■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
PMPについて
- 1 :名無し検定1級さん:03/01/18 17:58
- PMPについて知っていることと言ったら、プロジェクト
マネジメントの国際資格だということ位です。
合格された方、受験された方がいたらどんな雰囲気なのか、
(例えば、高度情報処理技術者試験に比べた難易度など)
資格を取得することで、会社の中での自分の価値が向上
するものなのかどうか、教えて下さい。
- 2 :2:03/01/18 17:59
- I got.
- 3 :名無し検定1級さん:03/01/18 18:05
- Project Management Professionalか
- 4 :名無し検定1級さん:03/01/18 18:27
- http://www.pmi.org/info/default.asp
- 5 :名無し検定1級さん:03/01/18 18:29
- http://www.prometric-jp.com/license/pmp.html
大変そう。頑張って
- 6 :名無し検定1級さん:03/01/18 18:35
- 試験はCBTみたいね。
日本で、日本語で受験できるみたいだけど。。。
私は受けようとも思わないから知らな〜い
- 7 :名無し検定1級さん:03/01/18 22:21
- カテゴリー1 大学卒業以上
受験申請前の36ケ月以上6年以内に、PMBOKの5プロセス領域
で4,500時間以上のPM実践経験があること
カテゴリー2 高校卒業またはそれに順ずる資格
受験申請前の60ケ月以上8年以内に、PMBOKの5プロセス領域
で7,500時間以上のPM実践経験があること
結構、プロジェクトマネージャとしての実務経験が豊富に
ないと受験できないようですよ。
日本のプロマネと違って、誰かれが受けられるものではない
- 8 :名無し検定1級さん:03/01/18 22:29
- これ?
http://hkwr.com/
- 9 :名無しさん:03/01/18 22:44
- >>7
自宅の引っ越しなんかでも問題なしです。
あとは、部屋のかたづけなんかでもいいのでは。
- 10 :名無し検定1級さん:03/01/18 22:56
- >>8
ちょっと違うかな?
- 11 :名無し検定1級さん:03/01/18 23:02
- >>9
要件を満たしていればいいんでないの?
- 12 :名無し検定1級さん:03/01/18 23:14
- >>11
そうそう、後は講習受けなくちゃいけないのでは?
合格した後でも維持するのが大変そう。
- 13 :名無し検定1級さん:03/01/19 00:14
- >>12
講習を受けないといけないという話は聞いたことない。
でも受験料、めちゃ高い!PMIの非会員 $555。再受験は
安くなるみたいだけど。
維持は大変みたいだね。油断してると資格剥奪される
らしい。
- 14 :名無し検定1級さん:03/01/19 01:49
- >>13
2002年3月4日よりPMP試験の要領が改訂されました。
○受験資格およびPMP資格の取得方法
受験資格としては、PMIの会員、非会員あるいは宗教、性別、障害等の有無を問いませんが、実務経験等の条件があります。。
◆受験資格
カテゴリ1
大学卒 (学士)以上
申し込み時点で、過去6年間の間に3年以上のPM経験があり、5プロセス群(立ち上げ、計画、実行、コントロール、終結)におけるPM実施経験が4,500時間以上
PM実施経験は(オーバーラップさせずにカウントして)通算で36ヶ月以上必要
35時間以上のPMに関する(PMBOKの9つの知識エリアに関する)教育研修を受けたこと
カテゴリ2
高卒またはそれに準じるもの
申し込み時点で、過去8年間の間に5年以上のPM経験があり、5プロセス群(立ち上げ、計画、実行、コントロール、終結)におけるPM実施経験が7,500時間以上
PM実施経験は(オーバーラップさせずにカウントして)通算で60ヶ月以上必要
35時間以上のPMに関する(PMBOKの9つの知識エリアに関する)教育研修を受けたこと
そんな訳で、講習会に出なくては受験できません。
- 15 :名無し検定1級さん:03/01/19 01:52
- 追加ですこれ見ればよくわかります
http://www.actec.or.jp/pageholder/pmi/PMP%20HandbookR2bbyAsai.pdf
- 16 :名無し検定1級さん:03/01/19 12:13
- >>14
へー、知らなかった。講習会受講が必須条件ですか。
それに、例えば受験申請の6年前から3年前までの3年間に
4,500時間以上のPM実践経験ていうのは変な条件だと思ってた。
- 17 :名無し検定1級さん:03/01/19 17:35
- >>15
残念ながらこのURL(PDFファイル)見れませんでした。
代わりに以下のページに同じ内容の記載?がありました。
http://www.actec.or.jp/pageholder/pmi/cert_j.htm
試験の合格率は高いものの、バリバリのプロジェクトマネージャ
でないと、受験資格がないようですね。
- 18 :名無し検定1級さん:03/01/19 18:47
- >>9
でも今後組織のCMMのレベルも問われることになると思う。
一家を引越し、片付けのプロ組織として成熟度レベルを上げて
いく為の貴方の役割は非常に重要です。
- 19 :名無し検定1級さん:03/01/19 19:00
- >>17
ホ〜。日本にもバリバリのプロマネさんが2000人以上もいるんだ。
- 20 :名無し検定1級さん:03/01/19 21:57
- >>18
ステークフォルダを特定して、リスク管理する知識は
夜逃げ屋になるためには必要な知識領域です。
- 21 :名無し検定1級さん:03/01/19 22:12
- >>20
ふむ、ふむ。色々な展開が考えられますな。
- 22 :名無し検定1級さん:03/01/19 22:17
- >>20
ところで、私はステークホルダーの方が好きです。
日本語だとフォルダになるのかな?
- 23 :名無し検定1級さん:03/01/19 22:20
- >>20
スコープマネジメント、タイムマネジメント、コスト
マネジメントも大事ですな。
- 24 :名無し検定1級さん:03/01/19 23:16
- >>22
Stakeholder : ステークホルダーの方が、正解ぽいですね。
- 25 :名無し検定1級さん:03/01/19 23:46
- >>19
ほとんどが日本IBMだけどな
- 26 :名無し検定1級さん:03/01/19 23:51
- >23
スコープ、タイム、コスト、品質、組織、コミュニケーション、リスク、調達
各種マネージメントを全部やれば問題ないけど・・・・・
経験上ではステークホルダーの特定ができていて、リスクが取れれば
大きな失敗なく、プロジェクトは完遂できてます。
- 27 :名無し検定1級さん:03/01/20 00:15
- 受験・合格を狙うのであればプロフェッショナル
レスポンシビリティの出題割合が高いので、
気をつけたほうがいい。
おれは5割しかとれなかった。
- 28 :名無し検定1級さん:03/01/20 20:32
- >27
受験経験者ですね。
試験対策はPMBOKを読むだけでいいのかな?
問題集とかあるんでしょうか?
- 29 :名無し検定1級さん:03/01/20 20:53
- >>26
ホ〜。勉強になりますな。
- 30 :名無し検定1級さん:03/01/20 21:01
- >>27
らしいですな。
出題数15%といえば結構なウェイトです。
合格基準68.5%と決まっているらしいですが、難易差に
振れはないのだろうか?
試験問題はずっと一定?
- 31 :名無し検定1級さん:03/01/20 21:04
- >>28
私もそれが聞きたいですな。
PMBOK眺めているだけでは頭に入りそうもない
- 32 :名無し検定1級さん:03/01/20 21:51
- >>31
失言でした。
PMBOKは勉強するものでなく、実践するものですな。
- 33 :名無し検定1級さん:03/01/20 21:54
- >>25
さすが日本IBMさんですな。
PMPの取得を奨励しているんでしょうか?
CMMレベル5っていってましたかな?
- 34 :名無し検定1級さん:03/01/21 22:46
-
「CMM」てよく分からないんだけど・・・
- 35 :名無し検定1級さん:03/01/22 09:21
- >>34
例えば以下のページを見たら概要がわかると思うよ。
http://www.it-worker.jp/special/4-2.html
- 36 :名無し検定1級さん:03/01/22 18:03
- >>35
日本IBM関連の記述もありますね。
「Lotus Notesの中にPMBOKを学習できる仕組みを提供」との
こと。
外販して欲しいな。
- 37 :名無し検定1級さん:03/01/22 18:20
- >>33
CMMのレベル5ってどんな状態なのか想像がつかない。
組織の成熟度が高いというと聞こえはいいが、言い換えると
高度に管理されているということだよね。
それも科学的に管理されている。
日本の他の企業でもやっていけるのかな?
- 38 :名無し検定1級さん:03/01/23 20:27
- >>35
これに対抗して、経済産業省はこれを出したのかな?
http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0003550/
- 39 :名無し検定1級さん:03/01/26 23:13
- 27だが、一応合格している。
説明不測だったかもしれないから補足すると、
プロフェッショナルレスポンシビリティの得点が
5割だったといいこと。
合格点は138だったと思う。
あとだいたいが140〜150ぐらいで合格している
みたい。おれもそうだった。
PMBOKを確実に覚えるのは当然だが、ヒューマンリソースとか
コミュニケーションはそれだけでは不足。
研修を受けることをお勧めする。
受験申請は、英語でしなくてはいけないから、
英語に強いひとを友人にしとくこと。
健闘を祈る。
- 40 :名無し検定1級さん:03/01/26 23:27
- 27だが、もう少し補足。
IBMはICPへの必須資格としてPMPを
位置づけているらしい。
>>30
一定ではないです。オラクルマスターやMCPなどと同じ。
プロメトリックでのCBT?です。全200問4時間。
- 41 :名無し検定1級さん:03/01/27 20:35
- >>39
参考になります。
事前講習は受けた方がいいのか・・・・自費では受けるのはきついですね。
申請するときに、成果物を英語で記述する必要があるようですが
固有名詞とか入れて書かないといけないのですか?
おおざっぱに、こんなん作りましたでいいのでしょうか??
- 42 :名無し検定1級さん:03/01/27 23:36
- >>41
delivableは固有名詞はいれなかった。
ある程度きまりきった形があるので、その形で書いた。
研修とかは受けたほうがいい。それに35時間のPDUが
必要だしな。2月にPMBOK2000の和訳がでるし、
他にもいろいろ出版されるので、それをうまく利用しても
いい。
あと、試験合格が目的ではなく、PMのスキルを高める
ためのものと考えてくれたほうがうれしい。
PMPは合格よりも、それを維持するのも大変だから。
- 43 :名無し検定1級さん:03/01/29 22:56
- あげ
- 44 :名無し検定1級さん:03/01/30 20:42
- >>42
http://www.pmi-tokyo.org/02/0002011.html
にある、ハンドブック(日本語版)を見てみたけど、記入例はないですね。
身近に受験経験のある人がいないので、定型文がどんなものなのかが
よく分からないです。
ネット上で参考にできるものってあります??
- 45 :名無し検定1級さん:03/01/30 23:54
- >>44
42だが、PMITとかJPMFに参加すれば、ホルダーは
たくさんいるから聞ける。
あと、国際資格PMPの取り方(タイトル少し不明)という本に
オンラインの申し込み方法が書かれていたと思う。
もう少しでPMBOK2000の和訳版が発売されるらしいから
それも買ったほうがいい。
- 46 :名無し検定1級さん:03/01/31 22:53
- >45
「プロジェクトマネジメント 国際資格の取り方」
(生産性出版 峯本展夫著)
です。
- 47 :名無し検定1級さん:03/02/01 21:25
- ↑その通り。今日確認した。
PMPはペーパーもこのごろ増えているので
ホルダーとしてはうれしくない。
- 48 :名無し検定1級さん:03/02/02 00:16
- PMI以外にもPMの類似資格を認可してますね。
リスクマネジメント協会のやつとかは論外?
- 49 :名無し検定1級さん:03/02/02 11:52
- 類似じゃないだろ。
PMPはPMBOKとリンクしており、
PMBOKが評価されているから価値がある。
CIMAなどもCOBITとリンクしているから
評価されているんだわ。
試験ヲタはオラクルマスタープラチナでも
狙ったほうがいい。
- 50 :名無し検定1級さん:03/02/02 16:08
- >>45
とりあえず、立ち読みしてきた。
内容的には、不親切な感じの説明ではじめの登録についてしか
書かれて無い。
あと、PMBOKは英語版と日本語版両方を手に入れて読んだ方が
良いとも書いていた。
まずは、2月に出るPMBOK2000を手に入れることにします。
- 51 :名無し検定1級さん:03/02/02 19:44
-
資格取得が目的では無いのです。
しょせん、その程度ならすぐ化けの皮がはがれてしまいますです。
- 52 :名無し検定1級さん:03/02/04 20:46
-
35時間の講習て実質の時間なのか??
俺は以前3日間ほど講習を受けたんだけど・・・
- 53 :mog:03/02/04 20:50
- 自宅でパソコンを使ったお仕事をお探しの方へ♪
−お役に立てれば幸いです−
===> http://netproject.gooside.com/w003/
※参考ビデオ無料プレゼント中です♪
- 54 :名無し検定1級さん:03/02/04 21:36
- >>52
実質です。認定されたプログラムであれば
PDUが発行されたはず。
3日だとたぶん21PDUかと。
- 55 :名無し検定1級さん:03/02/05 19:18
- >>54
認定されたプログラムでは無いので、ポイントは無し
でも、インストラクタはPMPを持ってると言ってました。
PDUを発行されないと、受験資格はないのだろうか?
- 56 :名無し検定1級さん:03/02/05 19:31
- http://kanaharap.tripod.co.jp/
http://kanaharap.tripod.co.jp/coco.html
http://kanaharap.tripod.co.jp/top.html
- 57 :名無し検定1級さん:03/02/05 23:44
- >>55
おれもPMP持っているがPDUは発行できないYo。
35時間は認定された学習プログラムか、もしくは
それと同等と証明できる学習じゃないといけなかったはず。
自分でその証明を書かないとダメかもな
- 58 :名無し検定1級さん:03/02/07 19:27
- >>57
てことは、自己申告で講習時間を申請すればいいのかな〜?
そうだとすれば問題ない気がするが、たぶん実施元の証明書など
がいるようなきがしますね。
- 59 :名無し検定1級さん:03/02/07 23:59
- >>58
PMIを説得できればな。
- 60 :名無し検定1級さん:03/02/08 17:30
-
PMBOK2000を見に本屋に行って来たが、ちょっと値段が高いので
買うのをやめました。
2月末の出る日本語版だけにすることにします。
- 61 :名無し検定1級さん:03/02/10 02:43
-
PMPの試験の日本語はひどいぞ。
受かるつもりならPMBOK2000も買って
英語のワードも覚えておいたほうがいい。
- 62 :名無し検定1級さん:03/02/11 22:27
- 35時間教育を提供できる講座とかセミナーを調べてみた。
他にもあると思うけど。
7時間分の講演 7K
http://www.enaa.or.jp/JPMF/inter_liaison/iccsemi/20030308.html
14時間の講座 約100K
http://www.enaa.or.jp/JPMF/education/H14b_kouza/H14b_kobetsu_conts/1423b-nks.html
ここでは21時間のPMP教育講座 約80K
http://www.ose-net.co.jp/frame.htm
- 63 :名無し検定1級さん:03/02/13 01:58
- >>61
アマゾンで買うと安いみたいなので、そちらで購入します。
- 64 :名無し検定1級さん:03/02/13 23:51
- >>63だけど
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1880410230/ref=ed_oe_p/250-2698025-0424206
ぐらいなら、購入できそうです。
東京駅前の本屋はちょと高すぎ。。。
- 65 :名無し検定1級さん:03/02/14 23:36
-
やっと発売されるこんなのもあるが。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798103039/qid%3D1045233238/250-8669528-4329010
- 66 :名無し検定1級さん:03/02/16 01:48
-
http://www.istudy.ne.jp/pmp/istudypc.htm
こんなのもあります、練習にいいかもね。
- 67 :名無し検定1級さん:03/02/16 19:03
-
↑iStudyですか。
どれくらい模擬試験とかが本物に近いかだな。
実物は長いし、かなりひねった問題が多いぞ。
いろんな講習の問題をみたが、ストレートな問題が
多いな(1・2社を除いて)
- 68 :名無し検定1級さん:03/02/16 21:09
-
EVMSについては、この本。PMBOKは古いバージョンくさいが。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4817103213/ref=pd_sim_dp_3/250-8669528-4329010
これで大体メジャーな本は出たかな?
受験者の健闘を祈る
- 69 :名無し検定1級さん:03/02/16 21:43
- >>59
まだ受験するのは、講習の時間が足りないのでもう少し待って見ます。
そのうち、会社から講習の受講が告げられるのを期待して。。。
最近は業務で、PMの手法(ツールを使って)で工程管理を試しにやって見てるので
ある程度身に付いてから、PMPを受験するのもいいかなと思ってます。
- 70 :名無し検定1級さん:03/02/19 21:26
- >>69
>そのうち、会社から講習の受講が告げられるのを期待して。。。
うかうかしてたらそんな時代?があっと言う間に来るのでしょうね。
- 71 :名無し検定1級さん:03/02/19 21:30
- >>69
>最近は業務で、PMの手法(ツールを使って)で工程管理を試しにやって見てるので
ツール、何を使ってるのですか?
うちは安いだけを理由にMS-PROJECTを使い始めたのですが、なかなか
使いこなすのに時間がかかりそうです。
それともコンピュータを使ったツールではないのですか?
- 72 :名無し検定1級さん:03/02/19 23:38
- >>65
本屋に平積みされていた。
- 73 :名無し検定1級さん:03/02/19 23:49
- >>65
PMPホルダーだが、付属のCD−ROMのボーナス問題を
やってみた。正解率は65%だった。
勉強しなおそう。
- 74 :名無し検定1級さん:03/02/20 18:38
- >>71
使ってるのはMS Project2002です。
エクセルでWBSなど作ってインポートしてガンチャートを作成して
打ち合わせの時に、「任してね!!」と相手をつかんでおくためだけに提出して、
後はなるようになるでございます。
実際PMが兵隊と兼業なら仕方がないと思うのだが。。
使い方はここを見ました。
http://info.nikkeibp.co.jp/genba/msproject.html
- 75 :名無し検定1級さん:03/02/21 23:36
- http://www.comptia.jp/cont_certif_09.html
ITプロジェクト+は、プロジェクトの成功に必要なビジネス知識・個人のスキル
プロジェクトマネジメントの過程を備えた人材の育成に重点を置いています
PMPとどっちが難しいでしょうか。
- 76 :名無し検定1級さん:03/02/22 00:30
- >>75
PMPのほうが上。
理由
1.PMPは世界で通用する。というより外国のほうが通用する。
2.PMPは維持するために学習が必要であり、質がある程度
保障される。
3.Comptiaシリーズは、E−Bizぐらいだろ、価値があるのは。
それもITCよりは下だと思うし。
4.PMP試験は、いまが旬だ。CompTIAのような資格と比べないで
くれい。
それに75よ。難しいか簡単かで受験を決めるなら、MCPを狙え。
- 77 :名無し検定1級さん:03/02/22 01:09
- >>76
CTT+の価値も知らない厨房のくせに大口叩くんじゃねえ。
- 78 :名無し検定1級さん:03/02/22 01:17
- ↑
ワロタ
- 79 :名無し検定1級さん:03/02/22 01:20
- >>77
トレーナープププ
- 80 :71:03/02/22 18:24
- >>74
会社にMS-PROJECT買ってもらうのに苦労しました。
上司や予算管理部門に何が良くなるの?と聞かれてプロジェクト管理
の効率化と精度向上ですと返事したのですが、理解してもらえません
でした。
売り言葉に買い言葉で、システム開発の生産性を10%向上させます
と大見得切ったのですが、これは嘘ですよね?
結局、まあいいや、買ってあげるよと言われて何か釈然としないまま
なのですが、実際、何が良くなるのでしょう?
誰もが納得できるような効果ってあるのでしょうか?
- 81 :名無し検定1級さん:03/02/22 18:48
- >>79
http://www.comptia.org/certification/CTT/about.asp
http://www.comptia.jp/cont_certif_08.html
http://www.comptia.jp/press/021121_1.html
http://www.comptia.jp/cont_uscert.html
CTT+は運転免許の様に実技試験があり一定のレベルはある。
- 82 :名無し検定1級さん:03/02/22 20:13
- >>76
上とか、下とか... くだらないこと。
汎用性のある、PMBOKを実践する力を計るだけの試験がPMP。
- 83 :名無し検定1級さん:03/02/22 22:17
-
PMPは一応職業資格だからな。
他のIT系資格と比べるのは難しい。
受験資格があり、それなりに勉強すれば受かる。
ただ、合格後にPMPとしての仕事をするのが
難しい。PMP-Codeを守らないとね。
- 84 :名無し検定1級さん:03/02/22 22:21
- 翔泳社のDeverolers SummitでPMPの説明をきいた。
学生は受験できないらしい。
日本の合格者2000人にうち日本IBMが半分。
残りはIT会社だけでなく多くの業界にまたがる。
オンラインでの申込は簡単だそうだ。
- 85 :名無し検定1級さん:03/02/23 12:52
- >>76
E−Bizはテキストも何もないのに受かったの?
- 86 :名無し検定1級さん:03/02/23 16:10
- >>85
スレ違いと思われ。
他のスレを立てたら。
- 87 :名無し検定1級さん:03/02/23 19:55
- >>86
わっはっは。駄洒落?
あまりスレ乱立して欲しくないな。
- 88 :名無し検定1級さん:03/02/24 20:14
- >>80
うまく運用すると、プロジェクト途中の予算管理ができるし
もしかすると、原価が下がるかもしれません。
あとは、途中の工程管理ができてリソースの再配分ができて
便利かも。
- 89 :名無し検定1級さん:03/02/24 20:45
- >>88
>「うまく運用すると」、「もしかすると」、「便利かも」
う〜ん、苦しいですね〜
PMの達人さん、お知恵を!
- 90 :名無し検定1級さん:03/02/24 21:59
- >>89
あやふやな返答すまん。
本来ならツールを使わなくてもできるけど、工程管理と原価管理は
複雑な工程のあるプロジェクトは、ツールを使った方が楽になる。
PMはマネジメントに集中すればよい。
ちなみに、納期まで短い場合はMS Projectなど使わなくても問題なし。
- 91 :sage:03/02/25 23:33
- 90まできた。
もしかして100までいくのか?
- 92 :名無し検定1級さん:03/02/25 23:35
- 91だが、間違えた。
さげるつもりだったのだが。
では有益な情報を。
PMBOK2000の和訳版の発売が遅れる。
2月末の予定が、3月末以降になるらしい。
- 93 :名無し検定1級さん:03/02/26 21:50
- >>92
PMBOK、プロジェクトメンバーにどんな風に啓蒙されてますか?
うちは勉強会をやってみたのですが、皆ピンと来ないみたいでした。
PMと事務局だけが浮いた勉強会になってしまいました。
- 94 :名無し検定1級さん:03/02/26 21:53
- >>90
複雑なプロジェクトの場合、なかなか言葉ではメンバー間
で共通の認識を持てないけど、ツールを使って可視化する
ことによってコミュニケーションがスムーズにいくという
ことですかね?
- 95 :名無し検定1級さん:03/02/27 00:29
- 来月はPM学会だな。
- 96 :名無し検定1級さん:03/02/27 01:09
- >>86
CompTIAスレあるじゃん。
- 97 :名無し検定1級さん:03/02/27 01:12
- Project Management Professonalなのか
Project Management Professonalsなのか気になる。
- 98 :名無し検定1級さん:03/02/27 20:54
- >>97
Project Management Professonalsが正解かも知れませんね。
PMP-Japanのホームページ見たらそう書いてますね。
- 99 :名無し検定1級さん:03/02/27 21:22
- CompTIAスレッド
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1020035038/l50
- 100 :名無し検定1級さん:03/02/27 22:24
- >>94
確かに、プロジェクトメンバーが多い場合ツールを使えばの共有化の手段としては
楽に実現できますね。
あと、細かいことになるが進捗状況などの(PDCAが回る)把握が容易にできそうですね。
215 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★