■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
弁理士試験合格者だけ来やがれ
- 1 :名無し検定1級さん:03/01/12 17:22
- 騙り合格者を排斥するのは、まあ無理だろうけどな。
弁理士会の掲示板で実名晒しては喋れないことを、
語ってみろ、オラ!
- 2 :名無し検定1級さん:03/01/12 17:29
- 吉藤の基本書は合格には必要ではありません。
持ってても損って事はないんだけどさぁ…。
- 3 :名無し検定1級さん:03/01/12 17:35
- 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4
0□□□■■■■■□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□
1□□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■■□□■□■□□□■□□□
2□□□□□■□□□■■■■■□■■■■□□■■■■□■□■□■□■□□□■□□□
3□□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■□□■■□■□□□■□□□
4□□□□□■□□□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□
- 4 :名無し検定1級さん:03/01/12 17:37
- 無職の無能弁理士の集まる場所は、ここですかぁ〜?
- 5 :名無し検定1級さん:03/01/12 17:43
- >>2
吉藤の基本書は特許技術者には必要ではありません。
持ってても受からないんだからさぁ…。
- 6 :名無し検定1級さん:03/01/12 17:46
- >>1
ていうか、合格者が2chなんか見るか?
スレ立てるか?
お前が騙りだろ。
- 7 :名無し検定1級さん:03/01/12 17:48
- Y、P、L、Wのうちどれが一番いい?
- 8 :名無し検定1級さん:03/01/12 17:56
- >>7
どれもそのうちつぶれるよ。誰でも受かる資格試験になったからな。
- 9 :名無し検定1級さん:03/01/12 17:58
- そういや、昔niftyの会議室で弁理士が受験生に対して
「吉藤」と呼び捨てにすることはまかりならん、「吉藤先生」と
お呼びしろと息巻いていて引いたことがある。
周りの人に本の場合、題名ではなく著者の名前を用いて呼ぶ
ことは一般的であり、それはある種敬意をこめての慣行なの
だからとなだめられていたが、それでも納得していなかった
みたい。
あの人が吉藤いらねー発言をみたら、どう反応するかつい
想像してしまう。
- 10 :名無し検定1級さん:03/01/12 18:00
- >>8さん、LとWは、何かしら他に飯の種を見つけるから、つぶれねーよ。
それに、誰でも受かる資格になれば、
受験者が増えて、却って儲かるんじゃないの?
- 11 :名無し検定1級さん:03/01/12 18:01
- >>3
バカ弁理士の下請けの図面屋さんですかぁ〜?
- 12 :名無し検定1級さん:03/01/12 18:05
- >>9
ばかだねーそいつ。
吉藤を使うのは、そのほうが試験に受かるから。ただそれだけの筈なのに、
いつのまにか吉藤先生の人格にまで心酔しちゃったんだ。
目的と手段の区別がつかない奴なんだな、きっと。
でも、吉藤先生は、実際のところとてもいい人だったみたいだけど。
- 13 :名無し検定1級さん:03/01/12 18:14
- >>12
うん。
恩師だからということで、個人的に尊敬するのならばわかるが、
単なる読者の一人という立場で、しかも他人にまで尊敬すること
を強制しようというのだから、もはや宗教の信者の域に達していた。
そんな具合だから、受験生に勧める勉強法もひたすら「特許法概説」
にいろんな色のマーカーで色をつけて丸暗記するっていう勉強法だった。
吉藤=ムハンマド、特許法概説=クルアーンかよって内心思ったけど、
怖くて反論できなかったよ(w
- 14 :名無し検定1級さん:03/01/12 18:18
- >>13
そいつ受かったの?
- 15 :名無し検定1級さん:03/01/12 18:21
- >>14
しらねえけど、受かったんだろ? 受験生に勉強法を勧めてるってんだから。
- 16 :名無し検定1級さん:03/01/12 18:32
- >>14
当時すでに現役弁理士だった。
- 17 :名無し検定1級さん:03/01/12 19:54
- >>16
すごいねー。
課題と解決手段を書き分けることができないだろな、そういう弁理士。
- 18 :名無し検定1級さん:03/01/12 20:48
- さいき〜ん、スランプです
- 19 :名無し検定1級さん:03/01/13 00:37
- そうか、吉藤じゃなく吉藤先生と呼ばなきゃならないのか。
分かったよ。ところで、高田の野郎の「意匠」は読む必要はあるのか?
- 20 :名無し検定1級さん:03/01/13 00:44
- 合格者の書き込みひとつもねーじゃん
俺もだけど
- 21 :名無し検定1級さん:03/01/13 01:01
- >>1
乙です。他のスレで同旨のレス書いたんだけど無視されてもたので、正直嬉しい。
>>9
漏れの場合、人物を指すときは「先生」をつけるけど、著書を指すときは呼び捨てかな。
例.「そんなこと竹田の何ページに書いてあるだろ」「こないだの研修で竹田先生が
そう言ってたよ」
>>11
ワラタ
でも3をテクノと読んでもた。。
>>19
今の試験の傾向では斎藤も高田も読む必要なし。
意匠法好きだった漏れにはつまらんが、レジュメで十分。
暇な弁理士、忙しくても息抜きしたい弁理士、このスレに集合しる。
- 22 :一応、息抜きにしたい弁理士:03/01/13 01:31
- つ〜かさ、新人弁理士は、新人研修で忙しいし、
現役弁理士は、5月から始まる民法、民訴の研修で
頭がいっぱいなのだ。
知財弁護士制度、知財特許裁判所、知財ロースクール構想が
現実味を帯びてきて、これから、弁理士は大変だよ。まったく。
しゃれんならんは・・・
- 23 :名無し検定1級さん:03/01/13 05:49
- 良スレの予感
- 24 :名無し検定1級さん:03/01/13 10:25
- >>22 第1パラを添削
つ〜かさ、新人弁理士は、新人研修(という息抜きはあるが、業務を覚えるの)で忙しいし、
現役弁理士は、5月から始まる民法、民訴の研修(のことなど忘れるくらい、業務のこと)で
頭がいっぱいなのだ。
- 25 :名無し検定1級さん:03/01/13 10:53
- 弁理士はこれまで極少数民族だったから
匿名で何かを言うってのは難しくて、いきおいそういう場もなかった。
でも最近はどっと人数が増えたから、
ある程度ざっくばらんにしゃべってもそんなに個人特定されない。
だから弁理士のスレって、あってもいいなと思ってた。
板の趣旨とちょっと違うような気もするが、
まあ、資格についての話しだからな。
- 26 :14年度合格者:03/01/13 10:58
- >>24
新人研修って、皆さん受けるんですか?
弁理士会の研修って、ぶっちゃけ、講師がだらだらテキスト棒読みするだけで
時間の無駄という気がしまんす。
- 27 :名無し検定1級さん:03/01/13 12:00
- >>26
14年度合格者君、いいねえ〜、こういう率直に
研修制度を全否定する感想。ナイスレスだ。
まさしく弁理士会の掲示板では言えない話しだ。
でも実名がばれたら、最悪失職するかもしれないから気をつけろよ。
- 28 :名無し検定1級さん:03/01/13 12:29
- >>27
弁理士会の新人研修は玉石混淆だが、ほとんどが石だって知ってる?
- 29 :名無し検定1級さん:03/01/13 12:32
- >>22
>現役弁理士は、5月から始まる民法、民訴の研修で頭がいっぱいなのだ。
阿呆か、あの研修を受けるのは侵害訴訟代理権を看板に使おうとしてる一部の弁理士だけだぜ。
- 30 :名無し検定1級さん:03/01/13 12:41
- 日カ連
- 31 :24:03/01/13 12:49
- >>29 それもちょっと極端なような気がする
阿呆か、あの研修を受けるのは侵害訴訟代理権(がないとダメ弁理士だ、という風評が出ないとも限らないから、皆が取るならとりあえず取っておこ)うとしてる弁理士だけだぜ。
くらいか。
>>24 講義様式を、今、何故知ってるんだ?
- 32 :名無し検定1級さん:03/01/13 12:53
- 24宛じゃなく、26宛ね
- 33 :名無し検定1級さん:03/01/13 13:22
- >>31
「弁護士と共同でないと受任できない情けない訴訟代理権を持ってる弁理士さんね。」
と言われるための研修と言ってもいい。
そんな糞みたいな代理権ならいらんよという弁理士も多いよ。
- 34 :名無し検定1級さん:03/01/13 13:34
- 日カ連の研修制度を議論しているスレは、ここですかぁ〜。
弁理士って、谷啓が目指してる行政書士と
どうちがうんですかぁ〜?
- 35 :名無し検定1級さん:03/01/13 14:08
- >>31
>>>24 講義様式を、今、何故知ってるんだ?
26が14年度合格者じゃないからだろ
26はどうせ14年度合格希望してたけど落ちて、どこかから研修の話しを聞いただけのベテ受験生
- 36 :名無し検定1級さん:03/01/14 01:59
- >>1
呼んだ?
- 37 :名無し検定1級さん:03/01/14 02:05
- >>36
「王様の耳はロバの耳」的発言をこの穴の中にひとつどうぞ。
- 38 :名無し検定1級さん:03/01/15 03:22
- 合格者もっといねえのかよ
- 39 :名無し検定1級さん:03/01/16 12:21
- 平日は皆さんオ忙しいものと思われ
- 40 :どやさ。:03/01/17 20:29
- 弁理士先生にお聞きしたいのですが。
明らかに拒絶されることがわかりきってる出願を時々見かけます。
(出願者本人が出願から6ヶ月以上前に論文を出してる場合とか。)
こういう場合、拒絶されますよってことをクライアントにちゃんと説明してるんですか?
それともごまかして出願させといて、顧問料だけちゃっかりもらうの?
ちなみに今日見てたやつは国際出願でした。外国には新規性喪失の例外規定が
ないところだってあるのに・・・。それにもし防衛出願だったらわざわざ国際出願に
しないよねえ。何考えてんだろ?○山弁理士。
- 41 :名無し検定1級さん:03/01/17 20:33
- まあ、あと数年したら平均受験回数2,3回と普通の資格に落ち付くよ
- 42 :名無し検定1級さん:03/01/17 20:35
- 弁理士じゃなく合格者と書いているところが近年の容易化の恩恵に預かったやつらの集まりって臭いを醸し出している
- 43 :名無し検定1級さん :03/01/17 20:35
- >>40
タイトル読めねぇのかアホ!
- 44 :名無し検定1級さん:03/01/17 20:41
- 金なくて登録まだの人いますか?
なさけないぽ・・・
- 45 :名無し検定1級さん:03/01/17 20:45
- >>43
こういう人になってしまうのかねえ。弁理士受かると。
- 46 :名無し検定1級さん:03/01/17 21:14
- 仕事の関係ですぐに登録しない人はいるんじゃないかね。
- 47 :名無し検定1級さん:03/01/17 22:06
- >>41
>まあ、あと数年したら平均受験回数2,3回と普通の資格に落ち付くよ
公認会計士って平均受験回数2.8回なんだけど、普通の資格だったのか。
- 48 :山崎渉:03/01/17 22:31
- (^^;
- 49 :名無し検定1級さん:03/01/17 23:18
- >>47 まあ、普通だわな。 弁理士と同様に。
>>40
特許されるかどうか分かりますか? ときかれれば相応に答える。
「これを出願してください」と言われれば出願する。
まともな会社相手なら、うざいことを一々聞かずに、出願可否判断においてGOとなったものとして扱う
- 50 :名無し検定1級さん:03/01/17 23:26
- >>47
学生浪人メインの資格とリストラの保険としてやる気ない社会人が受ける資格を一緒に考えるんじゃない
- 51 :どやさ。:03/01/17 23:32
- >>49
レスありがd。
では聞かれなければ通らないと分かっていても出願するわけですね。
後でクライアントと「なぜ初めに教えてくれなかったんだ!」ってトラブルになることは
ないんでせうか?
- 52 :名無し検定1級さん:03/01/18 00:12
- >>40
アメリカなら、1年は大丈夫じゃない?
それに、本当に拒絶されるかわからないので、だめもとで出してもいいと思うよ。
- 53 :どやさ。:03/01/18 00:23
- >>52
ならPCT出願する意味はないと思うんです。
それに新規性喪失例外適用を受けるためにはいろいろ要件をクリアしないといけないし、
リスクを考えたらまともな企業なら特許出願の前に論文出したりしないですよね?
ちなみにその特許は大学のセンセと企業の共同出願だったんですけどね。
- 54 :名無し検定1級さん:03/01/18 09:31
- >>53
>リスクを考えたらまともな企業なら特許出願の前に論文出したりしないですよね?
センセがらみなら、非常に多い。
そうでなくても、時々はあること。
- 55 :名無し検定1級さん:03/01/18 09:34
- >>44
事務所が登録料を払ってくれないのを機会に、
転職を考える今日このごろ。
- 56 :49:03/01/18 11:36
- >>51
知財部があるようなまともな会社だったらそんな問題はまずない。
そもそも、通らないかどうかの判断は普通の人が想像するよりやっかい。
特許事務所が「責任もって」その判断をする場合、PCT出願より多額になる。
で、責任もって通らないと言えない以上、せっかくの発明に対して事務所が没の助言をするなど言語道断ということになる(一見した印象を質問されれば何らかの見解は言うけど)。
- 57 : :03/01/18 15:29
- >>1
合格者ってことは、登録料払えない貧乏人のスレか。
くだらん。
- 58 :1だ:03/01/18 16:41
- >>57
おっしゃるとおりだよヴゥワァァァァカ。
にしてもそこそこレスついてんな。
- 59 :知的財産戦略退行:03/01/18 16:44
- >>28
しっとるわい。
IP抜かれて、個人特定されて、下手すりゃ会幹部の機嫌を損ねて
懲戒されるリスクを負ってまで口に出して言うヤシは、あまりいないけどな。
- 60 :名無し検定1級さん:03/01/18 17:15
- バブルで儲けた成金のような臭いを醸し出している
- 61 :名無し検定1級さん:03/01/18 17:19
- アングラ弁理士会の登録申請窓口は、ここですかぁ〜?
- 62 :名無し検定1級さん:03/01/18 17:30
- >>59
2ちゃんはIP保存してませんが。
- 63 :名無し検定1級さん:03/01/18 17:33
- >>62
裁判所に証拠保全命令を出させれば
IP保存くらいするわ
- 64 :名無し検定1級さん:03/01/18 17:45
- >>63
命令が出てから保存しようとしても遅すぎると思われ。(藁
- 65 :名無し検定1級さん:03/01/18 17:53
- 高学歴が多いという弁理士試験を突破なされた皆様
もしよろしければご教授をお願いします
エントロピーの計算ではまっています
確率密度分布がp(x)=1/√(2πΘ^2)×exp(-x^2/2Θ^2)の時
p(x)log2p(x)
を-∞から∞まで積分した値がlog2√2πeΘ^2になるらしいのですが
どうやって計算するか教えて下さい
- 66 :臭策:03/01/18 17:56
- >>64
もう既に出とる。
ワシが申立てといたわい。
- 67 :名無し検定1級さん:03/01/18 17:58
- >>62
今の2ちゃんはIP保存していることを
知 ら ん の か よ !!!!
- 68 :名無し検定1級さん:03/01/18 17:59
- >>65
わかりませーん。
- 69 :名無し検定1級さん:03/01/18 18:00
- >>67
しりませーん。
弁理士はみんなあほでーす。
- 70 :名無し検定1級さん:03/01/18 18:19
- 仮に管理人がIP保存してませんと言ったとしても、
それをまともに信じるのもお人よし、というかおめでたい。
いずれにせよ、弁理士倫理に則って、
2chなりに節度ある発言をしてもらいたいもんだ。
- 71 :名無し検定1級さん:03/01/18 18:20
- >>69 is/are withdrawn from consideration.
- 72 :名無し検定1級さん:03/01/18 20:05
- >>70
あの、動物病院事件でさえ、書き込んだヤシについてはIPもなにも2ちゃんは提出しなかったぜ。
- 73 :名無し検定1級さん:03/01/18 20:33
- >>72
だからIP記録するようになったのだよ
- 74 :名無し検定1級さん:03/01/18 20:56
- >>73
IP提出したら、その時点で2ちゃんは終わりだな。
- 75 :名無し検定1級さん:03/01/18 21:06
- 要するに今は、IP提出するってことだ。
- 76 :知らないヤシがいたのかよ!!:03/01/18 21:58
- 『2chでIP記録実験が始まる』
ネット掲示板「2ちゃんねる」管理人のひろゆき氏は1月9日、
掲示板に書き込んだユーザーのIPを記録する実験を始めたことを明らかにした。
ひろゆき氏が発行するメールマガジンで明らかにした。
各掲示板の最下部の日付が「2ちゃんねる20030107」以降のものは
アクセスログの記録を実験しているという。
ひろゆき氏は2002年末、都内の動物病院が同掲示板への発言の削除を求めた
裁判の控訴審で敗訴したのを受け、IP記録の開始を示唆していた。(ZDNet)
IP記録実験PART6
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042379748/l50
- 77 :名無し検定1級さん:03/01/18 22:47
- で、誰のIPを晒すの?
- 78 :名無し検定1級さん:03/01/18 22:51
- 関連サイトを教えてくれ。
- 79 :名無し検定1級さん:03/01/18 22:53
- 全板の全スレのIPを取っているんだよ。今月始めから!
なんで知らないの!
- 80 :名無し検定1級さん:03/01/18 23:45
- 仮にIP取られようが、ここでの与太話で懲戒になる可能性はゼロ。
- 81 :名無し検定1級さん:03/01/19 04:51
- いや、分からんぞ、ヒッヒッヒッ
- 82 :名無し検定1級さん:03/01/19 09:10
- >>79
だって、忙しいんだもん。
- 83 :名無し検定1級さん:03/01/19 10:09
- >>80
懲戒って誰が?
- 84 :80:03/01/19 10:29
- 59によれば、ここに良くないことを書き込んだ者が懲戒になる可能性が示唆されたため、その可能性を否定したんです。
そもそも、「弁理士」でなけりゃハナから対象外なんですけどね。
- 85 :名無し検定1級さん:03/01/19 11:48
- >>84
良くないことって?
- 86 :80 84:03/01/19 13:52
- 知らん。 懲戒になるほどのものがあるのかないのかさえも。
- 87 :名無し検定1級さん:03/01/19 14:56
- >>82
TVも新聞も見ないのかよ!
大きく報道されたぞ!
- 88 :名無し検定1級さん:03/01/19 15:02
- >>87
2ちゃんへの書き込みそのもので書いたヤシが罰せられたケースは皆無だがな。
- 89 :名無し検定1級さん:03/01/19 15:04
- >>88
>皆無だがな。
批判要望板に行ってみな。
- 90 :名無し検定1級さん:03/01/19 15:22
- >>89
投稿者が投稿そのもので罰せられたケース? まだ、ありませんが。
猫を虐殺して動物愛護法で罰せられた馬鹿はいましたが。
- 91 :名無し検定1級さん:03/01/19 15:36
- 投稿者が投稿そのもので逮捕、ゴロゴロ。
ニュース速報板に逝って良し。
- 92 :名無し検定1級さん:03/01/19 17:21
- >>91
ニュース速報板のどのスレだよ。2ちゃんの話だぞ。基地外かお前は。
- 93 :名無し検定1級さん:03/01/19 17:48
- そろそろ資格名称をまともなものにして欲しい。
そしたら受験してもイイと思う。
- 94 :名無し検定1級さん:03/01/19 17:51
- >>93
明治時代から100年以上も続いてる名称なんだけど。
ただ、「弁」の字は新字体で、本当は・・・忘れた。
弁護士の弁とも違うんだけどね。
- 95 :名無し検定1級さん:03/01/19 18:17
- >>94
そんなに昔からある資格だったんですか。
マン管・管業より少し古い程度の比較的新しい資格だと思ってました。。
- 96 :名無し検定1級さん:03/01/19 19:38
- >>95
特許の世界を全く知らなかったわけね。今は知財とか言うようになったけど。
- 97 :名無し検定1級さん:03/01/19 22:05
- そういえばチョット前100周年記念とかやってたな
- 98 :名無し検定1級さん:03/01/20 00:18
- 選択試験免除のために今から電験2種をうけるのには無謀ですか?
ちなみに電気電子工学科卒業で電気系の仕事(電力会社ではない)してます。
- 99 :名無し検定1級さん:03/01/20 00:22
- 便利屋のスレはここですか?
- 100 :名無し検定1級さん:03/01/20 00:22
- 100
- 101 :ななこ:03/01/20 23:44
- 奈々子です。
奈々子、露出癖があります。
みんなにオ*ンコ見られたくて仕方ありません。
アソコ見られると興奮します。
奈々子のホームページに無修正のサンプル画像あります。
サンプルは無料で見れます。
奈々子のハダカで感じてくれるとうれしいな〜
http://210.230.22.4/joinmemberhp/from.phtml?banner=zoom0326
- 102 :名無し検定1級さん:03/01/20 23:46
- 約一日ぶりの書き込みで奈々子とか言われても。
- 103 :名無し検定1級さん:03/01/21 15:48
- こういうことしないと収入がないんだよ、かわいそうだね
- 104 :名無し検定1級さん:03/01/31 21:09
- ダブルスクールするにはどこの予備校がおすすめですか?
当方大学生です。
- 105 :名無し検定1級さん:03/02/01 16:12
- >>104
マルチやめれ
- 106 :名無し検定1級さん:03/02/05 18:04
- age
- 107 :名無し検定1級さん:03/02/06 20:53
- 先生!質問です。
某米国特許の存続期間満了日を調べてたんですが、どうやらその特許、
存続期間が延長されてるらしいんです。
正確な満了日が知りたいんですが、いったいどこを調べたらいいのか
わかりません。
http://www.uspto.gov/web/offices/pac/dapp/opla/term/156.html
にも載ってませんです。INPADOCでもだめでした。
先生、助けてください。おながいします。
- 108 :名無し検定1級さん:03/02/06 21:16
- >>107
公報に書いてないの?
- 109 :名無し検定1級さん:03/02/06 21:28
- >>108
http://www.uspto.gov/web/offices/com/sol/og/index.html
ここでつか?
- 110 :名無し検定1級さん:03/02/20 16:33
- いま弁理士を募集してる企業ってありますかね〜。
- 111 :名無し検定1級さん:03/02/20 20:46
- イパーイあるよ
- 112 :名無し検定1級さん:03/02/20 21:47
- >98
電験2種より電通主任の方が簡単でおすすめ。
電験と違って、年2回試験あるしね。
- 113 :名無し検定1級さん:03/02/22 01:46
- てゆかこの人たち
スレタイ直球で無視ですか?
- 114 :名無し検定1級さん:03/02/22 17:12
- >>113 ワラタ
- 115 :名無し検定1級さん:03/02/22 21:14
- うんこ
- 116 :名無し検定1級さん:03/02/27 12:23
- age
- 117 :名無し検定1級さん:03/02/28 21:22
- で、誰が今年の新人研修の感想を書いてくれるんだい?
- 118 :名無し検定1級さん:03/03/03 12:18
- 能力担保研修受講OKの通知がキマスタ!
キボンヌした椰子オールとおしか?
- 119 :名無し検定1級さん:03/03/03 19:20
- ゲゲ、漏れも申し込めば良かった、なーんてね。
未登録じゃ受講でけへん。
- 120 :名無し検定1級さん:03/03/03 20:00
- >>118
俺のところには、ハズレ通知が来たよ。
巨大な文字で「受講できません」と書かれていた。
あんなにデカい字で書かれると、何となくバカにされた気分だな。
もっと他に書き方ってものがあるだろうに。
どうせ俺は補佐人経験無しだよ。ふん!
- 121 :118:03/03/04 12:57
-
>>120
漏れも補佐人経験なし。
同じ事務所の日曜キボンヌの椰子がNGと聞いた。
コースによって人気不人気があったみたいだな。
- 122 :簡単WEBアルバイト募集:03/03/04 12:58
- http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
↓
出会えるサイトはここ出会い率NO1
http://asamade.net/web/
↓
リストラ、失業、の方募集します
やる気ある方男女年齢不問
資本金¥0円で開業出来る
貴方の口座に振り込まれます
やる気しだいで安定した収入
が貴方の口座へサ−ポとも
有りWEB宣伝アルバイトです。
HP無料で作成いたします!
- 123 :名無し検定1級さん:03/03/07 00:12
- 大阪 保佐人経験ゼロ 希望曜日忘れた(平日にはしてないはず) 当選
- 124 :118:03/03/14 18:29
- どうやら、1400人希望のところ、800人が当選らしい。
補佐人経験は5回以上だと当選、それ未満は関係なくくじ引きらしい。
- 125 :名無し検定1級さん:03/03/15 09:29
- 落ちた600人は来年は優先的に受講可能なのだろうか?
そうだと、新規には200人しか枠がないね。
毎年400〜500人ずつ弁理士が増えていくと、全員が付記弁理士になるのは何年かかるかな?
- 126 :名無し検定1級さん:03/03/15 09:56
- 弁護士との共同代理しかできないしねえ。単独出廷も原則できないしねえ。
そんな情けない代理権でも名刺に刷りたいのかねえ。
単なる宣伝用にしかならないけどねえ。いや、宣伝にすらなるかねえ。
単独代理が可能になったら受けてみる気にはなるがねえ。
- 127 :名無し検定1級さん:03/03/15 18:36
- オレは今のうちとっておきたいね。補佐人の経験も無いけど。
60ぐらいになって「あの時とっておけば……」と思っても、
勉強が大変そうだ。
- 128 :名無し検定1級さん:03/03/15 19:42
- たかが45時間の研修と効果確認テストだよ。馬鹿馬鹿しい。
だいいち、今の所長連の平均年齢は50代後半だよ。
そいつらが落ちるようなシステムのわけないだろ。(藁
- 129 :名無し検定1級さん:03/03/15 20:16
- ところで効果確認って弁理士会の専権事項なの?
弁理士法第15条の2第2項を見る限りトキョ庁が行う
試験だから、評判悪い事務所の香具師は受からないように
人物調査されてたりして(藁
- 130 :名無し検定1級さん:03/03/15 23:23
- 受験生(30代♂)ながら失礼します。
勉強を開始してはや4年。今年は答練でなんとか総合50番
程度(暫定)まで這い上がってきました。
そこで今のうちに質問させていただきたいのですが、最終合格した
あと、新人研修なるものがあるとうかがったのですが、これは弁理士
登録した者のみが対象ですか?
現プロジェクトの都合や部下の育成の都合などもあり、万が一
今年合格できたとしても、登録させていただけるのは一年ほど経って
からになりそうなのです。
受かってから言え! と叱責されそうですが、未登録でも当該年度の
合格者に研修が課せられるとなりますと、仕事の調整もそれに
合わせて進める必要がありまして…
宜しく御回答のほどを。
- 131 :名無し検定1級さん:03/03/16 00:05
- >>129 試験は国がやる。
>>130 登録は不要。受かってればよい。
- 132 :名無し検定1級さん:03/03/16 01:24
- >>130
知っていると思うが、「新人研修」は別に受ける義務はないよ。
また、「新人ではない弁理士」も「新人研修」受けることができる。
(弁理士登録していると、毎年毎年案内が来る)
仕事が忙しいならば、なにも慌てて受ける必要はない。
なにも心配せず弁理士登録してくれたまえ。
- 133 :130:03/03/16 01:24
- >>131 どうもです。
えと、つまり合格すると、登録していなくても新人研修は
その年度のを受講しなければいけないということですか?
うーむ。
- 134 :名無し検定1級さん:03/03/16 01:25
- レス前後してしまいました。
>>132
そうだったんですか。安心して受験にのぞめそうです。
ありがとうございました。
- 135 :名無し検定1級さん:03/03/16 01:48
- 北村と丸山のけんかは絶対やらせだよ!まちがいねーよ!
- 136 :名無し検定1級さん:03/03/16 12:01
- >>130
新人研修なんて玉石混淆というものの、ほとんど石だよ。
受けるだけ時間の無駄。
- 137 :名無し検定1級さん:03/03/17 22:29
- あたったときはラッキーと思ったけど、いざ日程表がくるとうつになるね。
隔週土曜4コマなんて、じいさん連中には耐えられないかと。
- 138 :名無し検定1級さん:03/03/20 16:51
- 今度の総括副会長選挙は、弁理士会始まって以来の本当の意味での選挙か?
両方とも泡沫候補ではなさそうだし。
- 139 :名無し検定1級さん:03/03/20 21:32
- なんでこんなことになったの?
- 140 :名無し検定1級さん:03/03/21 00:31
- ↑総括副会長になる筈だった亀井氏が急逝したからだよ。
それにしても、そんなに会長やら副会長になりたいもんかな?
なったからと言ってどんなメリットがあるんだろう?
- 141 :名無し検定1級さん:03/03/21 06:47
- 弁理士の仕事はは弁護士の仕事の一部なんでしょ?
弁護士は弁理士の仕事もできるって聞きました
それなのになんで弁理士は偉そうなのかわからん
- 142 :名無しさん@引く手あまた:03/03/21 10:08
- >>140
・名誉
・年取って勲章もらえる可能性
・依頼増?
所長さんたちは意外に退屈しているのでしょう。
- 143 :辛リ辛 王里 士:03/03/21 16:57
- >>141
じゃ弁護士になれよ。なれないんなら黙ってろ。
- 144 :名無し検定1級さん:03/03/21 17:08
- >>141
>弁理士の仕事はは弁護士の仕事の一部なんでしょ?
阿呆かね君は?
>弁護士は弁理士の仕事もできるって聞きました
日本の法律上はね。だが、実際には弁理士の仕事ができる弁護士は一人もいない。
弁理士に仕事を依頼するのは企業(知財部)だ。弁護士に弁理士の仕事を依頼する知財部などない。
>それなのになんで弁理士は偉そうなのかわからん
実務ができる弁理士が偉そうにするのは当然。
- 145 :名無し検定1級さん:03/03/21 17:15
- >>141
黙ってマスでもかいてろ。
- 146 :名無し検定1級さん:03/03/22 11:19
- >>141さん、ちょっとかわいそう。
でも、このスレでこう発言すれば、まあこういう答えが返ってくるわな。
>>144
>実務ができる弁理士が偉そうにするのは当然。
実務が全然できないのに偉そうなのは人一千倍、っていう弁理士もいるよー。
EPCとPCTの区別もろくにつかないのに、
「外国出願なんてのは簡単なんですよ」とかピーピーほざいてた。
実務ができるのにちっとも偉そうでない先生もいるし。
まあ人それぞれだよね。当然か。
- 147 :資格取って:03/03/22 15:07
- もう数年たつけど、給料安い。年収500万。
企業弁理士、毎日10時まで残業、30才前。
弁理士の平均年収は本当はいくらなの?
- 148 :名無し検定1級さん:03/03/22 15:10
- ↑
何で企業勤めなの? 理解できない。
- 149 :資格取って:03/03/22 15:22
- 事務所で役に立つ自信がない。
そのうち脱出したいと考えているけど。
企業→特許事務所あり得るけど、
特許事務所→企業はあり得ないでしょ。
慎重になりずぎ?
- 150 :名無し検定1級さん:03/03/22 15:33
- ↑
阿呆そのもの。会社にいたって何もいいことない。一刻も早く事務所に移ったほうがいい。
- 151 :25才弁理士:03/03/22 15:36
- 年収2000マソですが・・・。
- 152 :名無し検定1級さん:03/03/22 16:03
- 私、企業内弁理士。35歳年収900万円。土日祝完全に休み。1ヶ月の残業時間20時間くらい。
研修等割と自由に参加可能。有休ほぼ完全消化。
その他住宅手当あり(年80万円くらい)。
こんな感じですけど、そろそろ事務所に転職も考えた方がいいですかね。
でも、今の仕事量では事務所で給料分稼ぐのは大変そう。
あとゴールデンウイークは10連休ぐらい取りたいですね。
事務所の人の話を聞くと土曜か日曜のどちらかは仕事をしていたり、夜10時くらいまで仕事している人も多いですよね。
事務所の企業経験のない若い弁理士の中には逆に企業に行きたい人も結構いるようですが。
と、まじめに書いてみました。
- 153 :名無し検定1級さん:03/03/22 16:12
- 私、企業内弁理士。50歳年収1000万円。土日祝完全に休み。1ヶ月の残業時間20時間くらい。
研修等割と自由に参加可能。有休ほぼ完全消化。
その他住宅手当あり(年30万円くらい)。
こんな感じですけど、そろそろ事務所に転職も考えた方がいいですかね。
でも、今の仕事量では事務所で給料分稼ぐのは大変そう。
あとゴールデンウイークは10連休ぐらい取りたいですね。
事務所の人の話を聞くと土曜か日曜のどちらかは仕事をしていたり、夜10時くらいまで仕事している人も多いですよね。
事務所の企業経験のない若い弁理士の中には逆に企業に行きたい人も結構いるようですが。
と、まじめに書いてみました。
- 154 :企業弁理士:03/03/22 17:35
- 151>25歳だと実務経験も少ないような気がするんだけど、
新願何件/月?、中間何件/月?
金銭面以外のものも含め現状に満足?
- 155 :名無し検定1級さん:03/03/23 16:04
- >>152
情報不足。
その企業の将来性。特許、知的財産への取り組みなどで判断すべき。
>>153
上記と同様。
- 156 :名無し検定1級さん:03/03/23 16:06
- >>155
のつづき。
あと、独立したいのかどうか。
その気ならさっさと事務所に移るべき
- 157 :弁理士受験生@初心者:03/03/23 16:17
- 今自分のやっている勉強法なんですが
・判例、実例を読んで、自分なりに論点がどこにあるのかを徹底的に考える
・問題集を徹底的に考えて解く
こういう方法をとっています。
これって勉強法としてはどうですか?
- 158 :名無し検定1級さん:03/03/23 16:26
- >>155
知能不足。
その企業の将来性などどうでもいい。その企業における「自分の」将来性で判断するべき。
- 159 :名無し検定1級さん:03/03/23 21:17
- >>158
常識不足
その企業の将来性も重要な判断要素。
- 160 :名無し検定1級さん:03/03/23 21:47
- >>159
やはりオツムが少し足りないヤシだな。
その企業にどれだけ将来性があろうと、自分自身がその企業内で将来性がなければ意味ないだろ。
- 161 :名無し検定1級さん:03/03/23 22:11
- >>157
そんなもん勉強法も糞も誰でもやってる
- 162 :152:03/03/23 22:56
- >>155
会社としては特許を重視していますが、上の人には弁理士試験断念組多し。
彼らは、特許の知識は十分あり、私も教わることは多いのですが、その分、実務をろくにできず試験に受かる人が気にくわない模様。
社内弁理士などいらないと公言していています
弁理士だからといって待遇がいいわけない(会費は出してもらっています。)し、悩むところですね。
合格した人でも転職してしまう人が結構います。
会社の将来性は?です。というか私がいる業界自体将来性は?です。
こんな感じでそろそろぬるま湯から出て新しいことに挑戦しようかと思っています。
- 163 :名無し検定1級さん:03/03/23 23:28
- ↑
迷わず、会社を去って特許事務所に移るべきですな。
- 164 :名無し検定1級さん:03/03/25 09:14
- 152の勤務時間の短さでその給料はちょと(゚д゚)ウマーかもね。
でも同じ会社の仕事を一生やるのは退屈な気が。おれも事務所を勧めまつ。ガンガレ
てか、企業に行きたい事務所弁理士なんて、居るの?
- 165 :名無し検定1級さん:03/03/25 22:49
- >>160
やはりオツムが少し足りないヤシだな。
その企業に将来性があって、自分自身がその企業内で将来性があれば意味があるだろう。
- 166 :名無し検定1級さん:03/03/31 20:32
- 研修で教わること以外に、民、民訴の基礎も試験範囲なんだよね。
どのへんから手をつけたらいいんだろ?
- 167 :名無し検定1級さん:03/04/01 12:59
-
>>166
民法:内田、シケタイorデバイスorCBOOK
民訴:書研、シケタイorデバイスorCBOOK
ぐらいでどうでしょうか。
という私もまだやってませんが。
- 168 :名無し検定1級さん:03/04/01 23:46
- オレ、今年はくじに外れたけど、当たったら「3時間で解る民法入門」
と「3時間で解る民事訴訟法入門」(Wセミナー編)だけをばっちり
頭にたたきこんで対処しようと思ってたよ。
どうせ60歳の爺さんでも受かるようにする試験なんだろ?
それで十分だと思ってたけど。
- 169 :名無し検定1級さん:03/04/04 13:01
- 候補者の郵便、ファクシミリがうざい!
- 170 :名無し検定1級さん:03/04/05 12:54
- ↑
郵便、ファクシミリ程度で文句いうなよ。
「選挙」なんてそんなもんあたりまえでしょ。
電話がないだけ、ずいぶん「うざく」ないじゃん。
だいたいさ、弁理士会では選挙自体がほとんどなかったじゃん。
たま〜〜にやる選挙程度でこういうことしかいえないんだから
無関心層の態度にもほんとに腹立つんだよな。
- 171 :名無し検定1級さん:03/04/05 14:08
- 確かに電話はこないな。禁止されているのか?
- 172 :名無し検定1級さん:03/04/05 14:13
- オレの所には、野本、木下両陣営から電話がきたよ。
- 173 :名無し検定1級さん:03/04/05 17:56
- 結果が見えてる選挙だから、無関心になるのはあたりまえで。
連合弱すぎ、工作員往生際悪すぎw
- 174 :名無し検定1級さん:03/04/05 19:10
- 留守中含めれば、4、5回はTELかかってきてます。
- 175 :名無し検定1級さん:03/04/05 20:18
- 連合、何で一本化できなかったんだろう?
- 176 :名無し検定1級さん:03/04/05 20:23
- 弁理士試験以前受験してました。もう、しばらくやってませんが(10年以上)、いずれLECの
テキストで試験突破を考えてます。仕事(明細書ほか)がしっかりできれば答練不要だと思います。
択一試験は、全く勉強してなくても30後半とれます。
- 177 :名無し検定1級さん:03/04/05 20:37
- >>176
いや、あの、その
受験を再開されるのは、まあ、事故責任いや自己責任ですけど
今の試験の傾向・内容を十分に検討されたほうがいいです。
まあ、10年前の難易度とは結果的には同じ程度かもしれませんが
(競争率で難易度が測れないのがこの試験の特徴です。)
そうそう、択一ではなくて短答といいます。
昔も多枝と言ってたと思いますが。
では、グッドラック。
- 178 :名無し検定1級さん:03/04/05 20:50
- ネタじゃろ
合格もしていないのに答練不用とは普通いえん
実務とは関係ないのも少なくないし
- 179 :名無し検定1級さん:03/04/05 21:04
- >>177
率直に書いてくれていいですよ。私は法学部卒です。今の試験の傾向ですが、
司法試験に比べれると、大学の学部試験程度だと思います。あのレベルだと
選択の民法の方が難度高いです。
ちなみに私、会社では知財マンです。ベテで実務は得意です。
- 180 :名無し検定1級さん:03/04/05 21:10
- 10年前の合格率3%と今の7%じゃ難易度がちかいすぎる。
受験生レベルも格段に低いし・・・
弁理士は司法の択一に受かるより数段楽・・
去年合格点40点の短答なんて司法試験合格点41点の問題に比べて100倍簡単
だし、
- 181 :名無し検定1級さん:03/04/05 21:23
- ビジネス実務法務検定試験1級の方が難関かもしれない…。
2級は択一だし…。
去年2級合格したので、今年年末1級受けます。おそらく一発だと思います。
- 182 :名無し検定1級さん:03/04/05 21:27
- 埼玉大の方が難関かもしれない…。
早稲田は3科目だけだし…。
去年早稲田合格したので、来年埼玉大受けます。おそらく一発だと思います。
- 183 :名無し検定1級さん:03/04/05 21:29
- ビジネス実務法務検定試験1級の方が難関が弁理士より難しいに決まってるじゃん。
- 184 :名無し検定1級さん:03/04/05 21:30
- 社内で仕事するなら、ビジ法1級+TOEIC800で相当強いはずです。今後のこと
考えると、その後、司法試験合格できればベストだと思ってます。
ただ、知財マンというよりは法務マンですけどね…。
- 185 :名無し検定1級さん:03/04/05 21:35
- >>183とりあえず日本語がなってないとw
- 186 :名無し検定1級さん:03/04/05 21:38
- ビジ法は結構いい試験で実務志向強いです。東京商工会議所が主催
してますしね。1級は論文試験で2級(択一)受からないと受験できません。1級
は、昨年末の試験で、合格者84名、合格率12.4パーセント。
- 187 :名無し検定1級さん:03/04/05 22:06
- >>179
>率直に書いてくれていいですよ。私は法学部卒です。今の試験の傾向ですが、
>司法試験に比べれると、大学の学部試験程度だと思います。あのレベルだと
>選択の民法の方が難度高いです。
いや、勘違いしないでね。問題自体が簡単か否かじゃないんだから。
しかし、法学部卒の方が10年ぶりに弁理士試験再開ですか。
ロースクール目指したほうがいいのじゃありませんか?
>>180
>10年前の合格率3%と今の7%じゃ難易度がちかいすぎる。
>受験生レベルも格段に低いし・・・
>弁理士は司法の択一に受かるより数段楽・・
>去年合格点40点の短答なんて司法試験合格点41点の問題に比べて100倍簡単
>だし、
こういう無知勘違い者・異常者が出てくるのがこの試験の特徴だけど、最近激しいね。
- 188 :名無し検定1級さん:03/04/05 22:13
- なんで合格率が馬鹿高で受験者はじじい、ばばあが働きなから
1日3次時間ぐらいで合格する試験が難しいなんていってるのかわからん。
- 189 :名無し検定1級さん:03/04/05 22:18
- >>188
それは受験者のレベルが他の試験とは比べ物にならないから
- 190 :名無し検定1級さん:03/04/05 22:25
- >>188
新制度になって格段に難易度が下がったというが、それでも
その、じじい・ばばあを含めて合格者の平均受験回数が4.6回というのは半端じゃないよ。
しかも、合格者の過半数は旧帝東工早慶だろ。
- 191 :名無し検定1級さん:03/04/05 22:48
- おいおい、ここは弁理士(試験合格者)のスレだろ?
無資格者の煽りに釣られてないで、マターリいこうよ。
- 192 :名無し検定1級さん:03/04/05 22:52
- 平均受験回数がよくでてくるけど、それは錦の御旗か?
合格率が今の程度だとしたら、
平均回数4回、よりも平均回数2回、と言われたほうが、ある意味、「難関」だと思うけど。
以前より、合格率があがって、平均回数が変わってないのは、トコロテンに近づきつつあるわけでしょ。
- 193 :名無し検定1級さん:03/04/05 22:56
- >>190
あの馬鹿高合格率(6,9%)で専業受験生はほとんどいない。
しかも受験資格ないから中卒、高卒のじじい、はばあが暇つぶしに受けるんだよね。
- 194 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:13
- >>192
何か勘違いしてないか?
「最終合格者」の平均受験回数なんだが。
それと、旧制度で言えば、最高だった平成12年度の6.5回から激減してる。
難易度が当時より下がったのは確かだ。問題は難易度の絶対値がどうかだ。
そうそう、合格率にこだわるなら、会社員受験生の合格率は5%程度だ。
>>193
中卒、高卒がどこにいる。
- 195 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:16
- >>194
ここにいる。。。
- 196 :193:03/04/05 23:16
- >>194
会計士ですら会社員受験生の合格率は2%程度なのに
5%っていったい・・・
>>194
あんた
- 197 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:22
- 私大文系のお前が受かっても弁理士としてはやっていけねーよ、粘着ヴェテ(ぷ
研究開発などの経験が必要とされない暇ばっかの馬鹿私大が受ける試験と一緒にするな
- 198 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:24
- >>176
正直成績優秀者に乗ることの方が多い自分だが、論文の怖さ知っているからそんなたいそうなことは言えませんな
試験がどうだというかおめでたい性格がそんないわせるんだろうね、羨ましい
- 199 :193:03/04/05 23:25
- >>197
弁理士みたいなみんなに馬鹿にされる職業につくかよ。
簡単だから一応受けてとっとくだけ。
- 200 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:27
- >>196
阿呆かいな。
合格率でいったらはるかに会計士のほうが高いだろうが。
それより、合格者の中で、一発合格者が2割で2回合格者まで含めれば過半数だろうが。
比較にならないよ。
>>195
とても面白い。(藁
- 201 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:28
- >>199
一度、精神科で診てもらいなさい。
- 202 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:29
- >>197
ハゲドウ
最近馬鹿文系が必要とされるバックグラウンドとか全く考慮せずに弁理士の資格とれば安泰とか考えているが師んだ方がいいよな
資格とれば大丈夫みたいな馬鹿は会計士でも受けてろって
向こうは4倍増員、3次廃止、科目別合格制度で弁理士の試験改革なんか比べ物にならないほど暴落するだろうけどよ
- 203 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:30
- >4倍増員、3次廃止、科目別合格制度
プラス免除制度
会計士の凋落は目に見えてますな
- 204 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:31
- >>200
会計士コンプ(藁
会計士2次 会社員受験生の合格率は2%程度 おまけに難関の3次まである。
司法書士 会社員受験生の合格率は1%程度
弁理士 会社員受験生の合格率は5%程度 これなら馬鹿でもうかるやん。
- 205 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:32
- 会計士が威張っているのって3次があるからだったのにね
マーチが普通に受かっている試験がこのような試験改革したら威張れる要素ないよね
そういえば慶応生の短答合格率70%超えだってな
日吉駅に大原の看板があったが
- 206 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:33
- >>204
その最後の砦の3次も消えるけどな(藁
- 207 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:34
- >>204
難易度
試験制度改革前の弁理士試験>改革前の公認会計士>改革後の弁理士>>改革後の会計士試験
- 208 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:35
- >>205全体の短答合格率が25〜30%で
慶應の短答合格率70%なわけないだろ。
慶應なんて司法試験の択一でも合格率20%程度だぞ。
- 209 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:36
- 会計士2次 無職受験生の合格率は10%程度
弁理士 無職受験生の合格率は8%程度
まあ、お前ら馬鹿私大は時間さえかければ受かる試験でもうけてろって(藁
暗記なら得意なんだろ、私大線願でも微積ぐらいは勉強しとけよ(ぷ
- 210 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:37
- 行政書士板からきました。
なにやら煽られてますね。
同じ難関資格受験生としてエール送っときます。
とりあえず頑張ってください。
- 211 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:37
- >>208日吉駅にいけばあるからいってみろって
- 212 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:37
- 会計士合格者の平均年齢26歳
合格者の平均年齢34歳 老人が受ける試験ですか(藁藁
- 213 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:38
- >>208
慶応(日吉)だけど確かに駅に慶応生の合格率70数%とでかでかと書いた大原の看板あるよ
- 214 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:40
- 低学歴が弁理士馬鹿にすれば高学歴と対等になれると幻想抱きたいのだよ
ネットでぐらい夢見させてやれw
- 215 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:40
- しかし、弁理士って行政書士で科目免除だもんな〜。
だから馬鹿な行政書士の合格率が馬鹿に高いんだよね。
受験資格ないから中卒がほとんどやし。
- 216 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:40
- 慶応ってあの二科目の学校?
- 217 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:41
- @ 現行の試験体系(3段階5回)の簡素化
1次試験(一般的学力),2次試験(短答式・論文式),3次試験(筆記式・口述式)から構成されている現行の試験制度について,短答式と論文式から構成される1回の試験に改組する。
A 試験科目の見直し
短答式4科目,論文式5科目(うち1科目は選択科目)に改組する。
・短答式4科目:財務会計論,管理会計論,監査論,企業法
・論文式5科目:
必須科目4科目:会計学,監査論,企業法,租税法
選択科目1科目:民法,経営学,経済学,統計学
B 試験の一部免除の拡大
一定の要件を満たす実務経験者,専門資格者試験合格者,専門資格者,専門職大学院課程修了者などに対して試験科目の一部を免除する。
短答式試験合格者に対して,有効期間(2年間を予定)を設けた短答式試験免除を導入するとともに,論文式試験について,有効期間(2年間を予定)を設けた科目合格制を導入する。
C 会計士補の資格の廃止
D 登録による資格の付与
公認会計士試験に合格し,業務補助等の修了を行政が確認して,公認会計士となる資格を付与する。
* 登録制度と研修の法定化
公認会計士試験に合格した者が公認会計士として業務を行うために,登録を求め,そのための要件などを法律上明確化する。
- 218 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:42
-
・業務補助及び実務補習
2年間の業務補助等の修了及び日本公認会計士協会によって実施される統一考査による実務補習の修了を行政が確認することを公認会計士の登録の要件とする。
(この結果,現行の試験制度においては第3次試験の受験の要件であった業務補助及び実務補習は,登録の要件として位置づけが変更されることとなる)
また,2月25日(火)に「公認会計士法改正」について,日本公認会計士協会から監査制度の強化のための枠作りに向けての記者発表がありました。
試験制度の改革については以下のように述べられました(上記と重複する部分は省略)。
公認会計士の登録要件として次の事項が必要である。
@ 大学卒業又はそれに準ずる単位取得を求めること
A 実務経験は実務補習の期間を含めて3年間以上であること
B 業務補助等については,従来の実務従事だけでは足らず,少なくとも一定の監査業務補助を求めること
- 219 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:42
- >>214
私立文系の俺様が中卒資格弁理士を馬鹿してどこが悪いんだ(ワラワラ
- 220 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:42
- >>215お前や行書みたいな低学歴じゃクライアントが逃げて行くから安心しろや(藁
- 221 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:43
- >>219諮問してやるから大学名いってみろや、中央法ヴェテ
- 222 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:44
- >>220
クライアントは逃げても受かるから安心しろや(藁
- 223 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:44
- 試験科目の見直し
短答式4科目、論文式5科目(うち1科目は選択科目)に改組する
短答式4科目 財務会計論、管理会計論、監査論、企業法
論文式5科目 必須科目4科目 会計学、監査論、企業法、租税法
選択科目1科目 民法、経営学、経済学、統計学
試験の一部免除の拡大
・一定の要件を満たす実務経験者、専門資格者試験合格者、専門資格者、専門
職大学院過程修了者などに対して試験科目の一部を免除する。
・短答式試験合格者に対して、有効期間(2年間を予定)を設けた短答式試験
免除を導入するとともに、論文式試験に対して、有効期間(2年間を予定)
を設けた科目合格制を導入する。
短答4科目→短答合格後は2年間免除制度を導入
論文5科目→科目合格制(2年間の期限付き)
税理士等の資格者に対する免除→1部の科目免除あり
受験資格→特になし
- 224 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:45
- >>222
とりあえず就職しろよ
- 225 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:46
- 大学名言えない馬鹿が粋がってます
いうと現実を意識して惨めになるんだろうな
- 226 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:47
- >>219
中卒が諮問だって(ワラワラ
高卒以上で弁理士なったら恥やな。
- 227 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:48
- >>226
低学歴、学歴から逸らそうと必死です(藁
- 228 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:49
- >>225
中卒君
君のしゅしん中学校は?
あほでも受かる弁理士試験に何回落ちたの?
- 229 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:49
- 低学歴、答えず下げようと必死です(藁
- 230 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:51
- お前が弁理士を馬鹿にしても一流企業には入れないぞ、学歴は3流のままだぞ
引き篭もりも直らないぞ
逃げるんじゃない
もう20過ぎだろ(藁
- 231 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:51
- >>229
大卒の俺に中卒が低学歴なんて(ワラワラワラワラワラワラワラワラ
- 232 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:51
- おまけのような人生歩んできた引き篭もり妄想必死だな(藁
- 233 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:54
- 三流大卒は大学卒業したことが自慢らしい(藁
就職活動でいうなよ、可哀想過ぎるから
お前人殺すなよ
お前がダメなのは世の中のせいじゃない
お前が無能のせいなんだよ
基地外のお前でも善良な一般市民を巻き込むなよ
- 234 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:56
- まあ、基地外は上なんか見ようとせず毎日2chと麻雀とパチンコでもやってろや
資格なんか取ろうとするなよ、惨めになるから
お前とは生まれ育ってきた世界が違うんだ
留学どころか海外にもいったことないだろ?
- 235 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:56
- 広島県立広陵高等学校在校生です。
- 236 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:57
- 基地外よ、資格は取らないほうがいいぞ
資格を取ろうとするとな数十万も金がかかるんだ
馬鹿臭いだろう?
毎日遊んでくらしていた方がいいよな?
お前ならそう思ってくれると信じているよ
- 237 :名無し検定1級さん:03/04/05 23:58
- 甲子園で投げてたのは僕です。
- 238 :名無し検定1級さん:03/04/06 00:03
- >>234
さりげなく一行目が真実を突いた悪寒
- 239 :名無し検定1級さん:03/04/06 00:05
- ましぐらに 昼も夜も 絶えず疎まず
自由の歩み ひたすらに おのが性に
強く生きて 七つの流れ ましぐらに
注ぎ競うや 太田川 若人われら
ひたすらに 学び競うや この三とせ
広陵 広陵 自由の殿堂 われらの広陵
- 240 :名無し検定1級さん:03/04/06 00:19
- 同じ倍率で、「最終合格者」の平均受験回数が多いってことは
よく頑張りました、っていう努力賞的な要素が強いことを意味するだけでしょう?
継続的な作業ができない人にとっては難関であることを示しますが、
他の試験と比べてどうこういう、指標にはなりえないと思うけど。
- 241 :名無し検定1級さん:03/04/06 09:32
- 受けてない人には難易度はわからないでしょう。
合格者だけ来やがれとあるのを見てないの?
他のところへいってください。
- 242 :名無し検定1級さん:03/04/06 10:04
- >>240
論理的思考ができない人は受かりません。
- 243 :名無し検定1級さん:03/04/06 11:18
- 240ですが、タイトルの意味どおりです。
それから、悪いけど、241と242はどこか余所へ行って貰えませんか(合格者だけ来やがれとあるので)。
- 244 :241:03/04/06 11:27
- >>243
あんたも合格者なの?
だったら何でそんなこというの?
- 245 :242:03/04/06 13:32
- >>243
私はもちろん合格者です。
240は頭が悪いようなので受からないと書いただけです。自分の頭の悪さにも気づいていなのでかなり重症です。
- 246 :名無し検定1級さん:03/04/06 20:07
- >>245
研修どこで受けた?
- 247 :名無し検定1級さん:03/04/06 20:12
- >>246
昔受けた新人研修のことか。弁理士会館の3階だった。
だが、あの研修は玉石混淆なんてものじゃない。石ばかりだった。金と時間の無駄だった。
まあ、金は会社が出したのだが。
- 248 :名無し検定1級さん:03/04/06 20:39
- ここほんとに弁理士合格者が書いてるの?恥ずかしくないの?
- 249 :名無し検定1級さん:03/04/06 21:00
- どうせ2chだからな
- 250 :名無し検定1級さん:03/04/07 00:29
- 論理的思考をする人が
私はもちろん合格者です。
って、2chに書くのかな?
- 251 :240:03/04/07 02:14
- 242に重症と言わしめるほど頭が悪く、論理的思考ができない私には、次の命題を論理的に説明できなくて、夜も眠れません。これでは明日からの仕事に障ります。
242なら楽勝だろうけど、他の人でもいいから、論理的な説明をお願いします。
「受験者の素養が同じで、合格率も等しい2つの試験A,Bがあって、
合格者の平均受験回数がA>Bなら、試験Aの方が難易度が高い。」
たとえば、合格率10%で、「合格者」が、10回で受かる試験Aと、1回で受かる試験Bだったら、やっぱりAの方が難関?
(240では、Bの方が難関だと言ってるわけでは決してないですよ)
- 252 :名無しさん@引く手あまた:03/04/07 09:34
- あのさあ。
合格者なんだろ?もう試験は終わったんだよ。とっとと次のこと始めようや・・・。
- 253 :名無し検定1級さん:03/04/08 00:32
- >>251
同じじゃないの? Aの受験者はアキラメの悪いのが多いだけで。
- 254 :名無し検定1級さん:03/04/09 22:34
- そんなこというと、重症扱いされるよ
- 255 :名無し検定1級さん:03/04/10 11:21
- http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisi_toukei_h14/h14_sikensigansya.htm
弁理士試験の初回受験者数は平成13年では2107名。平成14年では2152名。
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisi_toukei_h14/h14_successful_applicants.htm
初回受験者の最終合格者は平成13年では9名。平成14年では24名。
∴初回受験者の合格率は平成13年で0.42%。平成14年で1.1%。
これ、公認会計士試験だったらどの程度になる?
- 256 :名無し検定1級さん:03/04/10 12:54
- 弁理士だけ来てよ。しかもさげないでくれ。
- 257 :名無し検定1級さん:03/04/10 16:43
- 公認会計士って2割がどれくらいだっけ?
- 258 :名無し検定1級さん:03/04/10 22:40
- >>251
何をムキになってるのかわからないけど。
合格者の平均受験回数を問題にする試験って要するに、不合格者が、受かるまで何度も受ける試験だってことだろ。
そういう試験どうしを比較したら、平均受験回数が多いほど難関だというのが自然だけど。
自分の頭が悪いのがわからない人っているんだよね。
極端に受験回数が多い人がいたら平均値が変わるかもしれないけど、そういう特殊な人が存在して統計的考察を邪魔するかは別だね。
弁理士試験の場合も受験回数のすごく多い人はごくわずかにいるけど、例外だね。
むしろ、受験回数が多くなると合格率はぐんと下がってる。
まあ、統計の邪魔をしてはいないね。
- 259 :名無し検定1級さん:03/04/11 00:39
- sarashiage
- 260 :名無し検定1級さん:03/04/11 00:58
- 合格率は、箸にも棒にもかからぬ者を含めてのことだから、
平均回数近くまで受けつづけた層の合格率は、表示されてる数値よりずっと高い。
一方、平均回数の少ない試験は最初の敷居は低くても、所謂、ダメな奴は頑張ってもダメっていう性質のものでは?
頑張って長く続けると合格率が上がるのと、時間かけてもダメなのとではどっちが難しいんだろ。
回数を問題にするのは無意味だという愚論を論破するのに、「合格者の平均受験回数を問題にする試験って要するに」から始めちゃ仕方ないわな.
マジックワード“頭が悪”で押し切るか?
- 261 :名無し検定1級さん:03/04/11 12:55
- だから会計士の話は別スレでやっとくれ。
ここは弁理士の声域。
- 262 :名無し検定1級さん:03/04/11 20:26
- 特許事務所で特許技術者やってる。先月就職活動して特許事務所に行ったら
見た瞬間に即決した。カッコイイ、マジで。そして待遇が良い。弁理士の
資格をとれば給料がぐっと増える、マジで。ちょっと感動。しかも技術
者なのにデスクワークだから仕事も楽で良い。特許技術者は待遇が悪いと
言われてるけど個人的には良いと思う。企業の知財部と比べればそりゃち
ょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって就職課の先生も
言ってたし、それは間違いないと思う。ただ将来のことを考えるとちょっ
と怖いね。弁理士の資格とれるかわからないし。待遇にかんしては多分企
業知財部も特許事務所も変わらないでしょ。企業に勤めたことないから知
らないけど同じような仕事ででそんなに変わったらアホ臭くてだれも特許
事務所になんって勤めないでしょ。個人的には特許事務所でも十分に待遇
が良い。嘘かと思われるかも知れないけど年収で140万位マジで大企業
の知財部勤務の大学の同級生を抜いた。つまりは企業知財部のサラリーマ
ンですら特許技術者には勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には
大満足です。
- 263 :名無し検定1級さん:03/04/12 01:04
- コピぺうざい
- 264 :名無し検定1級さん:03/04/12 11:56
- 合格率って「最終的に合格した者」の合格率だろ。
実力が上がらなければ決して受からない。運で受かるのを待つヤシを馬鹿という。
合格できるだけの実力向上に長い年月がかかる試験というのはそれだけ難関ということ。
箸にも棒にもかからないヤシはそのうち消えていく。当然、合格率に反映されるわけもない。
これがわからないならやはり、頭が悪い。
- 265 :名無し検定1級さん:03/04/12 15:35
- 合格できるだけの実力向上に長い年月がかかる試験というのはそれだけ難関
じゃなくて、単に量が多いだけでは?
大量のものを扱えない者にとっては難関だろうけど
- 266 :名無し検定1級さん:03/04/12 16:17
- そんな威張るほどの資格かなあ
しょせん客商売ってのが実感だよ
審取訴訟だって結局クライアントは弁理士じゃ心配って顔するし、
こっちも自信ないしなあ
- 267 :名無し検定1級さん:03/04/12 16:48
- ↑
受かってから来いよ、お前ら。みっともない。
- 268 :名無し検定1級さん:03/04/12 18:16
-
>>266
審決取消訴訟、最初の相手が有名な弁護士だった。
おかげで自信ついたよ。
自信持ってやれば、クライアントも信頼してくれると思う。
どんな資格でもクライアントが神様なのは同じ。
- 269 :名無し検定1級さん:03/04/13 22:40
- キモイ人がいました↓
53 名前:名無し検定1級さん :03/04/13 22:38
去年短答落ちたんだろ?
受かったなら貰った方文集のP405は何かいているかいってみろよ
- 270 :名無し検定1級さん:03/04/15 21:52
- 選挙糸冬了age
- 271 :今年こそ最終合格する大学院生:03/04/15 22:42
- 電気・機械系企業知財部で働く(働いていた)みなさんへ。
卒業後、電気・機械系企業の知財部への就職を希望しています。
具体的に、日立、東芝、キャノン、松下電器、三洋、ソニー、リコー
日本IBMを希望しています。他によいところがあれば教えてください。
また、実際に電気・機械系企業知財部で働く(働いていた)みなさんへ。
他社と比べ、自慢できる点、あるいは自慢できない点を教ください。
- 272 :名無し検定1級さん:03/04/15 23:53
- 社内FA制度のあるメーカーに入って、まず研究開発をやるのはどう?
- 273 :今年こそ最終合格する大学院生:03/04/16 22:27
- やはり、研究開発経験後、知財部に異動(あるいは転勤)するという
進路をとるのがよいということですね。
研究開発は何年ぐらいを目安するとよいと思いますか。
知財部評価を重視した場合どこの会社のどういうところがいいとかいう情報
をお持ちでないですか(特にここら辺の情報がほしいです)。
- 274 :名無し検定1級さん:03/04/16 23:27
- >>273
とりあえずスレタイ見てないでしょ君。
氏ね。
- 275 :272:03/04/17 00:33
- >>273
スレ違いなのでひとまず最後にします。知財部自体の甲乙は外からでは
なかなか分かりません。とくに最近は社内分社制度を採っていて、知財部も一社に
複数抱えている場合があります。希望する分野での出願件数の多寡を目安に
いくつかピックアップするのが妥当ではないでしょうか。その後はネットに頼るよりも、
信頼できるOBに聞くなり、企業見学で確認する方がよいでしょう。
問題は上に書きましたが、研究開発→知財の異動が意外と難しいこと。
社内公募資格が入社何年で得られるか、かつ制度が形骸化してはおらず、
実際に異動希望が叶えられているかを確認しておいた方がいいです。
研究開発をやるなら真剣に4〜5年は続けるべし。それ以下では大して何も
身につかずに時間を無駄にすることになる。知財への異動を逃げ道にしないこと。
企業見学や学科推薦の取得時期が弁理士試験と重なるかもしれないけれど
まずは頑張って試験に受かってしまうことだ。
- 276 :名無し検定1級さん:03/04/17 17:36
- 日弁の候補者が負けたね(驚き)。
- 277 :名無し検定1級さん:03/04/17 20:32
- なんでここには山崎こなかったんだろう。
- 278 :上記のどれか企業にいる弁理士かも:03/04/18 00:16
-
僕なら給料の良さからいくと、ソニーか日本IBMがいいのではないの
でしょうか。
特許体制では、日立、松下あたりが整っていると聞きます。
キャノンは発明者の特許知識レベルが高く、知財関係だと丸○さんのみが
頑張っていると聞きます。
リコーはこれから知財を強化するようなことが報道されていましたよね。
あとはどの技術分野をしたいかによる部分が大きいのではないでしょうか。
- 279 :上記のどれか企業にいる弁理士かも:03/04/18 00:18
- 上記「僕なら」削除。すいません。
- 280 :上記いずれかの企業の弁理士かも:03/04/18 00:23
- さらに名前も修正。へとへとで書いたのでミスばかり。
言葉使いの手厳しい突っ込みはやめてくださいね。
- 281 :名無し検定1級さん:03/04/19 11:50
- >>276
まじ?ビクーリ
- 282 :名無し検定1級さん:03/04/20 12:06
- コナミの知財部がよく募集かけてるけど
あそこはどうなん?
- 283 :名無し検定1級さん:03/04/20 18:07
- 弁理士なんてせいぜい税理士1科目分の難度だぜ。
- 284 :名無し検定1級さん:03/04/20 19:14
- えっ、じゃぁ、弁理士って
院で科目履修しただけで取得できるの?
- 285 :名無し検定1級さん:03/04/21 11:35
- >>276
票数知っている人、教えてくれ。
- 286 :名無し検定1級さん:03/04/23 21:00
- http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1049776814/l50
弁理士試験は簡単だよ 司法崩れにお薦め
- 287 :名無し検定1級さん:03/04/24 04:21
- 税理士でまともな仕事してる香具師は高卒〜MARCH以下卒のたたき
上げ試験合格組。対し院卒免除組は何もできないヴァカばっか。
逆に言えばその程度でつとまる仕事だね。税理士は。
- 288 :名無し検定1級さん:03/04/24 23:53
- 研修テキストいつ発送?
- 289 :名無し検定1級さん:03/04/25 00:37
- >>285
うろ覚えだけど、K先生がおよそ100票差をつけてN先生に勝ちました。
K先生は見識も高そうだから別に構わない、会のために頑張っていただきたく。
だけど、正直ちょっとショック。
- 290 :名無し検定1級さん:03/04/26 15:54
- まぁ〜、F先生も健闘したと思うし。
会も新しい時代に適応していかないとね。
- 291 :名無し検定1級さん:03/04/30 15:15
- テキストキター!
予習大変そうで鬱。
- 292 :名無し検定1級さん:03/05/01 16:25
- 票数はF+KでNの2倍近いね。
日B>連G と思いこんでいたが、弁理士会でも無党派層の力が
強くなったということかな?
- 293 :名無し検定1級さん:03/05/03 10:27
- 派閥の組織率はかなり低下してるみたいですね。全会員の50%くらい?
ムラ離れが著しいけど、利害や合格年次を超えた友人もできるし、人脈も
できるので、それなりに良いと思う。
会務以外にムラの仕事をたくさん押し込まれるときついけど。
- 294 :名無し検定1級さん:03/05/04 09:07
-
明細書作成の実力勝負
資格無くても外注屋として独立し
月10件(一件6万から8万)かいて年収
800万から1100万稼いだ方がらくだ
資格あっても明細書月6件しかかけない
実力の無いのが多い 法律の資格だけでは
電気機械化学バイオその他最先端特許の技術明細書はかけない
むしろ特許明細書の判例や審決集を研究すべきである
技術の勉強をすべきである 特許事務所の経営者になる者は資格必要だが
- 295 :名無し検定1級さん:03/05/04 10:50
- 月10件量産する奴が判例もクソもねぇだろ
せいぜい薄っぺら明細書でも書いてろ
- 296 :名無し検定1級さん:03/05/04 12:00
- 暑くなってきたな。Y塾の下品なOを想い出すとムカムカするぜ。あいつまだ受験
指導してんのか。
- 297 :名無し検定1級さん:03/05/04 13:19
- 本当に実力ある技術者だったら、人の特許いじくりまわしてねーで、
自分で発明するよ。
- 298 :名無し検定1級さん:03/05/04 18:03
- Y塾のOって実務経験皆無だって知ってた?あの下品さ探してもいないと思った
らやっぱりかと思ったぜ。ばかじゃねえの。
LEC、早稲田にあいつのシェア奪って欲しい。二度と合いたくない奴。早くくたばれ。
- 299 :名無し検定1級さん:03/05/04 18:20
- そういえばY塾のOはバカで受からない受験生がいるから俺は儲かると
言っているらしいぜ。あんな奴にそんなこと言われたくないからYの
講座一切やめた。
Oのタイプは企業行ったら絶対偉くならないタイプ。あいつに偉そうな
こと言われたくない。
- 300 :名無し検定1級さん:03/05/04 18:26
- Y塾のOはもともと企業に勤務してたらしいけど、出世しないことを悟って
弁理士の受験を始めたらしい。試験に合格したけど、理系チンプンカンで
バカだし、商標で食う根性もないから受験指導を始めて今日に至ったらしいぜ。
あいつに偉そうにされたくない。受験生共通の願い。
- 301 :名無し検定1級さん:03/05/04 18:36
- Y塾のOは専任講師Tと相性が合わない。出版した本もT以外の人間との共著。
おめえの人間の下劣さが生んだ悲劇さ。ざまあみろ。
- 302 :名無し検定1級さん:03/05/04 18:38
- 弁理士試験は暗記の試験だってことを悟って、サブノートを作って大儲けしたね。
平成に入って弁理士試験がさらにひどい暗記力テストになったよ。あいつのせいだね。
それで、あまりにも弊害がひどい(暗記馬鹿の弁理士が増えすぎ)ので平成二桁時代に入って、論文試験が大幅に変わった。
- 303 :名無し検定1級さん:03/05/04 18:44
- あいつの顔見るとムシズが走るよ。下品な性格丸出し。企業に勤めてると、
あいつみたいな奴絶対いないよ。
いかに独占業務の弊害が大きいかを思い知ったよ。合格者増えれば、あいつ
より安くていい内容の講義する奴多いからね。
- 304 :名無し検定1級さん:03/05/04 18:47
- >>299
このレスはマジだよ。色んな人がこの発言を聞いている。ふざけた奴だよ。
てめえが受験楽な時代に合格したからってなあ。ちなみにOは明治大法学
部卒業。
- 305 :名無し検定1級さん:03/05/04 18:59
- このすれ「合格者だけ来やがれ」なんですが。
受験生によるY(O)たたきは別すれだけでやってもらえるとありがたい。
- 306 :名無し検定1級さん:03/05/04 19:13
- 何があったのか知りたくもないけど、他でやってください。
- 307 :名無し検定1級さん:03/05/04 21:29
- そうそう。負け犬の遠吠えだ。
受かって、O氏以上に稼いで見返してやれ。
- 308 :名無し検定1級さん:03/05/04 22:22
- 関係ないが、PのO先生、登録抹消申請してたな。
なんでだろう〜〜
(受験指導に専念?)
- 309 :名無し検定1級さん:03/05/05 23:52
- 新弁理士会館建設のために
会費値上げ+臨時会費徴収の話しがあるとききました。
本当ですか?
断固反対! と声を大にして言いたいところだが
中々言いにくい。
- 310 :名無し検定1級さん:03/05/08 18:35
- 会社、特に営業は人の気持ちを大事にしなければ務まらない仕事だ。Y塾のO塚康
英は、自らの事業を受からない奴で儲かっているという。多くの人間が侮蔑の意味を込めたこの
言葉を聞いている。俺はY塾のOの講座、出版物一切を買うのをやめたし、奴と接触
しないようにしてる。
あの下品な品性とあいまって拙劣な人間性は今の若い世代には受け入れ難たい。早く
あの人間が淘汰されて欲しいと切に願う次第である。
- 311 :名無し検定1級さん:03/05/08 20:00
- ここは合格者のスレなのでヴェテ受験生は消えてくれ
- 312 :華僑一同:03/05/09 00:34
- アホは金を持つ資格はない。
これは世界のスタンダード。
島国育ちの田舎ものは困るな〜
- 313 :名無し検定1級さん:03/05/09 12:00
- >309
委員会の話が、HPにでてたよ。
臨時はともかく、値上げはどうかなあ。
- 314 :名無し検定1級さん:03/05/09 20:28
- >>311
ボケ。俺はクライアントだ。
- 315 :名無し検定1級さん:03/05/09 20:33
- 俺が特許業界に入って感じたのが、営業の感覚がないことだ。営業の感覚とは
人の気持ちを大事にしなければならないことだと言っていいだろう。これはどこ
からきてるのかしばし考えたら、すべて供給者の論理だということだ。今の時代
は供給者の論理で仕事してたら確実に潰れる。
もし供給者の論理で仕事をしてる奴がいたら即刻意識改革をせよ。世間は意識
改革のまっしぐらだからだ。
- 316 :名無し検定1級さん:03/05/09 20:37
- Y塾のOはもてない、完全な文系、意識劣悪の三拍子揃った男。会社だったら
窓際確実。今日もあいつはジャージ着て代々木でくだらねえバカ話してんの
かなあ。交通事故で死んで欲しい。
- 317 :名無し検定1級さん:03/05/09 21:10
- >>314
企業の代表取締役にしては下品だ。
それとも、クライアント企業にお勤めか?
クライアント企業のリソースを私的に使うなよ。コスト感覚が大事ね。意識改革したら?
- 318 :名無し検定1級さん:03/05/09 22:00
- >>314
合格者だけ来やがれっての
- 319 :名無し検定1級さん:03/05/09 22:26
- >>315
>世間は意識改革のまっしぐらだからだ。
馬鹿丸出しだな(w
- 320 :名無し検定1級さん:03/05/10 00:32
- >>319
おまえ、数年後にはロースクールから数千人の弁護士を含む法曹が輩出される
の知ってる?企業社会も急速に変わるぞ。
- 321 :名無し検定1級さん:03/05/10 00:35
- アビバで合格したよー
- 322 :名無し検定1級さん:03/05/10 00:39
- んなことないよ。
資格があっても実力がなければサ・ヨ・ナ・ラ、の世界。
今日び、企業が各人の実力を見抜けないほど間抜けと信じているの?
- 323 :名無し検定1級さん:03/05/10 00:41
- >>317
はあ?お前何が言いたいの?コスト感覚なんか言ってないぜ。コスト、コスト言うなら
きついディスカウント交渉するぞ。アイミツとってな。
- 324 :名無し検定1級さん:03/05/10 00:41
- お前だけだよw
- 325 :名無し検定1級さん:03/05/10 00:42
- >>323
ド素人がw
- 326 :名無し検定1級さん:03/05/10 00:42
- >>323
アイミツ???
- 327 :名無し検定1級さん:03/05/10 00:44
- アンミツですよね?
- 328 :名無し検定1級さん:03/05/10 00:45
- >>324
弁理士いくらでも知り合いいるからな。まともじゃないと変だってうわさ
になるぞ。
- 329 :名無し検定1級さん:03/05/10 00:50
- >>325
ボケ。俺自身は自分で出願できるレベルだよ。特許、商標な。意匠の図面も
書けるよ。はっきり言って訓練足りない弁理士じゃ俺に勝てない。
>>326、327
お前らは特許バカなんだよ。少しはビジネス用語も勉強しろ。
- 330 :名無し検定1級さん:03/05/10 00:51
- >>328
お前は弁理士じゃねーのか
スレタイ嫁・・・プププ
- 331 :名無し検定1級さん:03/05/10 00:55
- >>330
お前らが弁理士だからってイキがってると思って来たのさ。バカ。
- 332 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:01
- >>331
弁理士になれないの?かわいそうだね
- 333 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:03
- >>332
バカ。弁理士試験やるヒマないんだよ。よく終電で帰ってるからな。
- 334 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:05
- 馬耳東風
- 335 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:07
- >>332
バカ。弁理士試験するアタマないんだよ。頭が弱いからな。
- 336 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:08
- >>332
バカ。弁理士合格する能力ないんだよ。中卒だからな。
- 337 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:11
- 蟷螂の斧
- 338 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:12
- 斧ヤスシ
- 339 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:12
- >>335
仕事で知財は楽に処理してる。弁理士試験そのものは難しくないと思ってるよ。
それに、あの知識で会社で役立つのは一部だけだからな。俺も一時事務所いたから
全部知ってるよ。おまえらと一緒にいたくないからやめたよ。バカ。
>>336
バカ。有名大卒だよ。だけど、そんなのもう関係ねえよ。
- 340 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:13
- 理路整然
- 341 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:15
- >>340
だろ。俺はロジカルな方だと思ってるよ。全部知ってるて書いたとおり。
- 342 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:15
- >>339
一言でいうと結局弁理士になれない人なんですね。がんばってね
- 343 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:15
- 知ってるて
誤字脱字
- 344 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:18
- 誇大妄想
- 345 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:18
- >>342
超多忙って書いたとおり。
- 346 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:21
- 言訳無用
- 347 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:22
- 2ちゃんやってる暇があるのにw
- 348 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:25
- 抱腹絶倒
- 349 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:27
- このスレに合格者がいるとは
と て も 思 え な い
- 350 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:28
- >>349
こんなもんだって。合格者と特許技術者は紙一重。
- 351 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:30
- 浅学非才
- 352 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:31
- おまえらさあ、英語できるか?
- 353 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:36
- それで?
- 354 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:38
- 英語大事だろっつーの。試験合格より大事だろ。マジで。
- 355 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:39
- 名実一体
- 356 :現在フリーター:03/05/10 01:46
- 俺でも1年勉強すれば弁理士なれる?
- 357 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:47
- 大言壮語
- 358 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:48
- 上位合格実績校なら2年だろ。
- 359 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:50
- 外交辞令
- 360 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:52
- 英語まったく出来ませんが弁理士なれますか?
厳密に言えばまったくではないか、、、、
一応英検3級持ってるから。
- 361 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:53
- 無位無冠
- 362 :名無し検定1級さん:03/05/10 01:57
- 一期一会
おやすみなさい・・・
- 363 :名無し検定1級さん:03/05/10 10:47
- >>354
中国語のほうが大事だと最近は思う。
1〜2年後に中国語ができるヤツは引っ張りだこではなかろうか。
- 364 :名無し検定1級さん:03/05/10 10:54
- 中国語もけっこう難しいんだよね。
読んで何となく意味が理解できるってだけなら何とか
なるかもしらんけど
- 365 :名無し検定1級さん:03/05/10 18:17
- 何だかすっかりレベルの低いスレになったな
これだから合格者以外には来て欲しくないわけだ
- 366 :名無し検定1級さん:03/05/10 18:21
- SARSでもう中国はまったくダメになったから残念ながら中国の時代は終わったよ。
- 367 :名無し検定1級さん:03/05/10 18:24
- SARSごときで中国の人口の何パーセントが減少するのか?
結構しぶといと思うぞ。
- 368 :名無し検定1級さん:03/05/10 19:57
- >>365
おまえの責任だろ。合格者がレベル高いと思ったら大間違いだ。
おまえのレベルで問題意識を書き込んでみろよ。共産主義者。
- 369 :名無し検定1級さん:03/05/10 20:00
- >>368
受かってから言おうね。
- 370 :名無し検定1級さん:03/05/10 22:00
-
相見積、でイキがれるくらいなんだから、まだまだぬるい世界ではある。
「食える」弁理士制度を公約にしたK氏には是非この生ぬるさを死守してもらいたい。
- 371 :1:03/05/11 18:01
- 久しぶりに来てみたら…
なんじゃぁこりゃあ。
- 372 :名無し検定1級さん:03/05/12 11:58
- >>370
おいおい。前提も結論も違うぞ。
323はたぶんアンミツ食べる権限ないよ。
370がぬるい世界だと思っているなら、15年で370の年収を4倍にする
シナリオかけよ。5年で1.5倍のシナリオでもいいが。熱いぞ。
- 373 :名無し検定1級さん:03/05/12 20:11
- >>372
15年で370の年収を4倍とか、
5年で1.5倍とか
言ってる時点でぬるいっての。
このご時世で何倍で増えるとかいってる場合じゃないだろうし、
「我々」資格者は、そんなに増えなくてもいいだろう。
- 374 :372:03/05/12 20:54
- >>373
323が26歳会社員とすると、2chでの悪行がバレず首にならなければ、
そのくらいの上昇率はあるぞ。
373の資格者を増やさないDE、というのは、10年前の議論だ。
終わっている。そんな意見に同意するやつはいないよ。
資格者増やすなとか、K氏とか、他力本願にすぎるぞ。
ぬるいのは業界ぢゃなくてチミだ。
- 375 :フレッシュ:03/05/12 20:57
- 弁理士試験とロースクール後の新司法試験はどっちが難しいと思いますか?
ただいまどっちにするか迷い中。
当方社会人1年目で弁理士の勉強はまだ。
知財検定できらしいね
- 376 :名無し検定1級さん:03/05/12 22:19
- >>374
資格者はの水準は、26歳会社員とは全く別なんだから、
彼の今後の上昇率をどうこういったって仕方がない。
「資格者増やすな」って誰か言ったか?
自分の思いを、ふと言っちゃったかな。
“ぬるいのは業界ぢゃなくてチミだ、”
と煽りの一つも入れれば、
「370がぬるい世界だと思っているなら、15年で370の年収を4倍にする
シナリオかけよ。5年で1.5倍のシナリオでもいいが。熱いぞ。 」というナンセンスな
問いかけをしたことが忘れ去られるとでも思ってるようだね。
----
大体、K氏云々のくだりは彼の言い分を揶揄したことだってのは、
372では分かっていたくせに、なんで374になったら分からないフリをするんだろ。
「自分は『熱い』業界でもまれてる」っていう思いを否定しちゃったのが気に障ったのかしらん。
- 377 :名無し検定1級さん:03/05/12 23:20
- >>375
何がやりたいかにより決めたらどうでしょう?
侵害訴訟ならロー、明細書なら弁理士で。
文系ならローにしとき。
- 378 :372:03/05/12 23:23
- >>376
熱い、は、ぬるくないってことだよ。
規制緩和にせっかく好意的に取り組んだんだから、
仮にぬるいとしても、そんなこと公言するなよ。
本当に規制で守られていたら、5年で1.5倍なんて少ないだろう。
そうじゃないんだから、ぬるくないんだよ。
競争だからね。成功しているのも、抹消したのも、いるさ。
終わった選挙の話なんかしてないで、支援員でもやんなよ。
そうすれば、ナンセンスかどうかわかるだろう。
気に障ったことはだな、googleなどでで万人が検索可能な
ところに、弁理士であることが推定され得る状況で、ぬる
い世界だとか、「我々」資格者は、そんなに増えなくても
いいだろう、などと、会の意思に逆行することを、公言し
ていることだ。
それとね、こういうとこで、K氏を揶揄すればするほど、相手陣営を利するだけだぞ。
- 379 :名無し検定1級さん:03/05/12 23:54
- >>378
熱いと冷たいを逆に解してたかもしれない。
そうとわかれば、別の言い分もあるけど、もう水入りですな。
- 380 :名無し検定1級さん:03/05/13 21:54
- 合格者を増やす増やさないの話だけど、司法試験合格者は数年後には数千人だし、
公認会計士も倍増させるんだよ。弁理士も増やすの当然。どいつもこいつも供給者
の論理で有資格者増やすと食えねえだとかなんとか言ってるけど、そういう奴らは
完全に時代遅れ。
- 381 :380:03/05/13 21:56
- 増員に反対の奴は、街でクソ高い商品を売ってる店でモノを買えよ。アムウェイ
でも食ってろ。
- 382 :フレッシュ:03/05/13 22:29
- じつはぼくは380で368でしゅ。あそんでほしいでしゅ。
- 383 :名無し検定1級さん:03/05/14 12:22
- 「公認会計士も倍増させるんだよ。」
とか言ってる>380は、弁理士合格者が既に数倍増になっている
ことを相変わらず知らない(又は理解できない)万年受験生。
>380は完全に時代遅れ。
まあ、当面は大幅に減員されるようなことにはならないから安心
しろよ。
- 384 :名無し検定1級さん :03/05/14 12:34
- 貴方たちは集団ストーカーされたことがありますか
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1051562865/-100
- 385 :名無し検定1級さん:03/05/16 10:22
- >>383
ボケ。そんなこと知ってるよ。まだ有資格者の需要があるだろ。だから増やすんだよ。
日本を知財立国にするだろ。それを担う奴がまだ少ないだろ。倍増程度じゃとても
足りない。
- 386 :名無し検定1級さん:03/05/16 12:40
- 特許庁の調査結果がHPに載ってた。
企業の知的財産部門勤務者が約10万人とか。
(でも企業内弁理士って500人しかいないね)
- 387 :おっ!!こんな人が長者番付に・・・:03/05/16 14:06
- http://bestranking.misty.ne.jp/gamble/enter.cgi?id=yami83
- 388 :名無し検定1級さん:03/05/16 18:57
- >>386
知財立国に2chは必要か?
- 389 :386:03/05/16 19:59
- >>388
もちろん。
唯一、何のバイアスもかかってない意見は2chだけ。きっぱり。
- 390 :388:03/05/16 20:54
- >>386
バイアスありすぎると思うが。
知財立国かあ、なにしようか?
特許番号でも流行らすか。
侵害品サラシ揚げ&内部告発。
特許無効だろゴラのスレ。
アメリカ発 ヘボ 特許 を語れよ オイ、とか。
知財亡国?
- 391 :今年も健在:03/05/16 21:38
- 山本センセ、関西の高額納税者ランキングで12位でしたね。
まだまだ稼いでるんだね。
- 392 :名無し検定1級さん:03/05/16 21:40
- >>390
バイアスなんてゼロだろうがボケ!!
てめえも書きたい放題書いてるだろうが。阿呆!!
- 393 :名無し検定1級さん:03/05/16 22:11
- 戦士用件あげ
- 394 :名無し検定1級さん:03/05/20 21:18
- 町会寸前で抹消した例の先生も結局復活登録された。
数年だけ四角がなかっただけか。この業界は甘いな。
- 395 :名無し検定1級さん:03/05/21 15:28
- >>385
バカだなお前は。
「倍増程度じゃとても足りない。」と主張したいなら、
「公認会計士も倍増させるんだよ。」なんてのーてんき
な根拠述べてるのは、一貫性がないだろ!?
お前、少なくとも能力担保は受けてないだろ。主張と立証
の関係をよく考えて見ろよ。
- 396 :山崎渉:03/05/28 10:49
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 397 :名無し検定1級さん:03/05/29 05:18
- >>395
何言ってるの?君!僕のやり方は正しいんだよ!解る?
そんなこと言ってる暇があったら仕事してよ!君何7時
に帰ってるの?僕に挨拶もなしに!僕は慈善事業で君に
給料払ってるんじゃないよ。君クライアントから苦情が
多いんだよね。そこんとこ早急に是正してもらわないと
僕にも考えがあるからね。肝に銘じておいてよ。解ったね?
君!
- 398 :名無し検定1級さん:03/05/31 00:24
- >>395
はあ?おまえばかじゃねえの。教えてやるよ。国家資格ってのは独占資格なんだよ。
そのあり方は、規制緩和の一環として絶えず検討されなければならないんだよ。
だから、司法試験、弁理士試験、公認会計士試験いずれも合格者増の方向に動いてんだよ。
ヴォケ。弁理士試験やってるバカ受験生じゃ、何もわからんだろ。世間知らずな奴。
Y塾のOみたいな奴でも資格あるんなら、日本中の特許技術者に弁理士資格与えた方が
いいってことさ。
- 399 :名無し検定1級さん:03/05/31 00:29
- >>398
規制緩和でも、絶えず検討でも何でもしてもらったらいい。
だけど一つだけ頼みがある
お前は弁理士資格に一切関心を持たないでくれ。
- 400 :名無し検定1級さん:03/05/31 00:36
- >>399
ばかもの。1国民として世の中のことに関心もつわな。餓鬼じゃあるまいし。
理系の世間知らずは容赦なく叩かせてもらう。
- 401 :名無し検定1級さん:03/05/31 01:03
- >>400
選択肢を2つ与える。
餓鬼になってくれ。 さもなくば、日本国民を辞めてくれ。
- 402 :名無し検定1級さん:03/05/31 01:06
- >>401
仕事できるか?俺は正しいと思うよ。
- 403 :名無し検定1級さん:03/05/31 12:47
- 能力担保研修どうよ?
漏れはカナーリ、お疲れ。
しかし、こないだ早退した受講生いたが、
ちゃんとチェックしてんのかね?
- 404 :名無し検定1級さん:03/05/31 14:40
- 弁理士業界に限って言えば、理系の世間の動向に疎いのが跋扈してるから、
こういうスレッドで適度に叩いてやらんと何も連中わからんからね。
- 405 :名無し検定1級さん:03/05/31 15:43
- >>404
文系弁理士?
それとも理系の世間の動向に疎くない理系弁理士ですか??
じゃなければスレタイ読め。
- 406 :名無し検定1級さん:03/05/31 15:46
- このスレのスレタイは何でしたっけ?
- 407 :名無し検定1級さん:03/05/31 15:50
- 失礼。未登録者も含みますね。
- 408 :名無し検定1級さん:03/05/31 15:51
- キャンペーン中なんで、誰でも1000円もらえるとさ。
http://nigiwai.net/windstorm/
- 409 :名無し検定1級さん:03/05/31 16:09
- 18万円くれ〜。あと毎月2マン
- 410 :名無し検定1級さん:03/05/31 20:17
- そんなの明細書書けばすぐ元とれるよ
まじでおすすめ(w
- 411 :名無し検定1級さん:03/05/31 21:26
- 次期会長だが、今の統轄副会長にすんなり決まらないという話。
- 412 :名無し検定1級さん:03/05/31 23:41
- 昔ながらの弁理士会らしさが出ていて大変よろしい
これからもその調子で時代に取り残されて下さい
法曹界は既に弁理士制度を見切りました
- 413 :名無し検定1級さん:03/06/01 09:31
- >>411
その統括副会長さんの事務所も、無資格の特許技術者ばっかで弁理士はわずかなの?
- 414 :名無し検定1級さん:03/06/01 15:27
- 会長が女性だ、っつーのにあまりマスコミに取り上げられないのも
興味深いところ。Yomiuriウィークリーしか載ってるのをまだ見てない。
- 415 :名無し検定1級さん:03/06/01 16:43
- だって、日本弁理士会なんていわれたって、
世間の人には、なんの団体か全然わからない
もん。
一般社会とはほとんど接点をもってないし、
弁理士会って、実質的には東京ローカルの
団体でしょ。
マスコミの話題にはなりにくいわな。
- 416 :名無し検定1級さん:03/06/01 17:51
- >>415
>弁理士会って、実質的には東京ローカルの団体でしょ。
もっと正確には、昼のゴルフ場・夜の銀座ローカルの団体です。
銀座では弁理士を知らないホステスはいません。
- 417 :名無し検定1級さん:03/06/02 15:46
- 六本木のホステスは知らなかったわけだが...
- 418 :名無し検定1級さん:03/06/02 16:15
- ためすなや
- 419 :名無し検定1級さん:03/06/02 20:35
- >>417
六本木なんて、場末のホステスは弁理士を知らないでしょうね。
毛唐だけ相手にしてなさい。
- 420 :名無し検定1級さん:03/06/03 05:09
- 六本木といえば、数年前「湯上りパブ」へ行った時、
「あたし工学部なのぉ」と、話が盛り上がったことがあった。
- 421 :名無し検定1級さん:03/06/03 07:31
- 弁護士・・・NHK
公認会計士・・・日テレ
税理士・・・TBS
司法書士・・・フジ
行政書士・・・テレ朝
弁理士・・・東京MX
- 422 :名無し検定1級さん:03/06/03 08:47
- 弁護士・・・東大
公認会計士・・・早慶
税理士・・・明治
司法書士・・・中央
行政書士・・・亜細亜
弁理士・・・日大
- 423 :名無し検定1級さん:03/06/03 13:13
- >>421
テレビ東京じゃなく東京MXなのにわらた
- 424 :名無し検定1級さん:03/06/03 13:51
- >>422
日大ほど有名ではないよね
東京工科大くらいかな(w
- 425 :名無し検定1級さん:03/06/03 14:32
- >>422
湘南工科ぐらいだろう
- 426 :名無し検定1級さん:03/06/03 14:42
- 会計士がなんで日テレなの?
- 427 :名無し検定1級さん:03/06/03 23:18
- 質問させて下さい。
自分オリジナルのキャラクターをマネされたくない為に
特許をとっておきたいのですが、
費用は、いくらぐらいかかるのでしょうか?
どうぞ宜しくご教示お願いいたします。
(色々、調べてみたのですが、力及ばずでした。。。)
- 428 :名無し検定1級さん:03/06/03 23:24
- 質問させて下さい。
同窓会のときの酒の席で、弁護士になった香具師から「○○(漏れ)って今なにしてん
の?」と訊かれたんで、「弁理士だよー」と答えたら「プッ」と笑われました。
何がおかしかったんでしょうか?
どうぞ宜しくご教示お願いいたします。
- 429 :427:03/06/04 00:13
- >428さん
もし、その同窓会のことが事実でしたら、
その「プッ」は、(私が428さんの立場だったら)不愉快です。
しかし、一流の敏腕弁護士からすると、その428さんの
同窓生である弁護士は、「プッ」と笑われることでしょう!
(私個人としては、同窓生のことを「プッ」と笑うような、
チンケな性格の弁護士なんかに、ゼッタイ弁護を依頼したくないです!)
今夜は、もう、落ちます。。。
- 430 :名無し検定1級さん:03/06/04 10:11
- ネタにマジレスカコイイ
- 431 :名無し検定1級さん:03/06/07 00:07
- 弁護士・・・東大
公認会計士・・・早慶
税理士・・・明治
司法書士・・・中央
行政書士・・・日大
弁理士・・・東京理科
- 432 :名無し検定1級さん:03/06/07 01:45
- ワラタ
でも、せいぜい投稿大にしとくれよw
理系バカであることは認めるからさー
- 433 :名無し検定1級さん:03/06/07 08:08
- >>431
違うだろ
弁護士 東大・早慶
会計士 MARCH
税理士 3流国公私立大
司法書士 高卒
行政書士 中卒・在○・不○入○者
弁理士 東・京・東工
- 434 :名無し検定1級さん:03/06/07 15:39
- 東京理科大はかの坊ちゃんが出た大学だぞ。
- 435 :名無し検定1級さん:03/06/07 20:54
- 合格すれば大嫌いなY塾O塚と二度と会わなくて済むな。あいつのアクのある性格
企業では嫌われ者だな。実務経験0なんだろ。あの声聞くだけでムカつくよ。
- 436 :名無し検定1級さん:03/06/07 22:54
- >>435
わざわざ金払って受講しなきゃ済む話だろ。
というか、そもそも合格してる人間向けのスレなわけだが。
- 437 :名無し検定1級さん:03/06/08 00:13
- >>435
てゆーか、オマエ誰?
- 438 :名無し検定1級さん:03/06/08 00:35
- >>437
Y塾のTですが、何か?
- 439 :名無し検定1級さん:03/06/09 01:53
- >>438
わろた。
でも、なんで、Tが
>合格すれば
とかいってんの、という軽い突っ込み
- 440 :名無し検定1級さん:03/06/10 01:15
- 久しぶりに弁理士会の求人欄見たけれど、会社が随分少なくなっちゃったね。
やっぱり、いらん、てことかしらん
- 441 :名無し検定1級さん:03/06/13 19:47
- >>440
当たり前だろ、ボケが。
企業にどうして弁理士が必要なんだよ、阿呆。
- 442 :名無し検定1級さん:03/06/15 10:19
- >>441
でも ちょっと前はかなり多かったんだよ。馬鹿
- 443 :名無し検定1級さん:03/06/15 14:41
- >>442
多くねえよ、元々。糞が
- 444 :名無し検定1級さん:03/06/15 16:10
- >>440-443
合格者だけ来やがれ
てか、仮に合格者だとしても来るな
- 445 :名無し検定1級さん:03/06/15 18:37
- >>444
そういうお前はY塾のTだな?
- 446 :名無し検定1級さん:03/06/19 16:57
- >439
Tって今でも弁理士試験受けてるといううわさを聞いたが。
- 447 :名無し検定1級さん:03/06/19 20:38
- 化学系専攻なのに、コンピュータ関係の仕事ばっかりの弁理士です。
勉強がてら情報処理を受けてみるつもりなのですが、基本情報技術者と初級シスアドとどちらを受けるべきか迷ってます。
コンピュータ関係の明細書を書くという観点から、どっちの試験のほうが実務に役立ちそうでしょうか。
専門の方、ご教授願います。 m(__)m
- 448 :名無し検定1級さん:03/06/19 21:04
- 1種だな
- 449 :名無し検定1級さん:03/06/19 21:56
- 弁理士って名前がかこわるい
- 450 :名無し検定1級さん:03/06/19 22:01
- >449
特許プランナーのがいいな。
- 451 :名無し検定1級さん:03/06/19 22:09
- >>447
基本情報技術者でしょ。シスアドはオペレータが取得するもの。
実際、ソフ開ぐらい持ってた方がいいかも。
- 452 :名無し検定1級さん:03/06/19 22:26
- >>449
>弁理士って名前がかこわるい
明治以来、100年以上続いた名称なんだが。
どういう名称に変えたらいいの?
- 453 :名無し検定1級さん:03/06/19 22:41
- 便利士のがいいぞ。
- 454 :名無し検定1級さん:03/06/19 22:49
- やっぱ、特許弁護士だろ
- 455 :名無し検定1級さん:03/06/19 23:34
- 弁理士。
- 456 : :03/06/19 23:37
- 知財弁護士ができるよまじ
- 457 :名無し検定1級さん:03/06/20 20:01
- そう言えば、以前、LECはあの後藤晴男先生に対してHPで「便意師」って紹介してたな。1年間ぐらい。(藁
いくら、直したらって掲示板に書いても知らんぷりだった。
- 458 :名無し検定1級さん:03/06/21 02:28
- >>457
掲示板に書いたから直すべきだ、って意識もどうかと思うが。
なぁんか「弁護士」という名前にこだわる委員(?)がいるっぽいね。
知財弁護士、事務弁護士、貿易弁護士、財務弁護士、海事弁護士、、、
合格者じゃないけど、失礼しやした。
- 459 :名無し検定1級さん:03/06/21 09:45
- >>458
>掲示板に書いたから直すべきだ、って意識もどうかと思うが。
意識がなんの関係があるの?
単に、ミスプリを指摘してあげただけなんだが。
仮にも弁理士の受験機関だよ。便意師はいくらなんでもなかろうと思ったのだが、君はそうは思わないのかね。
常識がないと試験には受からないよ。
- 460 :458:03/06/21 23:20
- いや、だからね、掲示板に書くことが「指摘だ」という感覚が、
少なくとも一般常識の範囲からは外れてるように思うのよ。
普通は電話とか手紙だろ? 指摘って。
- 461 :458:03/06/21 23:21
- あ、あと電子メールでもいいや。
少なくとも「宛先不明」な文書が指摘だ、っつーのはどうかと思うよ。
- 462 :名無し検定1級さん:03/06/21 23:27
- >>460
馬鹿かお前は。
あのう、弁理士を便意師って書いてますよって電話するか、手紙を書くか、阿呆。
せっかく掲示板があるんだからそれに書くのが一番てっとり早いだろうが。
電話してみろ、いやがらせと思われるぞ。あなたのお名前はって必ず聞かれるぞ。実名を答えるか?
手紙だあ? わざわざ書くかそんなの、このぼけが。
- 463 :458:03/06/22 00:09
- や、だからそういうところへ書いただけで「対応すべきだ」って思うのが
どうかしてると思う、ってだけの話なんだけどね。
大多数のWebサイトは、掲示板への書き込みに対して対応を約束というか
責任は追うことは明言してないし、免責すら宣言してると思う。
極端な例だと、侵害を警告する際に、相手の会社のWebサイト上の
掲示板に書き込めばOK、って事かどうか、ってあたりかな。
このへんは各個の持つ常識の違いなんで、何とも言えまへん。
- 464 :名無し検定1級さん:03/06/22 08:57
- >>463
責任の問題じゃないよ。常識の問題だってこと。
別に、便意師だろうが弁理士だろうが、LECが恥かこうが知ったことじゃないんだよ。
いかにLECの体制がひどいかわかっただけ。
- 465 :名無し検定1級さん:03/06/23 20:41
- 商標登録って行政書士でもできますか?
頼まれて引き受けてしまった・・・
- 466 :名無し検定1級さん:03/06/23 21:01
- 弁理士登録していればできます。
(このスレに来てるってことは合格者でしょ?)
- 467 :名無し検定1級さん:03/06/23 21:25
- >>466 弁護士です まだ弁理士の登録はしてません
- 468 :名無し検定1級さん:03/06/23 23:34
- 意味不明な会話だな・・・
- 469 :名無し検定1級さん:03/06/24 01:52
- それは地球のことを考えて
| 空気を汚さないよう・・・
\__ _______
|/ ,,,,,,, _
/'''' '';::.
/二⌒"''ヽ l ≡ );;;: / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〈i `'ヾ | ≧〒≦ :;/) | ツマラン!!
|こi .iこ ヾl iー/ i ー' k.l < おまいの話は
l / !.ヽヽ i6. l ノ‐ヘ iJ | ツマラン!!
. l,〈+ヽ ノ U乞 し ノ \_______
ヽー '/ `ー ‐
- 470 :名無し検定1級さん:03/06/24 08:10
- 井の中の蛙になるなよ。
東京商工会議所ビジネス実務法務検定2級=宅建=行政書士>>>弁理士短答東京商工会議所
ビジネス実務法務検定1級>>>弁理士論文
- 471 :禿同:03/06/24 21:50
- >>470
アメリカ>>>>>>>中国>>>>>>>>アフリカ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>日本
- 472 :名無し検定1級さん:03/06/26 00:57
- 天狗になるなよ。
東京商工会議所ビジネス実務法務検定2級=宅建=行政書士>>>弁理士短答
東京商工会議所ビジネス実務法務検定1級>>>弁理士論文
- 473 :名無し検定1級さん:03/06/26 01:31
- 行政書士の弁理士短答合格率は65%だとよ。
行政書士>>>弁理士選択免除受験生>弁理士選択非免除受験生
弁理士受験生は、行政書士より劣るのかアアアア!!!!!!!!
- 474 :名無し検定1級さん:03/06/26 01:43
- >473
わかってないなあ。
弁理士受験生が、選択免除のために行書になってるだけ。
- 475 :名無し検定1級さん:03/06/26 14:02
- やっぱり、弁理士の受験生のレベルは低いんじゃない?
たぶん、司法試験、司法書士の受験生で行書とってる人
結構いるけど、合格率なんて変わらないと思うよ。
やっぱり、弁理士は会社の落ちこぼれがとる資格なのかな。
- 476 :名無し検定1級さん:03/06/26 15:53
- 司法試験の論文試験の一部免除が行書にも認められるように
なれば合格率も跳ね上るだろうね。それだけのこと
- 477 :名無し検定1級さん:03/06/26 20:00
- >>475
昭和時代は確かにそうだったが・・・。
- 478 :名無し検定1級さん:03/06/26 22:08
- 行書だけ合格率高いのは不思議だ。
普通に考えたら、修士とかのが学歴高いはずなのに。
弁理士受験生で行書とってるのは、学部卒でしょ。
多分、修士卒の人の方がレベルの高い大学でてるんじゃ
ないかな。
なのに、行書とっただけで、あんなに合格率高いなんて
不思議だ。
- 479 :名無し検定1級さん:03/06/26 22:17
- >>478
不思議でもなんでもない。
弁理士試験に合格するためだけに好きでもない行書を取り、行政書士会に30万もの金を払って登録した人間だぜ。
意気込みが違うよ。
- 480 :名無し検定1級さん:03/06/26 22:28
- なぜ、行書の合格率が高いか拙者が教えてしんぜよう。
行書は事務弁護士だからじゃよ。
町の法律家じゃからじゃよ。
法律にと〜ても強いのじゃよ。
- 481 :名無し検定1級さん:03/06/26 22:29
- 必須の実力があるのに選択で苦しんでる連中が、選択免除のために行書になったと。
その多くは、論文本試後の3ヶ月で行書試験を受けて合格してる。479の言う通り意気込みが違う。
そんな連中は、短答は受かって当然です。
- 482 :名無し検定1級さん:03/06/26 23:30
- 自宅起案が鬱でsage
- 483 :名無し検定1級さん:03/06/27 00:10
- >>478
>>472のとおり。
それと、理系の修士なんて普通に勉強してた奴なら誰でも行ける。
- 484 :名無し検定1級さん:03/06/27 02:18
- 弁理士の合格者の統計見たか?
旧帝大+東工+神戸+早慶で過半数以上だぞ。
行書なんぞ三流の極みだろうが!
司法書士は認めてやるが。
法務検定なんて勝手に受けてろ、バーカ。
とってどーすんだよ。自己満足か?
- 485 :名無し検定1級さん:03/06/27 02:51
- ≫484
その三流の行書の最終合格率が20%で
高学歴のお前は短答落ちか(藁
- 486 :名無し検定1級さん:03/06/27 03:05
- >>484
法務検定ってビジ法のことか?ビジ法は様々な企業が取得を奨励してる資格。おまえみたいな独立もできない
奴は資格とる必要ないだろ。それに、国家試験を崇拝する奴は古い。
- 487 :484:03/06/27 06:58
- >>485
ここは合格者が来るとこだろ?
おまえ馬鹿(爆)?
>>486
っつーかおまえ独立してんの?
「国家試験を崇拝する奴は古い」ってあんた。
司法受けてる人にいったらシバかれるぜ。医者にも。
あんたはアビバのパソコン検定でも受けて満足しなさい。
きっと幸せになれまっせw
- 488 :458:03/06/27 08:06
- きっと>>486は民間療法マンセーな人なのでは。
波動式なんちゃらとか一杯出願してるんじゃないの?
- 489 :名無し検定1級さん:03/06/27 09:56
- 弁理士統一スレの次スレを立てようとしたんですが、駄目でした。
ここでお願いするのもなんですが、親切な方がいらしたらお願いします。
テンプレ↓
タイトル 弁理士統一スレpatent7
,!ヽ、 ,! ヽ
_,..ィ´ ̄`)-‐‐‐'' ヽ
/ ´`)'´ _ !、 7月5、6日
/ i-‐'´ , ` `! 論文試験だってさ。
lヽ、 / Y ,! ヽ-‐‐/ l
. l >‐'´` l ノ ヽ_/ ノ 弁理士受験生って
,ノ o ヽ l _,イ 長年の受験ストレスで
i'.o r┐ ヽ、 ヽ、_ ,..-=ニ_ ヤバイ人とかいるんだって。
l ,!-l、 ノヽ、, ヽ
ヽ _,.ィ'. ,! 、 `!、 合格者激増で
`ー-、_ く´ l ヽ l 食えない資格になるかも
,! `! l ヽ、__ノ しれないんだって。
ポカーン l `! `! ! l
l l. l , l ヽ、 、_ ,ィ ノ
前スレ 弁理士統一スレpatent6
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1054476323/l50
- 490 :名無し検定1級さん:03/06/27 10:06
- ↑合格者だけ来やがれ!
- 491 :名無し検定1級さん:03/06/27 11:50
- >>487
バカ。みんな資格に頼る時代ではなくなったことを痛感してるよ。
医師も歯科医師も弁護士も。それぞれの職のスレ行って見ろよ。
- 492 :名無し検定1級さん:03/06/27 11:54
- >>491
口だけね。みんな自分さえよければいいと思っているよ。
君はなんだか理想的な人間がいるように思ってるらしいが
そんな奴は資格業にはいないよ。資格はやっぱり一般人から
みたら大きな壁です。
- 493 :名無し検定1級さん:03/06/27 11:59
- >>492
理想的な人間?いないよ。ただ、合格者増員で資格とれば安泰だと思われてた時代とは
違ってくるだろうって思ってるよ。
- 494 :名無し検定1級さん:03/06/27 14:04
- ,. ‐''"´~``~``'‐.、
,.‐´ \_
7 ヽ.
,' ,,;;:::::::::: :::::::;;;;;,, ';_
」 __ ::: __::: i、
λ "-ゞ'-':::: "ゞ'-'' λ
,'''i ( ,-、 ,:‐、) .i゙゙',
"~i、 __,-'ニニニヽ ,'~゙゙゙
ゝ、 ヾニ二ン" ,;" >>489 串とかつかって
`ソ、, _,ェ-''" 努力したけど俺もスレたてられな
| /``ヽ- ‐ '" ヽ | かったよ。 テンプレはなかなかいいね。
( ( ) ) ペッタン
ヽ ) ( / ペッタン
/// ヽヽ\
- 495 :名無し検定1級さん:03/06/27 15:40
- ↑合格者だけ来やがれ!
- 496 :名無し検定1級さん:03/06/27 18:03
- 合格者だけ来てるように見えないな。
- 497 :名無し検定1級さん:03/06/27 18:21
- 立ててやろうかと思ったけど無理だった。
- 498 :名無し検定1級さん:03/06/28 13:34
- Copyright (C) 2003 All Rights Reserved. これは著作権の意味ですか?
- 499 :名無し検定1級さん:03/06/28 14:02
- ↑合格者だけ来やがれ!
- 500 :500&rlo;005 &lro;:03/06/28 17:46
- 500ゲトーなのだ!
by合格者
- 501 :特許弁理士:03/06/29 12:29
- みんなどんな特許弁理士像を描いているの?
具体的に何している(しようとしている)?
明細書作成専門
特定の外国特許専門
訴訟専門
企業弁理士
海外留学のツテってなんか知っている人いませんか?
企業の制度が一番可能性高いのかな。
- 502 :名無し検定1級さん:03/06/29 16:46
- >>501
留学とは違うかもしんないけど、大きい事務所なら、海外研修は多いみたい。
合格を機に、つぶれそうな事務所を辞めて、企業に勤めようかな、
と思いつつ半年以上過ぎてしまった。
仕事どうですか>企業で実際に働いてる人(特に化学系のかた)
当方、内外・外内業務中心 トイークこないだ受けたら875点だった。
- 503 :名無し検定1級さん:03/06/29 19:17
- >>501
特許弁理士って何?
弁理士なら知ってるけど。
- 504 :外資系フレッシュマン:03/06/29 21:01
- 弁理士後ロースクール経由して知財弁護士考えてる人います?
- 505 :名無し検定1級さん:03/06/29 21:11
- ↑
100%受かる担保研修で中途半端な訴訟代理資格をもらうより、そっちのほうがいいな。
- 506 :名無し検定1級さん:03/06/29 22:00
- ↑
滅多にない知財関係訴訟の知財弁護士なんぞなる気はない。
もっともニッチ狙いなら否定しないが。
- 507 :名無し検定1級さん:03/06/29 22:05
- ↑
じゃあ、何で、弁理士試験の合格者を激増させてるの?
- 508 :名無し検定1級さん:03/06/29 22:15
- ↑
訴訟をやってもらいたいからではなかろう
- 509 :名無し検定1級さん:03/06/30 09:08
- ↑
弁理士制度を崩壊させるためだよ。それ以外の理由は考えられない。(きっぱり)
- 510 :名無し検定1級さん:03/06/30 09:48
- 弁理士とってからロースクールにいくメリットって何だろう。
弁護士と名乗れるという形式的なメリットはあるけど。
どう思います?
特許関係で弁護士にできて弁理士にできないことって何ですか?
訴訟代理権てどこまで認められるんだろう。
↑合格者ではなく申し訳ない。合格者の人に聞いてみたくて。
- 511 :大笑い:03/06/30 11:46
- >>483
>それと、理系の修士なんて普通に勉強してた奴なら誰でも行ける。
普通の勉強さえしてくれれば結構。
学部卒の連中は普通の勉強すらしてないから問題。(藁
- 512 :名無し検定1級さん:03/06/30 12:45
- >>483
言えてる。
「俺もやろうと思えばできる。」とかいう奴は
結局はやらない。だからできない。
よって人に認められないし、文句ばっか言って何もしないで朽ち果てる。
- 513 :名無し検定1級さん:03/07/01 22:59
- どのような参考書を使ってたか教えていただけますか?
レジュメを作るのに参考になったものとかを教えていただけますと幸いです
- 514 :名無し検定1級さん:03/07/02 02:24
- >>513よ、現役受験生の奴らに聞いたほうがええぞえ…。
ワシらは試験のことなんて、もうとおぉぉぉ〜〜〜い昔のことで、
何も覚えとらん
ていうか、出題傾向が変わってるからねえ。
- 515 :名無し検定1級さん:03/07/02 13:13
- >513
現役受験生です。
特許法概説を使っていますが古くて頭がこんがらがることがあります。
最初は代々木のサブノートを買いました(でも特に薦めません)。
513の現在のレベル次第なのでなんともいえません。
- 516 :名無し検定1級さん:03/07/02 14:08
- ↑合格者だけ来やがれ
- 517 :名無し検定1級さん:03/07/03 01:08
- ※ …外部に漏れることのないように十分に注意すること。が律儀に守られてるのは、流石なのか、やっぱりニセモノだらけなのか。
- 518 :弁理士:03/07/04 00:04
- 30歳企業弁理士。
企業で一生いる、事務所に転職する、海外に飛び出す、などなど
将来どういう方向に行こうか悩んでいます。
だれかアドバイスを下さいな。
- 519 :名無し検定1級さん:03/07/06 14:02
- 企業で一生いろ。
- 520 :名無し検定1級さん:03/07/06 17:13
- 特許や商標の出願数は頭打ち。
著作権や裁定や訴訟代理の仕事が増えたといっても微々たるもの。
それに対して、弁理士は恐ろしい勢いで増加している。
これから、特許事務所は厳しくなると思うよ。実力があればいいが、
自信が無いのなら企業にいるのが吉。
- 521 :名無し検定1級さん:03/07/10 22:59
- 起案が全部で4回ってのはあまりにも少ないだろ
- 522 :名無し検定1級さん:03/07/11 10:01
- あとは実務でやれってこと
- 523 :名無し検定1級さん:03/07/11 21:52
- 起案1回10時間位かかってる。
これ以上あったら、仕事できません。
- 524 :山崎 渉:03/07/12 11:42
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 525 :山崎 渉:03/07/15 12:03
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 526 :名無し検定1級さん:03/07/18 12:06
- 統一スレのレベルが低いので、age
- 527 :名無し検定1級さん:03/07/22 18:06
- 日大工学部卒 30歳
ガス溶接
2級ボイラー
3種冷凍機械
危険物乙4
有機溶剤
アマチュア無線4級
すごいでしょ
今から弁理士を取るつもり
簡単そうだから取れます
- 528 :名無し検定1級さん:03/07/22 18:32
- ↑合格者だけ来やがれ
- 529 :なまえをいれてください:03/07/24 16:18
- ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
- 530 :名無し検定1級さん:03/07/24 22:03
- 風雪注意報
- 531 :山崎 渉:03/08/02 01:21
- (^^)
- 532 :名無し検定1級さん:03/08/03 12:14
- >>518
事務所の弁理士ですが、企業の仕事も興味あります。
企業の仕事は弁理士として続けていけるものではないのでしょうか?
- 533 :名無し検定1級さん:03/08/03 13:16
- ↑
「弁理士として」は余計です。
- 534 :名無し検定1級さん:03/08/03 18:50
- >>527
そんなにすごいんだったら
日大よりいい大学を受けなおしたらどうかね。
- 535 :ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 19:53
- ,,,--─===─ヽ/へ
/iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiii/ \iiiiiiiゞ
iiiiiiiiiiii/ \iiヽ
iiiiiiiiiiiiiii《 ━━━'/ ヽ━━━ ヽミヽ
...iiiiiiiiii彡/ __,.:: :: __ ヽiiiii|
..iiiiiiiiiiiii》| ::: |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiiii|, |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii, ( ● ● ) .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 》━━━━《 |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ 》 / ̄ ̄\ 《 |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《 《《 \ ̄ ̄/ 》》 |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》  ̄ ̄ 《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
- 536 :ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 19:59
- ■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
■■■■■ ■■〜〜■■ ■■■■■
■■■■■ ■■■■〜〜■■■■ ■■■■■
■■■■ || ■■■■
■■■■■ 〓〓〓〓||〓〓〓〓 ■■■■■
■■■■ 〓〓 || 〓〓 ■■■■
■■■■ // \\ ■■■■
■■■■ //( ●● )\\ ■■■■
■■■■ // ■■■■■■ \\ ■■■■
■■■■■ / ■■■■■■■■ \ ■■■■■
■■■■■ ■/〓〓〓〓〓〓\■ ■■■■■
■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■ ■■ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 537 :ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:01
- □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
- 538 :名無し検定1級さん:03/08/11 01:41
- 弁理士は弁護士と業務がまったく異なるのに
いつまで弁護士の不条理な従属資格でいるんだ?
独立するとかいう動きはないのか?
- 539 :名無し検定1級さん:03/08/11 02:00
- >>538
その昔、審決取消訴訟の代理権との交換条件に弁護士に無試験
での弁理士業務を認めたとの話を聞いたことがあるが。
審決・侵害問わず訴訟代理権をすべて手放さないと無理なのでは?
- 540 :名無し検定1級さん:03/08/11 15:46
- >>539
そうなのか。
だったら、どうせ使えん訴訟代理権などいらないな。
こんなもの早く破棄して完全独立を勝ち取るべきだろう。
弁理士会は何考えてるんだ。
使えん訴訟代理権を施されたくらいで
浮かれている場合ではないだろうに。
- 541 :名無し検定1級さん:03/08/11 20:00
- 訴訟代理権なくなったらpatent atorney名乗れなくなるからでしょ
- 542 :名無し検定1級さん:03/08/12 12:29
- もうすぐ付記弁理士。
訴訟代理やっちゃうよん。
実力がなけりゃ、たとえ弁護士がイパーイ知財に流れてこなかったとしても、
新制度で弁理士が大量に発生するから、食っていけないよ。
みんながんばろぜ。
- 543 :名無し検定1級さん:03/08/12 17:40
- >>542
弁護士と共同でね。
儲からんなぁ訴訟は...
- 544 :名無し検定1級さん:03/08/14 01:00
- 弁護士と共同じゃあ今までと大して変わらん。
裁判所からの単独訴訟許可もそう出るようには思えんし。
弁護士にだまされてるんじゃないのか。
それに訴訟自体ほとんどないしな。
- 545 :名無し検定1級さん:03/08/14 01:31
- 弁理士試験の正規合格者が増えるのはまだしも、
弁護士が無試験で弁理士になれる現状は
なんとかしてほしい。
いつまでも弁護士のおまけ資格の位置づけに
なっているのでは浮かばれん。
- 546 :名無し検定1級さん:03/08/14 09:41
- これから沈む一方なので、浮かばれる方向には流れません
悪しからず
- 547 :名無し検定1級さん:03/08/14 17:30
- >>545
これからは、多分、日本弁理士会の知的財産権研修を弁護士、裁判官、
検察官に義務付けるような法改正を特許庁に意見を述べればよろしい。
- 548 :名無し検定1級さん:03/08/14 22:46
- ↑AKI?
- 549 :名無し検定1級さん:03/08/14 22:49
- 研修だけでいいんだったら楽なもんだな。
- 550 :名無し検定1級さん:03/08/14 23:16
- >>547
無試験には代わりがないな。
それではあまり意味ないですね。
- 551 :山崎 渉:03/08/15 12:02
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 552 :名無し検定1級さん:03/08/15 17:44
- 誰?
- 553 :名無し検定1級さん:03/08/15 23:00
- 基地外の山崎 渉です。よろしく。
- 554 :名無し検定1級さん:03/08/15 23:13
- Y塾のOみたいな奴と一緒にいると、クライアントに嫌われるの確実。
- 555 :名無し検定1級さん:03/08/15 23:35
- 一緒に居ることなど通常あり得ない。
くだらない書き込みはやめなさい。
- 556 :名無し検定1級さん:03/08/16 06:49
- >>555
合格すれば接点あるやろ。
- 557 :名無し検定1級さん:03/08/16 08:36
- >>550
研修であれば、今回改正された弁理士法と同様に、
知的財産権試験として、1回金7000円で受験させるように改正案を
特許庁に意見を述べればよいこと。
併せて、訴訟が遅れている分野である医療業やマンション訴訟等については、
別途、その分野の実務研修と試験を課すように弁護士法を改正すればよい旨の
意見を法務省や国土交通省等に伝えることが必要である。
- 558 :名無し検定1級さん:03/08/16 10:30
- 556&557 (ビジ&アキ)
揃って消えろ
- 559 :名無し検定1級さん:03/08/16 12:27
- そーか、ビジ法君はO叩きだったのか
- 560 :名無し検定1級さん:03/08/16 15:37
- >>558,559
ばーか、俺はおまえらのクライアントだぞ。
- 561 :名無し検定1級さん:03/08/16 16:07
- Y塾のOなんか自動車教習所の教官と同じ。
- 562 :名無し検定1級さん:03/08/16 16:48
-
ごめん、ニセ者だった
- 563 :名無し検定1級さん:03/08/16 20:05
- 弁理士は弁護士から訴訟代理権を条件付ではあるが、規制緩和の一貫として譲って
貰ったのだから、自らも業務内容をやはり規制緩和する必要があるだろう。
俺は、行政書士に商標出願、中間処理、審判代理の権限を委譲すべきだと考える。
意匠についても要検討。
- 564 :563:03/08/16 20:08
- 訂正
委譲→開放
- 565 :名無し検定1級さん:03/08/17 10:46
- >>558
は、主な詐欺罪を勧誘する者達(発明学会公認詐欺師)
平井工,下村正,北川公彦,中野勝征,石井重三,相川信彦,富樫康明,
藤本岳史,横井秀典,発明学会,井上睦己,大野幹憲,中本繁実,
豊沢豊雄,高島由也,小松美保子,藤田忠,吉村靖弘,横地邦男
井上好弘,三浦雅秋、山口浩和、徳永雄二,真下万寿一
こんなものいらないHP3
http://www.st.rim.or.jp/~jhattori/hoshii/wwwbbs.cgi?1030602084611
の仲間だったんですね。
消えて欲しいですね。
- 566 :名無し検定1級さん:03/08/17 11:51
- >>563
悪い冗談はよせ。
- 567 :名無し検定1級さん:03/08/17 16:24
- >行政書士に商標出願、中間処理、審判代理の権限を委譲すべき
特許や実用新案についても全面的に開放すべきと考える。
- 568 :名無し検定1級さん:03/08/17 20:40
- >>563>>567
行政書士会らがそう主張していたのは知ってるよ。
要するに自分たちがやりたいだけなんだけどな
ずうずうしい。
- 569 :名無し検定1級さん:03/08/18 16:33
- >>560
その台詞からして、ビジ法電波君に間違いないな
ということは
ビジ法電波君は弁理士試験に挑戦したが
合格にはほど遠いということが分かって諦めて
弁理士試験や受験機関を攻撃するようになった
これで全ての点がつながったよ
- 570 :名無し検定1級さん:03/08/18 23:56
- 理解を確信にまで高める名言をじっくり味わえ。
「俺が特許技術者で一人前の腕があれば、一生懸命勉強しても弁理士試験に受からず、独立の機会がないことを悔しくかつ残念に感じるだろうと思う。」
「俺は企業で知財やってるけど、弁理士試験数年勉強すれば合格者と遜色ないレベルに達する。現に弁理士の信頼も絶大だった。」
- 571 :名無し検定1級さん:03/08/19 22:24
- 勝手な推測だけど
ビジ電君=http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1022666277/1
- 572 :名無し検定1級さん :03/08/19 22:31
- >>563は書士子さん。
別のスレでこれは認められないとされた。
- 573 :名無し検定1級さん:03/08/20 00:16
- >>571
これは違う。 ビジは複数の文体を使い分けられるほど器用ではない。
そっちの1は「特許」事務所じゃないんだよ。 何かやらかすことを仄めかしてたからちょっと見てたんだけど、現在行方不明。 ご愁傷様。
- 574 :名無し検定1級さん:03/08/20 20:33
- わが国の国家戦略(知的財産に関する)は、
わが国の知的財産をより強力に保護し、
国際競争力を高めることを主眼としている。
そのために審査期間の短期化等
を行い、より権利を利用しやすくしてきたわけだ。
しかし、ろくに工業所有権法も知らない輩に
代理人の権利を認めて代理人の質を落とすことは論外である。
代理人の質が落ちれば当然明細書の質も下がり、
本来ならば特許になって大きな利益を上げる可能性
のあった発明さえも明細書の不備等により特許を取れない
又は取れても十分な権利範囲を確保できないという結果を
招くことになる。
そうなればろくに保護を受けられない
発明が日本で増え、逆に外国に次々と権利を取られて
大きく国益を損うだろう。技術大国の地位さえ危うくなる。
また、このような失態を頻繁に侵してしまえば
日本の国際的信用すら損なってしまう。
それでは、本来の国家戦略に反する。
なんでも規制緩和すればよいというものではない。
- 575 :名無し検定1級さん:03/08/20 22:40
- >>574
アホ。クライアントはきちんと仕事を見てるよ。大手は複数の事務所を使って仕事の質をチェックしてるよ。
それと、代理人の質って言うが、アメリカ特許出願一つとっても、補正の多いこと、多いこと。俺は全部知ってる
から。
- 576 :名無し検定1級さん:03/08/20 22:46
- >>574
規制のあり方は大事だ。アメリカ特許出願1つとっても、補正なしでストレートで特許になるのって
少ない。試験のあり方を変えるべきではないのかと思う。
- 577 :名無し検定1級さん:03/08/20 22:58
- >>575
明細書を作成してから(出願後)、拒絶理由が来るまでのタイムラグ知ってる?
- 578 :名無し検定1級さん:03/08/20 23:01
- >>577
日本よりは早いよ。
- 579 :名無し検定1級さん:03/08/21 00:01
- >>575
アホはお前だろ?
全てのクライアントが万全の体制で見てるわけないだろ。
そんなんせいぜい一部の大手くらいだ。
クライアントが見ててくれるからって甘えた考えしてる
わけじゃないだろうな?
明細書の質についても代理人の質を下げたら
今より落ちるだけだろ。当たり前のことだろ。
それとも代理人の基準に厳しくして
更に質をあげろといいたいのか?
それなら分からなくもないがな。
- 580 :名無し検定1級さん:03/08/21 00:13
- >>579
いや、アホはお前だ。中小でもしかるべき人間が明細書はチェックするし、知人等と
情報収集してるから、良し悪しは分かる。クライアントをなめるな。
規制緩和は経済低成長時代を乗り切る知恵だ。小泉総理は聖域なき改革と言っていたはずだ。
- 581 :_:03/08/21 00:14
- http://homepage.mac.com/yamazaki8
- 582 :458:03/08/21 00:23
- >>580
サッチャーは10年かかった。小泉はまだ2年だ。
- 583 :名無し検定1級さん:03/08/21 00:31
- >574
クライアントとしては、現規制でもかなーーーりこっちが手をいれなきゃならないんですけど^^;
法律勉強以上に技術の勉強してほしいぞ。
ナン十万も払って、先生様に発注したのに、こっちがシコシコ直さねばならないなんでだ?
というわけで規制緩和はクライアントしては大歓迎っす。質はあんまり変化しないでせう。
- 584 :名無し検定1級さん:03/08/21 00:44
- >>580
だからこの業界もきちんと改革しているが。
まあそれはいいとして、クライアントがきちんとチェックしていることを
前提として話を進めるなよ。
万全の体制の整っていないクライアントも大勢いるんだからよ。
それに、仮に万全の体制がクライアントに整っていたとしても、
クライアントがきちんとチェックしてないという前提で明細書を
仕上げるのプロだろ?
もし、クライアントがチェックをしていることを前提でいたら
甘えが出てくるぞ。万一不備があっても出願前に直してもらえるだろう
という甘えがな。
それで、もしクライアントが何らかの事情であまりチェックしないで
不備がある明細書がそのまま出願されちゃったらどうするんだよ?
後からきずいても遅いんだからな。
お前の言ってることはチョンボしてもクライアントがちゃんとチェック
しているから大丈夫だといっているようにも聞こえるんだよ。
いいかい、代理人は金もらって代理している以上、極力クライアント
に負担をかけてはいけないんだよ。本来なら1から10まで全て自分の
責任で代理しなくてはいけない。
お客様に厳重なチェックをする手間をかけさせてしまうこと自体も
まことに恐れ多いことなんだよ。本来ならば。
だからこそ本当のプロならばお客様がチェックをしていないことを
前提として仕事をしなければいけないということだ。
お客様がチェックをするのが当然だと思うなよ。
- 585 :名無し検定1級さん:03/08/21 00:49
- >>583
それについては申し訳なく思います。
試験の内容をより実戦的にするか、
試験後も技術内容の研修を受けさせる等の
対策を立てていく必要があると思います。
- 586 :名無し検定1級さん:03/08/21 00:57
- >585
うーん、クライアントとしては試験とか研修とかでカバーできるよう話じゃないと思うわけ。
大体、新しい技術を出願しようとしているんだから、試験や研修になるようなネタはもう古いと
思いまする。
むしろ弁理士さんを量産して、切磋琢磨してほしいの。カスは市場でイヤでも淘汰されるだろうし。
弁理士さんとしては大変な話だとは思うけどさ。
ちなみに、これは大事なの案件だなーと思うやつはしっかりしたとこに。
そうでないものは適当なところに発注してやす。
- 587 :名無し検定1級さん:03/08/21 01:00
- 今日のご褒美!
http://homepage3.nifty.com/manko/
- 588 :名無し検定1級さん:03/08/21 01:26
- 今でもこの業界は結構厳しいですよ。
うちの事務所の人員は去年半分が入れ替わりました。
使えないとあっという間に切られます・・
でも、もし、使っている特許事務所に不備や不満がある場合
はどんどん文句言ってもかまわないと思います。
まともな事務所でしたら真摯に受け止めて善処するでしょう。
それでも変わらないのでしたらさっさと切ってしまってください。
良心的な事務所もたくさんあるはずです。
- 589 :名無し検定1級さん:03/08/21 01:58
- >>588
5割は多いですね(笑)
去年、うちは2割くらいが入れ替わりましたが
まだましな方でしたか。
- 590 :名無し検定1級さん:03/08/21 12:04
- >>584
あんたのお客がどうか知らないけれど、普通は常識として、出願前にお客に原稿を見せて
了解をもらうのがスジ。それ以前に基本的な技術についていろいろ聞かれると、うっとうしく
思われるかもしれないけれど、出願前に自分のイメージどうり書けているかは重要。
俺は自分でも明細書書いた経験もあるし、一応、全てできるので、チェックは厳しいぞ。
ちなみに、外国出願用の英文は、1日半費やしてチェックしたぞ。
- 591 :590:03/08/21 12:10
- 思われるかもしれないけれど → 思うかもしれないけれど
- 592 :名無し検定1級さん:03/08/21 15:09
- >>590
ごめん。ちょっと通りがかりに立ち寄った者だけど…。
>俺は自分でも明細書書いた経験もあるし、一応、全てできるので、チェックは厳しいぞ。
>ちなみに、外国出願用の英文は、1日半費やしてチェックしたぞ。
この程度で「チェックが厳しい」と自分で思ってるのなら、原稿作成する
側としては、正直に言って「楽だな〜」という印象です。
「明細書書いた経験がある」と「日常的に明細書を書いている」(併せて
中間・審判・訴訟等もやっていて、かつ、それが法律的バックボーンに支
えられている)ということの間に、まずは、雲泥の差がある、ということ自
体に気がつかないうちは、「厳しいチェック」などというものは無理だろ
うなとつくづく感じます。
- 593 :名無し検定1級さん:03/08/22 00:08
- ここ1、2年、会社は随分苦しくなってるのかな。
新参部員にろくな準備もさせずに後見人なしで案件を任せてる事例が増えてるような気がするのですが。
開発が苦労したのは分かるけど、特許にならない案件(公知事例の解析そのままとか)や、
所謂、願望クレームをそのまま送りつけてきたり、
一見しただけで内容に矛盾がある指示書を送ったり、、、
事務所は案件をボツにするわけにはいかないから、知財部員が最後の砦にならなきゃいけないでしょ。
事務所を威勢良く切るのもいいけど、自分らにしかできない仕事をまずはこなさないと。
一応、立派な会社のロゴが入った紙に書いているんだから、それを汚すような文書を外に出しちゃダメだよ。
- 594 :名無し検定1級さん:03/08/22 22:01
- >>590
をいをい。
私も依頼者側ですが、全ての依頼者が
そんな厳重なチェックしているなんて決め付けないで
くださいよ。
なんで金を払ってプロに依頼してる側がそんな
手間かけなきゃなんないんですか?
私はせいぜい誤字確認とか、それらしいことが書いてあるのか
どうか全体を確認するくらいですね。
下手に厳重なチェックして、後に問題が発生した場合、
こちらに責任が回ってきたらかなわんし。
だから、代理人には最後まで責任もって出願してもらいますよ。
とにかく代理人には私のチェックなど当てにせず書類を完成させて欲しい。
そのためになにより大事なのは代理人の質でしょうね。
代理人には、最初から最後まで任せきりでも安心できる程度の質がなければ
困る。
だから、質の低い代理人を増産されてもこちら側の負担が増えるだけ。
それより代理人の質を上げて欲しい。
技術的な研修を設けるとかして試験合格後にきちんとした教育を
行ったりしてほしい。
- 595 :名無し検定1級さん:03/08/24 11:09
- >>592
おまえ、変な奴だな。完璧なチェックが無理だなんて。完璧にチェックできるに決まってるだろ。
こちらが発明者と相談してまとめた原稿出しているんだから。うぬぼれるのもいい加減にしろ。
他社の人はどうかわからんが、俺は発明を完全に理解してるし、自分で書くこともできるが、
社内の別の仕事(訴訟の準備、紛争の交渉、契約、新規出願の準備)があるから依頼している。
勘違いするなよ。
- 596 :知財部員:03/08/24 11:16
- >>594
禿同
- 597 :名無し検定1級さん:03/08/24 11:21
- >>592
日常的に書いているなら、完璧で当たり前なんだよ。俺も理解しやすい説明をして、有益な資料を
渡している。おまえらは明細書作成マシーンなんだから、完璧で当たり前なんだよ。できなければ
変える。おまえらには、紛争の交渉や、ライセンス許諾交渉なんて頼めないからな。
勘違いするなよ。
- 598 :名無し検定1級さん:03/08/24 11:27
- 弁理士費用が安すぎるから、低レベルな補助者が明細を書く
だいたい、専門分野の広すぎる(実際は専門では無い)ヤシ
多すぎる。
理論だけ説明したら、自分で補足説明くらい考えなければ
弁理士の将来はない。(もっと勉強せいやー)
By 発明者の意見
- 599 :名無し検定1級さん:03/08/24 13:24
- >>598
費用と質は関係ないやろ。あとは同意。
- 600 :名無し検定1級さん:03/08/24 13:32
- >>598
会社の立場から言えば、発明者に補足説明させて、その分弁理士費用安くした方がいいだろう。
- 601 :名無し検定1級さん:03/08/24 13:35
- 無資格スタッフに明細書を書かせてピンハネしてる強欲所長の存在が最大の問題。
出願件数がこの10年減少し、さらに今後も減少するであろうというこの時期に弁理士を大幅増員だなんて基地外じみたことをやるのも、もとをただせばそういう強欲所長問題が根本にある。
- 602 :名無し検定1級さん:03/08/24 14:29
- >>595,>>597
合格者だけ来やがれ!
- 603 :名無し検定1級さん:03/08/24 15:12
- >>601
無資格の有能なスタッフが資格を取れないことに問題がある。合格者を増やせば、
独立したり、他に移ることも簡単にできる。現に、資格取得後、個人で独立したり
複数人で独立して急激に業績を伸ばしている事務所をいくつか知っているよ。
- 604 :名無し検定1級さん:03/08/24 17:16
- >>603
そうか、強欲所長も淘汰されつつあるなら喜ばしいことだ。
- 605 :名無し検定1級さん:03/08/24 18:21
- 産業構造審議会知的財産政策部会第10回特許制度小委員会 議事録
3. 特許戦略計画(案)について
○ 委員長
それでは、2番目の議題に移らせていただきますが、事務局から今度は特許庁が現在取りまとめております特許戦略計画の案について御報告をいただきたいと思います。
よろしくお願いします。
○ 事務局
私の方から御説明させていただきます。
13ページでございますが、「担当弁理士の明確化」ということでございます。
今後、特許庁の審査官と出願人の方々の面接、コミュニケーションをきちっと進めていきたいと思ってございますけれども、
ややもしますと代理人の方の名前は大手の代表の弁理士の方々の名前が出ているわけでございまして、
必ずしも担当の弁理士さんの方々の名前が出ていないということもございますので、
今後、担当する弁理士の方、明細書を作成された弁理士の方と直接に面接等ができるような形で進めてまいりたいと思っております。
○ 委員 (下坂 スミ子)
担当弁理士の明確化、これは会としてぜひ対応したいと考えております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
では、公報に名前だけ載せてる強欲所長を何とかしてくれ。
- 606 :名無し検定1級さん:03/08/24 18:52
- 何の応対もできない事務所員早くクビ切ってくれ
- 607 :名無し検定1級さん:03/08/24 19:01
- 今ってさ、昔なら薬局でしか売れなかったモノがコンビに等でも売れるようになってきた。
規制緩和のおかげだ。売る方、買う方共に非常に助かることだ。特許技術者として有能な人が
弁理士として独立し、(比較的低廉な費用で、)丁寧ないい仕事をしてくれるようになったら、クライアントも
助かるだろう。
- 608 :名無し検定1級さん:03/08/24 19:38
- >>595
>完璧にチェックできるに決まってるだろ。
>俺は発明を完全に理解してるし、自分で書くこともできるが、
悪いけど、信用できないな。なぜかというと、
この業界で、自ら「完璧」と言ってる奴の仕事が完璧であったのは
一度も見たことが無いからだ。
やればやるほど、自分の不完全さが分かる仕事だからな。
>勘違いするなよ。
この業界で、自ら「完璧」と言ってる奴は、
自分が完璧であると勘違いしている奴ばっかりだ。
俺の見聞した範囲では。
ま、君は違うかも知れないが。
- 609 :名無し検定1級さん:03/08/24 20:25
- 基本的な話をすると、依頼人は会社である。知財部部員が依頼人ではない。
不完全な出願の責任は、弁理士(特許技術者)にあるが、それは会社に対する責任となる。
一方、そのような出願を見逃した特許部員も会社に対して責任が生じる。
これからは会社もシビアになってくる。社員一人一人に対し会社への貢献度を問うてくる。
出願をチェックするのは、会社に対する責任を果たすためだ。
- 610 :名無し検定1級さん:03/08/24 20:29
- >>607
をいをい、安く使える弁理士を増やしたくて弁理士大幅増員をごり押しした知財協みたいなこというなよ。
優秀な知財部員が次々に弁理士資格を取って、会社をやめていくんだぜ。
天につばした馬鹿がその報いを受けつつある現状を知ってるのか。
- 611 :名無し検定1級さん:03/08/24 21:05
- >>608
自分の発案の出願明細書を頼んでチェックできないようでは、知財べテとは言えないよ。
まあ、弁理士が明細書で付加する価値に期待している人もいるようだが。一定レベルの付加価値は
当然加えているだろうと思ってるよ。高いカネ払っているし。
>>610
知財部員がやめようが会社続けようがそれは全く本人の自由だ。なぜ悪い?補充すればいいだけじゃないか。
弁理士が会社に入るなら分かるが、辞めて事務所いく傾向は、まだまだ有資格者数が少ない証拠だ。
司法試験のロースクールから大量に弁護士が輩出されたら、いずれ企業にも弁護士が入社するようになる。
欧米と同じく社内弁護士が日本でも定着するようになる。これが狙いの一つでもあるが。
- 612 :名無し検定1級さん:03/08/24 21:17
- >>611
馬鹿かお前は。
知財部員は補充すればいい? 実務能力を身につけてもらうためにどれだけ時間がかかると思ってるんだ、阿呆。
会社をやめて事務所にいくのは、会社ではろくに処遇してもらえないからだ。有資格者が少ないからではない。
ロースクールから大量に弁護士が輩出ったって、たかが全合格者で3千人程度だろ。今の1200人にくらべてどれだけ増えるっていうんだ。
日本にどれだけ企業があるか知ってるのか、ぼけが。
米国の毎年5万人と混同するなよ。
- 613 :名無し検定1級さん:03/08/24 21:26
- >>612
おまえは相当のバカだな。合格したのにもかかわらず厚遇されないなら誰だってやめるだろ。会社の人事政策がお粗末な証拠だ。日本企業のお粗末な面を偉そうに自慢するなよ。それと、
司法試験合格者が1200から3000人になったらすごい増員だぞ。10年で3万人増えるわけだから、今ある法律事務所はどこも飽和状態になるだろう。加えて企業にも弁護士が相当数入るだろう。日本にはもの凄い数の企業がある。総務部門の仕事も
広く法務と考えれば、莫大な数だ。小企業ほど実は弁護士の支援が必要な現状を知らないだろう。
- 614 :名無し検定1級さん:03/08/24 21:28
- なんでこんなやつらが弁理士受かってるんだ?
- 615 :613:03/08/24 21:56
- 日本企業の人事政策は曲がり角に来ている。知識面では会計士、弁護士、弁理士の各専門職に相当する資格を取得するのに、長く苦しい勉学を経る必要があるのに、プロフェ
ッショナルとしての処遇が甘い。会計士も弁理士と同等以上に増員する予定で、恐らく十年後のそこそこの企業には、法務は弁護士、知財は弁理士、財務・経理は会計士が担
当しているだろう。有資格者増員はニーズのある難関国家試験全ての傾向だ。今後10年で大きく企業社会が変わるのは確実だ。
コレも株主のためであり、取引先のためであり、従業員のためでもある。時代は確実に進歩している。過渡期の今、合格者が退職するのなら中途採用で補えば、退職した人間
に費やした費用は回収できる。それでもいい人間が採れないのであれば、それは会社が資格およびその人間のバリューを見誤っていたことになるだけだ。転職市場の自由な動
向を旧態依然とした日本企業が考え直すいい機会だ。
- 616 :名無し検定1級さん:03/08/24 21:57
- >>613
10年で3万人がそんなにすごいか? 米国は毎年5万人って言ったろ。
日本にもの凄い数の企業があるってわかっていながらどうして、企業にそんなに弁護士が来るって言えるんだ。
企業の数で割って見ろ、阿呆が。
>>614
中には馬鹿もいるってこと。お前だ。
- 617 :613:03/08/24 22:05
- >>616
おまえさ、ここは日本なんだよ。米国とは全く違うだろ。ついこの間まで日本の司法試験は500人しか合格者を出さなかったんだろ。
10年で3万人のうちの裁判官、検事等になる人を除いても、今までと全く違うペースで弁護士が増えていく。
もう一度書くが、10年で2万人弁護士が増えたら、日本の今ある事務所は飽和状態になるだろう。事務所が飽和状態なら企業に行くのは自明の理だ。身近に弁護士いないのか。よく聞いてみろよ。
- 618 :名無し検定1級さん:03/08/24 22:33
- 工業所有権法概論を300時以内で語りやがれ
- 619 :名無し検定1級さん:03/08/24 22:41
- >>617
企業が弁護士をどういう待遇で雇うかそれだけだ。
今の事務所が飽和状態になるかは別だ、弁護士数は極端に少なかったからね。
今の弁護士数が1万8千人として、適性人数は5万人ってところかな。
(米国の100万人はともかく)
あと10年たってもとても飽和にはならないな。
- 620 :名無し検定1級さん:03/08/25 21:45
- >>603
>>607
増員したら対価も下がるが質も下がる。
そうしてユニクロみたいにただの値下げ競争になり
皆共倒れだろうな。
いろいろ言ってるようだが、君の本当の望みはそれなんだろ?
必死に勉強してきて頑張ってきた香具師が高卒リーマン以下の
給料になり、苦しみもがく姿がそんなに楽しいか?
- 621 :458:03/08/25 22:07
- >>611
弁護士って営利企業に勤務できるんだっけ? 専属契約じゃなくて?
相互会社とかならともかく、営利企業の使用人になるって弁護士会が認めるのかなぁ?
- 622 :名無し検定1級さん:03/08/25 22:09
- 俺も知財部だけど、あまり弁理士先生方いじめるのやめようよ。
俺も事務所の担当者と仲良くて、よく話聞くけど内情はほんとひどいみたいだな。
一定量の仕事が出来ないと容赦なく首らしいし。
年に2割くらいの人員が入れ替わるのもあたりまえらしい。
給料も言われてるほど高くないし。(有資格者で俺より安い奴
結構いた)
でもそれくらいじゃないと事務所もやっていけないんだと。
俺の会社よりもよっぽど実力主義で大変だなと思ったね。
ここで特許事務所は儲かってうらやましいとか思う人いたら
転職すればいいじゃん。年中募集してるんだしさ。
- 623 :名無し検定1級さん:03/08/25 22:16
- >>609
その通り。
だから俺を含む知財部員にとっても
弁理士の質が下がるのは困る。
問題が発生した時は最後にチェックする
俺にも責任が回ってくる。
今はまだいいが、会社がケチって勝手に
安くて質の悪い事務所と契約したら最悪だよ。
- 624 :名無し検定1級さん:03/08/25 22:23
-
お気に入り集 ☆
http://beauty.h.fc2.com/
- 625 :名無し検定1級さん:03/08/25 22:57
- >>623
禿同。
しまったと思ったときにはもう手遅れなんだな。
- 626 :名無し検定1級さん:03/08/25 23:18
- >>622
給料も言われてるほど高くない・・・というのは何か大きな勘違いをしている。
特許事務所での勤務のすごいところは、自分がいくら稼いでいるかが明確にわかること。
企業知財部員には自分がいくら稼いでいるかなんて絶対にわからないだろう。
事務所にいれば、自分の売り上げのうち事務所の維持管理(賃貸料、OA機器のリース代、事務員の給与等)や諸税、所長のポッポなどにどれだけ行くかが極めて明確にわかってしまう。
(まあ、よほどの無能でない限り)
つまり、普通、給料が安いのは自分の稼ぎが悪いから・・ただそれだけ。
自分は十分稼いでいながら強欲所長にピンハネされて、給料が安いなら(それもはっきりわかるから)、所長と掛け合うか、やめるか、それだけ。
ただし、(優秀な)勤務弁理士の多くは年俸制であり、ピンハネなんかくらうことはないはず。
給料が安いとか高いとか企業のサラリーマンのような感覚とは次元が違うよ。
- 627 :名無し検定1級さん:03/08/25 23:52
- 良く聞く基準として、自分の月の売上の1/3が月収だね。90万の仕事を月にすれば
30万が給料。90万だと、今では一件当たりの金額が下がってるから4〜5件か。多くこなす
人でこの倍くらいが普通かな。すごくこなす人も、もちろんいるけれどね。これに資格手当てが
付くって感じかな?みんなどんな感じなの?
- 628 :名無し検定1級さん:03/08/26 00:06
- 1件30万くらいかなあ。すると、月3件だと新人だよなあ。月8件くらいこなす
人が普通かな。
- 629 :名無し検定1級さん:03/08/26 00:14
- >>626
私は一般企業から特許事務所に転職したタイプだけど、
確かに特許事務所は自分の実力があからさまに出てくるからつらいね。
言い訳できないよ。
その点、前のような一般企業だと真面目にやってもやらなくても
それなりの給料出るからよかったなと思うよ。
実は、私は特許事務所に移ってから給料が下がった方だ・・・・
まあ、自分の実力はこの程度だということだよな。
しかし、年功序列で窓際族でもそれなりに貰える一般企業より、
完全実力主義の特許事務所の方がよっぽど
マシなんじゃないの?
- 630 :名無し検定1級さん:03/08/26 00:35
- >>628
一月でそんなに書ける?
確かに書く人はいるけどさあ。
普通とまで言い切っていいのかどうか。
- 631 :名無し検定1級さん:03/08/26 00:47
- >>630
分からん。人それぞれ。それと、中間処理もあるね。
- 632 :名無し検定1級さん:03/08/26 03:10
- 能力のない奴は厳しく切ってくってことですけど、
クビを切られた人たちのその後ってどうなってんでしょ?
なんだかんだ言っても、やっぱ、ちゃんと食べてけるってのが最低のラインなんですかね?
- 633 :名無し検定1級さん:03/08/26 18:43
- 阪神優勝の無効審判、誰が代理するのかな?
面白そうだから、やってみたいんだけどw
- 634 :名無し検定1級さん:03/08/27 08:46
- >>630
件数をこなす分野で、
国内出願だけで、明細書書きだけなら、このくらいで普通なのかも。
でも、それってちょっと、スキルアップという点では問題があるかもな。
- 635 :名無し検定1級さん:03/08/27 12:09
- べテ特許技術者で月8件くらいじゃない。これに中間も入ってくるし。もちろん
休日出勤あり。
- 636 :名無し検定1級さん:03/08/28 07:53
- 上手く紛れてるつもりでも、ケツ丸出しだよ。
- 637 :名無し検定1級さん:03/08/28 21:43
- おれの事務所、人手が足りないから
専門外のが結構来るんだよなぁ・・・
そうなると、ペースが大幅に狂う。
当該分野のおおまかな基礎から勉強したりしなきゃなんないから。
割り振りは、弁理士先生がするんだけど、
もうちょっと考えてくれないかな。
みなさんは、専門外のが来たらどうしてますか?
- 638 :458:03/08/29 00:21
- >>637
登録してないの?
- 639 :名無し検定1級さん:03/08/29 20:53
- 一応専門は伝えてあるんですけどねぇ・・・
私は化学専門なのに、機械系電気系のがわんさか。
ま、そっち系の出願の方がダントツに多いから
仕方がないんですね。
- 640 :名無し検定1級さん:03/08/29 21:48
- このご時世でわんさか来るなら文句言うな(w
- 641 :458:03/08/30 00:50
- >>639
いや、そうじゃなくて、
> 割り振りは、弁理士先生がするんだけど、
アナタは弁理士先生じゃないの?
- 642 :たぶん637は:03/08/31 10:09
- ヴェテ受験生で〜す
- 643 :名無し検定1級さん:03/09/02 00:21
- 阪神優勝の男性、たしか7月付けでもいくつか出願してたよ。不当な利益を得る意思が明白ですな。
庁も汚名挽回のチャンスかと。審決なんて3日あれば書けるでしょ
- 644 :名無し検定1級さん:03/09/03 01:25
- >>643
無効審決したところで汚名挽回になどならないけど。
第一、自分で間違って認めておきながら後から偉そうに無効に
されたらかなわんな。
むしろ、登録を有効とした上で納得のいく理由を
説明してもらえれば庁の株が上がるかもしれないけどね。
- 645 :名無し検定1級さん:03/09/03 23:33
- 汚名挽回(プ
部外者は逝ってよし!>>643>>644
- 646 :名無し検定1級さん:03/09/04 00:08
-
話が全然ちがくてすいませんが、今度仕事の都合上、弁理士登録することに
なったのですが、弁理士の基礎知識を手っ取り早く身につけるには、
どうしたらよいでしょうか?
専門的ではなくて、表面上の知識で結構です。
しがない弁護士より
- 647 :名無し検定1級さん:03/09/04 06:14
- 「表面上の知識」ってのがあいまいです。
どんな仕事の都合上なのか分からないと・・・。
あくまでも「弁理士」の基礎知識なのですよね?
- 648 :名無し検定1級さん:03/09/04 07:26
- しかし、弁理士もやばくなってきた感じですね。このところ申請登録抹消の会員が急増していますね。
特に登録番号10000番台の人の登録抹消が目につきます。弁理士止めた人はどうしているん
でしょうかね。
まあ、毎年500人合格者が出たらあっという間に飽和状態でしょうね。
- 649 :名無し検定1級さん:03/09/04 19:31
- まじでシャレにならんな。
- 650 :名無し検定1級さん:03/09/04 19:34
- 出願件数が減り、PCT出願がより簡略化される中で
そんなに弁理士の需要があるとは思えんなあ。
弁理士を食えなくするのが目的か?
- 651 :名無し検定1級さん:03/09/05 07:05
- ロースクール目指している人いますか?私は明細書書きにも飽きてきたので、ロースクール
目指して適性試験受けましたけど70点台でダメそうです。
>650
PCT出願が国内と同じ出願端末で同じ書式で出願できるようになる来年からは、国際出願に
高い手数料なんか請求できないでしょうね。
仕事のパイが増えないのに弁理士が激増するのは?ですね。
まあ、この辺を知らずに弁理士になって初めて業界に入ってこの現実を知って登録抹消する人が
多いのかもしれませんね。
司法試験もわざわざロースクールなんか作らずに弁理士試験みたいに試験を簡単にして合格者を
5倍くらいに増やせば済む話なんだと思いますが。
- 652 :名無し検定1級さん:03/09/05 20:45
- 政府は業界の実情などまったく理解していない。
ただ世間が知財だなんだとか騒いでるから
とりあえず弁理士増員したというだけなんだろうな。
仕事は減るのに人を増やす・・
無能な政府には、少しは実情を知ってから政策を決めろ!と言いたいよ。
- 653 :名無し検定1級さん:03/09/05 20:50
- >>651
たぶん弁護士も弁理士と同じ運命をたどると
思いますよ。このままでは。
弁護士の仕事はそんなに増えるわけではないし。
政府が目を覚まして、適正な人数に調整してくれない限りは
地獄へまっさかさまでしょう。
- 654 :名無し検定1級さん:03/09/05 21:45
- 別に全員が食える必要なし。
- 655 :名無し検定1級さん:03/09/05 22:56
- 甘いな。
そのうち出来る奴も食えなくなるぞ。
- 656 :名無し検定1級さん:03/09/05 23:09
- >>654
いるんだよな、自分だけは特別だとか勘違いしているやつが。
周りが皆値下げしたらお前も値下げせざるおえないだろ。
安い報酬で朝から晩まで死ぬまで奴隷の様に働け。
- 657 :654:03/09/05 23:17
- >>655
楽観主義なのでw
>>656
1件4万で受けてる事務所があるって聞いたが、キミのことですか?
体壊さないように。
- 658 :名無し検定1級さん:03/09/05 23:21
- >>657
何か生き残る秘策でもありますか?
- 659 :654:03/09/05 23:33
- いえ、特に。。。
あんまりいぢめないでくださいw
まあ、マジレスすると、
忙しいせいか、単価が安いせいか、
いい加減な明細書書く輩が多いので、
しこしこいい仕事していいクライアントを
放さないようにしようとは思ってますが。
- 660 :名無し検定1級さん:03/09/10 12:09
- http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20030906AT1F0501705092003.html
ふ〜ん。
俺がもし投資するなら、もうちょっと堅実なところにするなあ。
- 661 :名無し検定1級さん:03/09/10 23:03
- >>657
>1件4万で受けてる事務所があるって聞いたが、キミのことですか?
そういうのは発明提案書を清書するだけの案件ですから2時間もあれば十分です。
フロッピーでもらって、体裁を整えるだけの場合は30分で済みます。これで4万は結構うれしい。
質なんて要求されません。(4万で質を要求する馬鹿はいない。)
1件40万の仕事なら2日ほどかけますが。
- 662 :名無し検定1級さん:03/09/11 10:31
- >>661
> 1件40万の仕事なら2日ほどかけますが。
っていうキミも同類項(w
- 663 :名無し検定1級さん:03/09/11 19:03
- >そういうのは発明提案書を清書するだけの案件ですから2時間もあれば十分です。
661=代書士
- 664 :名無し検定1級さん:03/09/13 09:15
- 【備えは】9/16-17±2日に南関東大地震12【万全?】
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1063383309/
- 665 :名無し検定1級さん:03/09/13 13:40
- >>663
代書士系の仕事が、仕事として悪いとは言わないが
代書士系の仕事に追われて年だけくって、いい年こいて無能弁理士
(無能技術者、か?)になるのがカコ悪いのはまちがいない。
まあそれでも引退まで食っていければまあいい。
代書士は、そうでない弁理士より淘汰されやすいぜよ。
- 666 :名無し検定1級さん:03/09/13 19:21
- 弁理士まつれー
- 667 :名無し検定1級さん:03/09/13 19:41
- >>665
引退まで食っていければいいって???
弁理士って何歳まで働けると思うかね。
80歳以上の現役弁理士は150人ほど、90歳以上も30人近くいる。
- 668 :名無し検定1級さん:03/09/15 09:11
- 良く聞く基準として、自分の月の売上の1/3が月収だね。90万の仕事を月にすれば
30万が給料。90万だと、今では一件当たりの金額が下がってるから4〜5件か。多くこなす
人でこの倍くらいが普通かな。すごくこなす人も、もちろんいるけれどね。これに資格手当てが
付くって感じかな?みんなどんな感じなの?
- 669 :名無し検定1級さん:03/09/18 01:07
- >>667
仕事さえあれば、死ぬまで。
仕事ができなくなれば、生きてても自然に仕事なくなるし。
「会員処分事例集」に載ったりしてさ。
- 670 :名無し検定1級さん:03/09/18 10:27
- >>667
そのくらいの年令になれば会費が免除されるから、仕事を
していなくても弁理士登録を続けているだけかもな。
- 671 :名無し検定1級さん:03/09/18 21:49
- >>670
もう、本人の意思ではないんじゃないか?
意思・意志ともにあるのかな?
ご長寿早押しクイズを見れば80歳以上の人の知能レベルはわかるはず。
誰の陰謀かな?
そういえば、一昨年だったか、倫理研修に90歳前後の方が見えられて、妙な質問をしていたっけ。
試験もあったけど、もう、解答用紙に記入することもできなかったとか。
麒麟も老いれば駄馬にも劣るとか。悲しいね。早く引退させてあげなくちゃ。
- 672 :名無し検定1級さん:03/09/19 21:15
- 受験機関って自動車教習所と同じだな。実務で毎日英語と格闘しているとつくづく
そう思うよ。受験の知識が役に立たない。だからこそ早くみんな卒業しよう。そして実務で自分の力を伸ばそう。
- 673 :名無し検定1級さん:03/09/19 21:55
- 実力さえあれば値段が高くても客は付きますね。
実力があると思い込ませてることも多いですが。
依頼してる企業の皆さんはとにかく出願や審判の結果を見てください。
ウンチクばかりで本番で負けてる人は本当は実力はありません。
- 674 :名無し検定1級さん:03/09/19 22:30
- ttp://serviceline.hp.infoseek.co.jp/
- 675 :名無し検定1級さん:03/09/19 22:45
- >>673
それは誤解勘違いです。
いくら実力があったって、客はつきません。
いくら、明細書作成の天才、意見書・補正書作成の天才だといってもそれだけでは1件も仕事はきません。
(そもそも、どうやって企業知財部はその人の実力を知ることができるのか?)
- 676 :名無し検定1級さん:03/09/24 17:38
- 今日発表だったのか。知らなかったよ。
ウチの事務所の受験生、全員担当落ちにつき。なっさけね〜。
- 677 :名無し検定1級さん:03/09/25 05:36
- >>676
私のところでも、5人も受けたのに多枝で全滅でした。
551人も受かっているのに!
しかし合格者はどこまで増えるんですかね。そのうち司法試験合格者数より多くなったりして。
数年前は合格者が500人になるという噂が流れたら皆笑っていたのに現実に500人超えました
からね。
景気がいいのは会員が激増して会費収入が激増している弁理士会ですかね。
弁理士は。。。
- 678 :下板スミス:03/09/25 09:26
- GBの代理人に、「日本の便利司会の会費は100ポンドぐらいだよ」と言ったら、
年額と勘違いされた。
弁理士会費高杉。
新弁理士会館建設反対 前にも書いたけど。
- 679 :名無し検定1級さん:03/09/26 01:30
- 朝日新聞(左寄りの新聞)の記事なので、規制擁護の論調だが、金融庁は合格者の大幅増員を実現する模様。
俺も小泉改革に期待している。
金融庁は試験改革を進め、18年には公認会計士を現在の3.5倍の5万人に増やす計画。しかし監査法人からは「企業が支払う監査
報酬が増えない限り、これ以上吸収できない」(大手幹部)との声が一般的だ。企業側が経費削
減を進める中でも、監査報酬を増やすという姿勢に変わりがない限り、合格者の就職難問題はしばらく続きそうだ。 (2003/09/25)
- 680 :名無し検定1級さん:03/09/26 10:51
- こうなると、士というだけでは信用されず、職歴や学歴で差別されるだろうな
- 681 :名無し検定1級さん:03/09/26 11:12
- てゆうか、資格は所詮資格だから。就職を保証する資格なんか共産圏行けば
あるのかもしれないけれど。アメリカでも会計士、弁護士の数は非常に多い。
- 682 :679:03/09/26 12:09
- 「18年には公認会計士を現在の3.5倍の5万人に増やす計画」だよ。
この凄さ分かる?
規制にしがみつく時代ではなくなるのは確かだ。
- 683 :名無し検定1級さん:03/09/26 12:54
- >>682
>「18年には公認会計士を現在の3.5倍の5万人に増やす計画」だよ。
>この凄さ分かる?
あんまり分からないけど、
会計事務所の仕事の質の向上と報酬の低下があればありがたや。
- 684 :名無し検定1級さん:03/09/26 12:56
- 会計士って、所詮は大企業の犬だろ。
いかにバレないように粉飾決算するかが仕事。
みつかったときは、大企業のかわりに首とぶだけの保険
- 685 :名無し検定1級さん:03/09/26 14:05
- 特許事務所と同じだろ。進歩性ないと知りながら出願。会社の業績向上に関係ない
無駄な出費。
- 686 :名無し検定1級さん:03/09/26 18:12
-
会計事務所って、今使ってるところより
他がちょっとよさそうだからといって、
ころころ代えるわけにいかないし。
ダメな会計士が淘汰されて全般的に質が向上したからって、
直ぐに我々弁理士に恩恵がもたらされるってことも、そうはないな。
- 687 :名無し検定1級さん:03/09/26 20:05
- てゆうかさ、規制にあぐらを掻いてる朝鮮人みたいな香具師がいるだろ。
そういうのをなくすために規制緩和するんだよ。2世弁理士の冴えないのに
牛耳られて面白いか?
- 688 :名無し検定1級さん:03/09/26 20:08
- それと弁理士受験業界にも新風が吹くね。Y塾みたいな冴えないところ
と違う新しい廉価な受験機関を望みたい。
Oのメンタリティは、会社では出世しないに等しい。あいつ大嫌いなタイプだよ。
- 689 :名無し検定1級さん:03/09/26 20:10
- T?Y塾のOが選ぶタイプだからね。非主流派特有の現象。Oについていくのは
DQNしかいないよ。
- 690 :名無し検定1級さん:03/09/26 21:02
- 別スレにもいるが、去年合格の未登録者って約100人もいるってね。
職がないのか。。。
- 691 :>687周辺:03/09/26 23:37
- 紛れているつもりでも尻尾はみえているぞ
消えろ
- 692 :名無し検定1級さん:03/09/28 07:46
- 登録するのはいいんだけれど、会社が弁理士会費を払ってくれるかどうか。
払ってくれなければ自腹だから未登録のままだろ。
- 693 :名無し検定1級さん:03/09/28 21:39
- ↑最近はこういう文章書いてても合格するのか
嘆かわしい.....
- 694 :名無し検定1級さん:03/09/28 22:18
- 2chはな、くだけた口語が許されるんだよ。マジな文章は仕事で書き飽きてる。
- 695 :名無し検定1級さん:03/09/28 22:29
- >>690
俺が合格したときは未登録なんて余りなかったのにな。
最近廃業する奴もぼちぼち出始めている。
何のために受験したのやら。
- 696 :名無し検定1級さん:03/09/30 23:26
- >>695
スレタイが象徴的だよね。ふつうに考えれば「弁理士だけ来やがれ」とすべきところ・・・。
おれは登録して10年のオサーン弁理士だからまあどうでもいいんだが、
古い仲間が一向に受からないのを見てると、
この仕事やってない奴が、必要もないのに受験すんなよ。と思ってしまうよ。
- 697 :名無し検定1級さん:03/10/02 14:24
- 弁理士業界の現役員は、会員に仕事を保証すると話したのですか?それって時代遅れの
公約だと思いますよ。本末転倒。世の中は規制緩和の方向に動いているわけだし、会計士の監督官庁だって
飽和状態になるのを覚悟で有資格者を増やして、企業会計、監査の質の向上を考えているわけ
だし。
弁理士は技術の専門家ではあるが、世の中の政治経済の動向に疎い人が多いのが残念だ。
- 698 :名無し検定1級さん:03/10/02 21:27
- わけだしわけだし
ビジネス法務万歳なわけだし
- 699 :名無し検定1級さん:03/10/02 21:39
- >>697って誰に対して愚痴ってんの?
- 700 :700&rlo;007 &lro;:03/10/02 21:40
- 700ゲトーなのだ!
- 701 :697:03/10/03 22:05
- 弁理士業界→弁理士会
>>698
業界人みんなさ。反論乞う。
- 702 :名無し検定1級さん:03/10/03 23:21
- なんで、賞状なんだろう。
とりあえず、左側には送り状を挟んどいたよ。
- 703 :名無し検定1級さん:03/10/04 14:48
- >>697=>>701
あんた意味わかんねぇよ
そういう堅物は淘汰されろ
- 704 :名無し検定1級さん:03/10/04 17:38
- >>703
わけわからないのはあんただよ。古い考えしかないんだろ。時代遅れになって取り残されるなよ。
- 705 :名無し検定1級さん:03/10/04 19:34
- 703よ、ビジを相手にするな
- 706 :名無し検定1級さん:03/10/04 21:35
- >>702
左は付記の登録証かなんかのためかもね。
- 707 :名無し検定1級さん:03/10/04 21:44
- >>705
小泉総理の「聖域なき改革」って知ってる?弁理士業界をとりまく環境も刻々と変化している。
クライアントも不況で改革を余儀なくされている。わかる?
- 708 :名無し検定1級さん:03/10/04 22:06
- ↑ 合 格 者 だ け 来 や が れ
- 709 :名無し検定1級さん:03/10/04 22:35
- 合格者といっても、ビジネス法務2級の合格者じゃないんだよ。
「俺が…一生懸命勉強しても弁理士試験に受からず、独立の機会がないことを悔しくかつ残念に感じる」
などと、逃げ出した者は書き込みするな、ということだ。
分かっているはずだな。 一般論ではなく、707よ、お前だけに言ってるんだぞ。
- 710 :名無し検定1級さん:03/10/05 18:55
- >>707
このバカ。規制緩和論は資格に拘泥する人間のために言ってることを知らないな。お前は歴史を勉強しろ。明治維新を知っているか?
この不況を乗り切る知恵として規制緩和論は有効だと分からないバカは意見を述べるな。俺は士族の末裔だが、士農工商を廃したこと
を評価している。おまえに英知のかけらもあるのか?
- 711 :710:03/10/05 18:57
- かけらもあるのか?→かけらでもあるのか?
是非、答えてほしい。現代を乗り切る知恵をな。このバカ。
- 712 :710:03/10/05 18:59
- 訂正
>>707→709
- 713 :名無し検定1級さん:03/10/05 19:06
- >>709
ビジ法2級の方が上だ。おまえには世の中を良くしようとする考えがみじんも感じられない。
次の記事は朝日新聞からだが、金融庁はどういうことを意図していると思うか?おまえの
プアなメンタリティと全然違うのは確かだが。
「金融庁は試験改革を進め、18年には公認会計士を現在の3.5倍の5万人に増やす計画。」
- 714 :名無し検定1級さん:03/10/05 20:53
- >>710->>713
なんか頭悪そうでおもろい
でもさ、
弁 理 士 試 験 に 合 格 し て か ら 来 い よ (w
- 715 :名無し検定1級さん:03/10/05 21:03
- 弁理士試験に受からずに、ビジネス法務2級に逃げ込み、みずからを馬鹿呼ばわりする710へ。
書き込むときには、無駄にレス番号を費やさずに、考えをまとめてから書けと言ったはずだ。
これで、4回目だな。
但し、考えをまとめたとしても、これ以上ここに書き込んではいけない。
どうせ、次は、
「俺はクライアントだぞ。〜死ぬ思いで仕事してる。それが普通だろ。俺の書いてる内容から分かると思うが、仕事はできる方だ。」
なんだろうけど、それは、
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1061896696/l50
へ行ってから書け。
- 716 :弁理士:03/10/06 19:07
- いくらでもふやしやがれってんだ。
どうってことねぇ。
- 717 :名無し検定1級さん:03/10/06 20:21
- ↑カコイイ
- 718 :名無し検定1級さん:03/10/06 22:19
- >>715
ばかもの。本質論を語れよ。いやしくも有資格者なら。
- 719 :名無し検定1級さん:03/10/07 11:38
- つーか。試験に合格したというだけでなく弁理士としてやって
いけるのなら、もっと余裕を持ってもいいんじゃない?
ビジ法2級>>>>>弁理士
って言われてもいいじゃない。言いたいヤツには言わしてやれよ。
ところで>>713よ。ビジ法2級つーのは、司法試験よりも難しいらしいな。
ビジ法2級合格者に対して無条件に弁護士資格と、法学博士号を付与
すべきだと思うが、どう思う?
- 720 :名無し検定1級さん:03/10/07 18:14
- DQN事務所>>>>>>>Y塾
- 721 :名無し検定1級さん:03/10/07 23:04
- http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1055764300/l50
の456は、司法崩れだが、2級なんて目もくれず1級を目指すそうな。 有為な若者にアドバイスしてやれや。
- 722 :法律資格を熟知する者:03/10/13 21:00
- ビジ法2級、宅建、行政書士>>>>>>弁理士短答式試験
ビジ法1級>>>>>>>>>>>>弁理士論文試験
- 723 :名無し検定1級さん:03/10/13 21:03
- ハガキが来てもいまいち気が乗らないな。
- 724 :名無し検定1級さん:03/10/13 21:08
- 求人情報でみかけたが、「弁理士またはビジネス実務法務検定1級取得者」というのが
あった。
- 725 :名無し検定1級さん:03/10/14 12:15
- >>723
漏れは今日からお勉強することにしますた。
模試も受けてないので、結構不安でつ。
- 726 :産業界から:03/10/15 08:37
- ・弁理士またはビジネス実務法務検定1級取得者
・司法試験短答式試験合格者またはビジネス実務法務検定2級以上取得者
- 727 :名無し検定1級さん:03/10/15 10:15
- ビジ法電波=会社で嫌われ者。会社にとって全く不要な存在なので、
転職活動のために年休取り放題。
しかし、転職活動で面接受けた会社は全滅。
自分が社会に不要であることを認めたくが無いためにビジ法マンセーの
書き込みを2chで続ける精神崩壊寸前の男。
放置して下さい。
- 728 :名無し検定1級さん:03/10/15 10:19
- ちなみにビジ法電波が弁理士にやたら食って掛かるのは
過去に特許事務所に勤めてた経験があり、そこでなにかトラウマがあったようです。
- 729 :名無し検定1級さん:03/10/15 12:29
- >>727,728
君らの精神構造は、10年前のままか?時代は将来に向けて大きく変わろうとしている
ことに気づかないようではいかんぞ。君らみたいなのがいるから業界がイマイチ冴えない。
- 730 :名無し検定1級さん:03/10/15 12:34
- 小泉総理は何と言っているのか?自民党の対立候補はどういうタイプだったのか?
国民は閉塞感を感じている。君らみたいな矮小な考えの諸君は今の時代にそぐわない。
- 731 :名無し検定1級さん:03/10/15 12:49
- 弁理士に未来はない。
会社を辞めて特許事務所にいくのは、死を意味する。
- 732 :名無し検定1級さん:03/10/15 13:19
- 侵害訴訟代理試験の小問、民法・民訴プロパーの語句説明とか
でるかな〜。
主要な語句の定義とかチェックしようかどうか検討中。
まあその前にテキストをしっかり読む方が重要なんだろうけど。
- 733 :名無し検定1級さん:03/10/15 13:22
- まだ受験生ですみません。
↑民法のテキストは何をお使いでしょうか?
- 734 :名無し検定1級さん:03/10/15 17:40
- >>732
出ないと思いますよ。高齢の先生方も受かるようにするわけですからね。
まあ、最重要語句は適当に定義できるようにしておこうと思いますが。
各種模試は受けましたか?私は受けてないので、情報欲しいところです。
>>733
732ではないが、普通に内田先生でよいのでは?
それと、シケタイ、CBOOKまたはデバイスを併用。
- 735 :いや:03/10/15 20:34
- >>731
>弁理士に未来はない。
>会社を辞めて特許事務所にいくのは、死を意味する。
弁理士が会社に残ってもいいことなし。さっさと特許事務所に移るべし。
- 736 :名無し検定1級さん:03/10/15 21:29
- 檄文も優しいのやら、厳しいのやらいろいろでしたね。 当日のパワー配分は考えておく必要はあると思う。
>>735
相手にしないように。
発作的に現れるとしても、もう、ここではスレの流れを作る力がないのだから。 まあ、病原菌に喩えるなら「根絶された」ということですよ。
- 737 :名無し検定1級さん:03/10/15 21:39
- >>734
先生、ありがとうございました。
シケタイだけ分かりません。不勉強で申し訳ありませんが教えて下さい。
- 738 :名無し検定1級さん:03/10/15 21:44
- >>736
同じ勤務弁理士なら企業にいるほうがいいんじゃないの。
ぼかぁそう思うなァ
- 739 :458:03/10/15 23:25
- >>737
たぶん、「司法試験対策講座」のシケタイでないかな?
伊藤真のヤツ。
- 740 :名無し検定1級さん:03/10/16 00:18
- ↑ありがとうございました。見てきます。
- 741 :名無し検定1級さん:03/10/16 00:25
- 弁理士 part10スレでこんなこといってる阿呆がいますな。
誤字にも気づかずに。晒しますぞい。
叩かれるの必死で言わせてもらうと・・・。
技術者の僕からみると弁理士って仕事は何が楽しいのか良くわからない。
好きな分野の仕事を好きなだけできるという事はないでしょ?
自ら率先して新しいものを生み出すこともあまりないよね。
先進技術の現場において、常に裏方なわけだし。
やっぱり技術の解る弁理士さんは心強いけど。
- 742 :名無し検定1級さん:03/10/16 08:40
- >>736
あんたに批判的なコメントしているの一人じゃないよ。いつも相手は一人だと
思わない方がいいよ。
- 743 :732:03/10/16 12:56
- >>734
協同組合、日弁と模試受けましたよ。
3時間でまとめあげる練習もしておきたいと思ったので。
それにしても日弁1問目は書く量が多くて多くて…。皆さん
手が疲れたとおっしゃってました。
ところで「欲しい情報」って?
- 744 :名無し検定1級さん:03/10/16 20:04
- 結局、1日に2問やる練習会はなかったんですよね。 民(訴)の小問を出した会はあったのでしょうか?
>>742
よい指摘です。 批判的なコメントをされていることになっている、「あんた」なる人物が一人であるとは限らないのと同様に。
- 745 :732:03/10/16 21:41
- >>734
どういう問題が出たか知りたいところです。
訴状、答弁書の起案でしょうか?
それなら、自宅演習でやってるので、何とかなりそうですが。
起案以外の問題が出たなら、やはり知っておきたいです。
>>740
目的にもよるけど、民法まじめにやるなら、基本書+予備校本(シケタイ等)。
弁理士業務周辺だけなら予備校本だけでもいいと思います。
- 746 :名無し検定1級さん:03/10/17 07:21
- 皆さん勉強順調に進んでいるようですね。
私も日弁と協同組合の模試受けました。
もう少し勉強したいところですが、今週はむちゃくちゃ忙しくて勉強できなかったです。
実質勉強できるのは、後は土日土の3日間だけです。
去年の基礎研修からの1年余りの勉強生活ももうちょっとですね。
ところで基本判例集は読みましたか?
- 747 :732:03/10/17 13:22
- >>745
おいおい、732は俺だよ。。
日弁第1問特許が確認請求訴訟に対する答弁書、第2問が商標と不競法2条1項3号がからんだ
訴状です。この他に別の日に小問が10問。
協同組合のは、特許の答弁書+移送に関する小問が1問。
自宅起案と、実際に3時間内で何も見ずに書くのでは、ずいぶん違う印象です。
>>746
基本判例集、この週末にざっと目を通そうと思ってます。基本論点はすべて確認
しておきたいので。
- 748 :746:03/10/19 07:45
- >>747
昨日からようやく試験勉強モードです。
昨日は私も判例集見直しました。
今日は課題の復習をして過ごす予定です。
勉強漬けの週末は久しぶりです。
今週は仕事も極力減らして勉強時間を確保する予定です。
あとは飛び込み仕事が入らないことを祈るのみです。
では、残り1週間がんばりましょう。
ところで試験に受かるとなんか名乗れるんですかね。
付記弁理士と名刺に書くことになるんでしょうかね?
弁理士が何かということですら、クラブの女の子に説明するのが面倒なのに、付記弁理士なんて書くと
ますます謎が増えそうです。
- 749 :名無し検定1級さん:03/10/19 12:06
- 「付記弁理士」だったらイヤだな。 弁理士未満みたいだし。
- 750 :734:03/10/21 12:02
- >>747
732さん、情報ありがとうございました
(番号間違えて失礼しました)。
起案は3時間で書くのは手強いと肝に銘じておきます。
あと、小問対策として、基本用語の定義覚え始めました。
>>748
頑張りましょう!
名刺は
弁理士(特定侵害訴訟代理業務付記あり)
では長いですかねw
弁理士会は、資格内資格にならないよう、
あえて「付記弁理士」というへんてこな
名前にしたんだと思います。
- 751 :名無し検定1級さん:03/10/25 22:50
- 情報セキュアド受けたけど・・・
来年もまた選択試験か
- 752 :名無し検定1級さん:03/10/26 08:54
- 付記弁理士を英訳するとどうなるの?
- 753 :名無し検定1級さん:03/10/26 10:31
- これくらいの英単語訳せなきゃやめろ
- 754 :名無し検定1級さん:03/10/26 10:46
- 付記弁理士だと今までの補佐人とどこが違うのってクライアントに聞かれたらなんて答えればいいのですか?
何たって、侵害訴訟代理人だよって言うのですか?
弁護士と共同でないと受任できないし、裁判所への出廷も単独ではまず無理。
補佐人と実質的に変わらないですねえと言われたらなんて言えばいいんですかね。
ただの看板かと思われるだけですかね。
- 755 :名無し検定1級さん:03/10/26 12:27
- 説明できない香具師が受かってること自体おかしい。
- 756 :名無し検定1級さん:03/10/26 15:39
- 口述試験の合格率ってどのくらい?
- 757 :734:03/10/26 18:06
- 試験受けた皆さん、乙でした。
いやー、民法、民訴の問題にはやられました。
60点つけばいいんだが。
>>754
裁判所への出廷は、付記弁理士が慣れてくれば、
裁判所もOK出すと思われ。
>>752
Patent Attorneyでどう?
今までは侵害訴訟代理できなかったから、
Patent Attorneyと訳すのは、はったりだったが。
- 758 :名無し検定1級さん:03/10/26 20:31
- >>757
お疲れです。
いやー6時間の試験はさすがに疲れました。
まあ、トータル10時間だった弁理士の論文試験よりは楽だったかもしれませんが。
しかし、受験生の年齢の高い試験でしたね。
私は30台ですけど。平均年齢は60超えていたんでは?
弁理士試験統計みたいに受験者とか合格者の年齢分布を公表したら笑えるでしょうね。
しかし日曜日の渋谷はすごいひとだったですね。
今日は、ビールをたらふく飲んでもう寝ます。
明日からはたまっている仕事をやらないと。
でも、こんな試験来年は絶対受けたくないですね。
皆さん(私も)に良いクリスマスプレゼントが来ますように。
- 759 :732:03/10/27 11:46
- 訴訟代理試験受験の皆さん、ご苦労様。
さすがに疲れました…。前の日に飲んじゃったせいもあるんだけど…。
第1問、第2問とも、問1はある程度予想できた内容だったから、細かい
記述漏れが結構合否に影響してくるんでしょうか…。皆さん、「時間が
どうしても足らない」というような様子では無かったですし。
論点はまだ公表されてないですね。
>>758
僕の周りには結構若い人が多かったですよ(若い女性が結構いたな〜)。
周辺の平均が40ぐらい。
お昼休みと、終了時に玄関前でしばらく知り合いを待っている
時にみた感じでも、平均50ぐらいのような感じが…。
皆さん久しぶりに顔を合わせる人がいるようで、あちこちで
「久しぶり。」という声が聞こえてました。
- 760 :734:03/10/27 12:44
- 少なくともネイルアーティストかなんかの受験生との違いは、
一目瞭然でしたね(東京会場)。
- 761 :名無し検定1級さん:03/10/27 15:27
- 訴訟代理試験、もっと良い会場はとれなかったのかね。
渋谷の街と弁理士のおじさんはあわない。
- 762 :名無し検定1級さん:03/10/28 16:45
- 弁句の会長選の電話超うぜえ
何回かけりゃ気がすむんだよ。
木野下逝ってよし!
- 763 :名無し検定1級さん:03/10/28 20:46
- 反対陣営のメール誤射もワロタ
- 764 :名無し検定1級さん:03/10/28 21:45
- じじいが慣れないメール使うからw
- 765 :名無し検定1級さん:03/10/29 14:46
- 包みメールも、うぜえ
売りは、総括副会長であることだけか
バ○の一つ覚え
- 766 :名無し検定1級さん:03/10/29 14:55
- ああ、メール話やってる。
仕事用のメアドやFAXにくだらないもの送ってくるのやめてほしいよ。
どっちに投票するのもいやになった。
- 767 :名無し検定1級さん:03/10/29 16:16
- ↑同感同感
FAXを受け取る方も経費がかかるってのに
- 768 :名無し検定1級さん:03/10/29 23:26
- 月曜日の審判制度の改正説明会行ってきたけど異議申立がなくなってもその分がみんな無効審判に
流れるわけではないでしょうね。
特許庁のHPによると去年の無効審判の請求件数は261件で異議は3150件なんですね。
うーん仕事がどんどん減っていく。
これで今年の弁理士試験合格者は550人。
どうなることやら。
侵害事件の仕事もそんなにないだろうし。
- 769 :名無し検定1級さん:03/10/30 00:10
- 登録になったらバシバシ異議をかける仕事がなくなるのは、
ちょっとさびしい。
- 770 :名無し検定1級さん:03/11/09 01:39
- 弁理士は文系だと資格を取得しても意味がないのですか
- 771 :名無し検定1級さん:03/11/10 10:30
- 意味はあるよ。
履歴書に弁理士って書けるじゃん。
- 772 :名無し検定1級さん:03/11/10 22:57
- ローの場合、欲しいのは実務経験だから、
一生懸命勉強して弁理士取りますた、
だからロー入れて下さい、ってのは無理だろうね。
- 773 :名無し検定1級さん:03/11/11 00:07
- >>772
「欲しいのは実務経験」っていうのは、「大学の立場として、実務経験を積んだ人が入学することが好ましい」っていう意味?
それは違うと思う。 ちゃんと授業についてきて、すんなりと試験合格の実績作ってくれる人じゃないと困ると思うよ。
だから、
一生懸命勉強しなくても弁理士取れた人 > 一生懸命勉強して弁理士取れた人 > 一生懸命勉強しても弁理士取れない人 = 一生懸命勉強できない人
くらいのもんだと思うが。
- 774 :772:03/11/11 12:52
- 文系学部卒業→専業受験生→弁理士合格→履歴書に書いて即ロー
は難しいという意味。
ローが弁理士とるとしたら、社会人枠でとるだろうという推測に基づく。
もちろん、新司試合格しそうな香具師を欲しいのは間違いないが、
弁理士(特に新制度)ぐらいじゃ、合格しそうだと思わせるのは困難。
- 775 :コピペ:03/11/11 14:29
-
知り合いの弁理士の先生も言ってたけれど
司法試験に合格して弁護士になった方が
将来性を考えたら、断然有利になるみたいだね。
その先生も仕事をしながら必死に勉強して
もう合格レベルに達しているみたい。
- 776 :名無し検定1級さん:03/11/20 00:46
- 今回の会長選挙の裏情報、募集!
- 777 :名無し検定1級さん:03/11/20 15:50
- 教えてくんですみませんが、合格された方々に、自分の弁理士もしくは特許技術者としての素養をみていただきたく思います。
30歳、無職。職歴ナシ。旧帝法学部卒。ただし実定法は全然だめ。現在T波大学で、バイオ系のマスター取得中。TOEIC860。
この先就職できなかったら、早稲田セミナーにでも通って、3年ぐらいで合格できないだろうかと考えています。根性ありません。
引きこもり気味です。マジレスよろしくおねがいします。
- 778 :名無し検定1級さん:03/11/20 15:57
- 某講師が無効審判も無くす方向と言ってた
ような気が死しますが、本当ですか?
- 779 :名無し検定1級さん:03/11/20 16:10
- >>>777多分大丈夫
>>>778聞き間違いじゃない?
ところで質問があります。受験機関でゼミまたは講座の講師をすると、
時給は幾らくらいになるのでしょうか。
- 780 :名無し検定1級さん:03/11/20 16:39
- >>778
俺もその話聞いたことあるよ。
実現するかは、分からないけど
たしか、キルビーの最判がでて
無効か否かは、裁判で全部やった
方が効率がいいとかいう理由だったような?
何年か前だけど、異議と無効を無くす方向
といってたよね。今回異議がなくなったけど
無効がどうなるかは、どうなんだろ?
- 781 :名無し検定1級さん:03/11/20 17:23
- >>777
資格取得する前に、就職活動始めた方がいいんじゃない?資格は絶対条件ではないから。バイオのマスターならどこか
あると思う。
- 782 :777:03/11/20 18:54
- >>770,781さん、レスありがとうございます。念願の理転だったのですが、
実験がどへたくそなもので、研究者として競争力がないのです。
勿論就職活動はしていますが、この年齢なので難しいだろうと考えています。
この年齢なので。
- 783 :名無し検定1級さん:03/11/20 19:19
- 行政書士です。
ためしにうけたら一発合格でした。
楽勝です。
- 784 :名無し検定1級さん:03/11/20 20:10
- >>782
40くらい(35かも)までならどこかあると思うよ。
- 785 :名無し検定1級さん:03/11/21 10:32
- ナオンの弁理士はDQNが多いってほんと?
少なくとも一人は知ってる。
- 786 :名無し検定1級さん:03/11/21 10:56
- とっておきの情報です!ヤフーオークションの検索に
バブル崩壊
と入れると凄い情報が見られます。
友達から聞き早速私も落札してしまいました!
落札しなくても見られる無料情報もありましたよ!!もちろん中身はもっとすごい情報でした。
とりあえずウォッチリストに入れておけばいつでも見られますね。
ただすごい人気なので、あっという間に落札されてしまうので早いもの勝ちですが・・・。
出品者の方も迅速で安心できる方でした。かなりお薦めです!
http://auctions.yahoo.co.jp/
- 787 :名無し検定1級さん:03/11/21 13:31
- >>785
この業界ってさ、すっげえドブスがいるのは確かだよ。
- 788 : :03/11/21 13:55
- すげえカワイイ子もいますよ
- 789 :777:03/11/22 21:03
- 金がほしいな・・
- 790 :名無し検定1級さん:03/11/23 13:15
- 合格したとたんに、なんかもうこの資格どうでもいいやと
思ってしまったのだけど。あんなに欲しかった資格なのに。
そんな香具師は漏れだけか。
- 791 :名無し検定1級さん:03/11/23 13:19
- >>790
俺もだ。
俺は勉強必死にやって論文答練でかなり上位に食い込んでた。
で、合格発表があって俺よりかなりレベルの低かった奴まで受かってて
”なんだ、この資格の難易度って大した事なかったんだな”って急に冷めた。
- 792 :名無し検定1級さん:03/11/23 19:07
- 合格した途端、大海原にほっぽりだされた感覚から、資格の存在
そのものがちっぽけに感じられた という意味で >>790に同意。
資格の難易度などどうでもよくて、これからモノ書きのセンスや
経営術が問われるという意味で >>791にフーンって感じかな。
- 793 :名無し検定1級さん:03/11/23 19:16
- てゆうか、合格後の未登録者の多さが全てを物語っていると思うが。
- 794 :免除目的行政書士登録者:03/11/23 19:31
- カキコ規制された
- 795 :名無し検定1級さん:03/11/24 08:43
- 弁理士会費を企業なり事務所がもってくれないなら未登録のままにするだろ。
お祝い金もらってさ。普通だよ。
- 796 :名無し検定1級さん:03/11/24 09:51
- お祝い金いくら貰えるの?
- 797 :名無し検定1級さん:03/11/24 10:19
- >>784
それは実務経験ありの人でしょ。社会人経験のない人はだいたい新卒25才まで
でしょ。マスターとってもきついでしょ。最悪英語力いかして特許事務所。
- 798 :777:03/11/24 14:59
- >>797さん レスありがとうございます。やはりそうですか。
弁理士試験を目指すにあたっての心構えなどありましたら教えてください。
- 799 :名無し検定1級さん:03/11/24 15:40
- >>797
待遇等で法外なこと要求しなければあると思うよ。決して楽ではないと思うが、英語力もありそうだし。直接応募のほか
コネがあればコネ使った方がいいと思う。教授の知り合いの事務所とか…。
- 800 :777:03/11/24 17:25
- >>799さん レスありがとうございます。
給料の相場はいくらぐらいなのでしょうか?
よろしくおねがいします。
- 801 :名無し検定1級さん:03/11/24 22:13
- 300万〜350万くらい。
あとは、バイオの知識を英語力を生かして活躍できれば、
500万くらいに上げてもらえるかも。
- 802 :777:03/11/24 22:26
- >>801さん、レスありがとうございます。
大手に行っている友人達の給料の半分ですか・・
生きる気力もなくなってきますね・・
- 803 :801:03/11/24 22:35
- >> 777
一発逆転を目指して、来年の合格を目指すのはどう?
かなり厳しいけど、一年合格も増えているから、不可能ではない。
弁理士資格を取得して、法律も技術も英語もできる弁理士として
売り込めば、その後の活躍次第でそれなりにもらえるかも。
- 804 :名無し検定1級さん:03/11/24 23:41
- >>802
最初は未知だからだと思う。その後は実力・努力次第でいくらでも道は開けますよ。
業界には、いい所長がいるのも確かなので、いい事務所と巡り合うかという運もある
と思います。
- 805 :名無し検定1級さん:03/11/24 23:53
- 初心者はここにはいないのか
やつは弁理士狙いの学生だ
セキュアドに落ちているようだがな
ハハハ
- 806 :名無し検定1級さん:03/11/25 13:23
- >777
>30歳、無職。職歴ナシ
この時点で相当やばいことになってることに気づかないのか?
「大手に行ってる友人」は実務経験も積んでもうすでに中堅社員な
わけで、何の経験もなく、従って何をやっても初心者でない
あなたがそれと同等の給料という発想の時点で救えない人の予感。
一発逆転なんてないよ。逆転したければスタートラインが後ろである
ことを自覚して同期がやってきた以上の努力をしなくちゃいけない。
特許技術者になるなら片っ端から応募すれば?
どこか1つは内定出してくれるよ。クビになるのも早い業界だけどね。
歯を食いしばってやればそのうちモノにはなるんじゃないの。
何の仕事をやるにしても同じだと思うけど。
- 807 :名無し検定1級さん:03/11/25 14:06
- 年収200万でも良いですけど、弁理士とって仕事見つかりませんかね。
職歴なし、三十代半ばのフリーターです。
- 808 :名無し検定1級さん:03/11/25 14:37
- >>807
弁理士試験に受かるくらいの努力の1/10でも努力すればすぐに仕事は見つかる。
- 809 :名無し検定1級さん:03/11/25 14:50
- Q1 弁理士試験って、アホみたいに簡単になったらしいね。
A1 科目が3分の1になりました。
Q2 弁理士試験って、合格者数も倍増したらしいね。
A2 その通り。
Q3 行政書士の弁理士受験生は、1割以上合格してるらしいね。
A3 理系資格で科目免除をうけているひとより、圧倒的に合格率が高いです。
Q4 弁理士って著作権の文化庁への登録業務ができないってほんと?
A4 そのとおり。著作権は行政書士にしか扱えません。
Q5 弁理士って理系の弁護士なの?
A5 難易度も権限も違います。ちなみに、弁護士は当然に弁理士業務ができます。
- 810 :名無し検定1級さん:03/11/25 14:57
- >>808
弁理士試験の勉強は面白いので、全く苦になりません。
- 811 :名無し検定1級さん:03/11/25 17:49
- >>810
受かる前に職についたほうがいいと思われ。
- 812 :名無し検定1級さん:03/11/25 20:16
- >>809
>弁護士は当然に弁理士業務ができます。
ほう、それははじめて聞いた。「当然に」ねえ。
- 813 :名無し検定1級さん:03/11/25 20:54
- >>812
弁護士法3条2項に本当にそう書いてあるんだよ。冗談じゃなくて。
確認的規定であることを明確にするためとも聞いた。
米国じゃ弁護士に特許出願の代理権なんてないけど、どうして日本の弁護士には認められてるんだろうね。
- 814 :名無し検定1級さん:03/11/25 21:47
- 近代日本を引っ張ってきたのは、東大法学部卒業生を中心とする官僚だ。その官僚には
法科万能の思想がある。だから日本の弁護士は弁理士業務ができるし、弁理士試験も法律選択が
ある。
- 815 :777:03/11/25 23:23
- >>806さん レスありがとうございます。
自分の人生が危機的状況にあることは十分承知しているつもりです。
そこで、マスターに入学して立て直そうとしたわけですが、マスターの資格が生きる職業として、
@ドクターA弁理士(の選択試験免除)B国際機関ぐらいしか自分では考えつきませんでした。
勿論就職できれば一番いいと思っています。
その際給料が人より少ないのは当然として、以前の友人の半分という現実がつらいといったまでで、
自分が彼らと同じ給料に値する人間だとは思っていません。アドバイスありがとうございました。
これからもよろしくおねがいします。
- 816 :名無し検定1級さん:03/11/26 00:14
- >>815
>自分が彼らと同じ給料に値する人間だとは思っていません。
謙遜はいいとして、そこまで卑下する必要は全くないんじゃない?俺、大手ではない
企業に勤めているけれど、給料の違いは企業規模の違いでしかないと思っていますよ。
自分の能力の磨けば、いくらでも追い越し可能でしょ。内心はそれくらい強気でもいいと思います。
- 817 :名無し検定1級さん:03/11/27 10:34
- 弁理士会会長の選挙ってどうなったんでしょう。
弁理士会会長が変わるとしたらいつからですか?
- 818 :名無し検定1級さん:03/11/27 11:03
- 4月からでしょ。
- 819 :名無し検定1級さん:03/11/27 23:33
- >>817
> 弁理士会会長の選挙ってどうなったんでしょう。
ハガキ来てるでしょ、弁理士なら
- 820 :名無し検定1級さん:03/11/27 23:56
- >>819
いや、おいら未登録なんよ。
- 821 :名無し検定1級さん:03/11/28 01:21
- >>820
じゃ、無関係ですね。
- 822 :名無し検定1級さん:03/11/28 20:14
- >>821
Lの名物講師S林が立候補してたって聞いたんで興味あるんよ。
- 823 :名無し検定1級さん:03/11/28 21:00
- >>822
その、聞いたってのは間違いだよ。 ヒラの理事だったか何かの役には就いてるが。
- 824 :名無し検定1級さん:03/11/28 21:44
- 常議員でしょ。
20人も(ry
- 825 :名無し検定1級さん:03/11/28 21:48
- >>823-824
そうだったのか。
間違った情報もらっちまったんだな。
何にせよさんくす。
- 826 :名無し検定1級さん:03/12/01 01:19
- >>777
ドクターはだめなのか?
- 827 :名無し検定1級さん:03/12/01 01:29
- >>777
職歴なしと言うことですが、どういう経歴ですか?学部卒業後フリーターだったんですか?
- 828 :名無し検定1級さん:03/12/01 09:47
- 30すぎのオトナがどんなすごい学歴や資格(司法試験除く)を取っても、職務経験が
ないのに、いきなりまともな職に就こうとしても難しいのではないですか?
望みを下げてまず職歴を作る方が先ではないでしょうか?
- 829 :777:03/12/01 19:17
- >>826さん、827さん、レスありがとうございます。学部卒業後はフリーター(役所の非常勤職員)でした。
現在バイオのドクターは余っており、ドクターをとってもその後高齢のため
ポスドクになれません。実験も下手です。
>>828さん、おっしゃるとおりだと思います。まず特許事務所の英語要員を目指そう
と考えています。
何もない場合は海外に消えようかとも考えています。
アメリカの弁理士になるためのマスターはどんな感じかご存じの方
いらっしゃらないでしょうか?
- 830 :名無し検定1級さん:03/12/01 22:01
- 年齢30くらいでしょ。マスター取ったら就職活動すればどこか決まると思うけれど。事務所って会社とは違うから、
コネがあれば、決まると思う。所長やパートナーの一存で決まりってあるから。
- 831 :名無し検定1級さん:03/12/01 23:44
- アメリカの弁理士は技術的バックグラウンドを持った弁護士です。
一般の弁護士より優秀な人が多いです。
アメリカでは独学でバーエグサムを通る人はほとんどなく、フルタイムで3年のロースクールへ行きます。
ロースクールへ入るにはLSATというテストである程度の得点を取る必要があります。
私はLSATでは合格点に全く達しませんでしたが、TOEICでは900点を軽く越えてます。
LSATは、アメリカ人でも予備校へ行って勉強するくらい難しいです。
・・・そこまで時間と労力をかけて、日本人がアメリカの弁理士になる意味ってあるんでしょうか?
- 832 :458:03/12/01 23:59
- >>831
日本語ネイティブな弁理士って、それなりに需要ないかい?
- 833 :名無し検定1級さん:03/12/02 00:19
- >>832
日本で?アメリカで?
日本の事務所なら、アメリカの仕事が相当多くないと専任は必要ないでしょ?
アメリカで働くなら、アメリカ人と英語で競争できるくらいの語学力と根性がないと。
- 834 :名無し検定1級さん:03/12/02 01:09
- >>829
ポスドクは年齢35まで募集あるみたいだけど。実験が下手というのがいまいち
分からないんですが。ようは実験が嫌いと言うことですか?
- 835 :名無し検定1級さん:03/12/02 01:15
- なんにせよ来年卒業だとすればもういい会社の求人は残ってないでしょう。
指導教官のコネはないんですか?
- 836 :名無し検定1級さん:03/12/02 01:18
- >>831
それってパテント・アターニーでしょ。アメリカの特許弁護士のことでしょ。
出願代理だけをするのは、パテント・エージェントでしょ。PAが弁護士試験に
合格すると、パテント・アターニーでしょ。
- 837 :836:03/12/02 01:45
- PA → パテント・エージェント
- 838 :806:03/12/02 10:20
- >777
応募しまくればどこか内定は出るよ。間違いなく。
ただ仕事覚えるまでは大変な思いするし、ダメな時クビに
なるのも早いからそれを覚悟しておくのと、
助走をつけたいなら翻訳会社に応募しまくって特許翻訳から始めてもいい。
翻訳で特許の文章に慣れれば明細書作成の仕事も入りやすいしね。
あと日本人のアメリカ弁理士って需要はないぞ。
向こうは世知辛いからわざわざ未経験者に仕事覚えさせてくれないし。
採用もしてくれるか微妙。そもそも訪米ってこっちでコネつくって
いかないとつらい思いをするだけってのが通り相場だと思う。
- 839 :名無し検定1級さん:03/12/02 11:28
- 本当はさ、特許事務所って閉鎖的だし、特殊な仕事だから、いい人に誘われてコネで入った方がいいんだよ。
- 840 :名無し検定1級さん:03/12/02 11:37
- 少人数の良さげな所長の一本釣りにかかった方がいい。
- 841 :名無し検定1級さん:03/12/02 12:28
- 良さげに見えた所長が実は悪魔だったらどうする?
よくある事だよ。人は、表面じゃわからない。
- 842 :名無し検定1級さん:03/12/02 18:27
- >>836
Patent Agentなら、海外赴任中の日本人サラリーマンが片手間ですぐ取れる資格。
そんな簡単な資格にどの程度価値があるのかは知らない。
- 843 :名無し検定1級さん:03/12/02 19:02
- >>842
資格のお手軽さと仕事の出来る出来ないは比例しない気がするんですが。
- 844 :名無し検定1級さん:03/12/02 19:25
- 米国じゃ、ローファームに勤めてるPatent Agentは皆一流のロースクールに入って弁護士資格を取得しようとしてる。
Patent Attorneyになれば収入が段違いだからね。必死だよ。
三流ロースクール出身じゃローファームには相手にされない。
ちなみに、ロースクールの受験では平均10校ほど受けるらしい。
日本ではどうかな。
- 845 :名無し検定1級さん:03/12/05 21:40
- >>842
楽勝だとは聞いたが、そんななの?日本の弁理士資格もその程度でいいはずだよなあ。
- 846 :名無し検定1級さん:03/12/13 01:05
- >>845
試験問題がUSPTOのサイトで見れるよ
- 847 :名無し検定1級さん:03/12/13 04:48
- 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4
0□□□■■■■■□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□
1□□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■■□□■□■□□□■□□□
2□□□□□■□□□■■■■■□■■■■□□■■■■□■□■□■□■□□□■□□□
3□□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■□□■■□■□□□■□□□
4□□□□□■□□□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□
- 848 :名無し検定1級さん:03/12/13 08:22
- 弁理士試験なんて簡単だよ!
- 849 :名無し検定1級さん:03/12/13 09:33
- >>848
受かってから言おうね。
- 850 :777:03/12/13 20:07
- レスをくださった皆様へ。
とりあえず就職活動頑張ってみることにしました。
弁理士試験は無理そうなので、国際機関で働くことを夢に、
頑張ってみようと思います。
- 851 :名無し検定1級さん:03/12/14 00:37
- >>850
そっちの方がすげえっつーの。
- 852 :名無し検定1級さん:03/12/15 01:41
- 国際機関は空きが出るまで待つことになるし、ものすごい経歴の人達がそのポストを狙って待ってます。
- 853 :名無し検定1級さん:03/12/15 02:08
- 国際機関といってもいろいろあるよね。ありすぎるくらいに。
- 854 :777:03/12/15 18:59
- とりあえず、2年間の試用期間であるJPOを目指そうと思います。
英語力を上げるため、特許事務所の英語要員としてやとってもらえるよう
就職活動がんばってみようと思います。
- 855 :名無し検定1級さん:03/12/15 23:09
- >>777
japan patent office???
特許庁??
- 856 :名無し検定1級さん:03/12/17 13:33
- 米国じゃ弁護士に特許出願の代理権なんてないけど、どうして日本の弁護士には認められてるんだろうね。
- 857 :名無し検定1級さん:03/12/17 15:23
- JPOってこれのこと?このスレでJPOと言うと、みんな特許庁のこと
だと思ってしまうよ。
http://members.at.infoseek.co.jp/Club_JPO/HowTo.htm
- 858 :777:03/12/17 19:49
- 誤解を招くような書き方をして申し訳ありません。JPO=Junior Professional Officerだったと思います...
- 859 :名無し検定1級さん:03/12/17 21:08
- >>856
しかも、弁護士法3条2項は、一体何なんだあれは。
「弁護士は、当然に弁理士の事務を行うことができる。」だって。
わざわざ、「当然に」なんて入れてる。法律の条文にだぜ。
正気の沙汰かね。
- 860 :名無し検定1級さん:03/12/20 11:37
- >>859
詳しくは忘れたけど、そもそも弁護士法の趣旨的には、
弁護士はあらゆる法的代理行為ができる、という大前提があるらしい。
だから、弁護士法3条2項はあくまでも確認的規定で、
「本来はこの条文がなくてもできるんだけどね」という含みを持たせるために
”当然” という言葉を入れたらしい。
なんでそんな見栄を張るのかは不明。
- 861 :名無し検定1級さん:03/12/20 11:51
- 不明?歴史を考えろよ。昔は弁理士だけでなく、特許庁のステータスも
低かった。
- 862 :つまり:03/12/20 14:37
- >>860
日弁連は常識はずれの基地外だということ。
- 863 :名無し検定1級さん:03/12/21 23:36
- 弁理士試験に合格された方にお聞きしたいのですが、どのように勉強されましたか。
通ってよかった予備校とか、よい教材を教えていただけたらと思います。
- 864 :要するに:03/12/22 20:52
- 弁護士法3条2項は、日弁連が基地外であることの確認的規定ってことだな。
- 865 :名無しさん@引く手あまた:03/12/23 11:55
- 将来弁理士になりたいと思っている、27歳男ですが未経験
だし20代後半だしでちょい心配です。
僕としては、資格取得よりもまず、事務所なり企業なりに入って
から弁理士のスクールに通って資格の勉強を始めようと思うんですが
これって甘いですかね?
てか、事務所系ってやっぱりコネ多そう、、。
- 866 :名無し検定1級さん:03/12/23 12:24
- >865
現在の仕事は? 学歴は? スキルは?
- 867 :名無しさん@引く手あまた:03/12/23 12:57
- >866
いや、それが会計事務所に1年勤めただけで、学歴は関西の
4大私大のうちの一つの理系です。クラキ舞の先輩ですね。スキルは、、
英語で言えばTOEFLが500手前位といったところでしょうか。
特許の仕事自体未経験なので他はなんとも、、という感じです。
結構厳しいでしょうが、何とかしなくてはと思っている次第です。
- 868 :名無しさん@引く手あまた:03/12/23 13:10
- 867ですがちなみに、院卒ではなく、学部卒です。
院、またはそれより上の人の方が断然有利なのは
分かるんですが。
- 869 :名無し検定1級さん:03/12/23 13:28
- 合格者だけ来やがれ!
- 870 :名無し検定1級さん:03/12/23 13:33
- >>868
それじゃ無理。院にいけ。
- 871 :名無しさん@引く手あまた:03/12/23 13:34
- >869
その合格者の方に是非とも話を伺いたく。
僕自身真剣に考えていますので。。
なんだか話を聞くだけで僕の方からは
何も対価らしい対価をお渡しできないのが
引っかかりますが、合格者からのアドバイス
などは必ずやとても役に立つものだと思った
のでここに書いてみました。
- 872 :名無しさん@引く手あまた:03/12/23 13:36
- >870
ありがとうございます。是非とも前向きに
院の件、検討したく思います。
- 873 :名無し検定1級さん:03/12/23 20:34
- 別に院に行く必要はないよ。採用は普通にコネとかじゃなしにやってるから
あちこち応募してみるといい。理系卒20代ならどこか採用はある。
- 874 :名無し検定1級さん:03/12/23 20:40
- >>872
院は、やめておいた方がいい。
30才の新卒は魅力ない。
今からなら、ソフ開を狙える。
今からソフ開と弁理士試験の勉強を平行して勉強し、
ソフ開に合格するとともに、短答でいいとこまでいくようにする。
その後、すぐに特許事務所に就職。
どこか拾ってくれるところはあるでしょう。
- 875 :age:03/12/23 21:25
- 一級建築士をもっている、20代後半院卒の会社員ですけど。
将来、建築士+弁理士で稼げますか?
多くの弁理士事務所は、電気、バイオ等の知識を求めていてるようですが、
建築出身の弁理士は、どうなのでしょうか?
- 876 :名無し検定1級さん:03/12/23 22:17
- 今の常識では、その相乗効果は期待できない。
どちらか一方だけのつもりで頑張るか、相乗効果を期待できる新たな分野を切り拓いたらいいと思います。
- 877 :名無し検定1級さん:03/12/24 00:03
- いじめ無しでお願いしたいのですが、25歳プログラマから弁理士って難しいですか?
忙しい中ですが通信講座の知財入門はじめてみました。
- 878 :名無し検定1級さん:03/12/24 01:48
- >>877
諦めずにしっかりやれば受かりますよ。
ただ、仕事やりながらだと何年かかるかわかりませんが・・
- 879 :名無し検定1級さん:03/12/24 01:58
- >>878
ありがとうございます。
まあ、入門程度の知識は現職で必要(というか必要なはずなのにある人少ない)なのでどっちにしろ勉強するのですが。
あと、パテントワークマスターって転身へのステップになりますか?
教えて君続きで恐縮ですが。
- 880 :名無し検定1級さん:03/12/24 12:08
- 明日、発表なわけだが。
合格者数300と700の間とか。
アバウトすぎて意味ないな。
- 881 :名無し検定1級さん:03/12/24 12:15
- >>880
なんの発表?
- 882 :名無し検定1級さん:03/12/24 12:46
- >>880
300人なら、合格率約35%、かなりの”狭き門”だな
合格者600人(約70%)くらいに調整したのでは?
- 883 :名無し検定1級さん:03/12/24 12:47
- >>881
それがわからんのならここに来るなよ〜。
合格者だけにしてくれよ。話題絞ってくれってば。
- 884 :名無し検定1級さん:03/12/24 16:23
- 明日で、パートナーだ。
- 885 :名無し検定1級さん:03/12/24 16:28
- >>872
院卒、弁理士だが。
874のアドバイスが的確。
- 886 :名無し検定1級さん:03/12/24 18:42
- 865さん
自分は30歳を超えてから弁理士を目指しました。
大手商社を辞めて、いろいろな特許事務者を回りました。
求人が出てなくても飛び込みで。
ほとんどの事務所は実務経験がないと言う理由で門前払い。
T特許事務所だけが親身になって相談に応じてくれ
オススメの学校なんかも紹介してくれました。
結局、粘りまくって雇ってもらい、3年かけて勉強し合格しました。
資格を取るまでは収入も減り大変だったけど
やりがいある仕事だ!! がんばれ!!
- 887 :名無し検定1級さん:03/12/24 21:08
- すんません、今度特許事務所で採用試験受けるんですがこれって
弁理士試験みたいな内容なんですかね?誰か教えて下さい。
- 888 :名無し検定1級さん:03/12/24 21:46
- >>887
合格者だけ来やがれ!
- 889 :名無し検定1級さん:03/12/24 23:52
- >>888
合格して採用試験受けるんじゃない?
- 890 :名無し検定1級さん:03/12/25 00:15
- 明日の発表特許庁のHPでは昼ぐらいからでしたよね。
特許庁掲示板では朝9時ぐらいからでしたっけ?
今日まで全然気にしていなかったんですが、このレス見て急にそわそわしてきました。
しかしクリスマスに発表とは特許庁も粋なことをしますね。
所長が落ちて所員が合格なんて光景が明日はそこかしこで・・・。
- 891 :880:03/12/25 11:54
- 出たね。553人とは意外に少なかったな。
おじーさんが多かったからかな。
とりあえず名前があってホッ
- 892 :名無し検定1級さん:03/12/25 11:58
- よかった受かってた。。
553人とは予想より少ないね〜。
- 893 :名無し検定1級さん:03/12/25 12:24
- >890
受かってない人が所長できるの?
- 894 :名無し検定1級さん:03/12/25 12:40
- >>893
君は何者なんだ???
- 895 :>>890:03/12/25 12:48
- あっ
- 896 :名無し検定1級さん:03/12/25 16:52
- 何かと噂の在阪Y本S策先生も、合格なさっているではないですか。
しばらくは事務所の人も安心かな?機嫌いいだろうだから。
- 897 :名無し検定1級さん:03/12/25 17:24
- 元会長の大先生も落ちてるね
- 898 :名無し検定1級さん:03/12/25 17:32
- お歳だから。。
- 899 :名無し検定1級さん:03/12/25 17:59
- >>897
どうせ仕事はしなんだろうから受けなければいいのに
- 900 :不合格な私:03/12/25 18:54
- 2ヶ月弱で、採点者一人当たり280通の答案の採点
ホントにちゃんと読んでくれたのか?
司法書士は試験から合格発表まで4ヶ月ほど使っているぞ。
じっくり採点汁!! (ええ、わかってます、所詮負け犬の(ry
- 901 :名無し検定1級さん:03/12/25 19:09
- 合格者の方にお聞きしたいのですが、以下のような経歴で
弁理士を目指すのは、どう思いますか?
(需要、収入、将来性、etc...)
・31歳
・私大文系卒()
・現職=SE(歴7年)
・ソフ開、AE所持
文系で弁理士目指しても、みたいなことを聞きますが...
上記SEとしての知識、経験で、ソフトウェア系の需要って
どうなんでしょうか?
- 902 :901:03/12/25 19:10
- すみません
> 私大文系卒(法学系以外)
です
- 903 :名無し検定1級さん:03/12/25 19:22
- >>901
何故弁理士を目指しているのでしょうか?
- 904 :名無し検定1級さん:03/12/25 20:23
- >>901
合格者だけ来やがれ!
って日本語わからないやつには無理。
- 905 :名無し検定1級さん:03/12/25 20:47
- >>901
地方国立電気工学院卒、弁理士だが。
絶対、無理、やめとけ。
- 906 :名無し検定1級さん:03/12/25 21:41
- このスレの連中、非弁理士の相手をするくらい優しくなったんだな。
- 907 :名無し検定1級さん:03/12/25 21:43
- 今日は機嫌がいい奴が多いと思う。 日本シリーズ真っ最中だけに集中できなかったけど、本当にラッキーだった。
- 908 :901:03/12/25 22:45
- > 903
キャリアパスというか、選択肢の一つとして考えています。
> 904
すみません。日本語は理解してますが
ここだと有用な意見聞けそうだったんで...
> 905
無理っていうのは、試験の合格と弁理士としてやっていくことの
どっちでしょうか?(両方?)
できれば参考までに理由を聞かせて頂けるとありがたいのですが。
- 909 :名無し検定1級さん:03/12/25 22:48
- うちの所長、ちゃっかり受かってた。
法律に関してもまだまだ現役だな。
俺も来年受けさせられそうだ(弁護士と共同ってことで魅力無いんだよなあ)。
- 910 :名無し検定1級さん:03/12/25 22:54
- >>908
両方だろ。
受験者層は旧帝院卒レベルが当然の連中。
それから合格までに平均5年かかるから
君は合格時に35歳を超える。
文系ってことがマイナスに働く上に35歳を超えると就職は辛くなってくる。
情報出身者弁理士も急増中。
まあ、生き抜くために相当な努力をすれば高収入として報われるけどね。
君が弁理士合格したとしても楽して儲かるということはない。
- 911 :名無し検定1級さん:03/12/25 23:16
- 資格は持ってりゃ稼げるってわけじゃないからな
- 912 :名無し検定1級さん:03/12/26 00:09
- >>901さんがもし本気で弁理士になりたいならば良いと思いますよ。
ただ、年収とかは期待できませんのでその点はあしからずですね。
- 913 :名無し検定1級さん:03/12/26 00:25
- 私もどうにか受かっていました。
これで安心して年を越せます。
来年もあの勉強をする気力はありませんでした。
合格者の皆さん、名刺を作り直したりするんですか?
結局名刺に書くとすれば「特定侵害訴訟代理業務付記弁理士」なんでしょうかね。
- 914 :名無し検定1級さん:03/12/26 10:28
- >>913
名称については、なにか正式なものが決まったんじゃなかった
でしたっけ?見て内容がすぐ解るような名称だといいですね。
付記登録にはいくらぐらいかかるのかな〜。
- 915 :名無し検定1級さん:03/12/26 10:30
- >>913
資格内資格を作らない、というのが弁理士会の立場だからねぇ
しかも、弁護士と共同っていう情けない制限...(欝
- 916 :名無し検定1級さん:03/12/26 12:17
- >>913
ガイドライン(案)だと、
「上級弁理士」「訴訟弁理士」はNGらしい。
推奨例として「弁理士(特定侵害訴訟代理業務可能)」
が挙げられている。カコワルイね。
- 917 :名無し検定1級さん:03/12/26 14:15
- >>915
俺も受かったが、弁護士と共同でいいよ。今度の試験は、民法も民訴も弁護士レベルに
達したことを確認できるような試験ではなかったと思うから。
- 918 :名無し検定1級さん:03/12/26 19:50
- この中で独学で受かった人ってどのくらいいますか?
- 919 :名無し検定1級さん:03/12/26 20:38
- >>918
合格してない奴が来るなボケ。
何のために弁理士スレがあるかわからない知障は氏ね。
- 920 :悠:03/12/26 20:45
- アホそうな奴等ばかりだな。
死ね。
- 921 :名無し検定1級さん:03/12/26 21:10
- 今日は特許庁の年内最終日だったから忙しかったな。
- 922 :名無し検定1級さん:03/12/26 21:31
- >>920
何だい?そのメールアドレスは?
- 923 :名無し検定1級さん:03/12/26 22:02
- 今年合格の弁理士ですが、侵害訴訟代理の試験を受けた方は、
何年くらい弁理士をやっているのですか?
また、審取訴訟の経験は多いのですか?
- 924 :名無し検定1級さん:03/12/26 22:40
- 未合格者の質問に答えたりすると、
未合格者達は「こっちのスレの方がレベル高いから、質問は全部こっちに書こう」
とか思うようになって、未合格者の書き込みが増える。
最悪な場合、未合格者同志が勝手に話し合うような無秩序が生まれる。
気をつけようね。
- 925 :名無し検定1級さん:03/12/26 23:05
- 2年強 0件 クジ運重要 地方おすすめ
- 926 :名無し検定1級さん:03/12/26 23:45
- 4年 1件 補佐人経験なし
- 927 :名無し検定1級さん:03/12/27 09:29
- 4年 2件 補佐人経験なし くじ運強し
- 928 :923:03/12/28 00:52
- >>925-927
コメント、ありがとうございました。
- 929 :1:03/12/28 09:56
- お久しぶりです。
次スレ立てようか等と考えております。
- 930 :1:03/12/28 10:01
- ローカルルール決めようぜ、というようなことがあれば
ご意見等お寄せやがれということで宜しくお願いします
- 931 :名無し検定1級さん:03/12/28 12:35
- スレタイ「弁理士だけ来やがれ」にして欲しいです。
- 932 :名無し検定1級さん:03/12/28 16:13
- 仕事柄弁理士と多く接触するが、マジで一度もうらやましいと思ったことがない。
転職をしようとする香具師は体質が合わんこともあるから気をつけろ。
- 933 :ぷっ:03/12/28 17:39
- >>932
>仕事柄弁理士と多く接触するが、マジで一度もうらやましいと思ったことがない。
わざわざ、そんなことを書く君は劣等感の固まりかな。
- 934 :名無し検定1級さん:03/12/28 18:18
- >>930
スレタイがローカルルールそのものだから、ローカルルールは特に要らないんじゃない?
- 935 :名無し検定1級さん:03/12/28 18:24
- >>932
ビジ法電波よ、粘着だな。
これだけの劣等感は一生消えないだろうな。
- 936 :名無し検定1級さん:03/12/28 22:46
- 転職板にも特許事務所のスレ立ってるから読んでみな。合わない人いくらでもいんだよ。
- 937 :名無し検定1級さん:03/12/28 22:54
- あそこでも、(経営者の)弁理士の収入が高すぎるから合格者増やすべし、と言ってた馬鹿がいたね。
- 938 :名無し検定1級さん:03/12/28 23:37
- >>937
それは正論
技術馬鹿やめれ
- 939 :名無し検定1級さん:03/12/28 23:58
- 本物なら煽り倒すところだが、どうもニセモノっぽいな
あの電波ぶりを常人がマネするのは容易なとじゃないからね。
そもそも、本物なら「弁理士part13」で“まともな議論を”しているはずだし。 1〜2回ほどトライして失敗している形跡があるが。
- 940 :名無しさん@引く手あまた:03/12/29 00:55
- >アドバイスを頂いた皆様
865です。書き込み遅れてしまいました。
皆様、僕ごときにここまでアドバイス有難うございます!
感激しました!
早速、アドバイスをもとに戦略を練っていきたいと思います。
重ね重ねになりますが、本当に有難うございます!
- 941 :名無し検定1級さん:03/12/29 19:48
- 来るべきものがこない
- 942 :名無し検定1級さん:03/12/29 20:13
- >>938
正論のわけないだろ。てめえで高い報酬払っておいて文句言うなよ、ぼけ。
- 943 :のりやす最高:03/12/30 13:03
- のりやす最高
- 944 :のりやす最高:03/12/30 13:20
- のりやす最高
- 945 :名無し検定1級さん:03/12/31 17:18
- >>936
ああそのスレ、ビジ法電波が一人で劣等感丸出しの悪口必死で書いてるね。
- 946 :名無しさん@引く手あまた:03/12/31 20:10
- @ロースクール(日本)→弁護士
A訴訟代理権
Bロースクール(米国)→アトーニ
Cその他の国(中国など)の資格
・・・・・・・・
資格の取得方法、難易度などの方法論から、具体的な職業・職務
への良さなどへの展開論を結構まじめに検討しませんか?
- 947 :のりやす最高:04/01/03 16:37
- のりやす最高
- 948 :名無し検定1級さん:04/01/03 21:42
- >>900
読んでるわけない
採点してるのは名誉欲にかられた試験委員だからね
一見して汚い答案とかは・・・
- 949 :名無し検定1級さん:04/01/04 22:11
- 来るべきものが来ないまま年越しちゃった・・・
- 950 :名無し検定1級さん:04/01/07 12:40
- 生理?
- 951 :名無し検定1級さん:04/01/12 23:36
- 弁理士登録済。今の事務所退職して、じっくりと専門等、
自分に合った事務所を探そうと思っているのだけど。
・事務所を退職し、無職になると弁理士登録はどうなるのか?
・弁理士登録したまま失業保険はでるのか?
どうなんでしょう?
- 952 :名無し検定1級さん:04/01/13 00:36
- A1.無職になろうが、金払い続ければ登録は維持される。
A2.失業保険はでない。
てか、そんなに何ヶ月もかけて探さないで、
今のところで働きながら探せばよいのでは?
- 953 :名無し検定1級さん:04/01/13 01:37
- >951
> ・事務所を退職し、無職になると弁理士登録はどうなるのか?
→事務所を有し、会費を納入すれば、登録はそのまま維持される。
事務所は「自宅」を事務所として届け出ればよい。
> ・弁理士登録したまま失業保険はでるのか?
→弁理士に限らず士業資格者は登録を抹消しない限り失業扱いにならない。
- 954 :のりやす最高:04/01/13 18:24
- 経営法務マスター
- 955 :コリコリ乳首:04/01/13 22:41
- 経営法務マスター
- 956 :名無し検定1級さん:04/01/14 15:30
- >>953
>→弁理士に限らず士業資格者は登録を抹消しない限り失業扱いにならない。
私の知人に事務所退職後独立したが、しばらく失業保険をもらって生計を立てていた
人がいます。要は、勤務していた事務所から離職証明書がもらえて、就職活動中であ
ることが証明されるかどうかの問題。
- 957 :名無し検定1級さん:04/01/15 12:54
- 付記申請書に書く研修終了年月日って9月何日?
知ってる人いたら教えてください。
- 958 :香具師:04/01/15 13:00
- 香具師は、バカな弁理士の相手がしたくないので、
この板を避けていたが、>>957の答えを知っているので、
教えてさしあげよう。
それは、9月6日です。
- 959 :名無し検定1級さん:04/01/15 13:40
- >>956
単に職安の担当者がヴァカだっただけだと思われ。
- 960 :名無し検定1級さん:04/01/15 20:12
- 余計なことばかり書いて正解を書いて無いじゃん
- 961 :名無し検定1級さん:04/01/15 20:30
- >>959
条件は「無職で求職中であること」だから956が正しい。
弁理士や弁護士等の資格者に支払わなかったのは、弁理士であれば
誰でも独立開業できた時代の単なる運用にすぎない。
- 962 :959:04/01/16 14:07
- >>961
ふーん。そうだったの。
なら、オレも独立する前に暫く「無職」になって失業手当もらってりゃ
よかった。考えてみりゃ、今まで15年以上保険料を払いつづけてき
たんだから多少なりとも回収したかったよ。
今となっては何を言っても遅いが。
- 963 :959:04/01/16 14:33
- http://www.opticast.co.jp/opt/gcom/analist/fp/fp1199.htm
> 手当の日額上限も引き下げられますので、離職前の賃金が高くても、
> 失業手当の月額は最大で24万円程度(今は最大32万円程度)になる
> 計算です。失業手当日額では、受給者の約2割が現状より1割以上給付
> を減らされる計算となります。
* おおっと *
前言撤回。月額は最大で24万円か。明細書1件分の手数料程度しか無い
わけだ。まあ、失業手当は「受け取らないのが幸せ」ということか。
- 964 :マキシム:04/01/17 12:09
- 皆さんは2ちゃんねる初心者ですか?
書き込む前にSG(セキュリティー・ガード)に登録しないと危険ですよ。
SGに登録せずに書き込んだ場合、
あなたのパソコン内の情報が他人に見られる恐れがあります。
初期の頃から2ちゃんねるにいる方達はかなりのスキルとこのBBSのコマンドを知っています
ですから簡単にあなたのIPアドレス等抜かれ、住所まで公開された人も数多くおり
社会的に抹殺されてしまう。それが2ちゃんねるの隠れた素顔でもあります
SGしておけばまず抜かれるコマンド自体が無効になってしまうので
どんなにスキルがある人でもIPアドレスを抜くことが不可能になります
SGに登録する方法は、名前欄に「 fusianasan 」と入れる。
これでSGの登録は完了します。
一度登録すれば、電話番号を変えない限り継続されます。
2ちゃんねるはルールさえ守れば危険な場所ではありません。
しかし悪意を持った人間も確かに存在します。気を付けて下さいね。
fusianasanは、正式にはフュージャネイザン、
又はフュジャネイザンと読みます。
元々はアメリカの学生達の間で、チャットの時に
セキュリティを強化する為に開発されたシステムです。
fusianasanを掲示板に組み込むのは結構面倒なのですが、
2ちゃんにカキコしてたらウィルスに感染したとか、
個人情報が漏れた等の抗議がうざったくなったひろゆきが、
仕方なく導入しました。
悪意のある人間にクラックされる前にSGを施す事をお勧めします
- 965 :fusianasan:04/01/17 14:36
- 登録お願いします。
- 966 :1:04/01/17 18:50
- さて、フュジャネイザン登録も無事完了したことだし、
次スレ立てようかな。
- 967 : :04/01/17 19:15
- >>961
間違ってるよ。
弁理士登録をいったん抹消しない限り、事務所を退職しても自宅で開業している扱いになる。
事務所を退職しただけでは失業にはならない。
- 968 :名無し検定1級さん:04/01/17 19:26
- >>967
だからぁ、それは弁理士会での扱いでしょ。それはおっしゃるとおり。
でも、それと失業保険の給付は別のことだよ。事務所又は会社を辞めて他の事務所
又は会社に休職中であるが職が見つからなければ、その間に失業保険をもらえるの
は当然だろ。実体が重要。
キミの言うとおりなら、事務所勤務の弁理士が失業保険に入っているのは(ほとんど
入っていると思うが)全くおかしなことになる。
- 969 : :04/01/17 23:05
- >>968
やはり間違ってるよ
雇用保険法施行規則とその基準通りなら弁理士登録をいったんやめなきゃ無理だろ
- 970 :名無し検定1級さん:04/01/18 00:06
- >>969
事務所を解雇された弁理士が失業保険の対象となるのは当然だと思うが。
弁理士登録されているという事実には法律上意味がない。
- 971 :名無し検定1級さん:04/01/18 00:20
- >>969
>雇用保険法施行規則とその基準通りなら...
ソース希望
- 972 : :04/01/18 00:32
- 弁理士登録されているという事実に法律上意味がない?
ハハハ・・・。
- 973 :名無し検定1級さん:04/01/18 11:13
- 現に支給例がある以上、文理解釈で無理を通すのはきついと思うよ。
- 974 :名無し検定1級さん:04/01/18 18:59
- 本当はどうなんだよ。本当に失業してるんなら、職安で実情を話せばいいじゃんか。
- 975 :名無し検定1級さん:04/01/18 19:41
- 職安に電話で聞いたよ。
弁護士や弁理士の資格があろうと、実際に無職で就職先を探しているなら支給するとのこと。
- 976 :名無し検定1級さん:04/01/18 19:59
- >>975
乙
- 977 :名無し検定1級さん:04/01/18 20:21
- 何で東京高裁と大阪高裁だけでしか訴訟できないの?
アメリカみたいに巡回裁判やったら?
- 978 :名無し検定1級さん:04/01/19 13:21
- ↑ワロタ
- 979 :名無し検定1級さん:04/01/19 20:00
- >>977
19世紀の話なんかやめろよ。
- 980 :名無し検定1級さん:04/01/20 23:30
- 合格証書が来たというのに、盛り上がらないスレだな。
- 981 :名無し検定1級さん:04/01/20 23:37
- 暑い中、半年ご苦労さん、という薄黄色い紙切れに過ぎないからね。
それにしても、日本シリーズが途中で1日ズレて助かったわ。
- 982 :名無し検定1級さん:04/01/21 01:05
- まあ、実質上は「補佐人」とほとんど同じだからな
受験事件が増加することもないだろうし、
ユーザにもほとんどメリットないし(二重に手数料とられる)
取りあえず日弁連は、便利視界のガス抜きにまんまと成功した訳
「まあ、おまいさんらは共同代理で満足しとけ。その先のことは
時期が来たらかんがえてやらんでもない(プ」
ってところだろう。
- 983 :名無し検定1級さん :04/01/21 13:21
- 司法書士板に比べたら、全く盛り上がらんね。
試験合格者は不合格者に遠慮してるんだろう。
なんせ、偉そぶった所長連中が多数討ち死にだからね。
230 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★