■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
PMPについて
- 1 :名無し検定1級さん:03/01/18 17:58
- PMPについて知っていることと言ったら、プロジェクト
マネジメントの国際資格だということ位です。
合格された方、受験された方がいたらどんな雰囲気なのか、
(例えば、高度情報処理技術者試験に比べた難易度など)
資格を取得することで、会社の中での自分の価値が向上
するものなのかどうか、教えて下さい。
- 2 :2:03/01/18 17:59
- I got.
- 3 :名無し検定1級さん:03/01/18 18:05
- Project Management Professionalか
- 4 :名無し検定1級さん:03/01/18 18:27
- http://www.pmi.org/info/default.asp
- 5 :名無し検定1級さん:03/01/18 18:29
- http://www.prometric-jp.com/license/pmp.html
大変そう。頑張って
- 6 :名無し検定1級さん:03/01/18 18:35
- 試験はCBTみたいね。
日本で、日本語で受験できるみたいだけど。。。
私は受けようとも思わないから知らな〜い
- 7 :名無し検定1級さん:03/01/18 22:21
- カテゴリー1 大学卒業以上
受験申請前の36ケ月以上6年以内に、PMBOKの5プロセス領域
で4,500時間以上のPM実践経験があること
カテゴリー2 高校卒業またはそれに順ずる資格
受験申請前の60ケ月以上8年以内に、PMBOKの5プロセス領域
で7,500時間以上のPM実践経験があること
結構、プロジェクトマネージャとしての実務経験が豊富に
ないと受験できないようですよ。
日本のプロマネと違って、誰かれが受けられるものではない
- 8 :名無し検定1級さん:03/01/18 22:29
- これ?
http://hkwr.com/
- 9 :名無しさん:03/01/18 22:44
- >>7
自宅の引っ越しなんかでも問題なしです。
あとは、部屋のかたづけなんかでもいいのでは。
- 10 :名無し検定1級さん:03/01/18 22:56
- >>8
ちょっと違うかな?
- 11 :名無し検定1級さん:03/01/18 23:02
- >>9
要件を満たしていればいいんでないの?
- 12 :名無し検定1級さん:03/01/18 23:14
- >>11
そうそう、後は講習受けなくちゃいけないのでは?
合格した後でも維持するのが大変そう。
- 13 :名無し検定1級さん:03/01/19 00:14
- >>12
講習を受けないといけないという話は聞いたことない。
でも受験料、めちゃ高い!PMIの非会員 $555。再受験は
安くなるみたいだけど。
維持は大変みたいだね。油断してると資格剥奪される
らしい。
- 14 :名無し検定1級さん:03/01/19 01:49
- >>13
2002年3月4日よりPMP試験の要領が改訂されました。
○受験資格およびPMP資格の取得方法
受験資格としては、PMIの会員、非会員あるいは宗教、性別、障害等の有無を問いませんが、実務経験等の条件があります。。
◆受験資格
カテゴリ1
大学卒 (学士)以上
申し込み時点で、過去6年間の間に3年以上のPM経験があり、5プロセス群(立ち上げ、計画、実行、コントロール、終結)におけるPM実施経験が4,500時間以上
PM実施経験は(オーバーラップさせずにカウントして)通算で36ヶ月以上必要
35時間以上のPMに関する(PMBOKの9つの知識エリアに関する)教育研修を受けたこと
カテゴリ2
高卒またはそれに準じるもの
申し込み時点で、過去8年間の間に5年以上のPM経験があり、5プロセス群(立ち上げ、計画、実行、コントロール、終結)におけるPM実施経験が7,500時間以上
PM実施経験は(オーバーラップさせずにカウントして)通算で60ヶ月以上必要
35時間以上のPMに関する(PMBOKの9つの知識エリアに関する)教育研修を受けたこと
そんな訳で、講習会に出なくては受験できません。
- 15 :名無し検定1級さん:03/01/19 01:52
- 追加ですこれ見ればよくわかります
http://www.actec.or.jp/pageholder/pmi/PMP%20HandbookR2bbyAsai.pdf
- 16 :名無し検定1級さん:03/01/19 12:13
- >>14
へー、知らなかった。講習会受講が必須条件ですか。
それに、例えば受験申請の6年前から3年前までの3年間に
4,500時間以上のPM実践経験ていうのは変な条件だと思ってた。
- 17 :名無し検定1級さん:03/01/19 17:35
- >>15
残念ながらこのURL(PDFファイル)見れませんでした。
代わりに以下のページに同じ内容の記載?がありました。
http://www.actec.or.jp/pageholder/pmi/cert_j.htm
試験の合格率は高いものの、バリバリのプロジェクトマネージャ
でないと、受験資格がないようですね。
- 18 :名無し検定1級さん:03/01/19 18:47
- >>9
でも今後組織のCMMのレベルも問われることになると思う。
一家を引越し、片付けのプロ組織として成熟度レベルを上げて
いく為の貴方の役割は非常に重要です。
- 19 :名無し検定1級さん:03/01/19 19:00
- >>17
ホ〜。日本にもバリバリのプロマネさんが2000人以上もいるんだ。
- 20 :名無し検定1級さん:03/01/19 21:57
- >>18
ステークフォルダを特定して、リスク管理する知識は
夜逃げ屋になるためには必要な知識領域です。
- 21 :名無し検定1級さん:03/01/19 22:12
- >>20
ふむ、ふむ。色々な展開が考えられますな。
- 22 :名無し検定1級さん:03/01/19 22:17
- >>20
ところで、私はステークホルダーの方が好きです。
日本語だとフォルダになるのかな?
- 23 :名無し検定1級さん:03/01/19 22:20
- >>20
スコープマネジメント、タイムマネジメント、コスト
マネジメントも大事ですな。
- 24 :名無し検定1級さん:03/01/19 23:16
- >>22
Stakeholder : ステークホルダーの方が、正解ぽいですね。
- 25 :名無し検定1級さん:03/01/19 23:46
- >>19
ほとんどが日本IBMだけどな
- 26 :名無し検定1級さん:03/01/19 23:51
- >23
スコープ、タイム、コスト、品質、組織、コミュニケーション、リスク、調達
各種マネージメントを全部やれば問題ないけど・・・・・
経験上ではステークホルダーの特定ができていて、リスクが取れれば
大きな失敗なく、プロジェクトは完遂できてます。
- 27 :名無し検定1級さん:03/01/20 00:15
- 受験・合格を狙うのであればプロフェッショナル
レスポンシビリティの出題割合が高いので、
気をつけたほうがいい。
おれは5割しかとれなかった。
- 28 :名無し検定1級さん:03/01/20 20:32
- >27
受験経験者ですね。
試験対策はPMBOKを読むだけでいいのかな?
問題集とかあるんでしょうか?
- 29 :名無し検定1級さん:03/01/20 20:53
- >>26
ホ〜。勉強になりますな。
- 30 :名無し検定1級さん:03/01/20 21:01
- >>27
らしいですな。
出題数15%といえば結構なウェイトです。
合格基準68.5%と決まっているらしいですが、難易差に
振れはないのだろうか?
試験問題はずっと一定?
- 31 :名無し検定1級さん:03/01/20 21:04
- >>28
私もそれが聞きたいですな。
PMBOK眺めているだけでは頭に入りそうもない
- 32 :名無し検定1級さん:03/01/20 21:51
- >>31
失言でした。
PMBOKは勉強するものでなく、実践するものですな。
- 33 :名無し検定1級さん:03/01/20 21:54
- >>25
さすが日本IBMさんですな。
PMPの取得を奨励しているんでしょうか?
CMMレベル5っていってましたかな?
- 34 :名無し検定1級さん:03/01/21 22:46
-
「CMM」てよく分からないんだけど・・・
- 35 :名無し検定1級さん:03/01/22 09:21
- >>34
例えば以下のページを見たら概要がわかると思うよ。
http://www.it-worker.jp/special/4-2.html
- 36 :名無し検定1級さん:03/01/22 18:03
- >>35
日本IBM関連の記述もありますね。
「Lotus Notesの中にPMBOKを学習できる仕組みを提供」との
こと。
外販して欲しいな。
- 37 :名無し検定1級さん:03/01/22 18:20
- >>33
CMMのレベル5ってどんな状態なのか想像がつかない。
組織の成熟度が高いというと聞こえはいいが、言い換えると
高度に管理されているということだよね。
それも科学的に管理されている。
日本の他の企業でもやっていけるのかな?
- 38 :名無し検定1級さん:03/01/23 20:27
- >>35
これに対抗して、経済産業省はこれを出したのかな?
http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0003550/
- 39 :名無し検定1級さん:03/01/26 23:13
- 27だが、一応合格している。
説明不測だったかもしれないから補足すると、
プロフェッショナルレスポンシビリティの得点が
5割だったといいこと。
合格点は138だったと思う。
あとだいたいが140〜150ぐらいで合格している
みたい。おれもそうだった。
PMBOKを確実に覚えるのは当然だが、ヒューマンリソースとか
コミュニケーションはそれだけでは不足。
研修を受けることをお勧めする。
受験申請は、英語でしなくてはいけないから、
英語に強いひとを友人にしとくこと。
健闘を祈る。
- 40 :名無し検定1級さん:03/01/26 23:27
- 27だが、もう少し補足。
IBMはICPへの必須資格としてPMPを
位置づけているらしい。
>>30
一定ではないです。オラクルマスターやMCPなどと同じ。
プロメトリックでのCBT?です。全200問4時間。
- 41 :名無し検定1級さん:03/01/27 20:35
- >>39
参考になります。
事前講習は受けた方がいいのか・・・・自費では受けるのはきついですね。
申請するときに、成果物を英語で記述する必要があるようですが
固有名詞とか入れて書かないといけないのですか?
おおざっぱに、こんなん作りましたでいいのでしょうか??
- 42 :名無し検定1級さん:03/01/27 23:36
- >>41
delivableは固有名詞はいれなかった。
ある程度きまりきった形があるので、その形で書いた。
研修とかは受けたほうがいい。それに35時間のPDUが
必要だしな。2月にPMBOK2000の和訳がでるし、
他にもいろいろ出版されるので、それをうまく利用しても
いい。
あと、試験合格が目的ではなく、PMのスキルを高める
ためのものと考えてくれたほうがうれしい。
PMPは合格よりも、それを維持するのも大変だから。
- 43 :名無し検定1級さん:03/01/29 22:56
- あげ
- 44 :名無し検定1級さん:03/01/30 20:42
- >>42
http://www.pmi-tokyo.org/02/0002011.html
にある、ハンドブック(日本語版)を見てみたけど、記入例はないですね。
身近に受験経験のある人がいないので、定型文がどんなものなのかが
よく分からないです。
ネット上で参考にできるものってあります??
- 45 :名無し検定1級さん:03/01/30 23:54
- >>44
42だが、PMITとかJPMFに参加すれば、ホルダーは
たくさんいるから聞ける。
あと、国際資格PMPの取り方(タイトル少し不明)という本に
オンラインの申し込み方法が書かれていたと思う。
もう少しでPMBOK2000の和訳版が発売されるらしいから
それも買ったほうがいい。
- 46 :名無し検定1級さん:03/01/31 22:53
- >45
「プロジェクトマネジメント 国際資格の取り方」
(生産性出版 峯本展夫著)
です。
- 47 :名無し検定1級さん:03/02/01 21:25
- ↑その通り。今日確認した。
PMPはペーパーもこのごろ増えているので
ホルダーとしてはうれしくない。
- 48 :名無し検定1級さん:03/02/02 00:16
- PMI以外にもPMの類似資格を認可してますね。
リスクマネジメント協会のやつとかは論外?
- 49 :名無し検定1級さん:03/02/02 11:52
- 類似じゃないだろ。
PMPはPMBOKとリンクしており、
PMBOKが評価されているから価値がある。
CIMAなどもCOBITとリンクしているから
評価されているんだわ。
試験ヲタはオラクルマスタープラチナでも
狙ったほうがいい。
- 50 :名無し検定1級さん:03/02/02 16:08
- >>45
とりあえず、立ち読みしてきた。
内容的には、不親切な感じの説明ではじめの登録についてしか
書かれて無い。
あと、PMBOKは英語版と日本語版両方を手に入れて読んだ方が
良いとも書いていた。
まずは、2月に出るPMBOK2000を手に入れることにします。
- 51 :名無し検定1級さん:03/02/02 19:44
-
資格取得が目的では無いのです。
しょせん、その程度ならすぐ化けの皮がはがれてしまいますです。
- 52 :名無し検定1級さん:03/02/04 20:46
-
35時間の講習て実質の時間なのか??
俺は以前3日間ほど講習を受けたんだけど・・・
- 53 :mog:03/02/04 20:50
- 自宅でパソコンを使ったお仕事をお探しの方へ♪
−お役に立てれば幸いです−
===> http://netproject.gooside.com/w003/
※参考ビデオ無料プレゼント中です♪
- 54 :名無し検定1級さん:03/02/04 21:36
- >>52
実質です。認定されたプログラムであれば
PDUが発行されたはず。
3日だとたぶん21PDUかと。
- 55 :名無し検定1級さん:03/02/05 19:18
- >>54
認定されたプログラムでは無いので、ポイントは無し
でも、インストラクタはPMPを持ってると言ってました。
PDUを発行されないと、受験資格はないのだろうか?
- 56 :名無し検定1級さん:03/02/05 19:31
- http://kanaharap.tripod.co.jp/
http://kanaharap.tripod.co.jp/coco.html
http://kanaharap.tripod.co.jp/top.html
- 57 :名無し検定1級さん:03/02/05 23:44
- >>55
おれもPMP持っているがPDUは発行できないYo。
35時間は認定された学習プログラムか、もしくは
それと同等と証明できる学習じゃないといけなかったはず。
自分でその証明を書かないとダメかもな
- 58 :名無し検定1級さん:03/02/07 19:27
- >>57
てことは、自己申告で講習時間を申請すればいいのかな〜?
そうだとすれば問題ない気がするが、たぶん実施元の証明書など
がいるようなきがしますね。
- 59 :名無し検定1級さん:03/02/07 23:59
- >>58
PMIを説得できればな。
- 60 :名無し検定1級さん:03/02/08 17:30
-
PMBOK2000を見に本屋に行って来たが、ちょっと値段が高いので
買うのをやめました。
2月末の出る日本語版だけにすることにします。
- 61 :名無し検定1級さん:03/02/10 02:43
-
PMPの試験の日本語はひどいぞ。
受かるつもりならPMBOK2000も買って
英語のワードも覚えておいたほうがいい。
- 62 :名無し検定1級さん:03/02/11 22:27
- 35時間教育を提供できる講座とかセミナーを調べてみた。
他にもあると思うけど。
7時間分の講演 7K
http://www.enaa.or.jp/JPMF/inter_liaison/iccsemi/20030308.html
14時間の講座 約100K
http://www.enaa.or.jp/JPMF/education/H14b_kouza/H14b_kobetsu_conts/1423b-nks.html
ここでは21時間のPMP教育講座 約80K
http://www.ose-net.co.jp/frame.htm
- 63 :名無し検定1級さん:03/02/13 01:58
- >>61
アマゾンで買うと安いみたいなので、そちらで購入します。
- 64 :名無し検定1級さん:03/02/13 23:51
- >>63だけど
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1880410230/ref=ed_oe_p/250-2698025-0424206
ぐらいなら、購入できそうです。
東京駅前の本屋はちょと高すぎ。。。
- 65 :名無し検定1級さん:03/02/14 23:36
-
やっと発売されるこんなのもあるが。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798103039/qid%3D1045233238/250-8669528-4329010
- 66 :名無し検定1級さん:03/02/16 01:48
-
http://www.istudy.ne.jp/pmp/istudypc.htm
こんなのもあります、練習にいいかもね。
- 67 :名無し検定1級さん:03/02/16 19:03
-
↑iStudyですか。
どれくらい模擬試験とかが本物に近いかだな。
実物は長いし、かなりひねった問題が多いぞ。
いろんな講習の問題をみたが、ストレートな問題が
多いな(1・2社を除いて)
- 68 :名無し検定1級さん:03/02/16 21:09
-
EVMSについては、この本。PMBOKは古いバージョンくさいが。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4817103213/ref=pd_sim_dp_3/250-8669528-4329010
これで大体メジャーな本は出たかな?
受験者の健闘を祈る
- 69 :名無し検定1級さん:03/02/16 21:43
- >>59
まだ受験するのは、講習の時間が足りないのでもう少し待って見ます。
そのうち、会社から講習の受講が告げられるのを期待して。。。
最近は業務で、PMの手法(ツールを使って)で工程管理を試しにやって見てるので
ある程度身に付いてから、PMPを受験するのもいいかなと思ってます。
- 70 :名無し検定1級さん:03/02/19 21:26
- >>69
>そのうち、会社から講習の受講が告げられるのを期待して。。。
うかうかしてたらそんな時代?があっと言う間に来るのでしょうね。
- 71 :名無し検定1級さん:03/02/19 21:30
- >>69
>最近は業務で、PMの手法(ツールを使って)で工程管理を試しにやって見てるので
ツール、何を使ってるのですか?
うちは安いだけを理由にMS-PROJECTを使い始めたのですが、なかなか
使いこなすのに時間がかかりそうです。
それともコンピュータを使ったツールではないのですか?
- 72 :名無し検定1級さん:03/02/19 23:38
- >>65
本屋に平積みされていた。
- 73 :名無し検定1級さん:03/02/19 23:49
- >>65
PMPホルダーだが、付属のCD−ROMのボーナス問題を
やってみた。正解率は65%だった。
勉強しなおそう。
- 74 :名無し検定1級さん:03/02/20 18:38
- >>71
使ってるのはMS Project2002です。
エクセルでWBSなど作ってインポートしてガンチャートを作成して
打ち合わせの時に、「任してね!!」と相手をつかんでおくためだけに提出して、
後はなるようになるでございます。
実際PMが兵隊と兼業なら仕方がないと思うのだが。。
使い方はここを見ました。
http://info.nikkeibp.co.jp/genba/msproject.html
- 75 :名無し検定1級さん:03/02/21 23:36
- http://www.comptia.jp/cont_certif_09.html
ITプロジェクト+は、プロジェクトの成功に必要なビジネス知識・個人のスキル
プロジェクトマネジメントの過程を備えた人材の育成に重点を置いています
PMPとどっちが難しいでしょうか。
- 76 :名無し検定1級さん:03/02/22 00:30
- >>75
PMPのほうが上。
理由
1.PMPは世界で通用する。というより外国のほうが通用する。
2.PMPは維持するために学習が必要であり、質がある程度
保障される。
3.Comptiaシリーズは、E−Bizぐらいだろ、価値があるのは。
それもITCよりは下だと思うし。
4.PMP試験は、いまが旬だ。CompTIAのような資格と比べないで
くれい。
それに75よ。難しいか簡単かで受験を決めるなら、MCPを狙え。
- 77 :名無し検定1級さん:03/02/22 01:09
- >>76
CTT+の価値も知らない厨房のくせに大口叩くんじゃねえ。
- 78 :名無し検定1級さん:03/02/22 01:17
- ↑
ワロタ
- 79 :名無し検定1級さん:03/02/22 01:20
- >>77
トレーナープププ
- 80 :71:03/02/22 18:24
- >>74
会社にMS-PROJECT買ってもらうのに苦労しました。
上司や予算管理部門に何が良くなるの?と聞かれてプロジェクト管理
の効率化と精度向上ですと返事したのですが、理解してもらえません
でした。
売り言葉に買い言葉で、システム開発の生産性を10%向上させます
と大見得切ったのですが、これは嘘ですよね?
結局、まあいいや、買ってあげるよと言われて何か釈然としないまま
なのですが、実際、何が良くなるのでしょう?
誰もが納得できるような効果ってあるのでしょうか?
- 81 :名無し検定1級さん:03/02/22 18:48
- >>79
http://www.comptia.org/certification/CTT/about.asp
http://www.comptia.jp/cont_certif_08.html
http://www.comptia.jp/press/021121_1.html
http://www.comptia.jp/cont_uscert.html
CTT+は運転免許の様に実技試験があり一定のレベルはある。
- 82 :名無し検定1級さん:03/02/22 20:13
- >>76
上とか、下とか... くだらないこと。
汎用性のある、PMBOKを実践する力を計るだけの試験がPMP。
- 83 :名無し検定1級さん:03/02/22 22:17
-
PMPは一応職業資格だからな。
他のIT系資格と比べるのは難しい。
受験資格があり、それなりに勉強すれば受かる。
ただ、合格後にPMPとしての仕事をするのが
難しい。PMP-Codeを守らないとね。
- 84 :名無し検定1級さん:03/02/22 22:21
- 翔泳社のDeverolers SummitでPMPの説明をきいた。
学生は受験できないらしい。
日本の合格者2000人にうち日本IBMが半分。
残りはIT会社だけでなく多くの業界にまたがる。
オンラインでの申込は簡単だそうだ。
- 85 :名無し検定1級さん:03/02/23 12:52
- >>76
E−Bizはテキストも何もないのに受かったの?
- 86 :名無し検定1級さん:03/02/23 16:10
- >>85
スレ違いと思われ。
他のスレを立てたら。
- 87 :名無し検定1級さん:03/02/23 19:55
- >>86
わっはっは。駄洒落?
あまりスレ乱立して欲しくないな。
- 88 :名無し検定1級さん:03/02/24 20:14
- >>80
うまく運用すると、プロジェクト途中の予算管理ができるし
もしかすると、原価が下がるかもしれません。
あとは、途中の工程管理ができてリソースの再配分ができて
便利かも。
- 89 :名無し検定1級さん:03/02/24 20:45
- >>88
>「うまく運用すると」、「もしかすると」、「便利かも」
う〜ん、苦しいですね〜
PMの達人さん、お知恵を!
- 90 :名無し検定1級さん:03/02/24 21:59
- >>89
あやふやな返答すまん。
本来ならツールを使わなくてもできるけど、工程管理と原価管理は
複雑な工程のあるプロジェクトは、ツールを使った方が楽になる。
PMはマネジメントに集中すればよい。
ちなみに、納期まで短い場合はMS Projectなど使わなくても問題なし。
- 91 :sage:03/02/25 23:33
- 90まできた。
もしかして100までいくのか?
- 92 :名無し検定1級さん:03/02/25 23:35
- 91だが、間違えた。
さげるつもりだったのだが。
では有益な情報を。
PMBOK2000の和訳版の発売が遅れる。
2月末の予定が、3月末以降になるらしい。
- 93 :名無し検定1級さん:03/02/26 21:50
- >>92
PMBOK、プロジェクトメンバーにどんな風に啓蒙されてますか?
うちは勉強会をやってみたのですが、皆ピンと来ないみたいでした。
PMと事務局だけが浮いた勉強会になってしまいました。
- 94 :名無し検定1級さん:03/02/26 21:53
- >>90
複雑なプロジェクトの場合、なかなか言葉ではメンバー間
で共通の認識を持てないけど、ツールを使って可視化する
ことによってコミュニケーションがスムーズにいくという
ことですかね?
- 95 :名無し検定1級さん:03/02/27 00:29
- 来月はPM学会だな。
- 96 :名無し検定1級さん:03/02/27 01:09
- >>86
CompTIAスレあるじゃん。
- 97 :名無し検定1級さん:03/02/27 01:12
- Project Management Professonalなのか
Project Management Professonalsなのか気になる。
- 98 :名無し検定1級さん:03/02/27 20:54
- >>97
Project Management Professonalsが正解かも知れませんね。
PMP-Japanのホームページ見たらそう書いてますね。
- 99 :名無し検定1級さん:03/02/27 21:22
- CompTIAスレッド
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1020035038/l50
- 100 :名無し検定1級さん:03/02/27 22:24
- >>94
確かに、プロジェクトメンバーが多い場合ツールを使えばの共有化の手段としては
楽に実現できますね。
あと、細かいことになるが進捗状況などの(PDCAが回る)把握が容易にできそうですね。
- 101 :名無し検定1級さん:03/02/27 23:43
- >>100
うん、そうですね。定着化すれば、予実管理が確実に行える、
問題が発生した時に問題の工程?アクティビティがどこかが
一目瞭然でわかりそうですね。
へたなスケジュールを組むと他のスケジュールに矛盾が生じる
云々のお節介なメッセージが出てきますし。
- 102 :名無し検定1級さん:03/02/28 00:30
- >>93
勉強会とかは特にしてない。
実際にプロジェクト内で、これは類推見積りとかこればボトムアップとか
説明している。あとは、プロジェクト計画を書いたり、MS−Projectを
使ったり。プロジェクト内で、使ってみせることによって、
その有意義さ?を啓蒙してるといえるのかな。
- 103 :名無し検定1級さん:03/02/28 00:33
- >>101
依存関係をつけすぎて、わけわかんなくなることもあるぞ(w
- 104 :名無し検定1級さん:03/02/28 01:30
- そもそもPM経験って何?
どういう職務経験がPM経験にあたるの?
講習っていっても、内容は謎に包まれているし。
受験料も、べらぼうに高いし。
ぶっちゃけていうと、アメリカ政府とエージェントがボロ儲けするための
ボッタクリ資格?
- 105 :名無し検定1級さん:03/02/28 20:17
- >>104
検索で引っかかったサイトを参考まで。
http://www.infoscape.jp/tms/pm/career/list.htm
- 106 :名無し検定1級さん:03/02/28 22:17
- >>91
100件超えましたね。思ってもみなかったです。
- 107 :名無し検定1級さん:03/02/28 22:21
- >>103
そういうこともあるんでしょうね。
本来、パラメータが3つ以上になると人間の頭では
処理しきらなくなるので、それを助けるのがPROJECT
などのツールなのでしょうけど、ツールをうまく
使いこなすのはやはり人間の知恵ですよね。
- 108 :名無し検定1級さん:03/03/01 01:06
- >>104
PM経験は、PMBOKの5つのプロセスに
引っかかるものでないとダメ。
IT系だと立ち上げが、きついかな。
- 109 :名無し検定1級さん:03/03/01 01:28
- 今日JPMFの例会に行ってきたが
面白かった。
PSがテーマだったが。
PS≠PlayStation
PS≠PeopleSoft
- 110 :名無し検定1級さん:03/03/01 01:36
- >>109
PS=Partner Satisfactionですね。初めて聞いた言葉です。
- 111 :名無し検定1級さん:03/03/01 09:34
- >>109
PSというのは、要約するとCMMのレベルアップの為の組織計画
というか、要員計画、教育計画といって良いのでしょうか?
初めて聞く概念なので、勝手に言葉から判断しましたが。。。
- 112 :名無し検定1級さん:03/03/01 17:14
- プロジェクトを成功させるためには
パートナーの門族(モチベーションUP)が必要。
という概念らしい。
ESと少し似ているが、IT系では、パートナーの
割合が高いため、パートナー満足度を上げることが必要。
協力会社管理につながる概念。もしくはチームビルディング。
- 113 :名無し検定1級さん:03/03/01 17:15
- >>112
門族ではなく満足
- 114 :名無し検定1級さん:03/03/01 19:03
- >>113
満足ですか。門族だったらどうしようかと思いました。
冗談はさておいて、”ES”ですか。
また新しい言葉です。
Eは何ですか?
- 115 :名無しさん@引く手あまた:03/03/02 06:53
- >>112
ESといえば、まずは、Early Start dateのですが、
文意にあいませんね。ESは、何の略でしょう。
- 116 :名無し検定1級さん:03/03/02 09:47
- >>112
ES=employee satisfaction、従業員満足
だったのですね。
従業員満足を高めることにより、顧客満足を高める、
その結果として企業価値を高める
ということで、目的の範囲と対象が違うだけで、
根本は一緒のようですね。
- 117 :名無し検定1級さん:03/03/02 20:16
- IBMではESなども評価対象になっている。
たしか日本IBMの社長が「ESが下がった」と
言ってた覚えがある。
CSだけでなくESも満足させるとは。。
うちの会社も見習ってくれい。
- 118 :名無し検定1級さん:03/03/02 20:52
- >>117
ESってどうやって評価するんでしょうか?
アンケート?
- 119 :名無し検定1級さん:03/03/02 21:02
- 情報処理技術者試験のプロジェクトマネージャとどっちが上でしょう?
- 120 :名無し検定1級さん:03/03/02 21:49
- >>119
PMPのほうが上。
理由
1.PMPは世界で通用する。というより外国のほうが通用する。
2.PMPは維持するために学習が必要であり、質がある程度
保障される。
3.情報処理技術者試験は、システムアナリストぐらいだろ、
4.PMP試験は、いまが旬だ。情報処理技術者試験のような資格と比べないで
くれい。
それに119よ。難しいか簡単かで受験を決めるなら、MCPを狙え。
- 121 :名無し検定1級さん:03/03/02 22:10
- >>120
おっしゃる通りかも知れないけど、私ならやはりまず
プロマネに合格してからPMPに挑戦するでしょうね。
少なくとも現時点ではプロマネの方が国内では認知度
が高いと思う。
少なくとも私の周りではPMPに合格したといっても
ふ〜んで終わりそうな気がします。
PMPに合格しても会社から金はもらえないし。。。
でもいずれ近いうちに、PMPの受験者数が増えて、
それに従って試験も難しくなる可能性があると思うので、
早目には受けたいと思ってます。
- 122 :名無し検定1級さん:03/03/02 22:15
- >>119
較べられない。
むしろ、情報処理試験PMと較べるなら、P2Mだろう。
どちらも経済産業省所轄だ。そのうち、P2Mに統合されるかも。
- 123 :名無し検定1級さん:03/03/06 20:48
- 話題が尽きてしまいましたね。
やはりマイナーなのかな?
話題の提供求む!
- 124 :名無し検定1級さん:03/03/06 23:33
- 受験者がでないかなー
- 125 :名無し検定1級さん:03/03/06 23:36
- >>121
(日本での)受験者が増えても難しくはならないでしょ。
なるとしたら、PMBOK2004版が出るとき。
PMBOK2000対応のときには、プロフェッショナル責任が
追加されたからねー。
- 126 :109:03/03/07 00:21
- >>118
IBMに聞いてみては?
PSはアンケートをとって、因子分析などやってた。
土曜日にも、あるセミナーに参加してネタを拾ってきます。
- 127 :121:03/03/07 21:14
- >>125
ですね。
投稿したあとあほなこと書いたなと思いましたが、後の祭り。
ところで、2004版は決定しているのですか?
4年に1回改訂ですか。
- 128 :名無し検定1級さん:03/03/07 21:16
- >>126
勉強熱心ですね。
いいネタ期待してます。
- 129 :名無し検定1級さん:03/03/08 18:56
- >>117
ESで評価されるのは社長さんですか?
評価が悪ければ減棒ですか?
- 130 :109:03/03/09 21:01
- 土曜日にテレコムデンターでJPMFのセミナーに
行ってきた。PDU稼ぎだったのだが、業界の
裏ネタも聞けた。
JPMFは建築・エンジ系が多い(というより仕切ってる)。
鹿島とか竹工とかそんなのが多い。
PMPを持っていないひとも多そう。
で、セミナー内容は、JPMFの国際なんとか部が主体の
講演2つ、ワークショップの組み合わせ。
講演は
JPMF会長のPMについての一般的な話
「プロマネのグローバル潮流」
JPMF国際なんとか部会長の話
「国際PM大会でみるPMのグローバル動向」
それと7人の会員のプレゼンテーションとワークショップ。
でした。ワークショップもメジャーなIT会社は、日本総研
だしなー。そのひとも、元ゼネコン出身だし(笑)
プロジェクトX的なプロジェクトが好きなかたは、
JPMFが合っているかも。
- 131 :109:03/03/09 21:07
- >>127
PMBOK2004改訂は、作業中らしい。
その他のスタンダードについても言っていたが
Project Manager Competency Development Framework
は面白そうだ。すでに発行されているらしいが。
- 132 :名無し検定1級さん:03/03/10 20:11
- >>130
”プロジェクトX的なプロジェクト”というのは感動的な
プロジェクトという意味でしょうか?
うちの偉い方は、プロジェクトは感動的であってもらっては
困るというのが口癖です。
何もない平穏無事なプロジェクトが一番ということだそうな。
- 133 :名無し検定1級さん:03/03/10 20:14
- >>131
あまりスタンダードが乱立しても困りますね。
どれがスタンダードなスタンダードなのかわからなく
なりますね(笑)
あれ?スタンダードはスタンダードでなくても良いのかな?
混乱してきた
- 134 :名無し検定1級さん:03/03/10 22:19
- P2Mのスレ立てたのに誰も来ないよ...
PMPから一言どうぞ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1047229889/l50
- 135 :名無し検定1級さん:03/03/10 23:26
- >>134
少しスペシャル過ぎるんとちゃう?
PMPでも十分スペシャルなのに(笑)
こっちで一緒にやりましょうや。
- 136 :名無し検定1級さん:03/03/10 23:28
- >>135
失礼。スペシフィックだったかな?
ま、どっちでもいいや
- 137 :109:03/03/10 23:59
- >>132
おれはあんましXは観ないんだが、なんかゼネコン系が
多くない?
そういうやつが好きなひとは という意味でした。
スーパーPMが仕切ってプロジェクトを完遂というとりも
みんなでがんばって困難をくぐり抜けたーというやつ。
- 138 :109:03/03/11 00:02
- >>134
P2Mって、グローバルスタンダードを狙っている
みたいだけど、政治的ないきさつでできた資格みたいっす。
旧XX省と旧△△省の争いみたいなー。
P2MはIT系よりゼネコン系が多そうです。
- 139 :109:03/03/11 00:07
- >>133
Project Manager Competency Development Frameworkは
コンピテンシーのスタンダードだと思う。
コンピテンシーってスキルみたいなもん。
METIのITSSみたいなもん。
あと、CMMのような組織成熟度のスタンダードも
作成中らしい。
PMBOKは、PMPのスタンダード(笑)
- 140 :133:03/03/11 20:14
- >>139
コンピテンシー=高い業績を上げているプロマネの行動特性
できるプロマネを育成するためのガイドラインというところで
しょうか?
METIのITSSは知りません(すみません。勉強不足で)
うちやっとCMMのレベル3を目指そうかといってるところ
なので、また新しいスタンダードができるとどうなるのでしょう?
- 141 :109:03/03/12 00:31
- >>140
ITSSってITスキルスタンダードのこと。
過去スレにあったはず。
スタンダードって、PMIのスタンダードのこと。
PMIはPMのいろいろなスタンダードを出している。
もしかしたら、PMPにも反映されるかもという恐れは
あるな。
- 142 :109:03/03/12 00:37
- >>140
CMMってSEIが制定?したもんでしょ。
PMIもそれを考慮に入れて、作っているみたいよん。
たぶんその手の情報は、PMIのHPにあると思われるので
英語だが、がんばって読んでくれ。
時間があれば、おれも読んで、UPしてみるから
(ってUPはまずそうだ。PMIは著作権に超うるさい)
- 143 :名無し検定1級さん:03/03/12 00:47
-
国内資格のPMS
受験料が5万円なり
高すぎ!
- 144 :名無し検定1級さん:03/03/12 00:51
- え,自腹でうけるの?
中小企業ってカワイソー
- 145 :名無し検定1級さん:03/03/12 00:56
- PMPと似たような額だから、そう高くも無いと思う。
PMPと互換認定したいという目論見もあったはずだから、
そういう背景があるのかも。
- 146 :名無し検定1級さん:03/03/12 01:03
- >>145
そりゃムリだろ
- 147 :名無し検定1級さん:03/03/12 01:45
- >>146
無理なの?やっぱり?
P2M(PMS)の試験に向けて勉強してるんだけど、PMコンピテンシなどと言いつつ、
内容的には、自動車免許試験チックな常識問いかけ型問題しか見えてこんです。
まあ、なかにはEVとか「らしい」トピックもあるにはありますが...
PMPの方もやっぱり、そんな感じなんでしょうか?
それとも、そういった問題を常識として捉えられる人間て限られているんでしょうか?
- 148 :名無し検定1級さん:03/03/12 20:21
- >>141 →→→ >>147
こんな時間に盛り上がってる君たち、誰?
昼間は寝てないだろうね?(笑)
- 149 :名無し検定1級さん:03/03/12 23:04
- >>148
えー? こんな時間て、まだ1時台じゃんよ。
ちなみに昨日はこれの後、楽器の練習して3時に寝たよ(というか、勉強しろ?)
ここらへんの時間帯が、仕事も終わりーの、奥さんも寝静まりーの、
自由時間って感じで結構有意義な時間帯だけどなあ。
話は変わりますが、五月雨スケジュール(EndとStartがラップしてるやつ)を
MS-Projectで表現しようと思ったら、皆さんどうされてます?そういうリンクは
ないのでしょうか?
- 150 :名無し検定1級さん:03/03/12 23:46
- >>149
FS関係でマイナスをつける。
- 151 :名無し検定1級さん:03/03/13 23:40
-
PM学会終わった。
- 152 :名無し検定1級さん:03/03/15 19:00
- >>150
最近はSSな、お仕事ばかりですな。
- 153 :名無し検定1級さん:03/03/16 09:41
-
あげ
- 154 :もどき:03/03/16 22:26
- いつのまにスレすら消え去ったP2M受けてきましたぜ。
なんとも、これがPMの思考フレームワークなのだろうか?
などと、頭をひねりながら答案作ってきました。
他に受けた人は、どんな感想もったのでしょう?
- 155 :名無し検定1級さん:03/03/16 22:56
- ↑受けたいと思わんなぁ。
PMP取っているから、次はCISAを狙うつもり。
資格がかぶってもしかたないし。
もう少しメジャーになったら受けるかも>P2M
- 156 :もどき:03/03/17 00:10
- >>155
うん、この資格、もう少し「見」でいいと思いますよ。
でも、受験生が500人以上(東京会場だけで)いるとは思わなかった、意外。
それとIT系が多かったのも意外(受付の名簿でチラリと見える)。
なんでか、テスト前にPMBOKで総仕上げをしてる人がいて笑ったっす。
- 157 :名無し検定1級さん:03/03/18 20:19
- >>156
名刺に書いてあったら、「どんな資格でっか?」と
話のネタになることは確かだ。>P2M
- 158 :名無し検定1級さん:03/03/21 19:37
- ネタ希望あげ
- 159 :1:03/03/21 20:16
- 1ですが、このスレあげるの時期尚早だったですかね?
ネタが少ない、続かない。
日本IBMさんとか、建築・エンジ系の方(笑)でも良いので
投稿待ってます。
(2チャンなんか見にこないか?)
- 160 :もどき:03/03/21 22:33
- 一生懸命P2Mのネタをふった私は、エンジ系の方ですが、
笑われるんですかあ?
冗談はさておき、小生、建設現場のスーパーバイザから、
生産・物流コンサル、SCMシステムインプリのモジュールリーダまで、
そつなくこなしてきた器用貧乏なんですが、確かに、
Prjマネジメントに求められるものって、それぞれで全然違うんですよね。
ざっくり言ってしまえば、建設Prj. と システムPrj.では
統一的に「プロジェクトマネジメント」という言葉でくくるのが、
そもそも無理なんじゃないかという...
本質的には同じものだというのが識者のご意見なんでしょうが。
- 161 :名無し検定1級さん:03/03/21 23:06
- >>160
素晴らしい経歴ですね。(いや、決してお世辞やイヤミじゃなく)
私はシステムPrj.しか知らないんですが、建設Prj.でもまずは
PMBOKありきなのでしょうか?
建設現場なんかだと安全管理みたいな別の領域もありそうな気が
しますが。
ウェイトの置き方が違うんでしょうか?
- 162 :名無し検定1級さん:03/03/22 22:02
- やっぱり学生さんに縁の薄いスレって盛り上がりませんね。
- 163 :名無し検定1級さん:03/03/22 22:33
- >>160
ところでPMPは持っているんすか?
おいらは非IBMのIT系のPMですが。
- 164 :名無し検定1級さん:03/03/23 10:29
- いま現在、PMPはおじさんが多いので
2chを知らないひとが多いと思われ。
PMP under 30の会でも開くか!
でも参加者がいなさそうだ。
- 165 :名無し検定1級さん:03/03/23 10:53
- >>164
おじさんでも2chファンはいるんですがねえ。
PMPに興味のあるおじさんは堅物が多い?
そんなことはないでしょう。
まあ当分年齢無制限ということでやりませんか?
- 166 :名無し検定1級さん:03/03/23 11:33
- >>165
2chのことではなく、PMPホルダーの若手の会を
組織しようかなー と。
- 167 :165:03/03/23 11:50
- >>166
あいまいな言い方ですまぬ。
私も2chの話はどうでも良くて、PMPホルダーの会を作る
なら年齢制限を設けず、ホルダーを目指す人たちも交えて組織
したらどうかと思っています。
- 168 :166:03/03/23 13:04
-
したいですねぇ。
PMP−OFFでも開きますか
- 169 :名無し検定1級さん:03/03/23 22:51
- >>164
JPMFに加入するのがいいと思う。
そういえば、JPMFの年会費請求、そろそろ来る頃だ。
- 170 :もどき:03/03/24 01:36
- >>163
実はPMP持ってないんです(^_^;)
いわゆるプロジェクトマネジメント関連の資格認定に
チャレンジしたのはP2Mが初めてで(それも合否待ち)
資格認定試験そのものより、受けるためのQualification
受かった後の資格のキープが大変そうですね。
実際のところどうですか?
ちなみに自分は「プロジェクトマネジャー」という職位で
プロジェクトアサインを受けたことはないんですが...
自分の上司は「今年いよいよ失効しちゃうかも...」
とボヤいてました。
- 171 :名無し検定1級さん:03/03/24 01:41
- 経済産業省のプロジェクトマネージャ、
CompTIAのIT−PROJECT、
PMPの比較はどうでしょうか。
- 172 :名無し検定1級さん:03/03/24 22:06
- >>169
JPMF?
建築・エンジの巣窟化してるじゃん
- 173 :名無し検定1級さん:03/03/24 22:33
- >>171
関係する団体・省庁が違う じゃ駄目?
かなり真実をついているんだけどね。
- 174 :名無し検定1級さん:03/03/24 23:07
- >>172
別に気にならないけど、ITじゃないと駄目なのかな。
PMPって、ITに特化したものじゃないよ。
>>173
なかなか、較べるのは難しい。
こと、経産省のPM試験は、競争試験だからね。
全員が満点を取っても、全員は受からないという試験。
せめて、認定試験同士じゃないとなぁ。
認定試験同士といっても、PMBOK軸かどうかってのから始まり、
いろいろ違いがある。荒っぽい例えで申し訳ないが、
自動車免許を取りたいのだけど、日本、合衆国、英国と、どの
国でとればいいですかと尋ねる様なものじゃないかな。
- 175 :名無し検定1級さん:03/03/25 19:55
- >>174
えっ?経産省のPM試験は競争試験じゃないでしょう。
聞いたことないですよ。
合格の基準点があって、それをクリアすれば何人でも
受かると思うのですが。。。
- 176 :名無し検定1級さん:03/03/25 20:45
- >>175
日本の国家試験の合格者の決定方法は3種類あり、
1・自動車運転免許や危険物などは基準点以上は全員合格。
2・経済産業省の情報処理技術者試験などは合格率に一定の基準が設けられている。基本は15%前後と推測。
3・司法試験などは基準合格人数があらかじめ決まっている。
国家資格試験の合格者決定方法はこの3種類に分かれている。
- 177 :名無し検定1級さん:03/03/25 21:48
- >>176
ふ〜ん、詳しいんですね。
ということは合格のボーダーライン(正答率)65%以上とか
いうのはあくまで目安ということですか?
(失礼、経産省の情報処理技術者試験にこだわっていますが)
- 178 :名無し検定1級さん:03/03/25 21:49
- http://www.aa.alpha-net.ne.jp/gfababa/
ただ競争試験に以降気味らしいよ。
- 179 :名無し検定1級さん:03/03/25 23:23
- >>174
先日例会にいったけど、JPMFはおやじが多かった。
PM学会は老人が多かったけどね(笑)
ただJPMFはゼネコンおやじがでかい顔してるところが
性に合わない。好みの問題だが。
- 180 :名無し検定1級さん:03/03/26 00:22
- >>177
過去の合格率から推して知るべし、というところでしょうか。
競争試験であるとしか思えないです。
>>179
若者が多くて、若者がでかい顔しているなら、性に合うのですか。
- 181 :名無し検定1級さん:03/03/26 23:36
- あと20で200
- 182 :名無し検定1級さん:03/03/26 23:52
- ペティング マンコ ペニス PMPか
- 183 :名無し検定1級さん:03/03/27 20:37
- >>182
とうとうこのスレにもこんな低次元の族が入ってきたか
- 184 :愛内LINUX:03/03/27 21:11
- パンティむらむらピンサロでPMPだYO
- 185 :名無し検定1級さん:03/03/28 00:38
- >>183
確かに。
"Communication Broker"ってヤツだね。
- 186 :名無し検定1級さん:03/03/28 00:39
- はいはい最近覚えた受け売りね
- 187 :名無し検定1級さん:03/03/28 08:12
- >>186
プロジェクトに、186の様なメンバがいる。
そのまま放っておくと、どういった関係になるだろう。
1 Win-Win
2 Lose-Lose
3 Yield-LOse
4 Lose-Leave
- 188 :183:03/03/28 19:23
- ネタ切れのためか変な方向に話題が行っていますね。
そのタネを蒔いたのは私かも知れませんが。。。すみません。
立て直さないとね。
- 189 :名無し検定1級さん:03/03/29 01:38
- 所詮クソ試験ぷぷ
- 190 :名無し検定1級さん:03/03/29 13:38
- PMP試験に落ちたやつか?
- 191 :名無し検定1級さん:03/03/29 14:17
- 話が横道にそれますが、
システム開発プロジェクトを担当された方はいらっしゃるで
しょうか?
未経験分野で技術的なリスクが高いため、メンバーに外部の
経験豊富なSIベンダーを交えてプロジェクトを発足しよう
としているのですが、
(必要な業務知識を保有した社内の人間の調達ができないため)
主要なサブシステムの開発はベンダーのSEをリーダにして、
その下に社員をつけようと考えています。
こんな体制で社内に技術が継承され、将来のわが社のビジネス
展開に役立てることは可能なんでしょうか?
SIベンダーのペースにはまって何も社内に残らず、また
プロジェクトの主導権も握られてしまうことになるのでしょうか?
なんかアドバイスを頂けると幸いです。
- 192 :名無し検定1級さん:03/03/29 20:57
- >>191
社員タンのやる気による。
SIベンダーが信頼できるなら、社員の教育も
含めて依頼すれば?
以上
SIベンダーのPM
- 193 :191:03/03/29 21:17
- >>192
レスありがとうございます。
社員のモチベーションを向上する施策、プロジェクトの目標の
共有化をいかにうまくやるかですかね?
社員の教育をSIベンダーに任すというのも確かにひとつの
手段ですね。
コストが見合えばですが。。。ちょっとつらいかな?
でも将来のための投資か。検討してみます。
- 194 :191:03/03/29 22:40
- >>192
教えてください。わが社(甲)とSIベンダー(乙)のプロジェクト
の一般的な形態として、
@甲のプロジェクトに乙のSEをメンバーとして配置する
A甲、乙それぞれにプロジェクトが立上り、定期的に両プロジェクト間
で進捗管理、品質管理のためのミーティングを持つ
どちらの形態が多いのでしょう?
どちらもあり?予算やPMの考え方次第?
- 195 :名無し検定1級さん:03/03/29 22:57
- 日経ITプロフェッショナルにITエンジニアのキャリアパスの
目標と捉えるべき資格の例としてPMPが載っていますね。
合格者数2362名(2003年2月時点)で、合格率6.6%
合格率はシステム監査技術者と同じ数字ですね。
他にITコーディネータやOracle Certified
Masterなど
- 196 :名無し検定1級さん:03/03/30 14:02
- >>190
こいつよ↓
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1048944416/01
- 197 :161:03/03/30 15:25
- >>161
失礼しました。
PMBOKの適用範囲はエンジニアリングから出発して、いまや
IT、通信産業分野に拡大しているというのが正解のようですね。
認識不足でした。
- 198 :名無し検定1級さん:03/04/01 23:58
- カテゴリー1 大学卒業以上
受験申請前の36ケ月以上6年以内に、PMBOKの5プロセス領域
で4,500時間以上のPM実践経験があること
カテゴリー2 高校卒業またはそれに順ずる資格
受験申請前の60ケ月以上8年以内に、PMBOKの5プロセス領域
で7,500時間以上のPM実践経験があること
ってあるんですが、プロジェクトの基準とか、
4500時間どうしたとか書かなきゃいけないんですか?
足りなくてもわかんないもんかなと受けていない人間は思うのですが。
- 199 :名無し検定1級さん:03/04/02 00:28
- >>198
申込書をダウンロ-ドして、観てごらん。
書かなきゃいけないというよりも、自己申告しなければならない。
PMIやPMPの信条は、Y型ベースなの。
- 200 :名無し検定1級さん:03/04/02 20:52
- 200件きましたね
- 201 :名無し検定1級さん:03/04/04 19:50
- 201件目来ませんね
- 202 :名無し検定1級さん:03/04/06 22:06
- >>198
PMIのホームページ(米国のほう)には
申込のサンプルがあるらしいけどね。
- 203 :名無し検定1級さん:03/04/06 22:08
- >>199
Y型ベースって?
- 204 :名無し検定1級さん:03/04/07 07:04
- >>203
マクレガーのY理論(Mcgregor's Theory Y)のことだと思う。
性善説に似ている。
- 205 :名無し検定1級さん:03/04/10 00:47
- Z理論ってのもあるな。
- 206 :名無し検定1級さん:03/04/11 00:20
- 今年のノルマは何人合格かな?
- 207 :名無し検定1級さん:03/04/13 19:02
- あげとくけ
- 208 :山崎渉:03/04/17 13:32
- (^^)
- 209 :名無し検定1級さん:03/04/18 01:06
- 35時間の講習会受講って、みなさんどうされていますか?
会社での講習会で何時間かは証明をもらえるのですが
外部の講習会を受けないと、35時間まで行きません。
一番安く証明もらえるところってどこでしょうか?ご存知だったら教えてください。
eラーニングで証明もらえるなら手間もかからずさらにいいのですが、
検索した限りではなさそうですね。
- 210 :名無しさん@引く手あまた:03/04/19 07:44
- >>209
一番安いかどうかは知りませんが、お手軽と思う。
法政大学エクステンション・カレッジディレクター
http://www.hosei.org/pm/
ただ、PMP取得後は、60PDU取得/3年毎、があるよ。
語弊があるが、資金的に余裕があることも、要件かな。
勤め先と交渉するのも、実践だね。
- 211 :名無し検定1級さん:03/04/19 23:30
-
1万ちょいで、これ
http://www.pmi-tokyo.org/03/0003013.html
- 212 :209:03/04/20 01:12
- >>210
PMP取得後も60PDU/3年ですか... 思ったよりも維持するのに
お金はかかりそうですね。
会社はPMP取得後にかかる費用は個人持ちという方針なので、
どのくらいかかるのかは計算しておく必要がありますね。
>>211
金額的にも内容としてもPMIの公開講座受講がよさそうですね。
どうもありがとうございます。
- 213 :山崎渉:03/04/20 01:26
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 214 :名無し検定1級さん:03/04/21 22:40
- 立ち上げ=勃起
計画=今日のオカズは・・・
実行=シコシコ・・・
コントロール=まだ早い!我慢汁!
終結=フゥ〜
- 215 :名無し検定1級さん:03/04/22 02:43
- >>212
安いのか。
ホームページにはこんなのもあるな。
http://www.pmi-tokyo.org/03/000301.html
http://www.pmi-tokyo.org/03/0003012.html
http://www.pmi-tokyo.org/03/application/3_13pmpstep.pdf
- 216 :名無し検定1級さん:03/04/24 22:39
- 2000年版のPMBOKの日本語版を買ったか?
- 217 :名無し検定1級さん:03/04/26 01:08
- 集合研修じゃないけどいいのかな。安いよ。
http://www.itec.co.jp/personal/tsukyo/other/mpm.htm
- 218 :教えて君:03/04/27 02:33
- SEIのCMM要件書は,英語版も日本語版もタダで
電子ファイル版は(もちろん合法)入手できるけど,
PMBOKは有償なの?
ISO10006はPMBOKをベースに制定されたって聞くけど,同一のものなの?
PMBOKにISOの表紙をくっつけただけの感じ?
ISO9000もISO14000もその規格だけを読んだだけでは
どう実際に行うかが記載されていないため,
実装の案を示した本(あんちょこ本)が多数出版されていますが,
ISO10006(もしくはPMBOK)にもそのような本が出版されているのでしょうか?
あるとすればお勧めは?
- 219 :名無し検定1級さん:03/04/27 02:34
-
監査は,女体監査
しめつけ性,しゃぶなめ性,こしふり性を監査
上シスは,上級尻刺す
ゴムがうんこだらけ,でもやみつき
被監査対象 監査持ってるが仕事がない人事教育のオールドミスに食われました。ぐいぐいと。
しかも,一生懸命奉仕したため,オールドミス仲間や最近ごぶさたの孫持ちおばはんの同僚たちにも回され,徹底的に姦さされました。
この年ではじめて3Pしましたが,相手2人の合計はぼくの年のほぼ4倍です。
助けてほしいですが,気持ちよくて,そんな自分が許せないのです。どうしたらいいでしょうか。
監査技法 バイブを使いなさい,伝統的な技法では通用しません。
上がシースルー を上シスと呼びます
電算室でSEXすると,いくらはりきっても汗が出ません。
アナルスト え,まだ前からやってるの?
坊や,まだまだ子供ね
ぶす
松嶋奈々子 図体はともかく顔でかすぎ
田中麗奈 爬虫類?
広末涼子 あざらし
藤本美貴 AVエロ顔
こんなので抜けるの?
本上まなみ 地味ぶす
男の方がましかも
- 220 :名無しさん@引く手あまた:03/04/27 04:42
- >>218
PMBOKは有償。'00和訳版は、amazonで購入可。
ISO10006とPMPは、似て非なるもの。
ISO10006は、'96PMBOKを下敷きに、評価基準を策定したもの。
PMBOKは、知識体系。
ISOならJISQがいいし、PMBOKなら和訳本がよい。
あんちょこ本は、お勧めしない。
- 221 :教えて君:03/04/27 11:12
- >>220
さんきゅ.
「プロジェクトマネジメント 国際資格の取り方」 に『製本版やCD-ROM版は有償である』
って書いてあったから電子ファイル版はタダなのかと思って探しちゃったよ.
PMP取得・維持はお金と労力がかかりすぎるので,資格は無くても知識は得ておこうと思っています.
同じものがタダではいるんならうれしいなっと思っていたんですけど,やっぱり購入することにします,英語版を.
皆さんの意見を見ていると,結局は英語版の参照が必要なんでしょ?
- 222 :名無し検定1級さん:03/04/27 11:18
- キミとは関係ないよ,ぼくちゃん
坊ややプログラマか電話工事屋で終わりだ
ぼうや,オナニでもしてママにこづかいでももらってさっさと寝な
おまえの彼女は昨日の夜,他の男のちんぽくわえて,ふとももをザーメンがつたっていたぜ
おまえなんか,ペットぐらいにしか考えてないんだよ
ま,ブスだから結局おまえの嫁さんになるけどな
子供ができたらDNA検査しないとな ぷぷぷ
- 223 :名無し検定1級さん:03/04/27 11:55
- >>219 = >>222
あちこちで同じカキコしないでくれる?目障りだよ
- 224 :名無し検定1級さん:03/05/01 00:01
- >>221
CD-ROM版はPMI会員になればただでもらえる。
- 225 :名無しさん@引く手あまた:03/05/01 00:46
- >>224
会員になるのに金がかかるので
ただとはいえないだろ?
それをただと論破するつもりならPMとしては
おれのもっともきらいな部類のPMだな
おまえは
- 226 :名無し検定1級さん:03/05/01 01:57
- >>225
224ではないが、単に受験することと、PMI会員になって受験するのでは、
後者の方が安い。つまり、受験を前提に考えれば、224にも一理ある。
ただし、配布されるCD-ROMは、英語だ。
まぁ、ただで得るなどという考え自体、PMP Codeに反する気もする。
- 227 :名無し検定1級さん:03/05/01 07:15
- >>226
224でも225でも226でもないが
ちょっと教えてほしいのだが
ただで得るなどという考えは
PMP Codeに反するのですか?
↑ 煽っているではなく,ホントに質問している
- 228 :名無しさん@引く手あまた:03/05/01 07:32
- >>227
ただ、というのはコストを無視した考え方だから、
容認しにくいということ。最善を尽くす(Best Effort)
から遠ざかることになるしね。
例えば、某電機メーカがよくやる安値入札の類いも、
PMP Codeに反するよ。
- 229 :名無し検定1級さん:03/05/01 23:18
- ぷぷぷ、PMIのホームページにFreeと書かれている
- 230 :名無し検定1級さん:03/05/01 23:48
- 申し込んでからどれくらいで取得できるのかな?
今月末に受験できるかな??
- 231 :名無し検定1級さん:03/05/02 08:51
- >>229
URL教えて.
この流れからいって PMBOKの電子ファイル版のことを言っているよね?
問い合わせのFreePhoneNumberのこととか
よく読んだら Free ではなく Fee だったとかの落ちじゃないよね?
- 232 :名無し検定1級さん:03/05/03 07:28
- >>229
WEBで公開されているのは、experptではないのかな。
- 233 :名無し検定1級さん:03/05/03 08:09
- >>232
excerpts のことね
( ´,_ゝ`)プッ
- 234 :外資のPM:03/05/03 21:32
- おれは エンジニア上がりのPMだが一つ思うことがある.
最初からPMのキャリアを歩んできた連中と話していると
時折思うのだが,彼らのディベートはもっともだと思うことが多い.
しかし,現場を知らない机上論的な話が多くて,
現場って言うかエンジニアはげんなりだ.
えっ,2日遅れてる?じゅ今度の土日出勤すれば解消できるね♪
そんな簡単なものではない,それをいっちゃ話が進まないのだろうが,
- 235 :名無し検定1級さん:03/05/05 00:48
- P2M取得しました。次はPMPいこうと思ってます。
>>234
ははぁ...最初からPMとしてキャリアを積まれる方って
いらっしゃるんですねぇ。
最近、超放任型のPMに悩まされ続けてるんですが…
「私のミッションは何ですか?」なんて聞こうものなら、
途端に機嫌が悪くなっちゃって…
放任型PM対処法求む。
- 236 :名無し検定1級さん:03/05/05 07:32
- >>233
exccerpts、ってtypoだろうな。
まぁ、あげ足とるなら、URLあげるけどね。
http://www.pmi.org/info/search_result.asp?query=PMBOK&image1.x=24&image1.y=7
PMBOKそのものってのは、見つからないなぁ。
>>234
よくある光景と思われるが、土日出勤以外にどういう手があるのかな。
>>235
放任型といっても、プロジェクトの遂行状況に拠る。
末期であれば、放任も是となるというのがPMBOK流。
P2Mでは、この辺り、どう説明しているのだろう。
- 237 :名無し検定1級さん:03/05/05 08:37
- >>235
貴方が提案型に変わればいいんじゃないですか?
貴方が受身でいる限り何も変わらないと思いますよ。
こんなふうに考えているんですけどどうでしょうか?という
感じで忙しいPMさんを引っ張ってあげればPMさんも
変わっていくのではないでしょうか?
貴方が裏PMを演じてください。
それでも変わろうとしないPMさんは駄目かも知れないですが・・・
- 238 :名無し検定1級さん:03/05/05 08:50
- >>235
>>236
>放任型PM対処法求む。
単に仕事しない奴って言うなら
その上司に報告したらどうでしょうか?
- 239 :名無し検定1級さん:03/05/05 09:01
- >>236
exccerpts → excerpts
>>237
確かに。
- 240 :名無し検定1級さん:03/05/05 09:51
- >>237
過去にこのようなことを行ったこともありましたが,放任主義のPMはよりいっそう放任になるのでした.
放任主義のPMは,『あ〜こんな程度でやっていけば,プロジェクトはうまくいくんだな〜っ』て理解しちゃいます.
もっと上から見れば,その放任主義のPMは問題無く,上手くPMできているって思っちゃいます.PMの業務が上手にできたので,プロジェクト終了後昇進しちゃうかもしれません.
助けた人は,自分の業務外の部分ですので,その分の評価はされにくいです.したがって自分の業務範囲の評価に留まります.『何だよ,やったのは俺ジャン.何で放任主義のPMが評価されるんだよ!』って思っちゃいます.
助けようと思うような人は,多分,チームにとって影響力のある人だろうからその人がぐれちゃうと,他の人もぐれちゃいます.
今のプロジェクトはよかったとしても,次のプロジェクトガタガタです.
>>238
この意見が必ずしも正解とはいわないけど,賛同します.これはこれでものすごくエネルギーを使いますがネ.
注 : 限られた情報交換の場ですので,極論を述べています.
- 241 :237:03/05/05 10:09
- >>240
>放任主義のPMは,『あ〜こんな程度でやっていけば,プロジェクト
はうまくいくんだな〜っ』て理解しちゃいます.
そのPMさんは新米に近いPMさんなんですね。
>助けた人は,自分の業務外の部分ですので,その分の評価は
されにくいです.したがって自分の業務範囲の評価に留まります.
『何だよ,やったのは俺ジャン.何で放任主義のPMが評価されるんだよ!』
って思っちゃいます.
プロジェクトの運営に関してこんな建設的な提案をしたということで
アピールすれば貴方の評価にもプラスになるような気がしますが。。。
まあ貴方が損したと思っているのであれば仕方ないですね。
放っておいてガタガタになった時点でPMさんに気がついてもらうしか
ないですね。
(私もそのPMさんをかばうつもりは毛頭ないですから)
- 242 :PMP教科書:03/05/05 12:45
- この本使ってる方います?
もっと体系的な参考書があるとよいのだが,この本はなんというか
電車で読むクイズ本のような感じで.
PMP試験ってこんな訓練で突破できるものですか?
経験者のレスおねがいします。
株式会社翔泳社刊
PMP教科書 Project Management Professional
著: Kim Heldman
監訳: PMI東京(日本)支部
- 243 :名無し検定1級さん:03/05/05 23:22
- >>242
本番はもっと難しいし、問題文も長い。
だが、他に本がないのも事実だ。
Rita本が和訳されればいいのだが。
- 244 :名無し検定1級さん:03/05/05 23:38
- Rita本、買いますた。
がんばってみるか。。。
- 245 :名無し検定1級さん:03/05/05 23:41
- PMIの会員になるのっていくらかかるの?
- 246 :名無し検定1級さん:03/05/05 23:58
- =235
放任型PMについては皆さん一家言あるみたいですね |-^)ニヤリ
>>237 貴方が提案型に...
自分もそう思うし、そうありたいのですが...
例えば、明らかにプロジェクト目的から外れている部分の
軌道修正提案みたいなことをすると、非常に嫌がられます...
>>236 末期であれば、放任も是となるというのがPMBOK流。
P2Mでは、この辺り、どう説明しているのだろう。
これが悪いことに初期プランニングフェーズなんです。
それこそリソースバランシングや、その根拠になるスコープマネジメントが
ないがしろにされてて...
彼の意見としては、「つまらんこと言わずに、うまくやってくれよ」と。
PMPの詳細を知らないので、比較できないんですが、
P2Mはミッション・目標マネジメントのようなものが
デーンと軸になっているという印象を受けます。
いやはや、資格板でする話じゃなかったですね、すみません。
空いた時間に色々悩んだりするのも嫌なので、今年はいよいよ
PMBOK学んでみようかと。
また、お知恵拝借しに参ります。
- 247 :教えて君:03/05/06 00:17
- >>243
>>244
Rita本ってどの書籍のことか教えてもらえませんか?
Amazon.comとかPMIのBook Storeで見てもちょっと見当がつきませんでした...(-_-)ウツダ
>>246
> いやはや、資格板でする話じゃなかったですね、
(246さんの文に便乗しちゃいますが,)
どこかこの手の話をする板もしくはスレを知りませんか?
- 248 :名無し検定1級さん:03/05/06 18:59
- >>247
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0971164738/ref%3Dpd%5Fsim%5Fdp%5F4/249-7997610-4712338
- 249 :名無し検定1級さん:03/05/06 19:54
- >>246
>>>237 貴方が提案型に...
自分もそう思うし、そうありたいのですが...
例えば、明らかにプロジェクト目的から外れている部分の
軌道修正提案みたいなことをすると、非常に嫌がられます...
差し支えなければ具体的にどんなことか教えてくだされ。
私もどちらかというと放任型PMに見られている部分があるかも
知れぬ。もっとも私の信条は極力プロジェクトメンバーを信頼
して自由にやらせ、何かあれば方向修正の手助けをするという
方針でやっている。
ほとんどの場合、それでうまくいっていると思っているが、
メンバーによってはもっと具体的な指示を欲しいと思っている
人間がいるかも知れないし、第三者から見ると放任型に見えて
いるかも知れない。
私にも共通する部分があれば反省したいと思っているので
是非教えて欲しい。
- 250 :教えて君:03/05/06 21:04
- >>248
さんきゅ,
たっかい本だな!amazon.comなら安いかなってみてけど,同じだった.
>>243
>本番はもっと難しいし、問題文も長い。
えっ? この本に載っている問題って,本番のと違うの?
じゃ,Rita本は本番と(ほぼ)同じなの?
もしそうならRita本絶対買わなきゃだめジャン!
- 251 :名無し検定1級さん:03/05/06 21:12
- >>249
俺の知っている放任型PMは、こんな質問しない。
放任型PMは自分を放任型とは思っていない。
- 252 :名無し検定1級さん:03/05/07 08:01
- >>236
プロジェクト末期であれば、委任型。
放任型との境界が微妙だが、放任自体は、PM放棄かも。
PMとしても、Leaderとしても、やはり、失格か。
>>246
プロジェクト初期であれば、命令型がPM流か。
あれこれ細かいことに気づいてくれる。
命令→説得→安定→委任と、PMはリーダシップの役を変えてゆく
そうな。
- 253 :名無し検定1級さん:03/05/08 23:45
- あーあ、うちの上司にも聞かせたいわこの会話・・・。
PM放棄型です。
- 254 :名無し検定1級さん:03/05/09 21:31
- 私もやっと若葉マークがとれた放任型PMで〜す。
放棄型と思われてるのかな?やだね〜
理解して欲しいとは思わないけど、PMって結構つれ〜んだYO。
メンバーは普段は好き勝手やってるけど都合が悪くなると
PMを盾にするし(横にもするか)
PMは逃げ場がない。メンバーがへましてもステーキなステーク
ホルダーさんから怒られる時は全面に立たなきゃならね〜。
去年から朝起きようとしても体がいうことをきかないことが
たびたび。
俺も好きでやってるんじゃね〜YO。
おっと、本音が出てしもた。んじゃ
- 255 :名無し検定1級さん:03/05/09 21:36
- おっと、PMたるもの、誤字脱字はいけね〜な。
前面の誤りでした。慎んでお詫びをば
- 256 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:08
- >>254
放任型のPMは自分のことを放任型とは認めないのだけど、
お前はホントに放任型だな( ̄ー ̄)ニヤリッ
今の仕事やめたほうが良いね、メンバーのためにも。
- 257 :名無し検定1級さん:03/05/10 09:24
- >>256
そうかな?俺は254は放任型とは思わないぜ。
最終的に自分が責任をとろうという気持ちのあるやつは
放任型とは言わない。
もう少しメンバーを好き勝手やらさないようにコントロール
する必要はあると思うが。ま、メンバーも悪いのにあたると
気の毒ではあるが、そういうのも教育するのがPMの役目だな
- 258 :名無し検定1級さん:03/05/10 13:51
- >>256
お前の方にも何か問題がありそうだな( ̄ー ̄)ニヤリッ
首にならないよう気をつけな
- 259 :名無し検定1級さん:03/05/10 14:04
- >>254
>俺も好きでやってるんじゃね〜YO。
お前が俺の会社の奴か?言っていることに共通点があるけど。
もしそうなら、周りも迷惑がっているんで、
嫌々やってるならやめてくれ。
言う手間が省けてよかったよ。( ̄ー ̄)ニヤリッ
- 260 :名無し検定1級さん:03/05/10 14:18
- 単純なやつだぜ。( ̄ー ̄)ニヤリッ
- 261 :名無し検定1級さん:03/05/10 17:48
- さあ、冗談はお終いにして話題を正常化しましょうや。
- 262 :名無し検定1級さん:03/05/10 20:20
- >>246
P2Mネタがでてたか。
あんまり関わらんほうがいいぞ。
- 263 :名無し検定1級さん:03/05/13 00:46
- PMBOKの日本語版は発売された??
- 264 :名無し検定1級さん:03/05/13 04:06
- >>263
この260ぐらいしかない板を読めば、出ているんだなってこともわかるし、
Amazon等でちょっと検索してもわかる。
これぐらいのことを調べられないようならPMBOK買ってPM気取りするなよ。
- 265 :名無し検定1級さん:03/05/14 00:22
- PMP受かっただけで、PM気取りするやつもいる
- 266 :名無し検定1級さん:03/05/14 22:44
- >>264
まあまあ、そうとんがらんと
- 267 :名無し検定1級さん:03/05/14 22:47
- >>265
”PMP受かっただけで”って、PMPってそんな大したことのない
資格なのかい?
- 268 :名無し検定1級さん:03/05/14 23:18
- このスレの中で、
常に完璧を目指し、とんがっている人と、
それをなだめている人と
あおっている人と
他人に頼っている人と
それ以外の人がいる。(最初は2タイプかなって思って書き始めたが、文章を推敲しているうちにタイプがどんどん増えてしまった、欝だ。投稿するのやめようかなって思ったけど、せっかくここまで打ったからもったいなくて投稿しちゃおって思っています。
)
PMPの中のすれなので全員がPM関連の仕事をしているとすると、
PMP、P2MのそれぞれのたちがではどのタイプのPMを良しとするのだろうか?
- 269 :名無し検定1級さん:03/05/14 23:29
- >>268
多重人格を演じている人もいると思うよ。
後半文章が乱れてはって何言うてはるんかわからんけど、
PMP、P2Mそれぞれで違うタイプのPMの人材像を求めている
ってこと?
- 270 :名無し検定1級さん:03/05/15 00:22
- >>269
そういうことが言いたかった。
文章編集しているうちに間違って、
投稿しちゃった、てへへ。
- 271 :名無し検定1級さん:03/05/16 18:38
- 非ITのコンサル(リサーチ等)なんだけど、けっこう前からPMの技術に興味あったんだよね。
非ITプロジェクトなんて、属人的すぎて、適当だったりしすぎるから。
ITコンサルの友人が「工数管理が云々」なんて言うのを聞くとスゴイなと正直思ったりする。
(今までもExcel等で工数管理の真似事はしているんだけどね)
ということで、今回PMI会員とPMPの申し込みをしてみますた。
Rita本も買ってきて、今日は半休だし、勉強してみるか。。
- 272 :名無しさん@引く手あまた:03/05/16 23:00
- >>271
事前教育の受講証明は?
- 273 :_:03/05/16 23:01
- ∧_∧ http://muryou.gasuki.com/mona/
( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku07.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku10.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku09.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku06.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku04.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku03.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku02.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku01.html
- 274 :名無し検定1級さん:03/05/16 23:15
- >>273
よく見つけたね。エライなあ。じゃ、もうお帰り!
- 275 :名無し検定1級さん:03/05/16 23:20
- >>272
会社のPM研修を記載したけど。
- 276 :名無し検定1級さん:03/05/17 22:48
- 誰か秋にプロジェクトマネージャ受ける人いますか?
場違い(スレ違い)ですか?
- 277 :名無し検定1級さん:03/05/17 22:53
- >>276
俺一応その気ですけど、なにか?
- 278 :276:03/05/17 23:05
- >>277
いえ、特にどうという訳ではないんですが、スレも立ってないんで
勉強方法なんか情報交換する相手もいなくて寂しいなと思って
いたんです。
安心しました。
- 279 :277:03/05/17 23:27
- >>278
情報交換しましょう!
でも、交換できるような情報無いんです。。。(´・ω・`)ショボーン
- 280 :276:03/05/18 00:40
- >>279
最初はお互いに情報がないかも知れませんけどやりましょう。
でもここでやると怒られそうですので、他でやりましょう。
さっきから試しているんですけど、私のPCでは新しいスレが
立てられないようなので、もし良ければ立てて頂けませんか?
- 281 :名無し検定1級さん:03/05/22 23:48
- Rita本でなくてPMP教科書で合格した人いません?
どのくらい勉強したか時間とか方法を教えて欲しいです。
- 282 :名無し検定1級さん:03/05/23 07:41
- >>281
合格するには、まず、PMBOKだと思うよ。
Process、input、Output、Toolを覚えよう。
次に、教育受講35Hで、PMP対策の類いを受けてみよう。
受講前にPMBOKを読んでおくのがポイント。
市販の対策本は、その次で、お好みに合わせてかな。
- 283 :名無し検定1級さん:03/05/23 07:49
- >>276
PMPと情報処理試験の差は、例えば、BOKを持つか持たないかだと思うよ。
- 284 :276:03/05/23 21:45
- >>283
「BOK(知識体系)を持つ」ということは期待する(最低限の)知識
のレベルが明確になっているということなんでしょうか?
確かに情報処理試験ではスキル標準というガイドラインはあります
けど、必要な知識の列挙に過ぎなく、どこまでというのは明確で
ないですね。
(間違ってたらごめんなさい)
- 285 :276:03/05/23 21:53
- >>284 (自己レスですんません)
どこまでというのは、情報処理試験では例えば日常起こりそう
な事例に対して、制限された時間内で的確に問題を発見し、
指摘できるだけの ということになるんでしょか?
PMP試験だとそれをどんな形で評価するんでしょか?記述式
とか小論文ってないんですよね?
- 286 :名無しさん@引く手あまた:03/05/24 06:34
- >>284,285
情報処理試験のBOKらしきものとしては、スキル標準の他、
'94プロジェクトマネージャテキスト(試験制度変更時に、絶版)
があると思う。
'94〜は、500頁を超える内容。しかし、厚い割りに、PMBOKとは
共通点が少な過ぎ。'94〜を習得していても、PMP取得は、まず、
不可能。
逆はどうかというと、情報処理の論文に、PMBOKを盛り込めると
言われている。ただし、査読者がPMPやPMBOK習得者であるかどう
かは保証されない。査読者が言葉や考え方を理解できないかもし
れない。
PMPの場合は、PMBOKを読み込めば誰でも合格ライン(138/200問)へ
近づく。
ただし、合格者のほとんどが、138〜150くらいに集まるらしい。
160超えは、まずいない。未合格のほとんどが120〜137に集まる
のも、この試験の傾向らしい。
少なくとも、100を超えられないのは、勉強不足だろうね。
PMP試験は4択で、単に知識を問うものもあれば、習得者としての
行動を問うものもある。論文や面接は、今のところ無い。検討は
しているみたい。
ただし、日本版PMPであるP2Mでは、初級は4択、中級以上に論文
や面接を課している模様。
PMP取得者は、3年毎に更新がある。更新するには、3年以内に60以上
のPDUを集めなければならない。60時間以上、講座を受講したり、PMBOK
普及の活動などをし、研鑚に励まねばならない。
長くて、スマソ
- 287 :276:03/05/24 09:47
- >>286
情報処理試験は結果としてある(曖昧な)基準以上のレベルの
知識と実務能力を持っているかどうかを評価するものであり、
それらを習得する過程は問うていないような気がします。
'94プロジェクトマネージャテキストが絶版になったことや、
スキル標準の内容を見ると経済産業省はBOKを整備するという
考えはないのでしょうね。
PMPで「160超えは、まずいない」というのは何か乗り越えられない
あるいは乗り越えるべき厚い壁があるんでしょうか?
- 288 :276:03/05/24 18:59
- >>277 さん久し振りです。
勉強始めてますか?
私はITECの通信講座を申し込んだんですが、やっと教材が
来ました。これ以上午前対策をしても仕方ないんで、短期
コースを申し込めば良かったかなと今頃後悔しているところ
ですが。。。
とりあえず始めたところです。
気が向いたら返事下さい。
PMPの皆さん、すみません。私のPCでスレが立ったら移動
しますので、しばしご勘弁を
- 289 :名無しさん@引く手あまた:03/05/24 22:12
- >>287
情報処理試験を意識するなら、PMPよりもP2Mの方がいいかも。
PMPの160超えが少ないのは、PMPとしての行動を問う設問が絡
んでいるかもしれない。実際、国柄の違いを感じたなぁ。
# 具体的な内容は、Codeに触れるので勘弁。
- 290 :名無し検定1級さん:03/05/25 12:38
- CMMIってご存知の方いらっしゃいます?
CMMの後継、統合CMMとか言われていて、経済産業省などが
公共システムの構築における企業選定の評価材料に加えようと
している というようなことがとあるホームページに記載
されていたんですが、詳しい方情報のご提供お願いします。
- 291 :名無し検定1級さん:03/05/27 20:19
- 寂しいスレですね
- 292 :山崎渉:03/05/28 10:24
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 293 :名無し検定1級さん:03/05/29 07:34
- AGE
- 294 :名無し検定1級さん:03/05/29 20:36
- あげ
- 295 :276:03/05/30 19:39
- >>289
具体的な内容はお聞きしませんが(笑
大胆な発想の転換とか割り切りが必要とか?
日本人の弱いところなんでしょうか?
- 296 :名無し検定1級さん:03/05/30 21:04
- PMPって合格率どれくらいなんですか?
- 297 :名無し検定1級さん:03/05/31 11:46
- >>296
50%くらいでしょ。海外だと60〜70%くらいらしい。
この差は日本語訳の質も関係しているらしい。
情報処理試験のPM区分は5〜8%というところだが、
この差は何なんだろうねえ?
- 298 :名無し検定1級さん:03/05/31 11:55
- >>297
日米の大学の差に似通ってますね。
米は入り易いけど、入ったら大変とか?
昔聞いた話なんで今は知りませんが。
- 299 :名無し検定1級さん:03/05/31 12:09
- >>297
情報処理試験でいうと、午前試験がなくて午後Tが通れば
合格みたいなイメージなんでしょうか?
単に合格率の数字だけで言っていますが。
- 300 :300:03/05/31 12:09
- 300の大台達成です。
- 301 :名無し検定1級さん:03/05/31 13:59
- PMMMなる言葉もでてきたな。
- 302 :名無し検定1級さん:03/05/31 14:11
- >>301
Project Management Maturity Modelのことですね。
他にもOPM3などの成熟度モデルがあるようですね。
- 303 :名無し検定1級さん:03/05/31 23:31
- PMPは資格を維持するための試験を一定の間隔で
受けないといけないなど、努力の継続を求められる
様ですが、継続的に費用が必要という事でしょうか?
個人で支払えるレベルの費用なのかどうかが気になり
ます。
- 304 :名無し検定1級さん:03/05/31 23:45
- >>297
情報処理試験については知識を仕入れてますが、PMPについては
よく分かってない者です。
情報処理試験の午後1は予め特定のシチュエーションが
設定されており、どう判断してどう行動すべきかを(あの短い時間内で!)
記述していかなければいけないと理解しています。
一方、PMPは幾つかの選択肢から選ぶ形なので、
強いて言えば、PMBOKに沿った内容を情報処理試験の午前の形式で
解答する事になるのでしょう。
出題内容は、ある特定の具体的な状況を想定して問題解決の
手順なり方法なりを問う形ならば、情報処理試験と類似して
いるといえるでしょうが、果たしてそうなのでしょうか?
- 305 :名無し検定1級さん:03/06/01 12:07
- >>304
私もPMPは知らないので受験経験のある方に教えて欲しいですが、
私が想像するに、情報処理の午後Tの問題を凝縮したような設問
があり、それに対して選択肢の中から正答を選択するというような
形式ではないでしょうか?
自分で答えを記述する情報処理に比べて楽なような気がするの
ですが、おそらくそんなに甘くないのでしょうね。
国柄が出るというような話ですし。。。
- 306 :名無しさん@引く手あまた:03/06/04 22:05
- >>305
情報処理午前と同じ様な感じの4択ですよ。
午後Iの凝縮ということはなかったです。
PMBOKの精読は必須ですが、それだけでは、ぎりぎりで合格できるか
できないかでしょう。
ビジネス常識など、その手の関連知識が欲しいところです。
ドラッカー、センゲなどは、軽くでも、読んでおきましょう。
- 307 :名無し検定1級さん:03/06/05 04:37
- この「PMP教科書 」ってどうなのかな?参考になる?分厚くて4800円もするんだけど?
www.seshop.com/detail.asp?pid=3819
それとここの出版社で、PMP講座があるんだけど?どう?まあ、他と比べればそこそこ安いんだけど
誰かいった人いる?
www.shoeisha.com/event/semi/
- 308 :305:03/06/05 19:52
- >>306
そうなんですか。
私が午後Tの凝縮と表現したのは、午前は「コンピュータ
システム」とか「システムの開発と運用」とかいった幅広い
分野からの出題になっていて、PMの実務能力を直接問うような
問題ではないと思うからです。
PMPでも出題範囲という意味で午前と同じような問題が
出るんでしょうか?
- 309 :名無しさん@引く手あまた:03/06/05 22:34
- >>308
PMBOKは、ITに特化した内容ではないよ。
PMPは、ビジネス素養を試す試験と思ったほうがいい。
- 310 :名無し検定1級さん:03/06/07 17:08
- 受験OKのメールが来ました。
「PMP教科書」だけ読んで今月下旬ぐらいに受ける予定です。
4択なので情報処理より楽だと思っています(論文はだるい)。
- 311 :名無し検定1級さん:03/06/08 15:44
- PMBOKの日本語版が今日やっと届いたよ。
さ、勉強勉強♪
- 312 :名無し検定1級さん:03/06/08 17:41
- >>310 、 >>311
頑張ってください。
終わったら受けた感想など教えてください。
記述式や論文がない分、気持ち的には情報処理よりだいぶ
楽ですよね。論文の事前準備も要らないし。
- 313 :名無し検定1級さん:03/06/09 06:25
- >>310
PMP教科書を教材にした試験対策講座を、出版社(SE社)が開催するとか。
http://www.shoeisha.com/event/semi/
同種の講座としては、破格の安さ。
- 314 :310:03/06/09 23:03
- >>313
情報ありがとうございます。良さそうな研修ですね。
でももう35時間確保したのであとは自分で勉強します。
今月の24日に試験の予定です。
- 315 :名無し検定1級さん:03/06/12 11:30
- 一昨日受けて来て、138点のギリでした。
35H研修のテキストとPMP教科書を使って勉強したのですが、
やはり問題文の英語訳にてこずりました。
例えば、Work Packageは「一括作業」、Total Floatは
「フロートの合計」とか…。
訳してくれなくていいのに。。。
結局、英文と訳文を照らし合わせながら解く必要があったので、
時間も240 分フルに使いました。
あと、ネットワーク図、EVMの問題では、同じ設定が何度も
使われていたので、メモ用紙を後から見れる程度に書いておく
事をお勧めします。
- 316 :名無し検定1級さん:03/06/12 21:17
- >>315
おめでとう!
- 317 :276:03/06/14 22:27
- そろそろ情報処理の午後試験対策を始めようと思っています。
ITECの論文設計ワークシートってなんか面倒そうですね。
ITECで勉強された方いらっしゃいます?
- 318 :276:03/06/15 13:32
- 今春の受験用に作成した準備論文を設計ワークシートに当て
はめてみました。
要領はなんとなくわかりましたが、埋まらない項目もいくつか
ありました。
こうしてみると結構バランスが悪かったのかな?
- 319 :名無し検定1級さん:03/06/21 20:02
- >315
合格者はギリギリの場合が多いらしい。
おれも138点だった。
いまはPDU獲得のために奔走する日々です。
来年から更新に金かかるしな。
- 320 :名無し検定1級さん:03/06/21 20:13
- ●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その7A●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10049/1004950940.html
38 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 19:17 ID:/Jozo2co
フジのスーパーニュースを見ていたら、盗聴、盗撮をしていた。
とにかくレポーターとか、テレビ局の人間と話しをする時は、
カメラやマイクで隠し撮りをしていることを、常に念頭に置くべし。
マスコミをとにかく用心するに超したことはない。
取材を受けて、物がなくなったというのもよく聞く。
39 名前: >38 投稿日: 01/11/09 21:33 ID:qM1FVdrM
蛆は自爆か(W
カミングアウトをするより、盗聴を止めろ
置かれた盗聴機はいつ撤去するんだよ?
そんなことを電波に流されたからって、不安で寝れやしない。
40 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 22:32 ID:GPVrbaOJ
マスコミ相手にしても仕方ないぜ。まじで自分らの生活を死守する方が大事。
テレビ・ラジオは出来る限り無視しよう。ついつい見聞きするから調子に乗らせる。
今後世の中どうなっていくかわからんのだから、必要な情報のみ入手して身の保全を
図れ。いい加減な娯楽メディアは放っておくべし。
- 321 :名無し検定1級さん:03/06/23 15:17
- >319
>合格者はギリギリの場合が多いらしい。
>おれも138点だった。
そんなもんなんですかね。かなりヒヤ汗もんでした。
再受験料$375 ですから。
>いまはPDU獲得のために奔走する日々です。
受かったばかりでまだ何も情報持っていないのですが、
PDUはどの様にお取りですか?
教育/セミナ受講だけで60PDUはきついですかね?
>来年から更新に金かかるしな。
2004.1.1から、PMP資格更新費用必要。
費用
$ 75.00(US) for PMI members
$150.00(US) for PMI non-members
知りませんでした。自分はケチったのでPMIメンバにならな
かったので、$150/3年。何だかどこかのベンダ資格の様に、
商業化してきたような気が…。
- 322 :276:03/06/23 20:53
- 現在ITECで論述試験用の勉強をしているところですが、前回やった
TACのあくまで設問(=出題者の意図)を大事にする考え方と、
ITECの筋道、論点を大事にする考え方を組み合わせればかなり
しっかりした答案が書けそうな気がしています。
本日論文問題が送られてきましたので、次の土日あたりに論文設計
ワークシートを作成してみるつもりですが、楽しみです。
- 323 :310=314:03/06/24 22:14
- 予定通り、本日PMP受けてきました。
結果は合格だったんですが、とにかく日本語がひどいですね。
英語を読まないと20点ぐらい点数が低くなりそうです。
35時間の研修以外の準備としては、PMP教科書を一通り読んで
中の問題を2〜3回やりました(2回目からは答えを覚えて
いて意味なかったですが)。
勉強時間は合計15〜20時間ぐらいでしょうか。
PMBOKガイドとかリタ本は持っていないので読んでいません。
- 324 :名無し検定1級さん:03/06/24 23:55
- 資格ヲタ
- 325 :名無し検定1級さん:03/06/25 09:15
- PMI東京に連絡したらPMBOK品切れだって。他どこで売ってるの?
- 326 :名無し検定1級さん:03/06/25 20:59
- http://www.pmbok.co.jp
- 327 :名無し検定1級さん:03/06/26 00:15
- >>325
amazonで取り寄せ可能だよ。
- 328 :名無し検定1級さん:03/07/01 13:01
- http://www.comptia.jp/cont_certif_09.html
これってどれ位PMPと重なるのでしょうね。
趣旨は違うでしょうがPMPより少しでも簡単なら練習もかねて受けてみたいのですが。
どうでしょうか。
- 329 :名無し検定1級さん:03/07/01 14:07
- >>1
国際資格ってコトは独得な日本の業界では通用しないな
- 330 :名無し検定1級さん:03/07/03 00:41
- CISAとどっちが難しいのですか?
http://www.isaca.gr.jp/cisa/
- 331 :名無し検定1級さん:03/07/03 22:41
- プロマネ、CISA、シス監、PMP、P2M・・・
他にもあったっけ?
実戦で役に立つのはどれなんだろ。
- 332 :名無し検定1級さん:03/07/04 22:36
- とりあえず情報処理プロマネとPMPは実践力の指標にならず
- 333 :名無し検定1級さん:03/07/04 23:18
- 実践力に結びついている人はいるだろうに。
実践力に結びつかない資格取りがいるのは、どれも同じだよ。
- 334 :名無し検定1級さん:03/07/06 10:52
- 実践力があるのに試験に受からないひと、実践力はない
(必要としない)のに受かるひと、さまざまですね。
- 335 :名無し検定1級さん:03/07/06 11:40
- >>331
とりあえずCISAじゃない?といってみる。
- 336 :名無し検定1級さん:03/07/06 23:01
- >>334
勉強すればプログラマーでもPMP合格できる。
しなければ優秀なPMでもPMP合格できないのが
現実だ。
- 337 :名無し検定1級さん:03/07/07 22:43
- 試験受けるのにプロマネの経験がいるって
聞いたんだけどプログラマでも取れるの?
- 338 :名無し検定1級さん:03/07/09 07:46
- プログラマでも受験できるし、合格可能。
336が言うように、きちんと勉強することが王道。
そう言えば、PMPなのに、PMBOKをまともに説明
できない香具師がいた。痛かったよ。
- 339 :名無し検定1級さん:03/07/09 19:19
-
逆に簡単でいいからプログラムの知識もっててくれないと困る。
うちのプロマネはベンダーにぼられまくり。プロ真似ですな。
- 340 :名無し検定1級さん:03/07/09 19:38
- あったよ♪
http://akipon.free-city.net/page003.html
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
- 341 :山崎 渉:03/07/12 11:23
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 342 :山崎 渉:03/07/15 12:05
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 343 :名無し検定1級さん:03/07/15 23:54
- >>323
その位の時間で取れるのかー。
英語ってどの位覚えたらいいのかしら。
キーワードだけ英語も覚える感じで良いのかしら?
当方はPMP本部に申請中。
- 344 :323:03/07/16 01:04
- 勉強時間はもっと少なくてもよかったかも知れません。
みんなが合格点ギリギリと書いていたので、それにビビッて
勉強しすぎてしまいました。
英語についてはどれ位と答えづらいです。ただ、まじめな話、
英語がわからないと10点ぐらい得点が低くなりそうです。
キーワードというより英語の文章そのものですね。ちょっと
おかしい日本語の問題に出くわしたら、問題の最後の文だけ
でも英語を読むといいと思います。
- 345 :名無し検定1級さん:03/07/18 20:26
- >344
それよか、申請はどないしたねん。
- 346 :名無し検定1級さん:03/07/20 16:35
- 国内大手メーカ系のSEですが、今後、プロジェクト管理はPMBOKベースの
フレームワークでやりなさいとのお達しが出ており、PMPは業務系のSEで
必須になりつつある。当然、教育〜受験費用は会社持ち。(30マソ/人くらい?)
PMP取ったから管理スキルが高いなどとは誰も思わないが、PMBOK
読んだことも無い奴とは会話が成り立たないので、とりあえず取っておけと
いう感じ。
試験自体は所詮四択で、難易度は高くないが、勉強しないと受からんよ。
- 347 :名無し検定1級さん:03/07/20 17:11
- >>346
末端の業務系SEまで必須になっているんですか?
もちろんそうしないとプロジェクトは成り立たないと
思いますが
そういったとき、協力会社の社員はどう扱うんですか?
- 348 :名無し検定1級さん:03/07/20 21:36
- >>338
プログラマがPMPを取っても仕方ないだろ!
勘違いプログラマが増えるだけだし。
申請するキャリアを誤魔化せば受験できる仕組みを
なんとかしてくれ
- 349 :名無し検定1級さん:03/07/21 01:06
- >>348
取ったって後で苦労するだけだから放っておけ。
- 350 :346:03/07/21 12:41
- >>347
うちの場合、協力会社にまでPMPを要求することは今のところない。
SEのキャリヤは、大きくプロマネ、コンサル、アーキテクトに分かれが、
プロマネで喰っていこうという社員はPMPが必須ということになったが、
社内・関係会社のプロマネ専業者でさえ、まだ数%の取得率だしな。
ただ、一括の作成請負する場合に、PMPホルダーがいる会社の方が
受注の時に有利になるということは将来あるかもしれない。
繰り返すが、ある程度の経験があれば、PMPは取ることは簡単。
でも維持が大変。資格取得後もポイント取得の為の教育受講やら
更新費用とか掛かるから、その辺の費用を会社が援助してくれないと
辛いと思うし、PMPの価値を認めていない会社でPMP取っても
評価されないだろう。
大手にSEとして転職するのには有利なのはまず間違いない。
試験としての難易度が高い情報処理のシスアナ、プロマネより
資格としての評価は高い。なぜなら仕事で実際に使う知識だから。
- 351 :347:03/07/21 12:58
- >>350
>PMPは取ることは簡単。でも維持が大変。資格取得後も
ポイント取得の為の教育受講やら更新費用とか掛かるから、
その辺の費用を会社が援助してくれないと辛いと思うし、
最初の文面から、取得の費用は会社が持ってくれるようですが、
その後の維持、更新にかかる費用も会社が持ってくれるんですか?
最初だけはっぱかけられて、その後は勝手に(自腹で)おやりなさい
というのであればつらいですね。
- 352 :350:03/07/21 22:47
- >>351
ポイント(PDU)獲得に必要なセミナーの受講費とかは、
会社持ちだが、更新費用とかPMIの会費は個人負担。
手当てで補填してくれると助かるのだけど。
- 353 :名無しさん@引く手あまた:03/07/24 08:43
- >>348
プログラマも、PMPに目を向けるべきだと思う。
XPに熱くなっているプログラマの話を聞いていると、
それより、PMBOKじゃないのと言いたくなる。
- 354 :なまえをいれてください:03/07/24 15:42
- ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
- 355 :名無し検定1級さん:03/07/27 09:52
- PMPを持っていてもプロジェクトを
失敗させているヤツもいるしな。
ねぇ、M本さん
- 356 :名無し検定1級さん:03/07/27 21:44
- >>353
PMP持っているからって、スキル高いわけじゃないだろ。
持ってない奴のひがみ?
- 357 :356:03/07/27 21:45
- まちがえた。>>355だった。
- 358 :名無し検定1級さん:03/07/27 22:17
- >>356
スキル高いと思ったら、資格持ちってのは、ままある。
資格持ちと思ったら、スキル低い(皆無)ってのも、ままある。
要するに、まずは人柄、次が資格の有無じゃないのかな。
- 359 :名無し検定1級さん:03/07/28 23:17
- >>358
そうそう。人柄によるところは大きいと思う。
反省せず学習せず同じ過ちを繰り返すオバカが
なんと多いことか。
- 360 :山崎 渉:03/08/02 01:13
- (^^)
- 361 :名無し検定1級さん:03/08/05 23:20
- 各プロセスのインプット・ツールと技法・アウトプットって
完全に暗記しないと厳しい?
なんとかく分かるよ位だと合格は難しいですかね?
- 362 :ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 19:38
- ,,,--─===─ヽ/へ
/iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiii/ \iiiiiiiゞ
iiiiiiiiiiii/ \iiヽ
iiiiiiiiiiiiiii《 ━━━'/ ヽ━━━ ヽミヽ
...iiiiiiiiii彡/ __,.:: :: __ ヽiiiii|
..iiiiiiiiiiiii》| ::: |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiiii|, |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii, ( ● ● ) .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 》━━━━《 |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ 》 / ̄ ̄\ 《 |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《 《《 \ ̄ ̄/ 》》 |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》  ̄ ̄ 《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
- 363 :ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 19:41
- ■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
■■■■■ ■■〜〜■■ ■■■■■
■■■■■ ■■■■〜〜■■■■ ■■■■■
■■■■ || ■■■■
■■■■■ 〓〓〓〓||〓〓〓〓 ■■■■■
■■■■ 〓〓 || 〓〓 ■■■■
■■■■ // \\ ■■■■
■■■■ //( ●● )\\ ■■■■
■■■■ // ■■■■■■ \\ ■■■■
■■■■■ / ■■■■■■■■ \ ■■■■■
■■■■■ ■/〓〓〓〓〓〓\■ ■■■■■
■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■ ■■ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 364 :ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 19:42
- □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
- 365 :名無し検定1級さん:03/08/06 22:23
- ふーん、PMP試験の学習ソフトが出るんだと。受講証明書付きだってさ。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=52407
>今回発売予定のプロジェクトマネジメントプロフェッショナル認定資格試験学習ソフトは、専任の講師によるビデオ映像と
>テキストで実際の講座を受講するような感覚で基礎から始める学習者が体系的に学ぶことのできる学習教材です。
4万2千かぁ、、学習ソフトで42は高くない?これって信用できる?
- 366 :名無し検定1級さん:03/08/07 01:52
- >365
アマゾンで著者名でてたけど、この講師の講座受けたから知ってるよ。
この青柳っておっさん、なかなかいいよ。この講師だったら、まあおすすめだな。
高いかどうかさておいてだけどさ。でも、まあ、遠方の人はこれで、証明書がもらえるんだったら
安いんじゃない?
- 367 :名無し検定1級さん:03/08/08 00:33
- >>361
暗記はいらんけど理解することは必要。
所詮、四択問題。
但し、主要な用語は英単語で覚えておいたほうがいい。
試験の日本語が意味不明なのが結構あるので
英文読めないとつらいかも。
- 368 :名無し検定1級さん:03/08/08 23:49
- SWEBOKなる知識体系もあるのね。
本日、本屋で日本語版をハケーン
- 369 :名無し検定1級さん:03/08/09 09:51
- >>365
>>366
翔泳社の学習ソフト早速予約しました。情報どうもありがとうございます。
こういう教材なら、空いてる時間で勉強できるし
自分はど田舎に住んでいるので、都市部への交通費や宿泊費考えたら、こういうのはありがたいです。
この為貯金してた金が浮くのはうれしいっす。
でも第一弾の14時間の発売が9月中旬で、第二弾の21時間付きは11月なんですよね。
夏休み気合いでやろうと思っていたんですけど、まあ、まったりやります。
- 370 :名無し検定1級さん:03/08/11 00:26
- 別スレのPMPについてでも書いてるけど、また翔泳社からPMP講座の教材が出たね。
プレスリリース: http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=52407
SE Shop: http://www.seshop.com/detail.asp?pid=4291
これも期待できるかな?
- 371 :名無し検定1級さん:03/08/11 19:47
- PMPの試験を受けるのに必要な35時間の学習って事で調べたんだけど、
http://www.artemis.jp/consulting/education/e_learning.asp
ここのe-Learningで20時間(6マソ)、
http://www.itec.co.jp/pmp/index.htm
ここのe-Learningで15時間(1.9マソ)
これで35時間にならんの?
- 372 :名無し検定1級さん:03/08/11 20:17
- istudy PMPは使える?
- 373 :名無し検定1級さん:03/08/13 02:04
- >>istudy PMPは使える?
プッ、ムリ。お金に余裕あれば買っといてもええのとちゃう。
- 374 :山崎 渉:03/08/15 12:24
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 375 :名無し検定1級さん:03/08/19 07:25
- 資格とった人はどうやってPDU 60ポイントを稼いでいますか?
- 376 :名無し検定1級さん:03/08/19 10:27
- 自分も知りたいなー
会社から維持費が出るケースは少ないと思う。
外部研修で60PDU稼ぐとなると何十マソかかるか分からんし。
虚偽の申請にて更新、または失効のいずれかかなー
- 377 :名無し検定1級さん:03/08/20 01:33
- 虚偽の申請は、通らないよ。
- 378 :名無し検定1級さん:03/08/20 22:59
- 最近よくPMのセミナーで名前を聞くけど鈴木アツコって誰?
- 379 :名無し検定1級さん:03/08/20 23:17
- >>377
更新時の仕組みはご存知ですか?
全員のチェックなんてかなり大変だと思うけど。
- 380 :名無し検定1級さん:03/08/23 02:07
- PMPソフトを予約すれば限定でPMお守りがもらえるんだと。
こんなおまけにつられるか!!!・・・・と思いつつ迷ってる・・・自分が怖い・・・。
http://www.seshop.com/detail.asp?pid=4291
これで、プロジェクトがうまくいけば苦労しないわなぁ。。。。
- 381 :名無し検定1級さん:03/08/23 09:59
- ジャン・アレ寺のお守りのパクリかぁ・・・
- 382 :名無し検定1級さん:03/08/31 10:36
- >>378
あつこタン、ハァハァ
- 383 :名無し検定1級さん:03/09/05 00:40
- >>382
あつこタンファンクラブ会員番号3番です。
あつこタンは最高です。
- 384 :名無し検定1級さん:03/09/06 02:15
- >383
だから誰?
- 385 :名無し検定1級さん:03/09/11 23:41
- そろそろネタ切れかぁー
東京支部で日本語で申し込みできるようになったら
もうちぃっとメジャーになれんのかなぁ
- 386 :名無し検定1級さん:03/09/13 12:21
- <PMI会員になるメリットについて>
受験料は、非会員の555$から、会員の405$になるけど、
年会費で毎年、119$取られるなら 意味なくね?
- 387 :名無し検定1級さん:03/09/13 18:42
- ageとく
- 388 :名無し検定1級さん:03/09/15 13:38
- >>386
資格取れたら退会すれば少々オトクです。
入会するとPMBOKのCDも付いてくるし。
もっとも英語版だけど。
- 389 :名無し検定1級さん:03/09/15 23:31
- >>386
PMIの本体に入会すれば、試験割引されるから
受かったタイミングで退会すればOK。
- 390 :名無し検定1級さん:03/09/18 00:18
- ここのPMP用語集って充実してるね。これマジで使えるよ。
http://www.shoeisha.com/pmp/
- 391 :名無し検定1級さん:03/09/20 02:32
- >>390
SE社の宣伝か?
PMP講座をやることになったわけね。ご苦労様。
- 392 :名無し検定1級さん:03/09/20 17:12
- >391
たしかに、翔泳社って急にPMPに力いれだしたね?
PMPって、まだマーケット小さくない?商売になるの?
- 393 :名無し検定1級さん:03/09/21 21:11
- age
- 394 :名無し検定1級さん:03/09/23 19:07
- 明日、受験します。正直自信無しですが。
- 395 :名無し検定1級さん:03/09/24 00:10
- >>394
がんばて。
感想・アドバイス等宜しく。
- 396 :394:03/09/25 05:56
- 落ちました。
セカンドランゲージを日本語で受けたのですが、設問と選択肢の日本語訳があまりにもひどくて混乱しました。これから受けられる方は少なくともPMP用語を英語で押さえておくことをお勧めします。英語の得意な方は英語で受けた方が合格率が高くなると思います。
今年中に再度受験します。
- 397 :323:03/09/25 07:40
- 相変わらず、日本語がひどいようですね。
- 398 :名無し検定1級さん:03/09/26 00:22
- >>391
またPMI東京に押し込まれたのか
- 399 :名無し検定1級さん:03/09/27 01:27
- 今日PMPソフト来たけど、かなりいいね、これ。
PM御守も何気に嬉しかったり。
- 400 :名無し検定1級さん:03/09/27 23:45
- >>399
そうか?
- 401 :名無し検定1級さん:03/10/05 20:48
- age
- 402 :名無し検定1級さん:03/10/06 23:41
- この前やっとEligibility Letterがきたけど
せかんどらんげーじが空欄になっていた。
日本語にチェックしたのに。
どうすればよいだろう
- 403 :名無し検定1級さん:03/10/08 00:04
- >>402
プロメトリックに試験予約する際に
聞いてみたら?
- 404 :名無し検定1級さん:03/10/10 00:02
- プロ真似って案外専門的な仕事だね
- 405 :検定1:03/10/12 19:28
- PMPは研修で要件満たしてから自己学習の教材で勉強するのが効果的でした。
自己学習の教材はまともに買うと高いからヤフオクかビッターズで探してみましょう!
- 406 :名無し検定1級さん:03/10/12 20:53
- >392
SE社のセミナーに行ったが、ひどかったぞ。
講師の質がひどい。反省しろ。
- 407 :402:03/10/13 15:54
- >403
PMIにメールしたらEligibility Letterを72時間以内におくると
返信があった。よかった。
- 408 :名無し検定1級さん:03/10/13 18:16
- >406
自分も参加したが、他の講座と比べるとだいぶん良かったと思うぞ。安いし、まぁまぁ満足したぞ。
でも2日目は、たしかに詰め込みすぎだったなぁ、あれじゃ、ついていけない奴が出てきても
しようがないな。
- 409 :名無し検定1級さん:03/10/15 00:48
- >408
そうか?なんか宣伝くさいぞ。
あの教え方で満足したのか?
どのへんの席で受けたひと?
- 410 :名無し検定1級さん:03/10/16 23:01
- ここのところ受験したとか合格したとかないけど
もうブームは去ったの?
あんまり評価されていない資格なの?
それとも不合格になったんで学習していてかきこむヒマがないとか。
どっち?
- 411 :名無し検定1級さん:03/10/16 23:47
- >>410
PMBOKやPMPブームに便乗のプロマネ本も
最近やっと落ち着いた感じだしねぇ。。。
来月あたりからクリティカル・チェーンのブームが来るかな
- 412 :名無し検定1級さん:03/10/17 23:25
- 先日138点でぎりぎり合格した。タイルがなんのことだか最初わからんかった。
- 413 :名無し検定1級さん:03/10/18 23:34
- 138点と136点でどれくらいの差があるの?
- 414 :名無し検定1級さん:03/10/19 00:49
- >413
2点
- 415 :名無し検定1級さん:03/10/19 13:47
- うえーん。
414にイジメラレテシマッタ。
オレが聞きたかったのは、137点以上が合格だけど、大学受験のように
180-200点取れる人はいなくて138〜150ぐらいに合格者が集中していると
いうことは、136点と138点では単に合格か不合格でなくて
認定基準を出す方が考えている合格基準と受験者の点数分布があって
いなくて差があるようでないのではと考えている。
うーん、ま、TOEICのように600以下、600〜730、730〜860
860以上のような何か壁がもうけられているのかなと思ってね。
- 416 :名無し検定1級さん:03/10/19 14:36
- >411
中島とかロゴとかいう会社がやっているやつか?
- 417 :名無し検定1級さん:03/10/19 18:56
- >>416
今月末に何とか博士の本がでるのよ。
その名も「クリティカル・チェーン」
「ザ・ゴール」ってベストセラー小説の著者。
今回も本が売れれば、
中島氏は仕事が増えるかもな。
- 418 :名無し検定1級さん:03/10/20 23:19
- 年内に合格を目指しているけど
PMP教科書
rita本
PM35時間学習で渡された問題集
PMBOK熟読
どれか1冊をきっちりやって効率よく頭にはいらないかな。
ちなみにオレはもう30後半。
30前後のようにいかず、すぐ頭から消えて行くんだけど。
- 419 :名無し検定1級さん:03/10/21 01:57
- >>418
自分は2ヶ月で以下をやった。143点で合格
PMP教科書 ・・・2回
PMBOK・・・1回と半分
PM35時間学習テキスト・・1回
正直これだけだとボーダーライン上だと思う。
かなり熟読しないと。
以前からプロジェクト本を何冊か読んでなかったら
確実に落ちてたと感じたよ。
- 420 :418:03/10/22 06:36
- >>419
サンクス。
やはり複数の教材で数回やんないとダメなんだ。
つらいな。
- 421 :418:03/10/23 00:01
- ところで、
1回目不合格で2回目で合格の人ってどれくらいいるのでしょうか
そのときは100時間ぐらい学習してから再受験してるのかな
- 422 :名無し検定1級さん:03/10/23 00:38
- >>418
おれはPMP教科書だけ。でも8割取れた。
記憶することに時間をかけず、PMP教の奥義を極めようと努めた。
テストはPMP教の信者ならどう答えるかと考えた。
- 423 :名無し検定1級さん :03/10/23 01:37
- >>422
記憶しないと答えられない問題が多いんだけどな。
- 424 :名無し検定1級さん:03/10/23 06:19
- 少なくとも、インプットとアウトプット、ツールと技法は
覚えなかったよ。
- 425 :名無し検定1級さん:03/10/23 06:25
- 言葉が足りなかったね。
もちろん計算問題の解き方は覚えたし、デルファイ法とか
キーワードは覚えた(もう忘れたけど)。
言いたかったのは英語の勉強だったとしたらシケ単で単語を
覚えたんではなく、英文を読みながら自然に単語も覚えたって
そんなことを言いたかった。
- 426 :名無し検定1級さん:03/10/24 00:30
- <質問>
試験の申請から受験までは、最短で何日くらいで
受けられるのでしょうか?
PMP受験者の方、コメントヨロシクです。
- 427 :名無し検定1級さん:03/10/24 02:21
- >>426
PMIにWEBから申し込んだら2日でメール来た。
その後、プロメトリックにTELしてって感じ。
自分は1週間後くらいの日曜で受けたよ。
まあプロメトリックの空き具合によると思う。
半期・期末は会社の査定評価があるからとか
お盆やG.W後は勉強した奴が増えるから
混んでたりとかある。
- 428 :名無し検定1級さん:03/10/24 02:23
- >>424
丸暗記は不要だけど、
なんとなく流れは覚えて、
4択から選択できるくらいにはなる必要があるね。
- 429 :名無し検定1級さん:03/10/24 07:16
- >>428
そうですね。流れは覚えました。
でも、記憶が役立つような直接的な質問はあまりなかったような.....
(一応ぼかしておく)
- 430 :名無し検定1級さん:03/10/24 17:43
- ここでPMP試験対策講座買った人居る?安くて手を出すのがこわい。
http://www.rakuten.co.jp/it-test/123839/124342/178285/
- 431 :名無し検定1級さん:03/10/25 02:42
- >430
げっ、35,700円?
おいらはここで定価で買ってしまった。。。。なんでこんな差があるの?6300円の差額。。。。。
ふざけるなぁ。といっても会社の金だけど。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479810549X/ref=sr_aps_d_1_9/qid=1067016959/250-0135556-9948271
- 432 :名無し検定1級さん:03/10/25 12:53
- >>430
そこでiStudyを買ったことあるけど、問題なかったよ。
- 433 :名無し検定1級さん:03/10/25 23:58
- >427
情報提供どうもです。
- 434 :名無し検定1級さん:03/10/26 18:02
- PMP教科書で学習しているけど、本で試験問題を解くと正解ばっかだけど
付属のCDでPCに向かってやると間違うことが多いけどなれの問題かな?
- 435 :名無し検定1級さん:03/10/26 19:59
- >>434
それはきっと気のせいだと思います。
ところで教科書は問題の回答に間違いがあるので、出版社(翔泳社だっけ)の
ホームページの正誤表を見て直した方がいいです。
- 436 :名無し検定1級さん:03/10/27 22:29
- >>435
そうかな。
本で答えを隠してやるとけっこう8割ぐらいいくけど
PCでやると5割ぐらいしかいかないよ。
- 437 :名無し検定1級さん:03/10/28 01:34
- iStudyねぇ・・・・・・教科書買って、製品版購入したけど、教科書版で十分だった。
- 438 :名無し検定1級さん:03/10/29 01:21
- 試験受験の登録のしかたが変わったね
日本語訳になってる資料とはかなり書式が違ってる・・・
気になったんだけど、卒業証明は申請しておいたほうがいいのだろうか?
英文のやつは費用がかかるからパスしておきたいんだけど、みんなどうしてる?
- 439 :名無し検定1級さん:03/10/30 06:46
- >>438
どう変わったの?
卒業証明書は受験申し込み時は不要だったよ。
後で提出を求められるかもしれないけど。
学校によるのかな?
英文の卒業証明書は母校に返信用封筒に切手を貼って送ったら
1,2週間で来たよ。出せといわれたらすぐにだせるように。
卒業証証明書に有効期限なんてあるのかな?
- 440 :名無し検定1級さん:03/10/31 01:13
- 知り合いで178点とった男がいます。
- 441 :名無し検定1級さん:03/10/31 06:27
- >>440
おせーて
どうやったらそんな点数がとれるの。何か秘訣があるの?
講習を受けたら、できるだけ少ない時間で学習して140点で合格するのが
優秀な人ですと教えられたけど、受験料が高いからギリギリを目指すのは
再受験を考えるとこわいよ
- 442 :名無し検定1級さん:03/11/01 16:39
- だれか連休に勉強して受ける人いない?
- 443 :名無し検定1級さん:03/11/01 19:34
- この資格って、4年制学卒じゃないとだめなんですか?
- 444 :名無し検定1級さん:03/11/02 00:27
- 自分は、ろくにPMBOKを頭に入れてなくて、模擬問題を繰り返しやって155点とれた。
勿論、やまかんもいい確率であたったんだろな。
でも、いろんな問題をくりかえしやって、何故そういう答えになるか、数やればいい線いくのは確か。
- 445 :名無し検定1級さん:03/11/02 07:00
- >>443
そんなことはないです。
大学で勉強した内容によって講習(の一部)が免除されることはあります。
>>444
繰り返し問題をやるとPMPの教えってものが身についてきますからね。
- 446 :名無し検定1級さん:03/11/02 14:23
- >>443
大卒学士以上なら、受験申し込み前6年の間に3年以上のPM経験
PMの経験が4,500時間以上だったかな。
- 447 :名無し検定1級さん:03/11/02 17:59
- 経験 4500時間ってどうやって証明するの?
- 448 :名無し検定1級さん:03/11/02 18:26
- >>447
技術士のように業務経歴証明書のようなものを書いて会社の印を押すわけで
なくて、自分で何年何月からいつまでプロジェクトの立ち上げ、計画、実施
などを何時間やって青果物は何だったかを書いて自分でサインして出すだけだよ。
そのかわり、何割かは本当かどうか調査されるということだよー
- 449 :名無し検定1級さん:03/11/03 20:04
- 4500時間て実務半年程度?
この程度だとわりかし小さいプロジェクトの経験でいいのかな?
- 450 :名無し検定1級さん:03/11/03 20:55
- >>449
合計で4500時間以上なので小さくくてもそれを集めればOKなはず。
一日8時間で月20日で160時間、1年で1920時間。
あと、複数プロジェクトで重なっていたらどちらかでしかカウントできないはず。
4500時間集めるのは結構きびしいよ。
- 451 :名無し検定1級さん:03/11/04 23:26
-
- 452 :名無し検定1級さん:03/11/05 22:24
-
- 453 :名無し検定1級さん:03/11/05 22:30
- >>450
1日8時間換算ですか?
月720時間で計算するのかとオモタ
- 454 :名無し検定1級さん:03/11/06 06:39
- >>453
6年間に3年以上のPM経験だからねー、まあ、
開始から終了まで7ヶ月しかないと、うむ、???
- 455 :名無し検定1級さん:03/11/06 23:36
-
- 456 :名無し検定1級さん:03/11/06 23:53
-
- 457 :名無し検定1級さん:03/11/07 12:17
- PMP受けてみようかと思ってる者です。
皆様の書き込みみてると、本試験の(分かりづらい和訳)対策のため、
英文を読解して試験を受けたほうがよいのかなぁ?と思っているのですが、
その為に購入する書籍としては、何がお勧めですか?
調べ始めたばかりで、書籍も色々あって、結局何買ったらよいやら...途方に暮れてます
(ちなみに事前教育は講習会を受けに行こうと思ってます。)
- 458 :名無し検定1級さん:03/11/07 20:23
- >>457
35時間講習を受けるとわかりやすいテキストとか問題集をもらったよ。
- 459 :名無し検定1級さん:03/11/07 20:30
- 11PM
- 460 :名無し検定1級さん:03/11/07 23:59
-
- 461 :名無し検定1級さん:03/11/08 01:11
- >>457
自分は以下でやったよ。
PMP教科書
PMBOK日本語
PMBOK英語
英語版はインプット、ツール技法、アウトプットの
英単語を確認したくらい。
あとは自分はIT系なんで開発プロセス本は
数冊読んでた。
前にカキコで訳がヘボで10点くらい損するってあったけど
その通りだと思った。
- 462 :名無し検定1級さん:03/11/08 08:38
- PMP教科書
rita MulcahyのPMP Exam Prep
講習でもらう問題集
PMBOK
ってとこでしょうか
- 463 :名無し検定1級さん:03/11/08 19:44
- 457です。うれすぃ〜
皆様レスありがとうございます!
まずは、PMP教科書を買って事前勉強をしてみようかと思います。
- 464 :名無し検定1級さん:03/11/08 21:59
- この資格を取るのに何か証明書なんぞを会社にオネダリしないといけないのでしょうか?
これを取って転職したいと思ってるので会社には秘密にしたい
こんな人は他にいないのかな?
- 465 :名無し検定1級さん:03/11/09 11:17
- >>464
自分で過去のPM従事経験を書いて受験申請をするだけです。
ただし、申請者の何割かは本当かどうか調査されるらしいとのことです。
だから、あなたが申請して万が一調査があると・・・
と考えて会社にこのようなものを申請しますと言っておくのがよいと
思います。
それでコイツ資格をとって転職をしようと考えているなと
思われるかもしれないと心配しているのですね。
難しい問題ですね。
一般的な話をすると転職後もたまに顔を見せに遊びに行ったり
飲みにいったりできる関係を築けるのがよいのですが。
そうできなから、または、さらにキャリアを経験するためには
現在の会社ではだめなので転職するのでしょうが。
- 466 :名無し検定1級さん:03/11/09 12:29
- 申請書って、受験前に書くの?
受験してからではだめなのかな?
それと英語で書くのかな?
- 467 :名無し検定1級さん:03/11/09 12:43
- >>466
受験申請時に
学歴、PM従事経験時の成果物や時間数などを英語で書いてオンラインでWeb
または郵送で申し込みます。
その後、内容がチェックされ受験許可のメールが来ます。
それからRなんとかに連絡して試験を受けます。
200問を4時間です。
- 468 :名無し検定1級さん:03/11/09 12:47
-
申請書は英語なので苦手なオレッチにはきついよ。
得意な人はすぐ書けて、試験も英語だけで受けるかもしれないけど
オレッチは日本語も必要だな。
試験については検索エンジンや↓を参考にして自分でがんばってね。
ttp://www.enaa.or.jp/JPMF/pmp_exam/exam_int/pmp_exam_int.htm
ttp://www.prometric-jp.com/license/pmp.html
- 469 :466:03/11/09 13:38
- >>467
2CHにはめずらしいほど、ご丁寧な回答ありがとうございます
感謝!! 感謝!!
- 470 :名無し検定1級さん:03/11/09 15:28
- いろんな本が出ているけど、
だいたいどれくらいできれば本番の試験受けて合格になるのかな?
この本で70%行けばいいのかな
PMP教科書の問題 400問
Rita本 3十数問×11章
PMIのサンプル
- 471 :名無し検定1級さん:03/11/09 18:47
- ところで、ここにカキコしてる人たちってどこでなにやってるの?
やっぱほとんどがIBMのPM??
- 472 :名無し検定1級さん:03/11/09 19:49
- いやー、これからPMPでも受けて将来を明るくしようと
考えているのさ。
- 473 :名無し検定1級さん:03/11/09 19:52
- ttp://www.nasbi.co.jp/president2/weekly/w020204.htm
古い話でスマンが半分ぐらいはそうだから皆そう思うのかな?
- 474 :名無し検定1級さん:03/11/09 20:42
- 自分は前会社でリーダやってたけど
転職失敗したので再転職に向けてとったよ。
今の会社は大手の害虫でリーダ職なんてあっても機能してないし。
転職していきないリーダやプロマネやらせてもらうのも
難しいだろうし、そっち系の仕事したいって意思表示の意味で。
- 475 :名無し検定1級さん:03/11/09 21:52
- プロマネとかリーダの経験って何を持って定義するの
そのプロジェクトのマネージャって役員とか管理職だよね 普通
そういった役職のある人がこんな資格を取るとは思えんし
自分はPMだ、リーダだって思ったって、あるチームのリーダ
でしかないのでは?
その程度でも受験資格はあるんでしょうか?
自分はその程度なんですが、受験資格があるのかなあ
と思って質問です
- 476 :名無し検定1級さん:03/11/09 22:27
- >>475
良いスレになってきたね。
>のプロジェクトのマネージャって役員とか管理職だよね 普通
まあ、プロマネが必ずしも管理職とは限らないのでは。
規模や組織とか金額にもよるし。米国でどうなのかしらないけど。
それに管理職とか役員がPMできるかと言うとそれも疑問だし。
報告対象ではあるんだろうけど。
- 477 :名無し検定1級さん:03/11/10 18:03
- >>475
プロジェクトマネージャと機能部門のラインマネージャとは
基本的に異なるし(兼任可)、役員はプロジェクトスポンサーとして、
プロジェクトに参画するのが普通かと..。
- 478 :名無し検定1級さん:03/11/14 20:55
- PMBOKってどうよ
- 479 :名無し検定1級さん:03/11/14 23:08
-
あんまり短い文章だとだめななようで。
中間成果物の要約て、英文でどの程度書けばいいのですか?
- 480 :名無し検定1級さん:03/11/15 18:54
- A41枚ぐらいでは。
- 481 :名無し検定1級さん:03/11/16 00:24
- そんなに書くのか
なんだか面倒になった。
- 482 :名無し検定1級さん:03/11/16 00:28
- 大丈夫だよ。
翻訳サイトに日本語を入力してそれをそのまま書いてだせばなんとか
通じると思うよ。(自分はそうやって神聖したよ)
- 483 :名無し検定1級さん:03/11/16 08:26
- ここの人が一番詳しいと思うので、質問させてください。
工程管理、スケジュールのためのフォーマットは
ガントチャートやMSプロジェクトのような作業の結びつきがわかるものまで
どんなものがあるのでしょうか。
もし情報がまとまったサイトがありましたらご教授ください。
- 484 :名無し検定1級さん:03/11/16 08:35
- 479-482
中間成果物って何のこと言ってる?
プロジェクトの内容書くときの最後の項目のことだとしたら、
おれは枠の幅しか書いてないけど。
- 485 :名無し検定1級さん:03/11/16 08:57
- >>484
ttp://www.enaa.or.jp/JPMF/pmp_exam/exam_int/pmp_exam_int.htm
- 486 :484:03/11/16 22:24
- >>485
ありがと。プロジェクトごとに書くdeliverablesのことね。
だとしたらおれはやっぱ枠の幅しか書いてない。単語10個ぐらい。
うちの会社ではみんなそれぐらいしか書いてない。
- 487 :名無し検定1級さん:03/11/17 22:53
- >>486
そんなんでみんな受験申請OKだったの?
- 488 :名無し検定1級さん:03/11/18 00:51
- OKでした。なので、ほとんどチェックしてないんじゃないか、
というのが社内でのもっぱらの噂。
- 489 :名無し検定1級さん:03/11/21 18:59
- ぷんぷー
- 490 :名無し検定1級さん:03/11/21 20:56
- >>488
そんなには、申請は大変じゃなさそうですね。
後はプロジェクトを書けばいいのだけど、年間のプロジェクトをもて見ると
約20くらいある(大小あわせて)これをとりあえず整理しておきます。
がんばって、早春までにはなんとかしたいもんです。
- 491 :名無し検定1級さん:03/11/22 10:22
- ケッコウやくにたつヨ。
ttp://www.pleades.com/pmp/pmp.htm
- 492 :名無し検定1級さん:03/11/23 23:07
- 連休中に勉強して受験しよう
- 493 :名無し検定1級さん:03/11/24 18:51
- 皆さん年齢はおいくつくらいなのでしょうか。
私は26歳で、勤続年数4年、かなり小規模なプロジェクトのリーダー
だったときの経験もPM経験年数としてカウントしようとしているのですが
条件からはじかれてしまうでしょうか?
- 494 :名無し検定1級さん:03/11/24 19:30
- 申請だめでした。35時間社内でやったことにしたらひっかかりました。。。。。
ブラックリストにのるかな?
- 495 :名無し検定1級さん:03/11/24 20:25
- ∧∧
( ゚∀゚) IQ63
⊂ つ
(つ ノ
(ノ
\ ☆
| ☆
(⌒ ⌒ヽ /
\ (´⌒ ⌒ ⌒ヾ /
('⌒ ; ⌒ ::⌒ )
(´ ) ::: ) /
☆─ (´⌒;: ::⌒`) :; )
(⌒:: :: ::⌒ )
/ ( ゝ ヾ 丶 ソ ─
- 496 :名無し検定1級さん:03/11/24 21:56
- >>493
カテゴリ1であれば、過去6年間に36ヶ月以上のPM従事経験が必要との
ことなので、4年間に36ヶ月の経験があればOKでは。
>>494
登録教育機関でないとダメなのでしょう。
カコログで安いところやWEBで証明書を出すところがあるので。
- 497 :名無し検定1級さん:03/11/24 22:12
- いいかきこみ
- 498 :名無し検定1級さん:03/11/24 22:46
-
- 499 :名無し検定1級さん:03/11/24 23:52
- PM従事経験のサンプルってどっかにうPしてる?
- 500 :名無し検定1級さん:03/11/25 00:07
- http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/10423597
- 501 :名無し検定1級さん:03/11/25 23:43
- プゲラ
- 502 :名無し検定1級さん:03/11/26 00:11
- まともな下記粉はないのか
- 503 :名無し検定1級さん:03/11/26 00:43
- >>499
プロジェクトの定義が分かれば、サンプルなんていらない。
- 504 :名無し検定1級さん:03/11/26 23:34
- pugera
- 505 :名無し検定1級さん:03/11/28 21:54
- >>493
経験18年(PMらしき経験は十四五年かな)
- 506 :名無し検定1級さん:03/11/29 01:56
- >>493
自分は社会人9年。
規模は小さいプロジェクトだけどリーダ経験は3年くらい。
サブリーダ時代も含めて書いたけど。。。
あれって知識エリアの1つでも仕事でやってりゃ経験として
書いても問題ないってセミナーで言ってたけど。
- 507 :名無し検定1級さん:03/11/29 11:18
- プゲラ
- 508 :名無し検定1級さん:03/11/29 19:17
- プゲラ
- 509 :名無し検定1級さん:03/11/29 21:02
- PMP合格しました。
ギリギリで合格でした。受験料が高いし、一発合格したかったので
勉強期間は長めにとって2ヶ月間。利用した教材は、教科書、付属
CD問題、Rita本、PMBOK2000日本語版3回読み(通読、深読、通読)
PMBOK2000英語版1回通読でした。1日だいたい30分〜1時間くらいの
勉強でした。
そんな感じでギリギリ合格。
目安になれば幸いでつ。
- 510 :名無し検定1級さん:03/11/29 21:30
- >>509
おめでとうでつ
PM歴何年くらいでつか?
- 511 :493:03/11/29 23:06
- >>509
おめでとうございます。
2ヶ月で合格できたのは、経験から知識が吸収しやすかったから
でしょうね。今後仕事で実際に活用できたことなどがありましたら
教えてください。
- 512 :名無し検定1級さん:03/11/30 02:29
- 溥儀 溥傑
- 513 :名無し検定1級さん:03/11/30 02:54
- ギャバダウ
- 514 :名無し検定1級さん:03/11/30 14:37
- おれは落ちた・・・・・・・。PMBOK、iスタ、122点 3ヶ月。明日から会社に顔向けできん。
- 515 :名無し検定1級さん:03/11/30 14:45
- >>514
大丈夫、次があるさ。がんがれ!
- 516 :名無し検定1級さん:03/11/30 14:52
- >>514
それって受験料は自分持ちデチュカ
ガクシュウジカンが足りなかったの?
それとも実際の試験問題とiスタの問題で全然違うの?
- 517 :名無し検定1級さん:03/11/30 17:05
- >>510、511
PM経験はまだ4年くらいでつ。小規模プロジェクト(10人月くらい)
しかやったことないでつが、その分全体見渡せるのでPMBOKの
内容もすんなり飲み込めたのかなと思いまつ。
仕事で実践していくには、ちとつらいでつ。理由は、あまりにも
プロジェクト成功の秘訣は経験、勘にきまっとるやろ!
といった無知な輩が多いことで、まるで聞く耳もたないうえ
なおかつ、用語も知らないしぃ〜、自分には関係ないしぃ〜といった態度です。
組織の文化を教育していってはじめて効果でてくるのかと思いまつ。
- 518 :名無し検定1級さん:03/11/30 17:29
- >>517
是非、CMMのレベルアップを図ってくだされ
>>514
きちんとレポートは提出してくださいね
学習方法、学習時間、難易度、次回に向けての決意など
- 519 :名無し検定1級さん:03/11/30 22:00
- >>517
おめでとうございます。
私も似たような境遇にいます。。。
とりあえずはWBSから順番決めて
スケジュール作成して予実を管理してーくらいまではやれると思いますよ。
品質管理にも気を配れるようになれたら
いいとは思うんですけどね。
検査より予防。継続的改善。>周りには理解されませんね。
テストやってバグ洗い出して一気に直せばいーんだよ!みたいなノリだし。
CMMレベル2くらいは実践できたらと思う今日この頃です。
- 520 :名無し検定1級さん:03/11/30 22:22
- 517氏の言っていることが日本の現状かもしれないですね。
うちでも資格を取ったらそいつに全責任でプロジェクトも
社内改革もがんばってくれ、って丸投げです。
部長はさぼる口実になってます。
プロマネの社内での位置づけはまだまだ低いです・・・
- 521 :名無し検定1級さん:03/11/30 23:36
-
- 522 :名無し検定1級さん:03/11/30 23:56
- Technical White Paper
- 523 :名無しPMさん:03/12/03 11:03
- >> 517
PMはツールだから、プロジェクトが成功できるかどうかって、
リソースがあれば後は、やっぱ、経験と勘と思います。
PMBOKで言うところの、専門家の判断ってやつ。
それでも、偉い人はマネジメントしないことは同意しますけど...
- 524 : :03/12/03 22:18
- >>520
危機は好機が、PMBOK流。頑張れ!
- 525 :名無し検定1級さん:03/12/05 22:45
- 忘年会のじきだけどそんなのサボって学習して
PMPを受けよう
- 526 :名無し検定1級さん:03/12/06 16:55
- iStudyデ
診断結果が合格県内に入らないけど本番もこの調子だとだめだな
どないしょか
- 527 :名無し検定1級さん:03/12/07 01:00
- >>526
間違った問題に関する箇所のPMBOKガイドを読み込んで、マーキングして覚えていくだす!!
頑張って!!
てなわけで、明日受験してきまっす!!
- 528 :名無し検定1級さん:03/12/07 08:42
- >>527
結果書き込んでね
- 529 :名無し検定1級さん:03/12/07 10:53
- ところで本番でPMP教科書の問題と似たようなのがでるの?
- 530 :名無し検定1級さん:03/12/07 19:53
- 527です
どうにか受かりました!!(^^
でも14*点なので、余裕という訳ではないですが(^^;
かなり英語訳も読んだので、200問解き終ったあと、20分しか余りませんでした。
#悩ましい箇所にいっぱいマーキングしてたので、結局全部見直せませんでした(^^;
参考までにこれまでの経緯をば...
・10月末〜11月中旬にけて、外部の講習会にて併せて35時間分の事前教育を受講
・オンラインでPMIに入会、その後すぐオンラインでPMP受験申請(受験許可のメールは4日後位に届きました)
・アールプロメトリックに電話して試験日確定(電話なかなかつながらないです)
・試験日まで、以下の勉強を繰り返しました(会社から帰ってきて、寝る前に1日1〜2時間)
@講習会で貰ったテキストの要点を暗記
A講習会で間違った箇所の問題をPMPBOKで復習
BPMP教科書のCD-ROMの模擬試験(ランダムに80題)を毎日1回は解き、間違った箇所、あやふやな箇所をPMP教科書とPMBOKで復習
Cマネジメントエリアとプロセス群を関連させ、39個のプロセスをマトリックスの形で覚える
D要点にマーキングしながらPMBOK通読(通しては1回しか読めませんでした)
<感想>
問題はPMP教科書等でさんざんやったつもりでしたが、本番の問題がやはり一番難しかったです(^^;
やはりというか、英文みないと間違えそうな問題が多かったです。
特にプロセス名等、重要なキーワードは日本語で覚えるだけでなく英語でも覚えた方が絶対良いです。
あと、出来る限りツールと技法は正確に覚えた方が良いです。それと、計算問題は唯一確実に点数がとれるので、絶対に間違えないように公式等おぼえましょう。
- 531 :名無し検定1級さん:03/12/08 01:06
- >>530
ツールと技法は似たような名称のひっかけ問題が出て選択に悩むということ?
インプットとかアウトプットとかは聞かれないの?
それから講習会でもらう問題集と似たような問題は出ないの?
- 532 :名無し検定1級さん:03/12/08 01:21
- >531
質問攻めだね。
- 533 :名無し検定1級さん:03/12/08 01:35
- AGE
- 534 :名無し検定1級さん:03/12/08 02:16
- >>532
いやー、いつ受けようか悩んでいるんだよ
だって、受験費用高いからね
- 535 :名無し検定1級さん:03/12/08 14:35
- >>531様
>ツールと技法は似たような名称のひっかけ問題が出て選択に悩むということ?
>インプットとかアウトプットとかは聞かれないの?
すいません、書き忘れてましたが(^^;、インプット/アウトプットも勿論聞かれます。
ツールと技法も含め、これらを正確に覚えてないと罠に引っかかる問題が多い気がします。
大抵は消去法で解いていくと、明らかに違う物を除いて2択くらいに絞れるのですが
結局正確に覚えてないと、残りのどちらを選ぶか、かなり悩む事になります。
どちらかを選んだ後も絶対合ってると確信を持てないので、不安を抱えたまま
テストを続けることになり、精神的に辛いです(^^;
>それから講習会でもらう問題集と似たような問題は出ないの?
やはり全く同じような問題も出ました。(体感的には3〜4割くらい?)
計算問題等は出題パターンが固定化してる感じなので、
講習会等でもらう問題集をやりこんでおけば大丈夫かもしれないですね。(表記上のいやらしい引っ掛けに注意すれば)
僕も今回は自費の受験でしたので、1発で受かろうと必死でした。
PMP教科書のCD−ROM模擬試験では毎回80%〜90%くらいとれるのですが、
本番で正解率が70%位まで落ち込んだということは、問題集等は完璧に分かるまでやりこんだ方が
安全かもしれませんね。
531さん、その他の皆様も頑張ってください!!
- 536 :名無し検定1級さん:03/12/08 21:54
- >>535
アリガトー
講習会でもらった問題はもう何回もやって問題を憶えてしまうぐらいやっています。
でも、PMP教科書は章により5から8割ぐらいです。
ツールと技法、インプットとアウトプットはまったく憶えていません。
うーむ、やはり受験を少し延ばして憶えないとだめのようですね
- 537 :名無し検定1級さん:03/12/09 02:28
- >>536さま
535ですー
>講習会でもらった問題はもう何回もやって問題を憶えてしまうぐらいやっています。
講習会で教えてもらった学習のコツなのですが、いったん解いた問題は3〜5日位期間をおいてから
再度チャレンジした方が良いみたいです。
間をあけずに再チャレンジすると、問題の答えを覚えてしまって正解率は上がるが、問題を解く意味がなくなる場合があるとの事。
ご参考まで。
頑張ってください〜(^^
- 538 :名無し検定1級さん:03/12/09 06:11
- >>535
これからPMP教科書の直前チェックシートでツールと技法を憶えます。
- 539 :名無し検定1級さん:03/12/20 01:55
- プロジェクトマネジメントのお守りが、もれなく当たるっていうから、PMP試験の体験記を書いてみた。
結構書き込んでしまった。あーしんど。それと、試験点数何点だった?なんてどきっとする質問もあってびびったな。
先着50名みたいだから欲しい人は急いでみたら。
http://www.shoeisha.com/pmp/oma/oma.htm
- 540 :名無し検定1級さん:03/12/20 11:12
- 年初にPMP受けようと思って、Onlineで申し込みしたんだけど、
あろう事か、名前のスペルを間違えて登録してしまいました。
あわてて、訂正依頼のメールをPMP本部に送ってみたけど、盥回しにされて、
almaという担当者に直接メールしろと。
でもって、催促のメールを3回だして11日後に来たメールは、間違ったEgibilityレターを
そのままアタッチしてきやがった。
ちゃんとメールよめってレスしてから、3日経つがまだ返事が来ない。
一体どうなってるのか、PMP。
と言うことで、名前のスペルの書き間違えには気を付けましょう。
3週間以上、待たされます。
いっそのことキャンセルしてやり直したいのだが、結局almaが窓口かと
思うとそれもできない。
っていうか初めての書き間違えがPMPっていうのもあれだな。
- 541 :名無し検定1級さん:03/12/20 11:43
- おれも似たようなもんだな。
年内に受けようと思ってRなんとかに電話したら、そういうIDはないとか。
で、PMIにメールしたけどクリスマス九課か何かで返事がなかな来ない。
48時間以内に処理しますというんで2日たって電話するとまだだと。
で、来年になってしもうた。
はなはな鬱だし脳
- 542 :540:03/12/20 17:21
- >>541
ええのお。英語ができて。
わしゃ、英語が苦手だから、メールで精一杯。
どちらにしてもalmaは、PMIの中でも相当評判だとみたが。
代表メアドにメール出しただけで、二人の人間がわざわざ俺にalmaに
メール転送したから!ってメール寄越すぐらいだから。
でもすこし安心した。
だれがやってもそんな感じなのね。
三日に一度、督促メール出すことにします。
- 543 :名無し検定1級さん:03/12/20 18:32
- >>540
俺も、氏名を逆に入力したけど訂正できなかったので。
連絡して修正するのが面倒で、新しく登録しなおしたけど。。まずいかな・・
まだ、経験の入力が終わってなく受験受付までいってないのでよく分からないが
あとでももめると困るなぁ〜
- 544 :541:03/12/20 19:49
- >>542
おれっちは英語できましぇーん
だから、翻訳サイトで訳してはりつけるだけ。
少しぐらいヘンな英語でも相手はネイテブだからわかるはずだよね。
で、メールでやりとりは出して返事を翌日みてまた出すってのを繰り返し。
時間がかかるから1階でやってほしいんで2,3回再送信したら
すんまへん、48時間以内にしょりしますんでと
返事が来たよ。
- 545 :541:03/12/20 22:58
- 1月は6日からだ。
お正月は煩悩を捨て去り
勉強して受験しよう。
- 546 :名無し検定1級さん:03/12/22 03:05
- >539
おらもやってみた。ちゃんと神社で祈祷してるお守りのようだな。気は心。年始のプロジェクトがうまくいけば良いが。。。。。
- 547 :名無し検定1級さん:03/12/23 00:24
- >>539
申し込んでみた。50人を超えてもお守り送ってくれそうな感じ。
- 548 :名無し検定1級さん:03/12/23 12:06
- 試験の日本語訳は酷いですよ
ワークパッケージは一括
ローリングウェブはうねりと
PMBOK2000の表現も違いますよ。
ちなみにPMBOK96から2000への
日本語訳に移行も酷いもんですよ。
日本語訳をやり直してますからかなり違います。
- 549 :名無し検定1級さん:03/12/23 12:22
- クレジットの引き落としは申し込んだ即日ですけど
レターが来るまで1ヶ月かかりました。
- 550 :名無し検定1級さん:03/12/24 09:47
- >>548
他にも強烈なの有りますか?
これから受験予定です。
- 551 :名無し検定1級さん:03/12/24 11:32
- お話中すいません。535ですー
試験日から2週間ほど経ってPMIから合格セット届きました(^^
認定書、バッジ、名刺に入れるアイコンサンプル等がはいってましたー。
年明け早々にでも、会社に名刺新しく作ってもらおうと思ってます。
- 552 :名無し検定1級さん:03/12/24 11:47
- あ
- 553 :名無し検定1級さん:03/12/24 12:44
- 535ですー
>>550さま
PMP職務規定があるので細かくは言えませんが(笑、何はともあれ、
プロセス名は必ず英語でも覚えた方が良いです。
- 554 :名無し検定1級さん:03/12/25 01:06
- >>550
この問題の解決にふさわしい方法は?
(というのがでるらしい)
win-win、lose-loseとかのやつね。
- 555 :名無し検定1級さん:03/12/27 16:57
- age
- 556 :名無し検定1級さん:03/12/27 17:02
- Eligibility Letterって電子メールで来るの?
申し込んでから、土日をはさんで4日で来たけどWordデータをそのまま
アタッチしただけで完了なのですか?
不安でしょうがないっす。
- 557 :名無し検定1級さん:03/12/27 19:18
- >>>554
ありがとさん。
- 558 :542:03/12/27 19:23
- くそー。
Almaの奴、あれから何回もメール出したのに、とうとう名前の修正するまえに6日までの
休暇に入りやがった。
一体どうなってんだ?
ただ名前の間違えをなおすだけで1ヶ月掛かっても直らないってのか?
こんないい加減なサポートじゃ、PMPの権威も怪しいもんだって思えてくる。
- 559 :名無し検定1級さん:03/12/28 21:02
- 気持ちはわかるが、権威のために受けるんじゃないよな?
- 560 :名無し検定1級さん:03/12/28 21:25
- いやそうだよW
- 561 :名無し検定1級さん:03/12/28 23:46
- 確かに、権威がない資格をとっても意味がない。
- 562 :名無し検定1級さん:03/12/29 22:03
- マズロー、JITは確実
EV、クリティカルパスが各3〜4問
コミニュケーションチャネル数・・・・・・
- 563 :558:03/12/29 23:21
- >>559
はPMBOKの普及を目指しているのかな?
560,561の言う通り、(実務者が)権威の無い資格を取る事はあり得ない。
所で、問題集をiStudyじゃなくて、グローバルナレッジのeGES買ったんだけど、
こっちの問題の出来具合と試験内容との差異について、コメント出来る方、
もしいたら教えてくれませんか?
受けてみたら、すごい違和感が合ったとか、iStudyと変わらないとか。
それにしてもこんなに受験が遅れるんだったら、秀和の1月中旬にでる応用
編の方を買っても遅くなかった。
全部自腹です。
- 564 :名無し検定1級さん:03/12/31 22:10
- >563 eGESはWEBにパッチが出てるのであてるのを忘れないように。
- 565 :563:04/01/01 00:12
- >>564
ちらっと覗いてみたけど、Patch見あたらなかったよ。
- 566 :564:04/01/01 17:40
- >565
http://www.globalknowledge.co.jp/eGES/support/EG701-CZ/default.htm
- 567 :565:04/01/01 21:20
- >>566
Thanks!
早速ダウンロードしました。
- 568 :558:04/01/07 11:53
- 何回、Almaにメールしても全く返事を寄越さない。
仕方がないんで、やりとりで知った、全員のメアドとヘルプデスク、その他の
メアドを宛先に入れて、『10回目だぞ。最初に依頼したのは一ヶ月前だぞ!早くしろ!』
ってメール送ったら、2回目でalma以外の人間から『私が処理します』とさ。
修正されたeligiblityレターがやっと今日来たよ。。。
一つ仕事をやり遂げた気分です。まだ試験の申し込みもしてないのに。
さてこれで本腰を入れて、勉強できる。
今月末にでも受けてみます。
- 569 :568:04/01/08 11:45
- さて、一日経ってからAlmaよりメールが来ていました。
名前変えたよ!って。
添付されていたEgibilityレターを見たら、違う人の名前を私の名前と変更したみたいです。
港区のnakajimaさん。
メールは私の所に直接来ているのであなたが受けに行っても受験できない可能性が高いです。
飛んだ災難です。
私からもメールは打っておきますが、相手が相手なので無視されるでしょう。
もしここを見ていたら、お気を付けください。
結局、Almaって何者?
- 570 :名無し検定1級さん:04/01/08 22:16
- >558 ワラタ
自分はEgibilityレターを別々の人から2通もらった
急に規模が広がってて体制が間に合わないんだな
- 571 :569:04/01/08 22:32
- >>570
あんまり笑えないけどな。
本人は。
早くAlmaをクビにすることを望む。
だが、たぶん彼女がサポートの責任者なんだろうな。
やりとりをしてる感じでは。
俺もそんな職場に勤めたいわ。
- 572 :名無し検定1級さん:04/01/09 00:30
- 本日WORDファイルが添付されたEgibilityレターが電子メールで届いたのですが、
これをプリントアウトすれば受験できるのでしょうか?
それとも後日エアメールでEgibilityレターが正式に郵送されてくるのですか?
- 573 :名無し検定1級さん:04/01/09 06:35
- アールプロメトリックへ電話してレターにあるIDを言って
受験日を予約すればOKだよ
- 574 :名無し検定1級さん:04/01/09 08:51
- 573さんありがとうございました。頑張ります。
- 575 :名無し検定1級さん:04/01/09 17:13
- 明けましておめでとうございます。535ですー。
現在、会社に報告する資料(PMP資格について)を書いているのですが、
日本におけるPMP取得者数の多い企業の情報って
Webかどこかに載ってないですかねぇ?
日本IBMが800人位というのは聞いたことがあるのですが、
それ以外が分からなくって...
出来れば取得者の多い企業ベスト5とか分かればいいんですけどねぇ...
- 576 :名無し検定1級さん:04/01/09 20:06
- ttp://www.rikunabi2005.com/RN/05/KDBG/R/0175001001.htm
PMP取得者数は業界No1
230名
ってのがあるよ
- 577 :名無し検定1級さん:04/01/09 21:26
- 576様
有難う御座いますー。参考にさせていただきますー(^^
- 578 :名無し検定1級さん:04/01/09 21:52
- 所で、PMP取得者を会社として支援している所は基本的に
プロジェクトマネージャーを専門職として、育成しようとしているんでしょうか?
IBMとかは間違いなく、ゼネコン親玉としてやっているのでしょうが。。。
私の会社ではPMが専門職という認識は全くありません。
業務を知り抜いた人間がPMに成れるという空気は漂っていますが、皆さんの
会社の状況を良ければ、教えてください。
- 579 :名無し検定1級さん:04/01/10 01:26
- >>576
230名で業界No1だなんて、この会社、DQNかも。
- 580 :名無し検定1級さん:04/01/10 15:01
- ttp://www.pmi-tokyo.org/02/000200.html
国内で資格者が3千人ぐらいでそのうち半分が某社として
すごいと思うけどな。
- 581 :名無し検定1級さん:04/01/11 14:19
- >>579
あんたヴァカ?
- 582 :名無し検定1級さん:04/01/12 12:56
- 問題集などあって参考になるよ。
http://www.aura.cn/PM/pmpTestCenter.asp
- 583 :名無し検定1級さん:04/01/12 16:21
- >>582
中国語のページが出てきたので、びっくりしたよ。
でも役立ちそう。
Thanks!
- 584 :kob:04/01/12 20:17
- おちたーーーー!!_(._.)_
何が悪かったのかわからない??
さて、差異試験はどうすればよいのやら・・・・・
- 585 :名無し検定1級さん:04/01/12 21:15
- がんばろう
ttp://www.pmi.org/prod/groups/public/documents/info/PDC_PMPReExamInformation.asp
ところで難点不足だったの?
- 586 :名無し検定1級さん:04/01/12 22:13
- >>581
IT業界なら、230名くらいで業界No1にはならない。
- 587 :名無し検定1級さん:04/01/12 23:18
- 残念でしたね・・・再試験に向けがんばってください。
日本語訳が醜いことで、何点か損しそうですよね。
私は3月受験予定ですが、PMBOK以外のPM知識も問われるとの
話を聞き、色々と知識を仕入れています。
プロフェッショナル責任の分野と併せて、何で学習すれば良いか不明ですが(苦笑
でも、その前にPMBOKをもっと熟読しないといけないかな・・・
- 588 :名無し検定1級さん:04/01/13 06:08
- >587
やっぱrita本でしょうか
本人は199点とったとか。
- 589 :名無し検定1級さん:04/01/14 19:34
- しかし199点ってすごいですね。
何回も受験できる試験だとは思わないのですが、一回目の受験で199点取ったのかなぁ、Ritaさん。
- 590 :名無し検定1級さん:04/01/16 15:07
- 587様
プロフェッショナルの責任に関しては、試験用と割り切るなら
日本語版「PMP教科書」で学習されると良いかもですー。
この分野に関しては20頁ほどしか書かれてないですが。
#既に買ってたらごめんなさい。
あとは外部の講習会で、その辺りを重点的にやって貰うのが効果的かと...
- 591 :名無し検定1級さん:04/01/17 01:30
- >590様
ありがとうございました。PMP教科書、購入してみます。
- 592 :名無し検定1級さん:04/01/17 11:48
- いよいよ月曜に受験だ
鬱だ
- 593 :名無し検定1級さん:04/01/18 06:44
- 頑張って下さーい、結果もよろしくね
- 594 :名無し検定1級さん:04/01/18 20:56
- あげとこう
- 595 :名無し検定1級さん:04/01/19 00:00
- 俺も来週だよ。。。受験。
- 596 :名無し検定1級さん:04/01/20 00:17
- >588
Rita本にここだけ間違えた!という記載があるみたいですね。
- 597 :名無し検定1級さん:04/01/20 21:36
- 592さんどうなったかなぁ・・・
- 598 :名無し検定1級さん:04/01/20 23:53
- >597
大丈夫です。PASSしました。
訳はやっぱりひどいです。うわさどおりです。
日本語をみてこれだと思っても英文をみるとちがっていました。
特にこれは何かと用語の質問の場合は英文をみたほうがよいですね。
問題により訳が違うのは統一するかなんとかしてほしいですね
あと少しでなんとかなるのでしょうが、受験料が高くてもよいから
日本語訳をまともにしてほしいですね。今でも十分高いですが。
今日はお祝い飲み会でした。
- 599 :名無し検定1級さん:04/01/23 18:56
- 翔泳社の受験対策講座 去年うけたよ。
- 600 :名無し検定1級さん:04/01/23 21:46
- iStudyはどうなのよ?2万で購入したけどさ、結構難しいんだこれが。
- 601 :名無し検定1級さん:04/01/23 22:20
- >600
翔泳社のPMP教科書買えば、limited editionだけど400問ついてくるよ。
中身ちがうのか?
- 602 :名無し検定1級さん:04/01/24 01:59
- 本番の日本語がひどいって聞くけど、
PMP教科書付属のiStudy Limited Editionはそんなにひどくないよね?
iStudyと同じ和訳レベルを期待してるとヤバイですか?
- 603 :名無し検定1級さん:04/01/24 02:21
- 602様
iStudyと同じ和訳レベルと思わない方が安全です(^^;;
592様
合格おめでとう!!(^^
- 604 :名無し検定1級さん:04/01/24 02:26
- 603様
ありがとうございます。
iStudy LEオンリーで勉強してるので、心構えができました。
英文の問題に慣れておくしかないってことですね!
- 605 :名無し検定1級さん:04/01/24 02:42
- 603ですー
604様
キーワードだけ英語になれてればなんとかなると思いますよ。
本番で全部英文読解して解くのは、時間的にキツいかも知れんです。
- 606 :592:04/01/24 09:16
- PMP教科書やPMP35時間研修のテキストや問題集などの問題と違い用語の訳が問題によって違う
iStudyのCDでやるのと少し使い勝手が違う(日本語訳表示、図表示)、スクロール方法
だから一週間ぐらい前から以下を参考に重点的に復習しました。
ttp://www.pleades.com/pmp/pmp.htm の受験体験記1から7
ttp://members.at.infoseek.co.jp/ITC_members/PM_HKDY.htm の合格者
本番では最初からピッチをあげたわけでないけど、200問すべてに
印を入れ終わるのに3時間かかった。のこり1時間で自信がないとチェックを
したのと計算問題の再計算に使った。
そして残り時間がゼロになった。でも何も起こらないのでENDをクリックすると
英語で採点していますのような表示が出て結果が出るまでに数秒かかり(おい、
200問ぐらいの採点に時間かけんじゃねえよ)自分の心臓の鼓動がドッキン
ドッキンと急速高鳴り、これがもう少し続いたらどうなるかと思ったところで
点数と合否表示がでた。
途中、右手が汗で気持ち悪くなり手を洗いたくなった、まわりでTOFELかな
受けていてキーボードがうるさくて切れそうになった。
- 607 :名無し検定1級さん:04/01/24 11:32
- 英語で覚えていてもついつい日本語訳を見て回答してしまうので気をつけましょう。
例えば実験計画法(design of experience)が「試行による設計法」(だったかな)と訳されてた・・・
選択肢にまぎれていると最初から外す対象としてしまうんだな。。。
- 608 :名無し検定1級さん:04/01/24 13:05
- iStudy(LEではない)にでてきてPMP教科書に出てこない用語は試験に出てきますか?
例えばシックスシグマ、クリティカルチェーンスケジューリング、埋没コスト、
Z理論とか。
Limited editionでは9割以上正答できてるので試しにiStudy買って力試ししたら
見慣れない用語が結構あって7割程度しかできないです。来週試験なんで焦ってます。
- 609 :名無し検定1級さん:04/01/24 13:19
- >608
まあ、あせるこたーない。
4択だ。知らないのがあってもあきらかに違うのをのぞいて絞り込めば
大丈夫だ。気を大きく持とう。
200問中60問も間違っても合格できるんだから。
- 610 :名無し検定1級さん:04/01/24 18:39
- >>608
iStudyは、製品版を9割以上にしておくとよい。
他の選択肢がなぜ誤りなのかが判る位にしておこう。
それでも、合格は保証できんよ。
>>606
確かに、あのTOEFLの連中は、何とかして欲しいよね。
- 611 :名無し検定1級さん:04/01/24 21:37
-
- 612 :名無し検定1級さん:04/01/24 23:38
-
- 613 :名無し検定1級さん:04/01/25 02:55
- たしかにTOEFL連中は邪魔だよね。耳せんもらったんだけど、使いかたが悪かったらしく、耳が
むずかゆくなってはずしてしまった。かたかたうるさいよね。あれ。
私は、最近翔泳社から最近出た学習講座の2で試験1週間前からはりきりまして、先週148点でなんとか合格できました。
1000問の問題がついていて、全然最初できなくて自信なくしたけど、何度も問題を解いているうちなんとかなりました。
- 614 :名無し検定1級さん:04/01/25 15:16
- PMPには受験必要要件がありますがどうやって証明するんでしょう??
- 615 :名無し検定1級さん:04/01/25 17:56
- ぷんぷー
- 616 :名無し検定1級さん:04/01/25 19:40
- >614
学歴、プロジェクトマネジメント経歴を自己申告します
- 617 :名無し検定1級さん:04/01/26 05:06
- >>614
別に満たしてなくても受験できる
しかも試験は選択式
10万の翔泳社のパック買って勉強すれば合格可能
- 618 :名無し検定1級さん:04/01/26 08:45
- >>617
高いし意味あまりなさそう
現場で鍛えろ
- 619 :名無し検定1級さん:04/01/26 21:19
- ところでさ
みんなPMP合格あとの資格維持はどないしているの?
60PDUなんてちょっとセミナーとか受けてもなかなか溜まらんぞ
- 620 :名無し検定1級さん:04/01/26 23:02
- >613
試験1週間前からで良くpassできましたね。
すごいと思います。
- 621 :名無し検定1級さん:04/01/26 23:26
- 619様
PMI東京のセミナーとか、3日間うければ20PDU位もらえるのありまっせー。
- 622 :名無し検定1級さん:04/01/26 23:35
- >621
やっぱ、そういうのでためるしかないかな。
で、本部だけでなくて国内も会員になって、さらにセミナーを受けるのに
費用がかかってと維持費がかかるのね。
- 623 :名無し検定1級さん :04/01/26 23:38
- 素晴らしいビジネスモデルだよね。
しかしここまで認められるまでが大変だ。
- 624 :名無し検定1級さん:04/01/26 23:38
- >>619
PMシンポジウムなるものもあるよ。
自分は今年から行こうかと。
ttp://www.enaa.or.jp/JPMF/sympo/2003/
- 625 :名無し検定1級さん:04/01/26 23:44
- 東京PMIとJPMFのどっちかの会員になったほうがいいのかな?
で、毎年20PDUがんばってためると。
- 626 :名無し検定1級さん:04/01/27 00:00
- やっと申し込み終わった・・
明日から、PMBOK2000読むか
おやすみなさい。
- 627 :名無し検定1級さん:04/01/27 00:09
- >626
英語のほう?それとも訳のほう?
- 628 :名無し検定1級さん:04/01/27 23:51
- >>627
手元にある翻訳版を読みます。
やはり、試験対策としては、英文も読んでおいたほうがいいのでしょうね。
一応PMIの会員になったので印刷できないバージョンでも見ることにします。
↑のほうにあるサイトで印刷可のPMBOKがあるのでそいつを落とす手もありますね。
- 629 :名無し検定1級さん:04/01/29 23:09
- よーし、追い込み開始すっぞ!
- 630 :名無し検定1級さん:04/01/29 23:42
- 申し込み終わって、どの位で受験可のメールが来るのでしょうか?
なんだか気になってしょうがないです。
- 631 :名無し検定1級さん:04/01/29 23:44
- 3〜4日で来るよ
- 632 :名無し検定1級さん:04/01/31 00:10
- >629
がんばってね
- 633 :名無し検定1級さん:04/01/31 00:11
- >>631
そうですか〜
4日は過ぎました、微妙です。
あと2,3日待ってみます・・しかし気になります。
- 634 :名無し検定1級さん:04/01/31 11:44
- >632
ありがとうございます。がんばります。
>633
混雑具合で一週間かかる場合もあるから、気にしなくて大丈夫ですよ。
- 635 :名無し検定1級さん:04/01/31 17:06
- わたしなんか1ヶ月半来ませんでした
本当です
- 636 :名無し検定1級さん:04/01/31 17:47
- >635
督促メールとか電話したの?
- 637 :名無し検定1級さん:04/01/31 17:58
- >>635
ネットで申し込みですか?
- 638 :名無し検定1級さん:04/01/31 18:18
- 635です
催促メールしたら、1週間くらいして来ました
なんだかな。。
- 639 :名無し検定1級さん:04/01/31 21:05
- たぶんメールしないと永遠に来ない。
受験料は即日引き落としなのに。
- 640 :名無し検定1級さん:04/01/31 21:17
- たぶんメールしないと永遠に来ない。
受験料は即日引き落としなのに。
- 641 :名無し検定1級さん:04/02/01 00:56
- さあ、明日の受験にそなえてみんな寝ようね
- 642 :名無し検定1級さん:04/02/01 14:49
- 申し込みのところで確認すると
Your application has been received and processed.
Your eligibility letter will be mailed to you within 10-14 business days.
二週間過ぎても連絡こなければ、メールすることにします。
- 643 :名無し検定1級さん:04/02/01 22:21
- 明日受験なのに・・・インフルエンザにかかった・・・
鬱だ・・・
- 644 :名無し検定1級さん:04/02/01 22:44
- >>643
うー、辛いですね・・頑張ってください
- 645 :名無し検定1級さん:04/02/02 05:49
- おしえてください。PM関係の資格を取れといわれてPMP教科書を買ったのですが、別のPM資格があると知りました。
↓とPMPの違いはどのような点でしょうか?またPMPとどちらがお勧めでしょうか?
、(財)エンジニアリング振興協会は、日本型PM知識体系をまとめた「プロジェクト&プログラムマネジメント標準ガイドブック(P2M)」を作成。これにともない特定非営利活動法人プロジェクトマネジメント資格認定センターが設立され、資格試験が実施されることになった。
資格はプロジェクトマネジメント・スペシャリスト(PMS)、プロジェクトマネジャー(PMR)、プログラムマネジメント・アーキテクト(PMA)の3段階からなり、今回実施されるのは、PMS資格。PMの基礎知識について問われる。
- 646 :名無し検定1級さん:04/02/02 17:06
- >643
どうでした? 大丈夫でした?
>645
自分はPMPをお勧めします。国際資格なので。
- 647 :643:04/02/02 19:08
- >644
>646
どうもありがとうございました。無事合格しました!!!
正直言ってとてもうれしいです!!ちなみに146点です。
試験中はぴたっと止まっていた鼻水が、教室出た後大変なことに・・・
ふらついてきたのでタクシーで帰りました。今熱測ってるけど・・・上がってる・・
今日はもう寝ます。これから受ける皆様頑張ってください。
4時間って本当に過酷でした。
- 648 :名無し検定1級さん:04/02/02 20:13
- >>647
おめでとうございます。
- 649 :名無し検定1級さん :04/02/02 20:23
- >647
おめでとう!
折れも頑張るぞ。
昨日受けた同僚は136点で落ちてる・・・今日会社休んだ。。。大丈夫かな。。。
- 650 :名無し検定1級さん:04/02/02 22:49
- >647
おめでとうございます!
俺もガンバろー。
>649
136点ですか・・・辛いですね。
本当に1点2点が大きいのですね・・・。
- 651 :643:04/02/02 23:11
- >648,649
どうもありがとうございます。やっと落ち着いてきました。
明日会社休むことにします。
ところで、、、受けた感想ですが、、、やっぱし難しかったです。
iStudyLEとiStudy製品版で9割を維持できるまで勉強しましたが、選択肢を二つ
まで絞ることはできるのですが、どちらか?という確信がないまま4時間を過ごす
わけです。時間もぎりぎりで見直すこともできませんでした。
とにかく今現在自分は何割をキープしているのかがわからない状態で問題を解くのは
かなり辛いです。たぶん135点前後かな?と諦めてました。
以下生物学的狂句ん。
・昼飲んだユンケルは最後まで効いた。一番高いやつ。凄かった。まだ効いてる。
・2週間前からファンケルの快視サポート、記憶サポートを飲んだ。
(たぶんプラシーボ効果あったはず)
・鼻水だらだらだったのに試験の際は止んだ。人間の体って凄い。
- 652 :名無し検定1級さん:04/02/03 19:45
- 申し込みして1週間しても確認書が来ないので、
昨日の夜に催促メールを送ると朝には届いてました。
でも、予約は72時間後にするようにと
やはり、申し込みしてから最短10日はかかるようです。
- 653 :名無し検定1級さん:04/02/03 21:12
- >>647
おめでとうございます!
4時間は健康体でもキツイでしょ。
自分は風邪で腹痛でさらに後半ボーとしてきたけど
なんとか4時間持ちましたね。その後が大変でしたけど。。。
- 654 :647:04/02/04 23:46
- > 653
どうもありがとうございます。
合格することで、あの試験をまた受けなくて良いと思うだけでうれしいです。
しかし4時間も集中力を維持するのは本当に辛かった。
この試験はPMのスキルだけでなく精神力を試してるようにも思いました。
ところでJPMF(日本PMフォーラム)かPMIの会員になろうと考えているのですが
どちらがいいですかねぇ??現在はPMI本部とその東京支部が妥当なのかなぁ、と
思っていますが。
助言などありましたらよろしくです。
- 655 :名無し検定1級さん :04/02/04 23:50
- この板って2chじゃないみたいだ・・・
- 656 :名無し検定1級さん:04/02/04 23:51
- 板じゃなくてスレッドだろ?
- 657 :名無し検定1級さん:04/02/05 00:12
- >654
受験料が安くなるし再試験を考えてPMI本部の会員にはなったよ。
でも、東京支部の会員にはまだなっていない。
どうしようか思案中
- 658 :名無し検定1級さん:04/02/05 01:04
- このスレッドに好意的に書いてくれている人、全員PMPに合格して欲しいですね。
- 659 :名無し検定1級さん:04/02/05 11:03
- 647様
おめでとう御座います!!
確かに合格したあと「あぁ、もうこれでこの試験受けなくていいのか」とホッとしますよね(笑
そのくらい辛かった...。
私も本部は入会したのですが、PMI東京支部の会員になろうかと迷ってます。
資格維持を考えると、東京支部の会員になってた方が、セミナー料金とか安いんですよねぇ。
- 660 :653:04/02/05 19:47
- >>654
自分は試験代を安くおさえる為に
本部のみ入会しました。
自分も今後のPDU取得を考えて
東京支部かJPMFに入ろうかと検討中だったりします。
- 661 :657:04/02/06 00:23
- おれっちはPDUをためるためにeラーニングつかっています
- 662 :名無し検定1級さん :04/02/06 22:53
- あのう、教えていただきたいのですが・・・
うちの会社では、システムアナリスト、ITコーディネータ、プロジェクトマネジャー
システム監査技術者、OracleMaster(プラチナ)などと並んでLevel4の難易度の資格と
なっています。
しかし4択だし受けようと思えばいつでも受けられるしで、それほどの難易度はない
と考えるのですが・・・いかがなものでしょうか?
これらの資格を複数持っている方にお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
- 663 :名無し検定1級さん:04/02/07 09:30
- >>662
オラクル(プラチナ)は
現在の制度(研修・実技試験あり)なら オラクル>>>PMP
旧制度(4択テストのみ)なら PMP>オラクル
オラクルは科目数が多いので大変ですね。
自分は旧制度ですが7科目全てに10ヶ月かかりました。
ちなみにPMPは3ヶ月くらい。
ITコーディネータは時間も金も非常にかかるのに
同じレベルなんですね。
- 664 :名無し検定1級さん:04/02/07 23:49
- >>662
較べるものでもないし、較べられるものでもないよ。
プロジェクトマネージャでPMPってのはありとしても、
どっちが上だ、下だというのは、ナンセンス。
ましてや、DB使いと、マネージャ職ってのは、まるっきり・・・ですよね
- 665 :名無し検定1級さん:04/02/08 00:27
- age
- 666 :名無し検定1級さん:04/02/08 08:25
- PMって技術はどの程度しっていればいいんだ
たとえばネットワーク構築のばあい、ルーティング
やネットワーク構成やら知らなくても管理だけでいいのか?
- 667 :名無し検定1級さん:04/02/08 18:46
- age
- 668 :あーあ:04/02/08 20:54
- 136点に泣いたものです。i-studyだけでは、、、、、無理でした
皆さん、何を参考に勉強したのでしょう。やっぱり英語できないとだめかなーー
- 669 :名無し検定1級さん:04/02/08 21:17
- 136点か・・・辛いですね・・・
- 670 :名無し検定1級さん:04/02/08 21:58
- >>666
どこかで聞いたことのある質問ですね。
たしかに専門分野の知識は必要でしょう、でもそれ以上に
コミュニケーションスキルが重要です。
どこかの、練習問題にあったような・・・・・・
- 671 :名無し検定1級さん:04/02/08 22:11
- >>668
英語の問題なら
http://www.boson.com/tests/pmi.htm
にあるけど、自信がないので買うのに躊躇してます。
今のところは、iStudyの購入を検討中かな。
- 672 :名無し検定1級さん:04/02/08 22:54
- >668
うーむ、見直すときに全部変更しないで1個だけ直さなかった方が
よかったとかそれぐらいのの差ではないでしょうか。
35h学習の研修で渡された問題集とガイドを何度も復習。
それで135前後に到達するはずでは。
後はそれをちょっと合格点を超えるようにすればOKです。
例えばrita本で職務規定のところをやるとか。
- 673 :名無し検定1級さん:04/02/09 16:43
- 35時間の研修どこで受けれるの?
- 674 :名無し検定1級さん:04/02/09 22:14
- >>673
受験するきがあるなら、調べればあちらこちらにあるよ。
その前に
http://www.enaa.or.jp/JPMF/pmp_exam/exam_int/pmp_exam_int.htm
に書いてることよく読んでからのほうがいいですね。
- 675 :あーあ:04/02/09 22:56
- >672さんへ
rita本で英語版のやつですか?
- 676 :名無し検定1級さん:04/02/10 00:41
- rita本は英語版のやつですよ。
私は辞書を引きながらritaで勉強してます。
なので、進捗が悪いですが・・・
- 677 :名無し検定1級さん:04/02/10 00:45
- 本番の試験の難易度ってどの位なのでしょうか?
PMP教科書 < 本試験 < Rita本 位なのですかね?
- 678 :あーあ:04/02/11 23:31
- rita本だれか訳してクレーーーー!!
せめて、テスト分だけでも、、、
- 679 :名無し検定1級さん:04/02/12 06:20
- そうそう
PMP教科書も日本語訳されたんだから次はrita本だよね。
- 680 :名無し検定1級さん:04/02/12 19:45
- >>677
おそらくそんな感じではないかと思われる。
いや、RITAより難しいかも・・・
- 681 :名無し検定1級さん:04/02/12 20:52
- >>679
PMI東京で翻訳プロジェクトの参加者募集してるからそのうち出版されるでしょう。
それがrita本かどうかは分かりませんが・・・
- 682 :名無し検定1級さん:04/02/12 23:42
- Rita本読まなくても受かるよ。
俺の受かった知り合いは誰も読んでない。
英語が得意なら別だが、そんなのに時間かけるようならもっとやることがあると
思う。
- 683 :名無し検定1級さん:04/02/13 00:11
- >>682さん
これから受験しようと考えています。
682さんを信じてrita本無しで学習してみます。
ちなみに682さんは何を使って合格したのですか?
- 684 :名無し検定1級さん:04/02/13 22:32
- >683
どこにでも書いてある、PMP教科書、PMBOK2000日本語版、英語版です。
それと最後の3週間はiStudyの製品版600題とLEの400題を完全に理解するまでやりました。
間違ったところの復習は時間をかけて。製品版は2万位だが、再受験すると思えば安いもの。
ただ私の部下には、PMP教科書と、PMBOK日本語版だけで受かったものもいる。
こいつは最初から舐めきって受けてたけど、スコアカード見たら138点だった・・・
このような奴がいるのも事実。少ないだろうが。
- 685 :名無し検定1級さん:04/02/13 22:39
- >684
そうかな
35時間の研修でもらった問題集とガイドが一番だと思うけど。
- 686 :名無し検定1級さん:04/02/13 23:25
- >685
研修はどこの研修でした?
- 687 :名無し検定1級さん:04/02/14 02:36
- 俺は会社の研修を受けてまあ受かるだろうと思って、ろくに勉強しなくて落ちた。
会社がすぐに再受験しろとうるさいので、PMP試験対策講座2というCD-ROMで1000問を1週間みっちりやったら落ちた3週間後に145点で合格した。
うちのばかな同僚も、まさか受かるまいと思ったが140点とったみたい。
問題だけみっちりやれば受かるんじゃない?
- 688 :685:04/02/14 08:48
- >686
PMコンセプツです。
- 689 :名無し検定1級さん:04/02/14 11:55
- PMIの「Challenge!PMP」を受けようと思っているのですが、どなたか受けた人おりますか?
テキストとか問題集とかいかがなもんでしょう?しかし金がかかる。。。。
- 690 :名無し検定1級さん:04/02/14 13:07
- とにかく、受ける人の制限条件、前提条件により勉強方法は変わるでしょう。
会社が全てサポートしてくれるなら受験対策用研修を受ければ良いし、
全面的に自己負担なら翔泳社の対策講座1,2を購入して35PDUをゲットし、
ひたすらこれに打ち込む、と。
まずはどの程度予算と時間がかけられるのか?じゃないですか。
- 691 :名無し検定1級さん:04/02/14 13:21
- >690
たしかにそのとおりだと思う
35時間学習の後の受験勉強をどのような教材を用いてどれくらい時間学習
すれば合格レベルに達するかが問題ですね。
18歳の予備校生になったつもりでがんばらないと。
- 692 :名無し検定1級さん:04/02/14 21:23
- 私もPMP試験対策講座のCD-ROMで勉強しています。といいいますか、
なんせ四国の田舎なので、会社の研修なんてないし、講座をやってくれるとこもないし、
35時間の証明書をもらう手がなかったので発売と同時に購入しました。
一応、3週間ほどで1000問の問題をおおかたクリアしました。
来週、いよいよ受験なのですが。。。どうなることやら。。。
- 693 :あーあ:04/02/14 21:46
- どなたか1000問の問題集をお売りください!!
よろしくです
- 694 :名無し検定1級さん:04/02/14 22:46
- >>693
Yahoo!オークションに出てくるのを待ってれば。
今なら基礎編はでてるよ
- 695 :あーあ:04/02/14 23:13
- 1000問は応用編ですよね! どなたか、よろしくです!!
合格した人、、、、、もう、いらないでしょ!
譲ってください! m(__)m
- 696 :名無し検定1級さん:04/02/15 00:57
- >>692
私も来週受験です! お互い合格できるように頑張りましょう!!
- 697 :名無し検定1級さん:04/02/15 01:10
- >692
PMP合格した後の3年ごとの60PDU資格維持はどうされるんですか?
- 698 :あーあ:04/02/15 09:48
- >687、692、696
問題集、譲ってください。
よろしくお願いします。m(__)m
- 699 :名無し検定1級さん:04/02/15 11:30
- やっぱ、厳選された問題集が一番と思うな。
rita本をamazonで購入し半分ぐらいやった。
35h研修でもらったガイドと問題集を何十回もやった。
PMP教科書は1,2回読み問題は5回ぐらいやった。
付属のCDで本番にそなえて2,3回やった。
PMBOK(英語)は35h研修で読んだきりだ。
日本語訳は2,3回読んだ。
でも、ぎりぎりで合格だった。
- 700 :名無し検定1級さん:04/02/15 12:49
- 多くの受験生の受験期間なんてせいぜい2、3ヶ月で、ほとんどが130〜150点ゾーン。
結局は紙一重だと思う。
1.計算問題(EVM、コミュニケーションラインなど)、基本問題は絶対外さない。
これはじっくり時間をかけても良い。70問位はこれで確実にする。
2.200問のうち半分前後は2択まで持ち込める。
3.難問は時間をかけても無駄なものもあるので、さっさと諦める。(重要!!)
1はできて当然で、問題は2。この2択の精度をどれほど上げるかがキーになると
思う。やはり問題を解いて考える癖をつけておかないと。回答をすぐに見て、合ってた、
間違ってた、だけでは問題を解く技術はつかない。暗記だけでは無理でしょう。
そして難問に入ると思う職務規定だが、、、これはどういう勉強方法があるだろう?
私自身、スコアレポートの中で最も正解率が低かった・・・結構自身持ってたのに・・
PMP教科書やiStudy製品版でも9割以上の精度だったが、あまり役に立たなかった。
これについてだけはRita本なるもので勉強した方が良かったのかな?
- 701 :699:04/02/15 13:35
- >700
rita本の最後の章だけは繰り返しやった。
正解率は高かった。これでぎりぎりで合格したということは
rita本をやらなかったら不合格だったということかな?
- 702 :名無し検定1級さん:04/02/15 17:03
- >>700
確かに一番最後の職務規定の問題は難しかった。と言うより、ある程度自身を持って
選んだのに、俺も最低の正解率だったぞ。
あの問題に正解なんてあるのか??何を選んだら正解だったんだ!?今でも謎だ。
- 703 :名無し検定1級さん:04/02/15 21:21
- >698>695>693
中古だと受講証明書はつかないんじゃないか?
でも、このCD−ROMの偉いところは1000問全部、何故この解答なのか講師が音声で説明してるから、たいした作りだと思うよ。
他の媒体でたとえばiStudyとかE-ラーニング研修って、正解か不正解だけでしょ。
PMPって微妙なひっかけ問題が多いから、ちゃんと何故この答えなのか理解しないと、ダメでしょ。
確かにPMBOK勉強しなくても、この試験対策ROMだけでも合格するかもよ。責任もてんけど。
ちなみに俺のは、同僚にあげちまった。悪いけど。
- 704 :あーあ:04/02/15 22:19
- 受験証明書はいらないのですが、、、、
やっぱり、オークションかなーーー
- 705 :あーあ:04/02/15 22:50
- 追記:一度失敗しているもので、受験証明書がいらないのです。
とほほ(T_T)/~~~ で、ちなみに前回136点
自腹(ーー;) こういう人って結構いると思うのだが
来週試験の人、がんばってチョ
- 706 :名無し検定1級さん:04/02/16 11:50
- 職務規定は事前講習をうけた会社の教え方によって点取れるかとれないか
分かれるかもしれませんね。書籍での扱いが少ないところですし。
私は事前講習のおかげで、職務規定の正解率が一番高く、79%でした。
#その反面、勉強不足だったclosingのところが64%しか取れてなくって(^^;、結果を見てヒヤっとしましたが。
- 707 :名無し検定1級さん:04/02/16 20:06
- >706
どちらの事前研修を受けられましたか?
- 708 :名無し検定1級さん:04/02/16 22:16
- >>705
こういう物は会社内で回すからなかなか出てこないと思うぞ。
しかしそんなに試験対策講座のCDはいいのか・・・
これを最初から取り組んでて落ちたやしはいないか?
グループ予算で購入するか考え中。
- 709 :名無し検定1級さん:04/02/16 22:44
- PMP教科書+PMBOK英語版のみで勉強している者です。
勉強していて質問というか、疑問が沸いてきたので書き込みさせて
頂きました。
【質問】
PMBOKには出てこない用語で、
PMP教科書や模擬問題に出てくる用語や概念があります。
例えばチーム形成(Team Development)プロセスでは・・・
権威の種類 5種類
対立の解決法 5種類
期待理論、衛生理論、XY理論
などなど。
これらの出所はどこなんでしょうか?
もともとPMPはPMBOKの知識のみを問うものではないとは理解してますが、
PMIが発行しているなにかサブセット的なものがあるのでしょうか?
もしくはPMBOK日本語版の方には収録されてるのでしょうか?
同じ疑問もたれた方いませんか?
- 710 :名無し検定1級さん:04/02/16 23:22
- 確かに出所ってどこなんだろ?
PMP教科書に出てきたから何の疑問もなく憶えたけど、どうしてこれがPMIの
スタンダードになったんだ?
そもそもアーンドバリューなんて普通使うか??
今までのプロジェクトで使ったためしがないぞ。
- 711 :名無し検定1級さん:04/02/16 23:24
- 出所は知らないけどPMはマネージャだからそれは知っていないといけない
ということでは?
一般的なマネージメントとして。
- 712 :名無し検定1級さん:04/02/16 23:26
- 711の続き
マズローとかXY理論とか入社5年目ぐらいの研修でも出てきたよ。
- 713 :名無し検定1級さん:04/02/16 23:33
- 709です。
711さんのおっしゃるように一般知識として必要だからというのは、
大いに理解できます。
ただどうして、それらをPMBOKに盛り込まなかったのかが疑問に思えたのです。
だったら、PMIが推奨するPMBOK以外の知識体系があるのかなと考えたのです。
結局のところ気にしてるのは、その出所(PMBOKのサブセット的な知識体系)が
あるのなら、それを読んだ方が学習効率がよさそうだな、と考えたわけです。
でもまあ、そんなものないのでしょうね・・・
もしPMBOKの改訂版がでるのなら、
次版から出題範囲くらいは盛り込んでいただきたいものです。
- 714 :名無し検定1級さん:04/02/16 23:35
- マズローとかXY理論とかは
リーダシップとか組織論などの本を読むとけっこう載ってるよ。
心理学にも当然のってる。
- 715 :711:04/02/16 23:35
- >709
PMBOKの9ページを見てね
- 716 :名無し検定1級さん:04/02/17 11:17
- 706です
707さま、
ちょっとここでは何処の研修を受けたかは言いづらいので、すいません(^^;
うちの会社はグロー○ル○レッジのチケットを購入してるので、普段はそちらを
利用することが多いのですが、PMP関連の研修は○レッジは使いませんでした。
- 717 :名無し検定1級さん:04/02/17 12:17
- >706さま
ありがとうございました。
- 718 :名無し検定1級さん:04/02/17 23:02
- PMPの本番の問題そのものについての書き込みがないですよね。
受けた人で覚えてる方、
または次受ける方、
覚えている範囲でいいので、問題自体の情報提供お願いしますー。
(特に模擬問題などにないようなもの)
- 719 :名無し検定1級さん:04/02/18 00:01
- >>718
ベンダー試験の性質から、そんなこと書けるわけないだろう。
試験の直接的解説を期待してるのか?
それは、お前が受けたときに解説しろや。
- 720 :名無し検定1級さん:04/02/18 00:18
- >>718
そんなに書き込み少ないか?結構書かれてるぞ。
他に、ネットで合格体験記とか探すと問題そのものが出てたりする。
特に最後のプロフェッショナル問題はほとんど同じ物が出てるのかな?
そもそも4時間で200題という凄まじい勢いでやるわけだから、一つ一つを憶えて
いられない。
- 721 :名無し検定1級さん:04/02/18 00:31
- 確かにCPMとかデシジョンツリーなど計算に時間がかかるし、ちょっと難しい問題
だと3、4分すぐ考え込んでしまう。とにかくCPMとかえらく複雑なネットワーク図
なのよ。そんでやっと解いたと思ったら100問位後に同じ図で、Activity3が5Wに
なった場合のプロジェクト期間は?とかいう問題でね。計算した経緯を綺麗に残して
ないから再度計算のし直しで切れそうになる(ワライ
そういや右上の時計ばかり見てたなぁ。とにかく恐ろしく疲れたぞ。
- 722 :名無し検定1級さん:04/02/18 00:31
- >>718
問題自体の情報提供はなくても
このスレ全部読むだけでも違うと思うけど。
PMP職務規定もあるしな・・・
- 723 :名無し検定1級さん:04/02/18 00:47
-
結構きつい問題ですね、まだPMP教科書読んでる段階だけど対処できるか
心配になります。私の場合はやはり問題数をこなさないと試験を受けるには程遠い感じ
ですね。
さて予約はいつにするかな〜 ある程度自信がつかないと予約も出来ないし・・
受験したみなさん、どの程度で受験きめました??
- 724 :名無し検定1級さん:04/02/18 01:50
- 692です。
本日受験しまして、、、なんとか合格いたしました。点数は151点でした。
しかし、もっと点数とれたような気がしたのですが、、、う〜ん。
やはりみなさんが言うようにわかりませんね。
私は、1と2のPMP試験対策CD-ROMのみで勉強しました。PMBOKやPMP教科書は購入しなかったです。
- 725 :名無し検定1級さん:04/02/18 06:12
- >723
5営業日後にしか予約できないよ。
ある程度問題集をやったら2週間後ぐらいに予約して
後は自分を追いこむだけだよ。
- 726 :名無し検定1級さん:04/02/18 06:43
- ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NIP/FUGOKAKU/20040213/1/
- 727 :名無し検定1級さん:04/02/18 09:28
- ここで評判だったので、翔泳社のPMP試験対策講座CD-ROMを取り寄せました。
たしかに、この作りは大したもので、1000問の模擬テストに全問の音声解説は、大変な時間がかかったのではないでしょうか。弊社でもPMP受験者は多く、E-ラーニングや研修を考えていましたが、これをうまく活用して研修代わりにならないかと考えたいと思います。
- 728 :名無し検定1級さん:04/02/19 23:44
- >>724
おめでとう!! 午前の試験ですか。
>>725
>後は自分を追いこむだけだよ。
結局はこのプレッシャーに勝てないと通らないでしょう。何でもそうだけど。
- 729 :名無し検定1級さん:04/02/20 00:01
- >>725
確かにそうですね。
まだ踏ん切りがつかないです・・・・出来れば再受験は避けたい(いままでが自費)
自分では、PMP教科書とistudyをやって申し込みしょうかとおもってます。
- 730 :名無し検定1級さん:04/02/20 00:03
- 日経こんぴゅーた見た?
プロジェクトマネ再入門
PMPの合格者が2002年にくらべて増えているね
- 731 :名無し検定1級さん:04/02/20 00:18
- >>730
直リンクしてよ
どこにある???
- 732 :名無し検定1級さん:04/02/20 05:54
- これのことだよ
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/TOKU1/20040217/1/zu2.html
- 733 :名無し検定1級さん:04/02/20 06:08
- PMPのブームっていつまでつづくのかな?
- 734 :たる:04/02/20 08:34
- グロー○ル○レッジCD−ROMの問題600問やった方の感想があれば聞きたいのですが
- 735 :名無し検定1級さん:04/02/20 22:49
- 732にもリンクしているけど
PMPの価値ってなんだろうか
- 736 :名無し検定1級さん:04/02/21 09:28
- 落ちた。。。。。。
プロフェッショナル問題の正解率があまりにも低くて。
再試験の許可はFAX送ってからどれくらいでくるのでしょうか?
- 737 :名無し検定1級さん:04/02/21 09:36
- >736
お気の毒です。
rita本を$89をamazonで購入してchapter 12は繰り返しやったよ。
- 738 :ぴむぼく:04/02/21 15:25
- PMP教科書だけで受かるよ。あとは運。
誰でもわかる問題が40%
100%間違えちゃイケナイ計算問題が10%
インプットアウトプットの暗記だけで5%
残り45%は4択だから確立で11%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
だまってても合計で66%は確実なので、あとはその日のバイオリズムでしょ♪
ね。簡単簡単。
- 739 :名無し検定1級さん:04/02/21 16:55
- >738
たしかに66%だとすると132点で残り137点との差5点を
どうするかだな。
- 740 :名無し検定1級さん:04/02/21 21:36
- >738
確かにPMP教科書だけで大丈夫。
- 741 :名無し検定1級さん:04/02/21 22:39
- >740
だけど数点差で泣くこともあることを考えるとあれこれと手をだしてしまう。
PMP教科書だけで受かる人もいるけど2,3点足りなくて再試験になる場合もある。
うーむ、その差はどこからくるのだろうか
- 742 :名無し検定1級さん:04/02/21 22:50
- >741
やっぱあとは運ですかねー
- 743 :やん:04/02/22 00:47
- 運ですよ?って、確かにそれもあるが、、、
それで、受かったからって喜んでよいものか?
PMP教科書だけで受かる通る人は、なにか他にもやってて基本ができてるのでは?
- 744 :名無し検定1級さん:04/02/22 12:24
- PMP教科書だけで受かる人間もいるのは確か。
しかし再受験の確率はかなり高いので、ある程度の対応策は練っておくこと。
再受験するのもコストがかかるから、それなら最初から金と時間をかけて
勉強しよう、と多くの人は考える。後は本人次第。
- 745 :名無し検定1級さん:04/02/22 13:07
- >743
35時間はみんな受けるでしょ?やってて当たり前では?
- 746 :名無し検定1級さん:04/02/22 13:56
- >745
たぶん743が言っているのは
ペーパードライバでなくていろいろ経験をつんでいる人が
35h研修とか受けてPMP教科書で学習するとそれまでの経験が
体系化されて実は自分がやっていたのはグローバルスタンダードでは
こういうのかとかわかるんではないのかな。
と、わかったようなことを言ってしまう。
- 747 :ぴむぼく:04/02/23 14:19
- そーいわれてみれば、ぼくも一応SEとしてちいさいプロジェクトまわしてるし、
情処のプ口マネとか(まぐれで)うかってる。
PMPの試験勉強はプロジェクトにおける理想論をきれいにまとめた様なイメージをうけたなー♪
やっぱり基本ができていたのかな?
するどいなぁ。>743
- 748 :名無し検定1級さん:04/02/23 18:35
- しかし用語(原語の方)はなんか納得いかない?
訳語の方が変なのかな。
何故この単語がこう呼ばれるのかって思うこと多々あり。
これを暗記するのが虚しい・・・
- 749 :名無し検定1級さん:04/02/23 22:46
- 試験から1ヶ月経ったがプロセスのほとんどを忘れてしまった・・・
こんなんでいいのかなぁ・・・
- 750 :名無し検定1級さん:04/02/24 06:56
- 大丈夫だよ。PDUのためにいろいろ学習すればすぐ思い出すよ。
今年合格すると今年中に獲得したPDU(某研修で24ポイント)は
初回のCCRに含めることができるようだけど、それって20ポイント
だけなのかな?
PDUの説明書では
合格した日から翌年の1月1日の間に取得したPDUは、初回のサイクルに加算することができます
3年目に取得したポイントに限り、20PDU まで次のCCRへ持ち越すことができます
- 751 :名無し検定1級さん:04/02/25 21:37
- ここんとこ書き込がないけど
みんな学習中かな?
- 752 :パット・ブーン:04/02/26 01:48
- 昨年末4点差で受かったものです。会社の教育(業者の)の模擬試験では合格ライン
を軽く超えてて、楽勝!と思ったのですけど、いざ本番となるとプレッシャーがすごい。
模擬試験の時より、日本語訳が劣悪で意味不明だったのがネック。ちょっと読んで
意味不明だったら迷わず原文を読んだほうがよいかも。
茅場町の試験官の女のコが「せくすぃー」だった。
- 753 :パット・ブーン:04/02/26 01:54
- あと、EVとCPM問題はこれでもかというほどしつこく練習したほうがよいです。
本試験の時は、きちんとメモを残しておき、再利用。
- 754 :名無し検定1級さん:04/02/26 14:14
- 6月に受験予定。
気合入れて、勉強中。
- 755 :名無し検定1級さん:04/02/26 22:46
- >>754
そんな時間かけちゃだめだって
すぱっと勉強して、すぱっと受験すべきだよー
- 756 :名無し検定1級さん:04/02/26 23:56
- 今日3月末に予約いれますた。
- 757 :名無し検定1級さん:04/02/27 00:37
- 明日 受験です。
なんか受かる気がしない・・・
- 758 :名無し検定1級さん:04/02/27 01:43
- ヘタに身構えずに受ければきっと大丈夫
うちの後輩は一夜漬けでギリギリPASSしてたよ・・・うらやましい
- 759 :名無し検定1級さん:04/02/28 00:12
- >758
一夜漬けはたぶん無理。
もし本当なら、本を書いてくれ。RITA本より売れるよ。
- 760 :名無し検定1級さん:04/02/28 00:23
- >759
ホラ野郎を相手にするな。
- 761 :名無し検定1級さん:04/02/28 12:37
- 試験から1ヶ月経ったが合格キットがまだ来ない。
2,3週間で来るって聞いてたけど大丈夫だろうか?
皆さんはどのくらいで来ましたか?
- 762 :名無し検定1級さん:04/02/28 13:13
- 1ヶ月ぐらいで届いたよ。ぴったり30日で。
まあ、気長に待ってみては。
- 763 :名無し検定1級さん:04/02/28 14:27
- >>761
自分は2ヶ月経っても来なかったので
問い合わせのメールしたら1週間くらいで来ましたよ。
- 764 :名無し検定1級さん:04/02/28 18:33
- >762,763
ありがとうございます。もうちょっと待ってみます。
しかし、なにかこう不安が付きまとう組織ですねぇ。
- 765 :名無し検定1級さん:04/02/29 21:22
- 受験OKのメールと受け取ったら即2ヶ月後の受験を予約しよう。
そしてそれまで集中的に学習する。2週間ぐらい前に模擬試験とかやって
8割9割いっていたらそのまま受験に突入。だめなら1週間ぐらい延期しよう。
これでまちがいなく合格だよ。
- 766 :名無し検定1級さん:04/03/01 21:05
- 757です。
受かりました。
- 767 :名無し検定1級さん:04/03/01 21:13
- >757さま
おめでとう!今勉強してます。
がんばろう。
- 768 :761:04/03/01 23:46
- 本日合格キット届きました!!
英語なんで何が書いてあるか詳しくはわからないですが、ピンバッチがなにやら
うれし。とにかく安心しました。
そういや名刺に入れるマークって、この紙をスキャンして切り取るのかな?
- 769 :名無し検定1級さん:04/03/02 15:41
- PMI本部のHPから英語版PMBOKのPCデータをダウンロードできるんですが、
日本語版PMBOKをダウンロードできるサイトをご存知ありませんか?
- 770 :名無し検定1級さん:04/03/03 00:50
- >>769
中国語版と英語版ならあちらこちらにあるが・・・・・
日本語版は知らないです。
- 771 :名無し検定1級さん :04/03/05 22:51
- なんだか盛り上がらねーじゃねーか。
誰か受けるやしはいないのか?
- 772 :名無し検定1級さん:04/03/06 12:20
- >>769
ありません。買ってください。
- 773 :名無し検定1級さん:04/03/06 17:43
-
- 774 :名無し検定1級さん:04/03/06 19:14
- やっと、受かりました。
でも、義理義理なので、、、、、そんなに喜べないが、、、、
これから、仕事に活かしていこう!!!(^_-)-☆
- 775 :名無し検定1級さん:04/03/06 20:22
-
- 776 :名無し検定1級さん:04/03/08 20:31
- 今日合格しました。
PMP教科書とrita本、35時間研修資料で勉強しました。
rita本はあまり私には効果的ではありませんでした。
ritaやるなら他にやることあるかも。。35時間資料が一番かなー。
- 777 :名無し検定1級さん:04/03/08 22:28
- >774, 776
おめでとうございます!!
ギリギリだろうが余分な勉強しようが、受かるってことはうれしいですね。
- 778 :名無し検定1級さん:04/03/08 23:47
- >776
rita本をやったなら職務規定のところの正解率が高くなかった?
- 779 :名無し検定1級さん:04/03/09 07:09
- >778
776です。rita本はプロフェショナルを一番がんばりましたが、ひどいもんでした。
残念ながら私にはなぜrita本が騒がれるか良く分かりません。あんまりrita本を過信しない方がいいかも。
むしろ、月並みですがPMPの申請書を読んだ方が良いと思います。
- 780 :名無し検定1級さん:04/03/09 19:51
- PMPの名刺に入れるマーク画像落ちてませんか?
- 781 :名無し検定1級さん:04/03/10 23:14
- >780
PMI東京に聞いてみては?
- 782 :名無し検定1級さん:04/03/11 23:40
- だめだー!!落ちた・・・
当分PMBOKは見たくないぞ・・・
- 783 :名無し検定1級さん:04/03/12 07:22
- >782
おれも落ちたぞ。
まわりでもかなり落ちてるぞ。
次、受けるまで速攻FAXしても2週間ちょっとかかるからすぐFAXした方がいいぞ。
継続的に勉強してすぐ受けた方がいいぞ。忘れるから。
がんばれ!781
- 784 :名無し検定1級さん:04/03/12 11:01
- >783
確かに合格者6割と言えども、受験料(555ドル)から考えるとみんなかなりしっかり勉強して受けるはず。それでも6割弱はやはり難易度が高いのでは。
- 785 :名無し検定1級さん:04/03/12 21:52
- そうかな。
35時間研修受けてその後100時間ぐらい学習すればOKと講師の人が言っていた。
ただし、みんな18歳の予備校生でないので右から左で忘れるので
35時間研修だけだと確実に落ちると言われた。
- 786 :名無し検定1級さん:04/03/12 23:00
- 「35時間の研修」とは言ってもその研修にもよるぞ。
また単に、PDUを稼ぐための受講意識と、受験前に受けるそれとでは全く違う。
精神論で語りたくないが、とにかく初心に戻り継続して学習するのがベスト。
経済産業省の年一の試験よりはチャンスは多い。
- 787 :名無し検定1級さん:04/03/13 08:15
- >786
たしかにあなたの言うとおり。
継続あるのみですね。
>785
100時間ですか?にわかに信じられませんが。どの研修ですか?
- 788 :785:04/03/13 11:53
- かなり前なので記憶が確かでないがそんなようなことを言っていたと思う。
海外のWebを見ると100時間学習して受験直前にさらに100時間学習すると
合格できると書いてあったよ。
- 789 :名無し検定1級さん:04/03/14 12:12
- うちの会社では今まで30人以上受けているが、落ちた人はいない。
合格率100%だと、あとに続くものはかなりのプレッシャー
- 790 :名無し検定1級さん:04/03/16 11:56
- >788
200時間ですか。一日4時間毎日勉強して50日。プラス35時間研修。
二ヶ月集中ですね。つらそー。
- 791 :合格:04/03/18 01:39
- 私の場合
最初に2日間の研修(15時間)
模擬試験2週間前くらいから、通勤電車で5、6時間と休日に計8時間くらい
(Webトレーニング含む)
模擬試験3時間
本試験前2週間くらいから、通勤電車で8時間くらいと休日に計8時間くらい
知識エリアへのマッピング表はトイレに貼って毎日眺める
合計48時間+αくらいかな?
講習で、「PMIの意図している答えを書くように」と口を酸っぱくして言われた。
自分の持論は置いといた方がよいかも。
- 792 :名無し検定1級さん:04/03/23 02:15
- 質問ですが,受験NGとなった場合は受験料は返金して
もらえるのでしょうか?
PMI東京の会員にまでなって受験NGとなったら
会員になり損ですよね?
認識正しいでしょうか.
- 793 :名無し検定1級さん:04/03/23 12:17
- 35時間+(年齢*2)時間が必要と聞いた。
ただし、50歳以上の場合は、(年齢*10)らしい。
- 794 :名無し検定1級さん:04/03/23 20:57
- >793
おれは30歳代(年齢×4)、40歳代(年齢×5)、50歳以上は(年齢×10)と聞いたぞ。
プラス35時間ね。40歳だったら200時間+35時間。
791の人は受験資格に必要な35時間満足してないのでは?
- 795 :名無し検定1級さん:04/03/25 10:38
- >>794
そう言われてみれば、申請書に35時間以上の教育を受けたかどうかチェックする欄
があったねえ。
申請書記入の説明のとき、集合教育と、模試と、Webトレーニングの時間を合わせる
と35時間を超えると説明されたと思う。
もし足りていなかったとしても、それで合格取り消しなんてこたあないよね?
- 796 :名無し検定1級さん:04/03/26 01:40
- >795
会社の奴は試験合格後、申請の不備が指摘されて合格取り消しになったぞ。
- 797 :名無し検定1級さん:04/03/26 14:14
- >796
噂に聞いていたくらいですが、そういうケースで合格取り消しってありえるんですね(^^;
合格後すぐに取り消しになったのでしょうか?
それともPMIのサンプリング調査に運悪く引っ掛かったとか??
- 798 :名無し検定1級さん:04/03/30 18:11
- >797
やっぱりいるんですねー
- 799 :名無し検定1級さん:04/04/02 00:04
- あまり、もりあがっていませんね〜
最近、おやすみモード?
- 800 :名無し検定1級さん:04/04/03 10:29
- ここの住人はほぼ受験完了したのかな。
日本の取得者もついに4000人こえましたね。
- 801 :名無し検定1級さん:04/04/03 17:47
- ttp://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2004/03/2.html
- 802 :名無し検定1級さん:04/04/03 22:32
- サンプリング調査、確かにあります。でも受験する前、経歴の登録をHPから
した直後に、全ての経歴を証明するものを提出するようにというレターが届き
ます。 期限があって、期限内にかいとうしないと無効になります。
- 803 :名無し検定1級さん:04/04/04 01:41
- >>792
そりゃ、なり損だな。
PMIの会員になるだけで割引きになる。支部会員になる必要はない。
ちなみに受験料は返還されない。
- 804 :名無し検定1級さん:04/04/04 01:57
-
このサイトは情報が充実している。受験前にチェックしよう。
ttp://www.shoeisha.com/pmp/
- 805 :名無し検定1級さん:04/04/04 18:40
- 漏れの会社でも落ちまくっている。
50歳を過ぎると駄目なのか。
- 806 :名無し検定1級さん:04/04/04 21:47
- >>805
歳のせいにしないで、ガンガレ!
- 807 :名無し検定1級さん:04/04/05 23:10
- 結構みんな落ちてるよ。
でも教材が増えてきたり、情報が入りやすくなってきているのでがんばればなんとかなるはず。
がんばれ805
それより、経歴詐称なんとかしろ!PMI!
- 808 :名無し検定1級さん:04/04/06 23:46
- >>759
> 一夜漬けはたぶん無理。
俺も一夜漬けで受かったよ。
夕方から講習会の資料を読み始めて問題集の重点個所を見て終わり。
TVを観ながら4時間程度。運が良かったんだよねぇ(^=^)。
> もし本当なら、本を書いてくれ。RITA本より売れるよ。
講習会の直後に受ければ、合格し易い気がする。。。
受験の申し込みさえ出来れば、月曜日〜金曜日に講習会。
土日に勉強。月曜日午前に受験の合宿コースなんか良いかも。
- 809 :名無し検定1級さん:04/04/07 07:06
- >俺も一夜漬けで受かったよ。
こういう人はいないとは言わないが、
>講習会の直後に受ければ、合格し易い気がする。。。
>受験の申し込みさえ出来れば、
そういう人は滅多にいないでしょう。
- 810 :名無し検定1級さん:04/04/10 13:35
- 合格キット届いたけど、なんだかしょぼい。
これで4万円もしたんだね〜(悲
- 811 :名無し検定1級さん :04/04/11 12:09
- 少なくとも認定証は何らかの額装が欲しかった。
あのピンバッチは絶対にすることないと思うぞ。
名刺に入れるマーク。あれ実際に入れてる人いますか?(W
- 812 :名無し検定1級さん:04/04/12 00:19
- 名刺にはマークを皆さん入れないんですかね。
日本人取得者がまだ少ないから、PMPと名刺交換した事はまだないけど。
自分は今の名刺がなくなったら、次回は入れてもらうつもり。
まあ自己満足したいだけなんだが。
- 813 :名無し検定1級さん:04/04/12 22:43
- あのマークはねぇ・・・
おれは
「PMI認定
PMP(プロジェクトマネジメントプロフェッショナル)」
と入れてる。まあ、無難でしょ?
- 814 :名無し検定1級さん:04/04/13 22:09
- 今までPMPを名刺に入れているいる人から名刺もらったことは1回しかないよ。
やっぱみんな入れていないのかな。
もうすこしかっこいいデザインにしてほしいよね。
- 815 :名無し検定1級さん:04/04/15 23:02
- 受験要件で「異なるプロジェクトで重複する期間は参入しない」
これ厳密には、
「複数のプロジェクトが並行して走っている状態では、
どれかひとつを採用にしなくてはならない」
ということですか?
- 816 :名無し検定1級さん:04/04/15 23:49
- 時間がだぶるといけないという意味では
- 817 :名無し検定1級さん:04/04/17 03:18
- >>815
816が正しい。アメリカさん流では、一時期に1つのプロジェクトしか参加できないらしい。
- 818 :名無し検定1級さん:04/04/20 22:21
- PDUの申請はどうすればよい??
- 819 :名無し検定1級さん:04/04/20 22:49
- ブームのはずなのに4千人が合格してもう終わりなのかな。
入札の評価条件にものるようになったて本当じゃないの?
- 820 :名無し検定1級さん:04/04/21 01:12
- もっと盛り上がってくれないと困るんだよなー
自腹で苦労した自分としては。
- 821 :名無し検定1級さん:04/04/21 17:43
- 入札の評価条件にはちゃんとなってますよ。
- 822 :名無し検定1級さん:04/04/21 21:40
- >>820
自腹で受験するものではないと思うよ。
- 823 :名無し検定1級さん:04/04/21 22:14
- >>818
オンラインで申請できる。
さっさと登録したほうがいい。
- 824 :名無し検定1級さん:04/04/24 21:37
- >823
どのようにしたら?
なんか参考になるHPとかある? もちろん日本語で
- 825 :名無し検定1級さん:04/04/24 23:31
- 日本語訳のハンドブックがpdfであるはず。
- 826 :名無し検定1級さん:04/04/25 15:02
- >824
ttp://www.pmi-tokyo.org/docus/pmp_handbookr2bbyasai.pdf
- 827 :名無し検定1級さん:04/04/26 22:52
- PMBOKって,2004年(今年)変更になるの?
だとしたら今、参考書を買うのは損なのかなあ?
- 828 :名無し検定1級さん:04/04/27 23:10
- >>827
今年改定されても試験に反映されるのは、もっと後だ。
和訳されるのは、はるかに後だ!!
いま買うべし。
- 829 :名無し検定1級さん:04/04/28 00:18
- たしかPMBOK1996からPMBOK2000になって試験の範囲が変わったのも
大分後だったね。日本語訳が出たのも昨年春だったね
- 830 :名無し検定1級さん:04/05/01 23:06
- 1点差で落ち続けている上司・・・
なんと言ってフォローしていいものやら(苦笑
- 831 :名無し検定1級さん:04/05/02 20:31
- PMBOKと情報処理のプロマネとどっちがムズイ?
- 832 :名無し検定1級さん:04/05/07 09:02
- だれか連休中に勉強して連休明けに受験した人いない?
- 833 :名無し検定1級さん:04/05/08 21:02
- >>832
連休中必死に勉強した。で、15日に受験予定。
JPMFの講習会から受験料まですべて自腹のため、受からんかったらシャレになりまへん。
- 834 :名無し検定1級さん:04/05/09 00:22
- 落ちました。(score:94)
PMBOK読んだだけだから・・・・・・こんなもんか。
- 835 :832:04/05/09 00:24
- >>833
35時間研修+受験料$500まですべて自腹ですか?
それはプレッシャが大きいですね。
まあ、連休中に勉強してPMP教科書等である程度点がとれてるなら本番も問題ないよ。
皆が言うほど難しくないし(誤解されたくないので言い訳すると、問題が公開されて
いないし、もち回答も、あっていたのかまちがっていたのか個々の問題を気にしても
しかたがなく、間違ってクリックしたところが正解だったり逆に自信があっても×だったり)
正解の累積が137点を超えるかどうかだけだから。
自分が自信のある分野でも最後に分野ごとの正解数のレポートをもらっても傾向がわかるだけだから。
とにかく計算問題は確実に点をとり正解の累積数をかせぐしかないので。
がんばってね。
- 836 :名無し検定1級さん:04/05/09 00:50
- >>835
君、実は受けたことが無いのではないかと思えてしまう。
- 837 :名無し検定1級さん:04/05/09 01:02
- >>836
わかった?
- 838 :名無し検定1級さん:04/05/09 15:31
- >833でつ
35時間研修50K、受験料$400、JPMF及びPMIへの入会料すべて自腹でつ。
会社からは最初の受験で受かったら受験料と研修費用は払ってやる、と言われてます。
板違いですが、こんな会社はDQNでしょうか?
GK600問、PMP教科書に添付のiStudyでは常に80%取れるようになりました。
果たしてこれで受かるのか...
考える問題は正解する自信ありですが、暗記問題(どの項目がどのエリアのツールと技法になっているかなど)は未だに当てずっぽうです。
理屈で理解しようとすればするほど、「こっちのインプットでも辻褄は合うじゃん」というような項目がたくさん出てしまい、余計混乱してしまいます。
最近受験した方で、この暗記問題の割合を覚えている方はいらっしゃいますかねぇ。
最近は暗記に依存する割合が減ってきたとは聞いていますが、実際はどうなんでしょう
- 839 :名無し検定1級さん :04/05/09 16:06
- >>832
明日受けます。
6・7と会社休んで勉強してみました。
結果は明日の夜にでも。
- 840 :名無し検定1級さん:04/05/09 18:36
- >>838
80%では、駄目です。
95%は確保しないと・・・
プロフェッショナル責任、PMIイズムを理解して望みましょう。
- 841 :名無し検定1級さん:04/05/09 22:46
- >>838
エリアとツールと技法は、全て丸暗記するに越したことは無いですが
私は問題集で頻出するポイントを押さえただけで合格点を取れました。
連休明けに受験しましたが、単純な暗記問題は少なかったように思い
ます。特にプロ責任のエリアは洗濯しようが無い問題ばかりですので
如何にPMIの考え方を納得するか、が大事だと思います。
- 842 :839:04/05/10 20:29
- 合格しました!
841さん>>
>エリアとツールと技法は、全て丸暗記するに越したことは無いですが
>私は問題集で頻出するポイントを押さえただけで合格点を取れました。
私も同様です。
ところで最後にアンケートが5分あると思ったのですが
スコア画面をFinishして帰ってきましたが大丈夫でしょうか?
- 843 :名無し検定1級さん:04/05/10 23:31
- >>842
おめでとう。
うーむ、4千数百人目か5千何人目かは気にせずにあとは実務に活かして、
それと更新の60ポイントをためましょう。
- 844 :名無し検定1級さん:04/05/11 21:09
- おめでとん
- 845 :名無し検定1級さん:04/05/12 00:45
- >>833
JPMFの講習会で大丈夫なのか?
あれはゼネコン受験者が多い研修だぞ
- 846 :名無し検定1級さん:04/05/12 20:42
- >>845
自分もJPMFだった。
講師もボランティアみたいな感じだから
人によって教え方の差が激しかったけど。。。
まあ受験資格の研修時間稼ぎと割りきってもいーんじゃない
価格も安いほうだし
- 847 :名無し検定1級さん:04/05/12 21:39
- >845
PDUもらうためにはJPMFの講習会が一番手っ取り早いっしょ。
受験者名簿もらったけど、IT関係も結構いたぞ
だいたいこの資格自身、ゼネコン、プラント、IT以外の業界で需要あるのか?
>846
確かに講師のレベルはピンキリ。でもほとんどは「こいつら仕事できねぇなぁ」ってのばっかだよ。
あのレベルでも必ず会社名を名乗るのは痛すぎた。(会社にとってマイナスにしかならんぞ、マジで)
でも彼らって無償奉仕なのか?金もらってるって話だぞ。
金もらってなければ、講習費用で受け取った金を何に使ってるんだ?
真相知ってる人の情報キボーン
- 848 :名無し検定1級さん:04/05/12 23:45
- >>847
そういう場合、自らが講師をかってでるのがPMP流でしょ。
- 849 :名無し検定1級さん:04/05/13 00:28
- >>847
Mというやつはひどい教えかただった。
しかしなんでジジイが多いんだ?
- 850 :名無し検定1級さん:04/05/13 00:34
- 2004年版のPMBOKは、原本と翻訳を同時に出そうという話があるらしい。可能なのか?
- 851 :名無し検定1級さん:04/05/13 00:41
- >>847
JPMFの講師は、当たり前だが、金をもらっている。
というか、ああいうことして食っているヤツも多いからな。
寄付したと思ってくれ。
- 852 :名無し検定1級さん:04/05/13 06:01
- PMP受験のための講師をやるとPDUってたまるの?
- 853 :名無し検定1級さん:04/05/13 20:00
- >838
80%でよく受かりましたねー。
90%で135点。。。。。
- 854 :名無し検定1級さん:04/05/13 23:53
- >>852
貯まるらしい。講師がそういってたYO
- 855 :名無し検定1級さん:04/05/13 23:55
- え、謝礼ももらえてPDUもたまるの?
- 856 :名無し検定1級さん:04/05/15 12:48
- >833でつ
147点でどうにか合格しました。
例の暗記問題はほとんど出ませんでした。
PMBOKの考え方を問うシミュレーション問題が多く出ました。
受験料が返ってくるんでホッとしてます。
- 857 :名無し検定1級さん:04/05/16 01:20
- おめでとうございます。>833
私も4時間耐久で、ふらふらになりならがギリギリで合格しました。
しかし、PMBOKどおりのプロセスを一人でこなせたら
PMってスーパーマンですよね。
考え方の肝だけ抑えて、作業は他人に振るようにしないと
自分にはとても無理。
ほんとにPMを実践されてる方は、どんな感じなんでしょうね。
- 858 :名無し検定1級さん:04/05/16 07:45
- >857
やりかたを知っていてやらせるのがPMのはず。
だけど、PMBOKでなくてもいいけど、やり方を知らない人にやらせるのは
ムリなので自分でやるか手伝ってやらせるしかない。
なんか矛盾していて時間だけが過ぎていくのがプロジェクトかも
- 859 :名無し検定1級さん:04/05/17 20:50
- PMP教科書とPMBOKガイドだけでギリギリ合格しました。
ここ読んでいたので劣悪な翻訳に心の準備できててよかったです。
PMP教科書は翻訳が良すぎて試験勉強にはだめですねぇ。
ところで合格された方はPMITの部会で何かやったりしてますか?
- 860 :名無し検定1級さん:04/05/18 07:40
- 今後のPDUを考えると何らかの部会に入って活動するのがいいとは思ってますが...
合格した皆さん、名刺にPMPって入れてますか?
- 861 :名無し検定1級さん:04/05/18 23:47
- >名刺にPMPって入れてますか?
入れてますよ。反応する方はほとんどいませんけど。
- 862 :名無し検定1級さん:04/05/19 01:11
- PMITのPMP試験対策講座に申し込みしました。
合格した同僚数人が昨年受講して、みんな良かったというので、自分も会社に稟議出しました。
PMITメンバー交えてのパーティもビールのみ放題で無料とかで、
PMITのプロデューサやPMITのメンバーの方から試験の裏話も聞けたそうです。
問い合わせしたら、もう6月コースはいっぱいということで7月コースに回されました・・・・。
- 863 :名無し検定1級さん:04/05/21 23:45
-
連続してPMP試験本が発売されるぞ。
オーム社からPMP試験問題集
ttp://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-16693-7
翔泳社からもPMP本
ttp://www.shoeisha.com/pmp/book/next/PMP2_book.htm
- 864 :名無し検定1級さん:04/05/22 01:13
- >>859
PMITの部会はひどいとこもあるからな。
もちろんまともな部会もあるが。
215 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★