5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


■日本医療事務センターはどうですか■

1 :名無し:03/01/17 21:24
日本医療事務センターの医療事務のコースをうけたいと思いますが、
あまりよくないですか?就職先も紹介してもらえるみたいなんですが。
受講された方 いますか??

812 :名無し検定1級さん:04/04/10 01:15
入院中は算定不可です。
ここに書き込みと言うことはNICの受講者の方でしょうか?
テキストに載ってますよvv
日曜に試験ってことは違うかな(^^ゞ

813 :名無し検定1級さん:04/04/10 23:41
旧点数で講座を受けて、新点数で試験を受ける場合、どのように勉強すればよいのでしょうか。
NICの無料点数改訂セミナーにも出席できない場合、どうすればよいのでしょうか。
新しく○○と○○のテキストや問題集買ったよ、とか、経験談あったら教えてください。


814 :名無し検定1級さん:04/04/11 19:19
しばらくの間は旧点数でも試験が受けられるそうですよ。

815 :名無し検定1級さん:04/04/11 23:46
うちの地域、最低賃金の規定が703円なのですが
NICの時給は710円・・・。コンビニ以下(TдT)
職安で探すと経験者ばかりなんでNICで数ヶ月経験してから
自分で探そうと思ってたけど信用に関わるからすぐに辞められたら困るって
念を押されたというか脅されて・・・決断できずにいます。
土曜も休みなく出勤して10万ちょいの給料ってどうなんでしょう??
給料の割りに仕事の内容と人間関係が大変そうだし
みなさんは経験の為に働いてるのでしょうか?
ちなみに私は月給になるのは6年後ってききました・・・。



816 :名無し検定1級さん:04/04/12 18:47
私は3月からNICの社員になったけど月給制になったよ。 契約の時は時給700円だったけど、早出があったりする病院だったので、 750円に上がり、そしたら月給制にしますって言われて。 でも月給で11万ちょっとだったかな。保険とか引かれたら…(>_<)

817 :816:04/04/12 18:50
ごめんなさい、携帯からなので改行できなくてm(__)m

818 :名無し検定1級さん:04/04/13 00:05
そんな安いんだ!
それって安すぎるよ。
参考までに、25才OLの平均月収は25万だそうですよ。いくらなんでも世間の相場から掛け離れすぎてるよ!
そんなのがまかり通る業界なんだね…
講座受けようと思ってたんだけどどうしよう。

819 :811:04/04/13 23:02
>>812
親切な方ありがとう!
私はNICの生徒ではないのですが
ここで聞いてしまいました。すみませんでした。
私が通ってた某学校は点数表のみで教科書とかそういう事が載ってる
教材が全くなかったんです。先生の言うことが
すべてで、先生の言うことを聞き逃してしまうと
大変でした!でも無事試験が終わりました。ほんとにありがとう

820 :名無し検定1級さん:04/04/15 00:13
私も教えてください。
途中で治療を患者が勝手に中止した場合
次に診察にきたらそれは初診になりますか?
それとも中止=治癒 ではないので 再診になりますか?

例えば
@4月12日 初診 その後→治療中止(患者の都合で)
A4月22日にまた違う病気で診察に来た場合

すごいわかりずらいですよね。。。
上手く言えないけど、もしこの文章でわかる方いたら
教えてください



821 :名無し検定1級さん:04/04/15 00:49
中止と判断されるのは『一ヶ月』経過してからなので
820さんの例ですと再診になります。
ですからその患者さんが5月12日に来院されたら同じ病気でも
初診扱いになります。
勿論慢性疾患等、治癒しにくい傷病に関してはこれに該当しません。

点数表でも確認したので間違いないと思いますが、もし違っていたら
どなたか正しい解答をお願いしますm(__)m

822 :名無し検定1級さん:04/04/15 01:11
すみません、手術の創傷処理で、筋肉、臓器に達してるかどうかってカルテに特に書いてない場合、どうやって見分ければいいのですか?

823 :名無し検定1級さん:04/04/15 02:10
何度もすみません。
通ってらっしゃる方、通信で学んでらっしゃる方、
もしおわかりの方いらっしゃいましたらお願いします。レポートの実技八号なんですが、
カルテには前額の裂創五センチと書いてあるのですが、浅い傷なのか、筋まで達する深い傷なのかが明記されていないのですが、
浅いのと深いのどちらの点数で算定すべきですか?
裂創という言葉自体に浅いか深いかの意味が含まれているのか、
もしくはデブリードマンを行っていれば深い傷だとか、なにか判別する方法があるんですかね?
分かる方、教えてください〜!

824 :名無し検定1級さん:04/04/15 11:02
カルテに特記がなければ授業では浅い傷と判断して良いと教わりました。

825 :名無し検定1級さん:04/04/15 13:01
>524
ありがとうございます!!

826 :名無し検定1級さん:04/04/15 14:16
(・∀・)イイ!!


827 :名無し検定1級さん:04/04/15 19:58
>>818
25歳のOLの平均月収が25万ってちょっとおかしいんじゃ・・・。
それとも夏冬の賞与とかを入れて12で割った計算ですか・・・?

828 :名無し検定1級さん:04/04/15 21:52
24歳会社員。確かに賞与も入れて、保険もなにもひかれなければ25万くらいかなあ。でも普段の手取りは17万くらい。大学出ててもそんなもん・・

829 :820:04/04/15 22:23
>>821
どうもありがとう!よくわかりました!

830 :名無し検定1級さん:04/04/16 02:34
ボーナス入れなくても、
保険等引く前の額面で月給25万って普通じゃない?
25にもなれば。

831 :名無し検定1級さん:04/04/16 07:50
>>828
そんなもん。
私も大卒で手取り16万くらいだった。
同僚は高卒で入社した当初10万きってたと言ってた。

832 :名無し検定1級さん:04/04/16 10:42
うちは田舎だからかな・・・。そこら辺の企業だと引かなくても15万くらい
しかないですよ。高卒だけど。いいとこで引かずに18万くらい。昇給も
五千円くらいだから高卒で25まで勤めてもそんなに行かない。
とある女性のファッション雑誌の読者の平均月収が18万になってたんで
これくらいか、って思ってたんだけど、25万もあったらいいなあ。事務員って
そんなにあるもんなのか・・・。
医療事務は直接雇用でも一般事務より安めですね。でも直接雇用って厳しいですね。
4つ落ちましたよ。

833 :名無し検定1級さん:04/04/16 16:39
月収はその人の住んでる地域や学歴、資格、経験、職種によってかなり違ってきますよねー。
よく、まあ年齢給くらいはもらってるよー…
なんて言葉がありますから25才=25万でも決して高給なわけではないとは思いますよ〜。

834 :名無し検定1級さん:04/04/17 15:51
3月の試験の結果、いつ来るのかな。来た人いますか。

835 :名無し検定1級さん:04/04/17 16:17
・・・って言ってたら、今ポストに来てたよ!
合格です!!ヤッター!!うれしー!!一発合格だぁ!!

対策セミナーも模擬試験も受けずに、最小限の出費だよー。★祝★

836 :名無し検定1級さん:04/04/17 16:52
#835さん、おめでとうございます☆合格するためのコツとかありますか?!あと試験はテキスト見れるんですよね?

837 :名無し検定1級さん:04/04/17 17:45
>836
ありがとう!試験はテキスト見られますよー。

コツかぁ・・・まずは運がよかったのでしょう。過去問に比べると易しかったような気が。
あとやっぱ、レベルアップを勉強することかな〜。初めの方のページは易しすぎるので、時間がない人は
途中からを繰り返ししたほうが、効率的な気が・・・
加算(年齢、時間外、部位など)とか、頭で整理しとくといいかなぁ〜。
あと練習中からぜひボールペンで書くのをオススメします。

頼りない返答でスマン、皆さん、ガンバッテ下さい!



838 :名無し検定1級さん:04/04/17 18:18
>>835
おめでとう。よかったね。
私も勉強中からボールペンで書いてましたよ。手がだるくて大変でした。
でも本番間違って二重線だらけになりましたけどね。やっぱ緊張するから。

>>836
試験対策はレベルアップに限りますよ。あと3時間で三枚のレセを書く
集中力!(こっちがけっこうたいへん)レベルアップさえしっかりやってれば
大丈夫です!

839 :名無し検定1級さん:04/04/17 20:37
#837さん#838さんアドバイスありがとうございます☆時間がないのでこるからはとにかくたくさん問題解いて慣れる様にします!

840 :名無し検定1級さん:04/04/17 22:30
質問です。
試験のとき、まず鉛筆でレセを完成させて確認してからボールペンで
清書した方はいらっしゃいませんか?時間足りなくなるかな…。

841 :名無し検定1級さん:04/04/17 23:28
>840
そんな余裕はないと思います。時間的にも、心境的にも。
間違えたって二重線ひいて書き直せばいいのですから、その方が早い。
書き間違いなく、が重要な試験じゃないから。

842 :840:04/04/18 00:37
>>841
そうですか。教えてくださってありがとうございます。
あまり間違いが多いときは新しい用紙に書き直すようにと
先生に言われたのですが、よく間違えてしまうので。
頑張って練習します。

843 :名無し検定1級さん:04/04/18 12:39
どうして医療事務って一般事務より安月給なんでしょうね?
私も今度一人暮らしをしながら仕事探す予定ですが
関東で医療事務で一人暮らしって結構厳しいみたい。

844 :名無し検定1級さん:04/04/18 17:22
レベルアップってどこで手に入りますか?売ってるのでしょうか?

845 :名無し検定1級さん:04/04/19 08:11
日本医療事務協会のほうだけど一発で合格できました。
問題集をやってる時は全然できなくて諦めてたけど
本番はなんだか簡単だった。気負わなくて大丈夫。

846 :名無し検定1級さん:04/04/19 18:38
>>844
講座でレベルアップ使いませんでした?

847 :名無し検定1級さん:04/04/19 21:43
結果がまだ来ません。ダメだったのかな(T_T)
5月の試験の締め切りがもうすぐなんだら早く知りたいよぉ〜〜。

848 :名無し検定1級さん:04/04/19 23:30
東京の会場で試験を受けたんですが、結果はまだ来てません〜!
早く知りたいですね・・・

849 :名無し検定1級さん:04/04/19 23:51
けっこう結果到着、地域でバラバラなんだね・・・

850 :NIC受講生:04/04/21 12:20
来月試験受けるんですが・・
レポート(実技)のレセプトがたいがい合ってれば合格できますかね?
初挑戦なのでとても不安です


851 :名無し検定1級さん:04/04/21 12:53
>>850
レセプトは3枚とも7割以上できていないと不合格になる。
あと各コードで1点以上取らないとだめ。合計点数を出さなくてもだめらしい。

筆記試験のほうも7割で合格。
筆記はテキストが見れるからよっぽど「呼吸器ってなに?」とかでないかぎり
受かるよ。



852 :848:04/04/21 14:57
認定書キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
なんとか一発合格できました。

このスレ参考になりました。ありがとうございます。

853 :名無し検定1級さん:04/04/21 19:28
私も今日届きました!
初受験でしたので心配でしたが無事合格です。
模範解答って無いんですねぇ〜

さぁ、後は仕事探し・・・。こちらの方も大変みたいです(ーー;)

854 :名無し検定1級さん:04/04/21 20:14
>853サンやその他の方々、
どうやってお仕事探しますか。私も今回合格したんですが・・・もう30代半ば過ぎだし、直接雇用は無理かなぁ。



855 :名無し検定1級さん:04/04/22 13:10
私は職安や求人広告で探しましたよ。NICに直接登録したり、転職支援センターに
登録したりしましたが、派手にアテならないので結局自分で探して診療所で常勤
になれました。
履歴書いっぱい戻ってきましたがあきらめずに面接受け続けたのがよかったと思
います。
最初はパートではじめるのもいいかもしれませんね。派遣は最後の手段と考えた
ほうがよさそうですよ。

856 :名無し検定1級さん:04/04/28 00:07
ボールペンの件や(私は鉛筆で書いてから清書してましたから)
試験勉強のコツなど大変参考になります。
講習時の宿題のレポートをやり直して、
レベルアップをやれば大丈夫かな?
ただ、レベルアップを今から全部こなすのは時間的に難しそうなので
後半の方をやってみようかと思っています。
筆記は計算問題も出ましたか?
筆記の対策などもありましたら教えてください。
5月22日だけど、気ばかり焦る…よろしくお願いします

857 :名無し検定1級さん:04/04/29 01:06
医療関係の派遣登録に行ったら資格欄に民間の資格は書かなくて結構です
って太字で書かれてて例えでこことニチイの試験名がかかれてました。
ここで騒いでる以上に重要な試験ではないんで7月の財団の試験勉強を
はじめた方がいいと思いますよ。
レセプト勉強してもNICの派遣だと結局受付多いですしね・・・。

858 :名無し検定1級さん:04/04/29 12:04
>>857
うわ、なんか厳しいですね。でも財団も民間といえば民間じゃないですか?
開業医さんなんかだと、けっこうそういうのに疎いのでニチイとかNICの資格
でも売り込めると思いますけどね。経験者優遇のところでなければ。

859 :名無し検定1級さん:04/05/01 05:52
本当にこの資格、必要なのかわからなくなってきた
街に置いてある無料の求人情報誌に医療事務の求人も載ってて
「未経験者歓迎・給17万」と書いてありました
試しに電話したら資格も知識もなくてもいいとのこと
研修で全ての知識は教えてくれるとか
ちなみに経験者は24万、報奨金制度有、アルバイトの場合は時給1100円でした
昨日恐れ知らずにもアポとって行ったけど、面接と簡単な適性検査とアンケートのみ
東京だと医療関係の求人てこんなものなのかなあ??と思ってしまった

860 :名無し検定1級さん:04/05/01 14:50
だから民間の資格だって書いてあるじゃん

861 :名無し検定1級さん:04/05/01 20:04
この資格を就職の時に生かせるかそうでないかは運次第じゃないの?
ないよりあったほうがマシだと思うし、自己啓発としてアピールすれば
いいし、面接官が興味持ってくれるかどうかは本と運だと思うよ。
就職できた人は取ってよかったって思うし、全然できない人はとるんじゃ
なかったってなるんだから、結局その人次第だよ。

862 :名無し検定1級さん:04/05/02 00:38
今日初めてこのスレに来たのですが、なかなか厳しい様ですね。
すでに三十路に突入していますが、医療事務の勉強を始めようと
思っています。

現在派遣でデパートに勤務(時給950円)、保険やら引かれると
手取りは12万ぐらいです。派遣に頼るより、一般の求人から探して
アタックする方が収入は良さそうですね。
医療事務の勉強をして、バイトで実務経験を積んでから社員を
目指すのがいいのでしょうか。

今の私じゃ働く所を探すにも間口が狭過ぎるから、ちょっとでも
間口を広げる為にもチャレンジしてみます。



863 :名無し検定1級さん:04/05/02 02:40
そのくだんの求人誌は「高卒・四十五歳マデ」となっていましたよ
三十代でも無問題ですね
他にもパソコンさえ扱えれば五十歳でも就職可能な職種は多かったです
三十代の方々頑張って!

864 :名無し検定1級さん:04/05/05 13:49
9月からは新点数での受検だから、
最低でも7月には合格しないとな・・・

865 :名無し検定1級さん:04/05/05 18:19
>863
いやー、こういう書き込みうれしいですね。勇気づけられました。


866 :名無し検定1級さん:04/05/05 19:21
バイトでも実務をやれば経験者だよ。
知り合いの病院に紹介でバイトしてた未経験の大学生がいたけど、
そのままUターンして実家で就職できたらしいよ。
医療事務の資格はよく分からないけど、その子は何も持ってなかったと思う。

867 :名無し検定1級さん:04/05/06 11:25
新点数改定の講習って
受けといた方がいいのかな


868 :名無し検定1級さん:04/05/07 19:22
新年度の点数ご存じの方、投薬で麻毒覚向のうち加算しなくてよくなるものってどれでしたっけ?

869 :868:04/05/07 20:13
あ、すいません、解決しました。麻、向、毒、覚加算については新点数も変わりないですね。失礼しました

870 :名無し検定1級さん:04/05/09 02:13
試験対策セミナーの案内がきましたー!これは受ける必要ありますかね?受けた方、役に立ちましたか?


871 :名無し検定1級さん:04/05/09 15:55
>>870
毎回申込み者が、多いから、訳の解からないまま
終了してしまうから、あまりお勧めできない。
ハイレベルの講座ですので、度胸試しに行って見たら?

872 :名無し検定1級さん:04/05/09 21:08
人によると思うけど、アタシは対策セミナーも模擬試験も受けなかったよ。で、一発合格した。

一応アタシもどうするか迷ったんで、、NICに「どっちがオススメですか?」と聞いたら、
どちらか片方選ぶなら、模擬試験がおすすめ、と言ってました。
対策セミナーは前もってレセプト問題渡されて、自宅で自分でやって、当日解説、というものらしい。
模擬試験は、試験みたいに行うから、そちらのほうが感覚がつかめていいと。

でもあくまでも、後悔ないよう、自分で決めるしかないね。両方受けてる人もいると思う。



873 :名無し検定1級さん:04/05/10 17:42
実施料と検査点数の違いがいまいちわかりません。実施料と判断料を足したものが検索点数なんですか?

874 :名無し検定1級さん:04/05/10 22:02
医療事務の勉強をするにあたって、幾つかの学校に
資料請求してみますた。

日本医療事務協会:夜間部が18時からなので、仕事が18時に終わる私には無理。

日本医療事務センター:ここは夜間部が19時から。ここなら通えそう。

大阪バイオメディカル専門学校:あれ、夜間部の時間が書いてない。HPにも記載無し。

ヒューマンアカデミー:夜間部は18:45。それはいいのだけどアンケートの為に
    電話をかけて来て、「もうすぐ講座が満席になってしまいますよ」と
    こちらに考える時間を与えない為の焦りを与えるセールストークにムカッ。
    さらに、eメール、パンフレットの宛名がどちらも誤字。電話の相手に
    たーっぷり嫌みを言ってやりました。

結局、日本医療事務センターにしようかな〜〜。

875 :名無し検定1級さん:04/05/11 23:41
講座受けて挫折した人いる?


876 :名無し検定1級さん:04/05/12 17:08
いないとおもうよ
私は週2コースだったのだが
小さい子供がいるので
夜中と日曜日に勉強していた。
ただ、その期間はやややつれた>>875
管理士の試験は挫折する人いると思うが…

877 :875:04/05/12 17:50
>>876
そうですか、試験で挫折する人が多いのですね?
講座、申し込もうかな〜。

878 :みど太:04/05/13 00:35
初めまして。今私も医療事務の資格を取りたくて、どの学校に行くか悩んでます。
日本医療事務協会と言う所の説明会にこの前行って来ました!誰かここに行っている方いませんか?
コースを選ぶのに、相談のってくらさい!
あと二チイと言う学校はどうなんでしょうか?

879 :名無し検定1級さん:04/05/13 16:24
レセプト摘要欄を書いていて
例えば、20の投薬、40の処置を書いて、
30の注射を書き忘れた事に気付き
40の処置の下に30の詳細を書いたら、減点になりますか?
(書き方が下手ですいません)
あと、試験の時レセプト摘要欄に1枚で書ききれなかったら
どのようにして紙を足すのですか?
ホッチキス持参らしいのでそれで止めるんでしょうか?

880 :前々々回合格者:04/05/13 16:36
>>879
減点ではなく、その場合は採点中止になります。
合計点数も空白だと、同様です。
手術の項目や処置の項目も、1点以上取ってください。
0点だと不合格です。4枚とも7割取りましょう。

881 :名無し検定1級さん:04/05/13 21:04
878 私ニチイ学館行ってます

882 :名無し検定1級さん:04/05/13 22:56
>879
前回受験者です。
やはりレセが1枚で書ききれなかったものがあったので
ホッチキスで止めました。
勿論その事に関しては試験前にどうするかちゃんと説明が
あるので大丈夫ですよ(^^)

22日ですよね。頑張って下さい。


883 :名無し検定1級さん:04/05/13 23:20
介護と医療の試験に申し込んだのに、
介護しか受験票が送られてこない。

別々にくるのかな?
誰か知りませんか?

884 :名無し検定1級さん:04/05/13 23:56
試験22日です。練習問題解いてもなかなか自信がつかぬ。
合格された方、真剣に尊敬してしまいます。
>880>882レスありがとうございました。

>>880
びっちり書いたあとに「あっ、抜かしてる」ってことがしばしば。
採点中止=不合格ってことですよね。充分気をつけたいと思います。


>>882ホッチキス使用ですね。
普段は足りなければ切り抜いて貼りますよね。
でも試験中、そんな時間はあるのかと心配してしまいました^^;
ちなみに1枚で書ききれない問題はひとつでしたか?

885 :名無し検定1級さん:04/05/14 01:19
介護事務の資格をとるつもりなんですが、就職先とか世話してくれるんでしょうか?

886 :名無し検定1級さん:04/05/14 17:21
>>885
仕事があれば紹介してくれると思うが
待つだけじゃなくて自分でも探すことをすすめられると思うよ


887 :名無し検定1級さん:04/05/14 21:47
日本教育クリエイトに登録してるかたいますか?

888 :名無し検定1級さん:04/05/15 14:01
>884
882です。
私は1問だけ2枚になってしまいました。
前回は比較的に易しかったのでは?と言われていましたので
もしかしたら全問1枚で済んだかもしれませんが、私は何度か書き間違えて
消して書き直したりしましたから(^^ゞ

講座を受け初めの頃は3時間で3枚のレセを仕上げられるはず無いと思ってましたが
ワークブックをひたすら解き続け慣れると何とか時間内に出来るようになりました。
ただあまり余裕が無かったので本番では見直す時間なんて無いと思い
1問目から慎重に丁寧にやり過ぎたせいかギリギリでした。
残り1時間になるとマイクで教えてくれるのですが、その時ようやく最後の1問に
取り掛かったばかりだったので焦りました・・・。

当たり前ですがやはり時間配分は大事ですよね。


889 :名無し検定1級さん:04/05/16 00:47
http--the.animearchive.org-movies-finalfantasay-faye-won.mpg

890 :名無し検定1級さん:04/05/16 00:49
http--the.animearchive.org-movies-finalfantasy-faye-won.mpg

891 :名無し検定1級さん:04/05/16 00:51
http--the.animearchive.org-movies-finalfantasy-faye-won-faye-won.mpg

892 :名無し検定1級さん:04/05/16 00:54
http://the.animearchive.org/movies/finalfantasy/faye-won/faye-won.mpg

893 :名無し検定1級さん:04/05/16 21:50
会計欄用紙にコード書くように言われたのですが皆さんは何を見て書きましたか?やはり報酬明細書でしょうか?

894 :名無し検定1級さん:04/05/17 00:28
age

895 :名無し検定1級さん:04/05/17 01:08
自己注射指導の略語を教えて下さい!○注、○入、○注糖ではないですよね?教科書に書きこんでいるのですが何の略語かもわからないまま書き込んでしまっているので…スレ違い許して下さい;

896 :名無し検定1級さん:04/05/17 16:50
今回は、循環器科、産婦人科、眼科あたりが出やすいかも!
ちなみに前回は、在宅レセが見毎に的中しました。
皆、頑張って!

897 :名無し検定1級さん:04/05/18 15:41
試験受けてまだ結果は出てないので資格はないのですが病院で受付一般事務の求人があったのですが病院でも一般事務って必要なのでしょうか?

898 :名無し検定1級さん:04/05/18 16:38
>>897
試験の結果が出て無い?
オタクは、ニチイさんですか?
ココの住民は22日に試験を受けるんですよ。

899 :名無し検定1級さん:04/05/18 16:54
すみません、ニチイですm(_ _)mやっぱカキコミしちゃダメでしたか?

900 :名無し検定1級さん:04/05/18 21:57
ニチイスレに行った方が良くないっすか?
どっちかというと、ライバル会社なのですが・・・。

901 :名無し検定1級さん:04/05/18 22:00
>>900
学校別にスレ立ってるのですか。
「医療事務の勉強をしてる人総合スレ」みたいなのが
あってもいいと思ったんですが・・・

902 :名無し検定1級さん:04/05/18 23:42
早いなー、もう5月の試験か。ちなみに3月の試験に受かった者です。
3月ダメでいいや、5月にかけよう、と思って受けたけど、運良く受かったんですけどね・・・

みんな、頑張ってね。今回が何が出るかなー?

903 :名無し検定1級さん:04/05/19 00:56
22日に試験受ける者なんですけど、NICから7月の診療報酬の試験案内がきました。今回初めての管理士試験受験なんですけど、報酬試験も申し込んでもいいのでしょうかね(^_^;)管理士落ちるくらいだと、とうてい報酬試験うかるとはおもえませんが・・・
合否判ってからじゃ、12月しか受けられないし。

904 :名無し検定1級さん:04/05/19 01:02
>>896
その予想、まじですか?もぅ、すがる思いです。
明日はそこらへん中心に勉強することにします。

905 :名無し検定1級さん:04/05/19 02:55
何個か上の方へ。
病院でも一般事務はいるよ。例えば人事とか庶務とか総務とか。
そのへんは普通の会社と同じだよ。
だから、病院でも一般事務なら医療事務知識は必要ないよ。

906 :名無し検定1級さん:04/05/19 11:47
>>903
管理士で戸惑ってるようでは、診療報酬では試験の時時間が足りないと思います。
6月から取りあえず1ヶ月間だけと思って死ぬ気でレセを書きまくるのだ!
レベルアップと過去問を何回もやるのと、学科用にすぐ本が開けるように
付箋を付けたりしてがんばってください。

907 :896:04/05/19 14:28
>>904
輸血の項目が出そうなので、この様な予想をしました。
人工呼吸の算定も考えられます。他に(電気ショック、心臓マッサージ)
その場合、死亡患者のレセ作成になるかと思います。

入院レセは、紹介患者で、外来診療で即入院のレセと予想されます。
点滴や、食事に注意しましょう。

908 :名無し検定1級さん:04/05/19 14:51
輸血がでるんですか?!勉強しなければ…
ところでNICから紹介を受けて働いている方いらっしゃいますか?
どのような流れで就業できるのですか?

909 :名無し検定1級さん:04/05/19 15:31
NICの試験だけじゃなくって、財団(7月・12月)の試験も受ける人って、けっこう多いんですかね?
受けて合格すると何かいいことありますか?
自分はNICの試験合格してホッとしちゃって、もう財団のまで勉強する気力がナイ・・・

910 :903:04/05/19 15:33
906のかた 有り難うございます。がんばりますっ!!
ただ、死亡患者レセなんて書いたことない〜〜〜(>_<)
今から輸血 復習しまっす。
こないだ直前模擬に行ったとき、先生が3月の試験は簡単
だったから、5月はこれまでの傾向として難しくなるだろう・・・
っって言ってました(T_T) やるしかないっ

911 :名無し検定1級さん:04/05/19 22:06
私も死亡患者レセなんて書いた事ない…。
というか授業で習った覚えがないのですが。
もしかして聞き落とし?

912 :名無し検定1級さん:04/05/20 00:26
わたしも死亡患者レセは書いたことない…。
しかも5月は難しくなるって?不安だ。


219 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★