:38
- ITEC、ES午後の解答速報が検討中になってるね。是非やって欲しい。
午後は何選んだ?漏れは3、1。
- 809 :名無し検定1級さん:04/04/18 18:39
- 123の会場はエンベデッド、10人。
監査と同じ教室だったよ。
- 810 :名無し検定1級さん:04/04/18 18:50
- 俺も 3, 1
- 811 :名無し検定1級さん:04/04/18 18:57
- >808
実施しません、ってかいてあるよ。。。
- 812 :名無し検定1級さん:04/04/18 19:02
- >811
それは自動採点
- 813 :名無し検定1級さん:04/04/18 19:09
- >812
メールで送られてきたURLの先には
実施致しません
ってかいてあるよ。
- 814 :名無し検定1級さん:04/04/18 19:20
- >813
ほんとだ、スマソ。
代わりに
ttp://www.arkweb.co.jp/~haru2004/es/
この辺とかやってくれるかな。
- 815 :名無し検定1級さん:04/04/18 19:22
- あれ、でも解答例のところにエンベデッド 午後 4/21と書いてあるな。いい加減や
- 816 :名無し検定1級さん:04/04/18 19:23
- >814
おわ、ありがトン。
しっかし、俺、とにかく小便したくて、なんか我慢大会だったよ。
コーヒー飲むんじゃなかったよ。
- 817 :名無し検定1級さん:04/04/18 19:32
- >>814
その回答例だと折れ64点です。ふにおちない解答例いくつもあり
- 818 :名無し検定1級さん:04/04/18 19:53
- お疲れ様です。
漏れも今日受けました。初めてなんだけど、ホンと抽象的、曖昧で
頭クラクラきました。まあ、漏れの頭が悪いんですけどね。
大体何割くらいとれてれば合格ラインなんですかね。
- 819 :名無し検定1級さん:04/04/18 20:03
- みんな選択何とりました?
俺は1-3 2-2です。
仕事はハード系なんだけどねぇ
- 820 :名無し検定1級さん:04/04/18 20:24
- ウエエウイ イイエウイ
イイエウア ウウイウエ
アウエエア アアアエ?
エイエエイ ウエイイイ
?ウ?エイ イアエウア
自分が間違えてたの調べたらだいたいこうなった
60点〜70点位かな?
午後は5点〜20点くらい、やばすぎ、むずかった
文章読んだら時間がほとんどないし。。。特に午後1
- 821 :名無し検定1級さん:04/04/18 20:32
- >820
問9はイ(これはほぼ確実)
問16はイ(多分)
問23はイ(確実)
dead lock の必要条件はNon-preemptive(ア) circular wait(ウ) hold&wait(エ) と exclusive)
他違うのいくつか有り
- 822 :820あれからいろいろ調べて:04/04/18 20:37
- ウエエウイ イイエウイ
イイエウア ウウイウエ
アウエエア アアアエイ
エイエエイ ウエイイイ
ウウイエイ イアエウア
まだ間違いがあるかもしれません
- 823 :820:04/04/18 20:42
- ウエエウイ イイエイイ
イイエウア イ?(ウ?)ウイウエ
アウイエア アアアエイ
エイエエイ ウエイイイ
ウウイエイ イアエウア
>>820
すみません、23は僕もイと答えてました。
16は分りません、9はLUT FPGAで検索したら
マルチプレクサと引っかかったのでそうしました
- 824 :名無し検定1級さん:04/04/18 20:53
- >823
LUTはxilinxなどで使われてるけど、
N入力1出力の任意の組み合わせ回路を作れるロジック。(N=4をよく見る)
これって要するにNbitアドレス1bit幅のSRAMが中に入っている。
問42はエかな?サンプリング定理だから2倍の周波数が必要。
問24はウ。処理予定時間が短いタスクばかり来るとスタベーション起こす。
エのFIFOならいつか処理される。
- 825 :名無し検定1級さん:04/04/18 20:54
- 午前問題の用語関係はここで調べるといいかと。
http://e-words.jp/
他の用語集サイトでいいところ知ってたら教えて。
- 826 :820:04/04/18 20:57
- カラールックアップテーブルで検索するとあまり件数が出ず、
パレットも同じ意味というからパレットで検索してみた
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%804096%E8%89%B2%E3%80%80256%E8%89%B2&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8
で
このパレットというものの意味がわかりません
問16で入力の4096色を256色に減食して
出力と考えてたんですが違うんでしょうか
入力12ビット、出力8ビットと考えてしまいました。
P.S.
Spec 基準マシンで検索するとでてきたので
Specは基準マシンでいいかと
- 827 :820:04/04/18 21:01
- ウエエウイ イイエイイ
イイエウア イ?(ウ?)ウイウエ
アウイウア アアアエイ
エイエエイ ウエイイイ
ウエイエイ イアエウア
これで72点でつ
- 828 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:06
- >826
う、昔PC98使っていて4096色中16色とかに慣れてるのだが、
もうそういう時代ではないのね...
4096色中256色同時発色可能というのは、
ディスプレイは4096色全て表示する機能があるけど、
VRAMが小さくて各画素に8bit分しかメモリがない、
という状態なのです。
で、ディスプレイにその画素を表示するときは
まずVRAMから8bitを読んだあと、テーブルから
8bit(256)→12bit(4096)へ変換して画素を描くわけです。
- 829 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:07
- 問48
1Uって、幅じゃなくて高さだよな?
- 830 :820:04/04/18 21:07
- ウエエウイ イイエイイ
イイエウア イ?(ウ?)ウイウエ
アウイウエ アアアエイ
エイエエイ ウエイイイ
ウエイエイ イア?ウア
これで70〜72点でつ
25番カキコ時に見直しをしてませんでした。
48番間違えを確認しつつ間違えたものをそのまま映してしまいました。
25番修正
48番修正=>エはありえません、1Uで高さを示すそうです
- 831 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:08
- >>820
問16はウ。ビット幅そのまま。
しかし、そのまますぎるので何かのひっかけがあるのかと不安。
問25はエだと思う。コンテキストとはタスクを識別するユニークなものなので、
共有コンテキストというものは無い。
タスクコンテキストではなく割り込み独自のコンテキストで実行する、という状態は、
午後問題で出題されている。
問37はア。用語集参照。
問39,40は、ソフ開の教科書を見るとそれぞれア、イだと思うのだがどうだろう?
- 832 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:09
- 数字部分が変わると高さが変化するけど、
1Uとか書かれると幅も奥行きも決まるんだよな…
- 833 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:12
- >832
1Uラックでも奥行きはまちまちだよ。
まぁ、どっちにしろ幅ではない。
1Uは1.75インチだから、4.5cm幅のラック(w
- 834 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:15
- >問48
U1が高さならば、消去法で答えはウだな。
しかし幅は幅でも「縦幅」という解釈もありうるのが怖いところ。
ア:廃熱のために板外すなんて論外。剛性が低下し、ほこりも入る。
イ:発電装置は始動時のノイズが大きいので頼りない。
- 835 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:16
- 幅は19"固定でしょう。
国内ではEIA/JISの2種が流通していて、1Uは高さの基本単位。
- 836 :820-ただいま66点:04/04/18 21:18
- ウエエウイ イイエイイ
イイエウア イ?(ウ?)ウイウエ
アウイウエ アアアエイ
エイエエイ ウアイア?イ
ウエイエイ イアウ?ウア
37修正
39修正
48修正
微妙なラインだな、午前くらい受かりたい
- 837 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:20
- >>828
問15はイだね。問題よく読まずにフィーリングで解答したからウと書いてしもた。
ゲーム機の仕事でCLUTのドライバ書いたことあるのに、俺のバカバカバカー。
- 838 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:25
- >834
コージェネレーション的なものだと考えれば発電設備もアリなんじゃないかと。
- 839 :820-ただいま66点:04/04/18 21:25
- ウエエウイ イイエイイ
イイエウア イウイウエ
アウイウエ アアアエイ
エイエエイ ウアイア?イ
ウエイエイ イアウ?ウア
>>837 16番と解釈しました
僕と同じところの間違えです、いや光栄であります
- 840 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:25
- >>837
問16の間違いですた。
- 841 :sage:04/04/18 21:27
- 問16は ウ?
漏れはイだと思ったが。
8ビットのビデオRAM出力から、あらかじめセットしておいた
LUTで参照させて256パターンの12ビットデータを12bitDACに出力する。
LUTとしては、8ビット入力->12ビット出力。違う?
- 842 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:28
- >>831
問16はH11.問2に全く同じ問題があって、ITECの問題集ではウが正解になってた
つーか、過去問結構あるな
3年分眺めただけだが10問くらいあるじゃねーか
- 843 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:29
- >>838
停電してから発電機を回し始める仕様だと、起動までの1分ほど停電してしまいます。
最初から自家発電という手もありだけど、
どう考えても電力会社のほうが自家発電より品質は高いはず。
ちなみに病院の生命維持装置などはUPSと自家発電の二重構造。
- 844 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:31
- ところが今webにあがってるitecの速報だと問16はイになってるよ。
- 845 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:34
- >843
まあ、発電設備ってだけではコージェネレーションという事にはならないしね。
で、タッピングて何? 俺設備土方なんで、タッピングビスのことかしら、っておもったんだけど。
もしかして勝手にハブとかつけられちゃうんで床上にだすな って事?
- 846 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:34
- >>842
ITECのほうが間違いだと思う。
問題をよく読めば読むほど、答えはア以外ありえなくなる。
- 847 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:35
- テーブルタップの、あれだよね。タッピングって。
- 848 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:35
- アはねーだろ
- 849 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:36
- >>846
訂正:ア以外ありえな〜 → イ以外ありえな〜
- 850 :820-ただいま66点:04/04/18 21:40
- このままだと66点か?
ぎりぎりかも知れないな〜
いろいろ教えてくださった方々ありがとうございました
もう修正がないことを祈って・・・
- 851 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:41
- XORじゃなくてNOR、でバスは0から15で16bit幅だぞ?
0100 000が最小で
1111 FFFが最大じゃね?
- 852 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:43
- >851
それ、問17。
- 853 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:43
- >>851
あ、確かに。となると問17はウだね。
- 854 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:46
- 正直、すまんかった_| ̄|○
- 855 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:46
- ウエエウイ イイエイイ
イイエウア イウウウエ
アウイウエ アアアエイ
エイエエイ ウアイア?イ
ウエイエイ イアウウア
問17を変更、問48を確定。
OOPに詳しい誰か、問39を確定させてくれ。
- 856 :!=820:04/04/18 21:47
- ん?
820さんの表も問17はウになっているし誰も異論唱えていないような。。。
- 857 :856:04/04/18 21:48
- 問18が書き換えられたように見えるが?
- 858 :855:04/04/18 21:49
- スマン問題番号勘違いした。これから直して張りなおす。
- 859 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:51
- 01~05:ウエエウイ 06~10:イイエイイ
11~15:イイエウア 16~20:イウイウエ
21~25:アウイウエ 26~30:アアアエイ
31~35:エイエエイ 36~40:ウアイアイ
41~45:ウエイエイ 46~50:イアウウア
- 860 :820-ただいま66点:04/04/18 21:52
- 17はウだと思います
A15 A14 A13 A12
0 0 0 0
0 1 1 0
1 1 0 0
となります。
これで一番左のビットが作られます。
チップセレクトは
0 0 0 0
を除き有効になります。
0 1 0 0 は16進数で4ですから
4000以上になります。
上限は最大まで取れますから
ウが正解のはずです
- 861 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:53
- 問題番号が1番からというのは混乱するから止めて欲しい。
つい無意識にゼロ番から数え始めてしまう。
- 862 :820-ただいま66点:04/04/18 21:54
- 17はウだと思います
A15 A14 A13 A12
0 0 0 0
0 1 1 0
1 1 0 0
となります。
これで16進数の4桁のうち一番上位が作られます。<=修正
チップセレクトは
0 0 0 0
を除き有効になります。
0 1 0 0 は16進数で4ですから
4000以上になります。
上限は最大まで取れますから
ウが正解のはずです
修正しました.
- 863 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:54
- 半角スペースはつまっちゃうんだよ。。。
- 864 :820-ただいま66点:04/04/18 21:58
- 17はウだと思います
A15 A14 A13 A12
0 0 0 0 <=16進で0
0 1 0 0 <=16進で4
1 0 0 0 <=16進で8
1 1 0 0 <=16進でC
となります。
これで16進数の4桁のうち一番上位が作られます。<=修正
チップセレクトは
0 0 0 0
を除き有効になります。
0 1 0 0 は16進数で4ですから
4000以上になります。
上限は最大まで取れますから(A13-A0はもちろん1をなることができる)
ウが正解のはずです
修正しました.
- 865 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:58
- 問9はイになってるけどエじゃないの?
- 866 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:59
- ところでみんな、午後問題はどうだった?
自動販売機の問題が出ると思って、昼に自販機を観察していて、
午後1の問3見て(゚∀゚)キタ-と思うのもつかぬ間、
通信処理主体の問題で萎え。
- 867 :名無し検定1級さん:04/04/18 21:59
- 問35のモニタデバッカの答えはなんでしょう?
紛らわしくてわからないです。
- 868 :名無し検定1級さん:04/04/18 22:01
- >>865
確信があるならそういって欲しい。
今のところ問9に関しては中途半端な論議で終わってる。
- 869 :名無し検定1級さん:04/04/18 22:04
- 午後IIの問1で質問。
設問1で(3)(a)の答えが(2)(b)の速度を超えちゃったのだが、いいのだろうか?
問題読むと動画はアイソクロナスと書いてあるが、これだと全画面送れないことになってしまう。
- 870 :名無し検定1級さん:04/04/18 22:06
- >>867
問35
モニタデバッガとは、デバッグ用のプログラムをデバッグ対象の
ターゲットに入れておいて、「デバッグ機能つきのターゲットマシン」
としてクロスデバッグを行うようなものを言う。
×ア:上記のようにソフトウェアで実現しているので、専用ハードウェアは不要
○イ:ハードウェアが無ければそもそもクロスデバッグが出来ない
×ウ:ターゲットに常駐するソフトウェアデバッガなのでメモリは必要
×エ:割り込みなどを用いて、あくまでMPU資源を「間借り」するだけなので、リアルタイム追跡は不可能
- 871 :名無し検定1級さん:04/04/18 22:06
- >868
確証はないが、>824であってると思う。
少なくてもイじゃないだろう、FPGAは何度も書き換え可能なのだから。
- 872 :ESを受けた人:04/04/18 22:08
- とりあえず俺を含めて電験なみのキモ率だった
- 873 :820-ただいま66点:04/04/18 22:09
- 01~05:ウエエウイ 06~10:イイエ?イ
11~15:イイエウア 16~20:イウイウエ
21~25:アウイウエ 26~30:アアアエイ
31~35:エイエエイ 36~40:ウアイアイ
41~45:ウエイエイ 46~50:イアウウア
9番後退させました
自分はアにしてしまったので問題外です
- 874 :名無し検定1級さん:04/04/18 22:09
- 良くないと思う。
けど、私も(3)(a)の答えが(2)(b)の速度を超えちゃった... orz
- 875 :874:04/04/18 22:10
- >>869 へのレスです。
- 876 :名無し検定1級さん:04/04/18 22:16
- >874
サンクス。うーん、やっぱ良くないのね orz。
ちなみに問1は
"小数第1位切捨て""小数第1位四捨五入""小数第2位四捨五入"
と入り乱れていて面倒だった
- 877 :名無し検定1級さん:04/04/18 22:21
- 午後IIは俺漏れも
まあ、設問3の(1)(a)で1フレームのデータ量が2.4MB、30フレーム処理って書いてあって
そっちも72MB/secぽかったからとりあえずそのまま放置しますた
設問1(2)(a)12スロット、(b)9Mbit/sec、(3)(a)が73.7Mbit/sec、(b)がデータ量を減らせる、
ような事で合ってる?
- 878 :名無し検定1級さん:04/04/18 22:22
- なんでみんなsageなの?
ただでさえ人がすくないのに。
- 879 :名無し検定1級さん:04/04/18 22:31
- >877
スマン、5ベージ目に
"無線LANは最大データ転送速度50Mビット/秒"
と書いてあるので、73.7Mbit/secはありえないわけだが
- 880 :名無し検定1級さん:04/04/18 22:37
- Σ(゚д゚lll
- 881 :820-ただいま66点:04/04/18 22:38
- ttp://www.itec.ne.jp/2004spring/sokuho/2004hESam.htm
ソフト開発のほうにあったんだけど
9、35番はエになってる
01~05:ウエエウイ 06~10:イイエエイ
11~15:イイエウア 16~20:イウイウエ
21~25:アウイウエ 26~30:アアアエイ
31~35:エイエエエ? 36~40:ウアイアイ
41~45:ウエイエイ 46~50:イアウウア
- 882 :名無し検定1級さん:04/04/18 22:38
- >873
問30は過去問題では20時間経過後だけど、こんかいのは200時間経過後になってるよ
- 883 :名無し検定1級さん:04/04/18 22:41
- >>879
('A`)ウヴォァ
変だとは思ってたが今気付いた
8bit*8bit/8じゃなくて(8bit+8bit)/8かよ
- 884 :名無し検定1級さん:04/04/18 22:41
- >>879
俺も73.7にしちゃったよ。。
どう解くの?
- 885 :820-ただいま64点:04/04/18 22:42
- >>873
itecと同じだし、
これは難しくて自分じゃ解けないので
その過去問の答えの式に代入したけど正しいよ
他の数字も変わってて相殺されてる
答えは一緒
最終64点か
ちょっと厳しそう
ITECの本には60から70が午前のラインと書いてある
- 886 :名無し検定1級さん:04/04/18 22:42
- アウアーーーー!!
- 887 :名無し検定1級さん:04/04/18 22:58
- >>884
>883の通りに計算して18.4かな?
- 888 :名無し検定1級さん:04/04/18 23:00
- 今回は(´・ω・`)ショボーン
ネットワークとオブジェクト指向を勉強しなおそう。。。
秋はネットワークうけてみるかな。
- 889 :名無し検定1級さん:04/04/18 23:08
- >>887
俺も同じ、18.4だったよ。
- 890 :オブジェクト指向聞きかじり:04/04/18 23:11
- > 855
問39の正解は”ア”と思われ。
以下、根拠。
ア:ここでいう”インスタンス変数名”はクラス内で使用しているインスタンス名と思われ、
この場合は関数でいうローカル変数と同じなので、クラスの利用者に影響しない。(○)
イ:クラスのインタフェースを変えると、文言どおりインタフェースが変わるので、
クラスの利用者に多大な影響を与える可能性あり。(×)
ウ:クラス名は型名と同じなので、クラスのインスタンス化自体が出来なくなると思われる。(×)
エ:メソッド名は関数名そのものなので、そのメソッドの利用者に影響を与える可能性大。(×)
”ア”はこじつけな部分はあるが、消去法で消してったら”ア”しか残らんかった。
- 891 :名無し検定1級さん:04/04/18 23:15
- >889
同じく。
- 892 :名無し検定1級さん:04/04/18 23:16
- >877
設問1
(1)7フレーム (2)14MBps (3)18.4MBps
(1)
1000バイトの送信にかかる時間は、
50Mbpsなので、 1bit転送にかかる時間は、20nsec,
100バイト転送なので、
20n *1000 * 8 = 160usec
各スロットに100usecのヘッダがつくので、1スロットの実質占有時間は
160 + 100 = 260usec
1フレーム中2msがアイソクロナスに使えるので、
2000usec / 260usec = 7.69 整数なので 7フレーム
(2)
1フレーム4msecなので、250フレーム/sec
1000 * 8 * 7 * 250 = 14Mbps
(3)
640 * 480 * 8 * 2(輝度+色差) / 8(圧縮) * 30 = 18.4 Mbps
よいでつか。
- 893 :名無し検定1級さん:04/04/18 23:22
- 俺もそうなった
14<18.4だけどいいのかな〜と最後まで悩んでしまったよ
- 894 :名無し検定1級さん:04/04/18 23:22
- >892
うぉ〜、まったくいっしょです。
でも >869 のように 14<18.4 なんだよね...いいのかな。
- 895 :名無し検定1級さん:04/04/18 23:22
- >893
被った。みんな考えることいっしょだね。安心した。
- 896 :名無し検定1級さん:04/04/18 23:26
- 設問1(2)(a)の条件では「1フレーム中の2ミリ秒までを・・・」とあるので
この時間が2.7ミリ秒ぐらいより大きければ18.4MBを超えるからいいってことかなぁ?
- 897 :名無し検定1級さん:04/04/18 23:30
- >>890
アが正解です。
カプセル化した場合、メソッド(C++ではメンバ関数)を仲介して
クラスの内部にアクセスするので、メソッドの形式さえ変えなければ、
(動作が同じならば)内部構造はどのように記述を変えても
クラスの利用者から見れば影響は無い事になります。
カプセル化は、ここ↓の説明は分りやすいと思う。
ttp://www.s34.co.jp/cpptechdoc/article/oo/index.html#capsule
- 898 :名無し検定1級さん:04/04/18 23:32
- アイソクロナス転送とは、*転送量が保証される*転送である。
転送量の限界を示しているとは聞いたことがない。
- 899 :名無し検定1級さん:04/04/18 23:32
- なに!?
来週だと思って旅行に行ってた。しまった。。。
- 900 :889:04/04/18 23:34
- >892
俺も7フレ、14Mbps、18.4Mで同じだ。今再計算してみたけど大丈夫みたい。
合ってるといいんだが。
プリアンブル+ヘッダで4割近くスロット食ってるんで、こんなもんなんで
ないかな。PC信号はアシンクロナスだし。
- 901 :名無し検定1級さん:04/04/18 23:36
- >898
一般論としては合ってるが、上の議論とずれてるよ。
アイソクロナスに割り当てられたタイムスロット以上の実効バンド幅はでないし、
この問題ではアダプタはアイソしか使わないと書かれてるから限界がある。
- 902 :名無し検定1級さん:04/04/18 23:36
- >899
ウソだべー?
- 903 :名無し検定1級さん:04/04/18 23:41
- >901
2msの制限がつくのは、設問1-(2)の範囲、18.4Mbpsには2msの制限なぞ書いていない。
- 904 :903:04/04/18 23:44
- 18.4Mbpsは設問1-(3)の問題。条件の範囲を把握してください。
- 905 :名無し検定1級さん:04/04/18 23:53
- >>892
サンクスコ
(1)はヘッダまで1000Byteに含めちまった
下手に図書いたりするんじゃなかった
計算問題ボロボロ
これだから電卓無しは嫌いだッ!!
- 906 :903:04/04/18 23:55
- 電卓要らないほうが、簡単な数値で計算できるから楽だよ。
あまりに難しそうな数値になっていたら、計算間違いしてることに気づくし。
>>901 新たなスレをあげてくらはい。
- 907 :名無し検定1級さん:04/04/19 00:00
- ついでに、設問2の冷却ファンはどう?
レジスタA=400、B=100って書いたんだけど。
- 908 :903:04/04/19 00:02
- 892 = 903でつ。
新たな質問は新スレ上げてからにしてくらはい。
おながいします。
- 909 :名無し検定1級さん:04/04/19 00:03
- ありゃ、俺A=300, B=100にしちゃったなあ あーそうか足さなきゃ駄目か!!
- 910 :名無し検定1級さん:04/04/19 00:23
- >882
故障率が100分の1になってるから答え変わんないんじゃん?
- 911 :903:04/04/19 00:28
- >>910
禿同
- 912 :903:04/04/19 00:44
- 1:ア (初期状態->S=0->S=1と2回変化してれば、これだろ)
9:エ (LUTの性質からいってもこれだろ)
27:イ (サービス時間はシステムの作りによる,サービス要求が指数分布)
35:イ (複数タスクからいじられてるデータをモニタデバッガでは追えないだろ)
では?
- 913 :903:04/04/19 00:52
- 失礼。
35:イ (複数タスクからいじられてるデータをモニタデバッガではリアルタイムに追えないだろ
ハードがなければ、モニタデバッガではなくそいつはシミュレータだ)
- 914 :名無し検定1級さん:04/04/19 01:05
- 話からそれるけど
k = 10^3 != 2^10
M = 10^6 != 2^20 ってことでいいの?
ってか二つの使い分けが分からん・・
- 915 :名無し検定1級さん:04/04/19 01:09
- >>913 問35
俺も最初はイだと思ったんだが悩んで、後でエに変えました。
「少なくともターゲットのハードウェア」の部分が気になって・・・。
ソフトウェアが走る最低限の構成のデバッグ機(or ターゲットに似た
ハード構成の代替機)を使って、プログラム開発することあるよね?
モニタデバッガを走らせるのにハードウェアは必要だけど、
「ターゲットのハードウェア」である必要は無いと思うんだけど。
深読みし過ぎかな?
- 916 :午前90点:04/04/19 01:09
- 午後II 問1 設問3
(1)(a)メモリバスの転送レートが不足するとかナントカ
(b)リサイジングと台形補正、メモリアクセスが多いし似たような処理だからとかナントカ
(2)(a)71%
(b)ランプの割り込みが多いからとかナントカ、処理回数を制限するとかナントカ
(c)負荷が9%上がるが100%には余裕があるとかナントカ
- 917 :903:04/04/19 01:11
- スレ違いのような気もするが。。。
どっちなのかは、問題に夜。
メモリは、1024進。
ディスクや通信は、1000進が多いか。
キロの時は、k = 1000, K =1024なんて使い分けもしてたがな。
Mをmと書くとミリと読まれてしまうので、そこからは、明快な区別は聞かんな。
- 918 :903:04/04/19 01:13
- >916
ほぼ同じだ。
(2)-(a)の計算式おねがいします。
- 919 :名無し検定1級さん:04/04/19 01:13
- >>916
そんなとこでつね
漏れは2aだけ違って68%でつ
2,4以外を加算してみたんでつが
やっぱリモコン割り込みも要るのかな(´・ω・`)
- 920 :903:04/04/19 01:19
- >919
リモコンありなら、71%,なしなら、69%では?
- 921 :916:04/04/19 01:25
- >918
(2)-(a)の計算式つーてもまんまだけど、
No.1 4000us * (1sec/20ms) = 200ms
No.2 入れない
No.3 100us * 60 = 6ms
No.4 2000us * 10 = 20ms
No.5 5000us * 30 = 150ms
No.6 5000us * 30 = 150ms
No.7 3000us * 30 = 90ms
No.8 3000us * 30 = 90ms
全部足すと706ms、706ms/1sec = 70.6% → 71%
#設問(1)(2)はガイシュツに同じなので、こりゃイケるかも!?
- 922 :903:04/04/19 01:28
- >915
(1)製品まで行かないボード状態を「ターゲットハード」と呼ぶ
(2)複数タスクからいじられているデータも「リアルタイム」で見れる
どっちに無理がある表現化だな。
俺は、(2)の方が無理があると思うぞ。
- 923 :名無し検定1級さん:04/04/19 01:32
- >>920
あ、そうです
メモ間違ったかもしらん
機会の均等化だかなんかで上の位が偶数の時
下の桁が5だと切り捨て、なんて事考えてたせいかも
結局素直に四捨五入しますた
- 924 :903:04/04/19 01:34
- >916
サンクスです。
うっかり、リモコンタスク見逃しちまったい。
自らを、アホ認定しときます。
>923
68.6%だと思うぞ。
- 925 :名無し検定1級さん:04/04/19 06:00
- 午後2 1-2-1-bを 399, 100 にしたけどダメか
P8 の一番下に"カウンタは同期してクリア"と書いてあるので、
0→1→‥→398→399(同期リセット信号アサート)→0→‥
と思ったが違うの?
- 926 :903:04/04/19 07:06
- >925
そう思いたいなら、少なくとも、399, 99に汁。
counter %= ra;
と考えるのが妥当だろ
- 927 :名無し検定1級さん:04/04/19 07:48
- >>915
商品になるかどうかとは無関係に、クロス環境で動作させるコンピューターを
ターゲットと呼ぶ。対義語はホスト。
ターゲットが未完成=ホストでデバッグ しているのだとすると
それはデバッガではなくシミュレータと言う。
開発現場では、商品にならないハードウェアのことを
開発ボードとか評価キットとか呼ぶので違和感を感じるのだと思う。
- 928 :907:04/04/19 07:54
- >>925
午後2 1-2-1-b
そうだ、CLK同期でCLRって書いてあるね。
俺は400って書いちゃったけど、399、100が正しそうだ。
確かに、コンパレータ一致の次のCLKで0だものね。
400だと、周期に誤差出ちゃう。
気を取り直して、さ、今日も仕事だ!
- 929 :903:04/04/19 08:15
- >907, 925
クロック周期に合わせてクリアと書いてあるが、それは、クロックの途中で
数値が変わったら、デューティ比が変わってしまうからだろ。
設問2の説明は、
クロックの区切りでカウントアップと、c=ra時のクリアが行われる。
と言ってるだけだろ。
(1)カウントアップ->比較・クリアの順なら、カウンタ範囲は0-399
(2)比較・クリア->カウントアップの順なら、カウンタ範囲は1-400
どちらにしても、400, 100が正しいと思うぞ。
- 930 :名無し検定1級さん:04/04/19 12:24
- これって、合っているんですか?
ttp://mypage.odn.ne.jp/home/taokey
- 931 :名無し検定1級さん:04/04/19 15:47
- >>823-824
午前 問9用のFPGA資料↓
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/pdf/MDWZ200403/MDWZ200403_1.pdf
これ分りやすくて良いです。
という事で、答えは、エですね。
私は間違ってしまいました。_| ̄|○
- 932 :名無し検定1級さん:04/04/19 19:31
- 上のほうのオサーンだが、申込者が4人で受験者が二人って何だよ!!ヽ(`Д´)ノ
ちなみにES141-0303、微妙な結果だった落ちてりゃ笑え
- 933 :名無し検定1級さん:04/04/19 19:53
- >929
verilog風に書くと
always @(posedge clk) begin
if (rst)
countA = 0;
else
countA = countA + 1;
end
assign rst = (count == rb);
assign outB = (countA >= ra);
こんな感じにならない?
- 934 :名無し検定1級さん:04/04/19 20:06
- アクセス規制解けた!
午後2の問1設問3の最後で
1フレーム=33.3msで
タイマ割り込み最大2回=8ms
バスブリッジ2回として=0.2ms
赤外線リモコン割り込み1回として=2ms
画像データ転送=5ms
2画面=5ms
台形=3ms
リサイジング=3ms
合計26.2msで
台形が2倍だから29.2msでしょ
温度アラームが1回入ったら33.2ms
でぎりぎりOKとなるのかな?
33.3ms内でバスブリッジや温度アラームやリモコン割り込みが
上の回数以上かからない根拠はありますか?
俺はぎりぎりで不可能と答えたんですが。
- 935 :903:04/04/19 20:14
- >933
そういう実装も書けるな。
しかし、クロックカウンタ部と、判定部は分けたくないかな?
問題文の制御図でも分かれているだろ。
クロックカウンタ部 -> 制御部というデータの流れだ。
システム変更時とか、他用途でクロックカウンタ使いたくなることもあるだろうし。
- 936 :名無し検定1級さん:04/04/19 20:21
- >930
お、素晴らしいね。
午後I問2-1-(1)は
"柵扉と車両ドアが±30cm以内とか"
以外に"停止"って条件も入れた
- 937 :名無し検定1級さん:04/04/19 20:30
- >933
ra, rbが逆ですな。最後から2行目もcount→countAだ、スマソ
>935
always部分がカウンタ、assign分がそれぞれの比較器に分かれているのでは。
そしてrstをクロックに同期してクリアに用いているので、題意通りだと思う。
- 938 :903:04/04/19 20:38
- >933,937
スマソ。パッと見だけで適当に言ってしまった。
逝って来ます。
- 939 :名無し検定1級さん:04/04/19 22:25
- 今更だが、
ttp://www.jitec.jp/1_00topic/topic_20040414.html
今回から成績照会だけでなく、解答例も公表するんだな。
さすが独立行政法人化。
これにともなってITEC本は値下げ...はするわけないか。
- 940 :名無し検定1級さん:04/04/19 22:31
- 情報処理推進機構(旧試験センター)のHPによると、今年から解答例が公表されるようですね。
これでようやく、出題者たちの技術的バックグラウンド・経歴と思考パターンが明らかになりますな。
正解でなく、解答例というのが自信のなさ、とりえる正解の多様さを白状しているようにも見えるが。
- 941 :903:04/04/19 22:37
- >>940
いろんな解決方法が存在するからではないのか?
・東京から、大阪まで、5時間以内に行きたいというような命題が合った場合、
-新幹線を使う。
を想定して問題を作ったら、飛行機を使う。というやつがいた場合、正解だろ。
- 942 :名無し検定1級さん:04/04/19 22:37
- 主語述語がはっきりしないとか、日本語として難のある文が問題文にたまにでてくるのは、
あいまいな仕様書や報告を元に具体的な設計や検討をする能力を問うているのだろうか。。
- 943 :名無し検定1級さん:04/04/19 22:40
- >940-941
それよりも解答例を発表するのが相当後なのが自身の無さを表しているような。
- 944 :903:04/04/19 22:47
- あの問題文レベルのしっかりした要求を出してくる客は珍しいのでは?
一般的な客は、もっとアバウトな要求してこないか?
その辺の要件定義力も実務には必要だな。
学校のテストのように、答えが1つだと妄信しているやつには不幸だが。
テスト問題としてイケてないのところを散見するには同意。
- 945 :940:04/04/19 22:49
- 受験者数と合格発表までの日数と合格証書の手配などの手間を考えると、採点は
複数の方法・方式の解答に対するおおまかな趣旨と必要なキーワードを出題者が定めて、
職員などが機械的に点を付けていくと考えた方が自然と思う。
とすれば、出題者の知識・経験の及ばない範囲(や分野)の解答については無視されてしまう可能性がある。
エンベデッドの試験の(運営・解答)難しさのひとつは自然現象という究極のあいまいさを
出題範囲に含んでしまっている点にある。放熱の問題なども温度・発熱だけでなく現実の
機器設計では湿度も視野に入れて検討しなければならない。
- 946 :名無し検定1級さん:04/04/19 22:53
- 曖昧なのはエンベデに限ったことではないな。
セキュのほうがもっと要件定義が曖昧だった。
- 947 :903:04/04/19 22:57
- 設置時の壁との近さとかもな。
- 948 :903:04/04/19 23:20
- >>934
午後2の問1設問3 MPUの処理能力に関する次の問いに答えよ
に対して、なぜ、そのような回答になるのかよくわからないが、
温度割込みが発生しないとして、
916さんの計算で修正前のCPU使用時間は最大706ms/sec(71%)
これに、台形補正処理3ms*30加えても、CPU使用時間は796ms/sec(80%)
温度割り込みが多発しないようにすれば、十分処理できるのでは?
- 949 :名無し検定1級さん:04/04/19 23:44
- 午後II問1
設問2
(1)(a)
レジスタBの値が小さいと回転速度の設定単位を細かく設定できない。
(2)(a)
ランプ温度制御プログラムのタイマ割込みの周期を長くする。
(2)(b)
温度上昇が飽和した状態で冷却ファンの回転速度
に対するランプ温度が明らかに目標値より低い場合。
どうでしょうか?
- 950 :903:04/04/19 23:55
- >>949
(1)
(a)Bを大きな値で固定すればよいのでは? 問題は、B固定とした場合の問題点では?
(2)
(a)間違ってないかな
(b)エントロピーの法則よれば、本体温度が熱ければ、主たる熱源のランプ温度はそれ以上に熱いのでは?
- 951 :903:04/04/19 23:56
- 表現おかしかった。
(2)-(a)はよいと思うぞ。
- 952 :名無し検定1級さん:04/04/20 00:25
- >>921
No.3 100us * 59 = 5.9ms
No.4 2000us * 9 = 18ms
合計703.9ms → 70%
にしたんだけど、考えすぎ?
- 953 :名無し検定1級さん:04/04/20 01:12
- >>949
漏れは1a:比較器出力が規定周波数外になる可能性があるから、とか書いた
- 954 :934:04/04/20 20:28
- >>948
映像信号はフレーム単位でしっかり間に合わないとまずくない?
CPU使用率が100%以下でも単位時間内(この場合フレーム)で
処理しきれないとたとえ1秒以内の処理量がじゅうぶんでも
絵に障害が出て実用的でなくなる。
まあバッファリングしてればいいけどそこまでは想定してないからね。
深読みしすぎかな?
- 955 :名無し検定1級さん :04/04/20 23:39
- RTOS関係は何か出題されたかな?
UPしてくれないかな?
俺は以前RTOSについて回答していた者だけど。
>828
RAMDACの事じゃないのかな?
- 956 :名無し検定1級さん:04/04/20 23:45
- 何処かのサイトで見たけどモーターを起動するのに遅延が必要とか書いてたけど
問題文が解らないのでなんとも言えないが
クレーンとかを制御する場合はX方向とY方向を動かす際、ラッシュ電流を考慮して起動を遅らせるんだけど
逆にXYプロッター等で直線補間や円弧補間で動作させる際はずれは許されないんだよね。
しかしラッシュ電流まで出題されると結構範囲が広くなってるんだね。
- 957 :名無し検定1級さん:04/04/20 23:54
- >>956
動かしてるのは自動ドアなので、重量物という点でクレーンと同じ。
精度はどうでもいいです。
- 958 :名無し検定1級さん:04/04/21 00:59
- 10ms程度ずらしたところで意味あるんだろうか
- 959 :名無し検定1級さん:04/04/22 16:12
- 全然書き込みね-じゃねーかage
- 960 :名無し検定1級さん:04/04/22 18:42
- 合格発表時期にはまた人が来るさ。
- 961 :名無し検定1級さん:04/04/22 20:03
- 4月下旬に午前、5月下旬に午後の解答例が公表されるから
その頃も少しは盛り上がるだろう。
ところで次スレそろそろ建てるか?
- 962 :名無し検定1級さん:04/04/22 21:03
- 受験者に女が結構いたね。
俺のいた教室は32人中3人が女だった。
どこで仕事してるんだろう?と興味津々だね。
- 963 :名無し検定1級さん:04/04/22 23:39
- 俺うけた会場は10人中10人が男だよ。
みんな無職みたいな雰囲気だったよ。(多分そんなこたないだろうけどさ)
- 964 :名無し検定1級さん:04/04/23 00:06
- 結構広い会場で受験したが、いい歳したおっさんばっかだった。
あの会場平均年齢40を越してたかも。
- 965 :名無し検定1級さん:04/04/23 00:33
- このスレメンバー固定してるっぽいから、
そのうちみんな合格していなくなっちゃうんだろうな。
- 966 :名無し検定1級さん:04/04/23 00:39
- 午前の解答公開したね
だけど人少な
- 967 :名無し検定1級さん:04/04/23 00:49
- urlきぼんぬ
- 968 :名無し検定1級さん:04/04/23 01:37
- ITEC だね。
ttps://www.itec.ne.jp/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=04s
登録しないとだめって言うから内容は書きません。
でたらめ書いて登録してみた。
8問まちがいてたよ。
- 969 :966:04/04/23 01:49
- itecでしたね。基本情報かなにかのスレで見たのですがjitecからでたと勘違いしました。
- 970 :名無し検定1級さん:04/04/28 21:32
- きさまら、こんばんは。AM解答出たけど、どうでした?
折れは66点でアシキリ70クリアせず、あぼーんでした。(つД`)
- 971 :名無し検定1級さん:04/04/28 22:53
- >970
どこにもアシキリ70って書いてないよ。
200〜800で、600点で合格。ただし午前は単純計算ではない。
あきらめるな。
それより午後Iが30/30/40の配点なんだな。
2より3の方ができたから、気休め程度に首の皮がつながった。
- 972 :名無し検定1級さん:04/04/29 01:33
- 200〜800 ってどういうこと?
白紙だと 200?
600 で合格っていうのは 2/3 合ってればいいって事?
- 973 :名無し検定1級さん:04/04/29 10:06
- >>972
偏差値みたいな計算をするんだろ
試験対策本には6から7割が合格ラインとあったから
そのあたりじゃあないか?
ちなみに俺は午前64点なのですれすれで受かってるかどうかだと思う
午後はほとんど白紙だったが・・・実務経験無いときついね
- 974 :名無し検定1級さん:04/04/29 11:10
- 午前回答のPDFファイルがなぜか表示できない。
リーダーも最新版だし、ファイルのダウンロードまでは出来てるんだけど…
- 975 :名無し検定1級さん:04/04/29 12:57
- 実務経験なんてイラネ
工程管理とか出る訳じゃなし
電子工作してるか程度だろアレ
- 976 :名無し検定1級さん:04/04/29 15:19
- >>975
俺も実務経験ゼロで全回答欄を埋められたので同意だが、
RTOSを使うようなレベルを電子工作と呼んでいいのかは少々疑問だ。
電子工作って言うと、1石ラジオとか電子サイコロを連想してしまう。
- 977 :名無し検定1級さん:04/04/29 15:40
- 今はPICなんかも電子工作の範疇じゃないかな。
- 978 :名無し検定1級さん:04/04/29 22:03
- どこに解答でてるんですか?
- 979 :名無し検定1級さん:04/04/30 00:43
- ところで、この試験に開始に遅れてくる奴って、それで日程守れるのかっ!
と思う。それだけ。
- 980 :名無し検定1級さん:04/04/30 01:04
- 午前80だった
大体は>>881なだ
11がウ、35がイ、になるだけだ
11(ウォッチドッグタイマ)がいまいち腑に落ちね('A`)
- 981 :名無し検定1級さん:04/04/30 21:49
- ただのタイマーのような気がするね。
- 982 :名無し検定1級さん:04/04/30 22:23
- タイマー割り込みは、ビデオ割り込みと関係ないかもしれないから、インターらぷとはよくわからん
DOSもー土は分からん。
なにがm、ターボCだぁ、クイックCができるあkらって、大阪駅前の春はIBMの回しのもだろうかぁ、bか。
- 983 :名無し検定1級さん:04/04/30 22:26
- えんでべっど
- 984 :名無し検定1級さん:04/04/30 22:42
- 兄者の皆様はどう思われます?
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/30/news023.html
- 985 :名無し検定1級さん:04/04/30 23:28
- >>984
久しぶりにキバヤシが出てきそうなヨカーン。
実際はオープンソースのほうがスパイが
埋め込まれる可能性は低いぞ。
224 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★